minatomotors のすべての投稿

E51 エルグランドにリフレッシュプラン。  ブレーキ・サスペンションをリフレッシュ整備。

s-IMG_4929

 

兵庫県神戸市からお越し頂きました。

ニッサン エルグランド ME51

走行距離 90000km

 

リフレッシュプランのご依頼です。

 

 

 

 

 

 

以前弊社にてATF交換等は実施済み。

 

リピート入庫の今回は10万キロ目前と言う事で、

車両全体を診たオススメ整備を提案したいと思います。

 

 

(限られた予算で もしこの車両が自分の愛車ならどうするか?)

そう思いながらプランニングしています。

 

 

 

 

 

s-IMG_4932 s-IMG_4933

 

 

問診をしてから試運転。

 

 

排気ガステストで燃焼状態をチェックします。

 

F/B補正値やO2センサー等の数値も合わせて診ると

燃焼の良好さがよく分かりますよ~。

 

 

 

 

s-IMG_4935 s-IMG_4945

 

 

アライメントテスターにて、

足回りの数値を確認し劣化度を診断。

 

 

ちなみにアライメントテスター側が診断してくれる訳ではなく、

整備士側が数値をもとに判定しています。

(問診や試運転も判断材料になります。)

 

 

 

 

アライメントテスターはそこまで万能ではなく、

弊社はアナライザーとしても活用しています。

 

 

 

s-IMG_4947 s-IMG_4948 s-IMG_4971 s-IMG_4973 s-IMG_4974 s-IMG_4976 s-IMG_4977

 

 

リフトアップして下回り等も確認しながら、

スキャンツールでエンジン等のライブデータもチェック。

 

 

 

 

テスター等から診た数値を参考にした(デジタル的診断)

実車を点検しながら判定する(アナログ的診断)

 

両方からのアプローチで車両状況を見極め、

予算に合わせた整備プランを提案させて頂きました。

 

 

 

 

 

オーナーさんにプラン詳細をお伝えして、

多少の調整もしながらプランが決定。

 

部品が届き次第、

順次作業を進めますね~。

 

 

 

s-IMG_4952 s-IMG_4961

 

 

 

新車時から手をつけていない

ブレーキキャリパーのオーバーホール。

 

 

 

今ではシール品質の向上で

フルード漏れを起こす固体は少なくなり、

O/Hを推奨する整備工場も少ないと思います。

 

 

ですがゴムシール自体の硬化は

使用年数に合わせて進行しますので

10年10万キロを目安に実施する事をオススメしています。

 

 

 

 

 

s-IMG_5247 s-IMG_5248 s-IMG_5253

 

キャリパーからピストンを分解し、

完全洗浄しました。

 

 

弊社ではよくある簡易なキャリパーの塗装等は

しないようにしています。

 

 

アレってどうなんでしょうかね?

メリットよりデメリットの方が

大きいような気がしますので・・・。

 

 

s-IMG_5252

 

 

ピストンに固着したこの汚れは

何だと思いますか?

 

 

これは古いブレーキ用グリスが

薄く固着した状態なんですよ~。

 

 

 

s-IMG_5255

 

キャリパーをオーバーホールすると、

このようなグリス固着も除去します。

 

 

 

s-IMG_5259

 

キャリパーとピストンの隙間にあるピストンシール。

 

 

ピストンに固着したグリス等があると、

シールに引っ掛かって動きに弊害がでます。

 

 

押し出されたピストンは

ゴムシールの弾性で戻ろうとするのですが、

 

シールの硬化やグリス固着があると、

戻る事が出来なくなるので

音鳴りや引き摺りの原因にもなるんですよ~。

 

 

 

s-IMG_5257 s-IMG_5260 s-IMG_5261

 

組み立ててピストンの動きを確認してから、

車体に装着します。

 

 

 

蛇腹状のダストブーツの装着具合や、

ピストンのスライドなどを確認しています。

 

 

 

s-IMG_5262 s-IMG_5267 s-IMG_5269 s-IMG_5270

 

 

 

キャリパーホルダー側も清掃洗浄して、

ダストブーツも交換してグリスアップ。

 

 

 

s-IMG_5295 s-IMG_5294 s-IMG_5297

 

グリスが充填されていないシムは一度洗浄して

WAKO’S BPRグリスを塗り込みますね。

 

 

 

 

 

私はパッドとシムとの間にはグリスを使用しますが、

シムとキャリパーピストンの間にはグリスを使用していません。

 

s-IMG_4968

 

上記画像のようにグリスと砂などが触れあう状況は

メリットとデメリットを考慮すると

あまり良い事だとは思えないのです。

 

 

 

あくまでも個人的な意見ですが

やるべき作業を正確に行えば、

不要な部分へのグリスアップは

基本的にしないようにしています。

 

 

 

 

 

s-IMG_5263 s-IMG_5266 s-IMG_5305 s-IMG_5306

 

ディスクローター研磨作業とは

・ガタガタ面を均一に!・ツルツル面をガサガサ面に!

することです。

 

ツルツルピカピカまで研いで磨き過ぎると、

逆にブレーキの効きが悪くなるんですよ~。

 

 

 

 

 

ディスクローターも研磨にて、

当り面をリセットしました。

 

 

 

ブレーキパッド交換とローター研磨は

基本的にはセットだと思いますよ~。

 

 

 

s-IMG_5310

 

E51定番整備のFrハブベアリング交換。

(高確率でガラガラゴロゴロ鳴り出します。)

 

今回は鳴り出す前の予防整備ですね。

 

 

 

 

 

ナックルにガッツリ固着しているので、

外すのは少し大変です。

 

 

 

s-IMG_5312 s-IMG_5313 s-IMG_5314 s-IMG_5316 s-IMG_5334

 

非常に固いロックナットを外し、

油圧プレスでベアリングを分解。

 

 

 

適切な位置に適切な冶具で新品B/Gを圧入し、

規定トルクで締め付けてロッキング。

 

 

このような作業も

間違った方法で組み立てると、

簡単にB/Gの寿命が縮むんですよね~。

 

 

 

 

 

s-IMG_5340

 

 

 

ディスクローターは薄~く防錆耐熱塗装をして、

数キロ走行すればキレイに当り面のみ剥離します。

 

 

 

完全防錆を狙っている訳ではないので、

気持ち程度の化粧直しです。

 

s-IMG_5327 s-IMG_5330

s-IMG_5333

s-IMG_5323 s-IMG_5322

 

 

 

リアのサススプリングインシュレーターも

上下ともに交換して、

FrロアアームASSYも左右交換しました。

 

 

 

s-IMG_5766 s-IMG_5770 s-IMG_5781 s-IMG_5783 s-IMG_5793

 

 

今回は純正アブソーバーを使用せずに、

カヤバ補修用アブソーバーで交換します。

 

 

マウントサポートやB/G、インシュレーター等も

もちろん交換しましたよ~。

 

 

 

 

 

その他のブッシュやファンベルト関係に、

P/Sフルードなども整備させて頂きました。

 

 

 

 

s-IMG_5458 s-IMG_5459 s-IMG_5464

 

リフトアップしサスが伸びた状態で

アームブッシュ等のボルトをマシ締めすると、

接地状態ではブッシュに負担が掛かり破損します。

 

 

 

 

 

 

SPC社のキャンバー調整用カムボルトをフロント側に装着し、

アライメントリフト上の接地状態で1G締め付け。

 

ブッシュの捩れやテンションを取り除きますね。

 

 

今回は事前アライメント数値から予想して、

調整幅を広げるカムボルトを採用しました。

 

 

 

s-IMG_5466 s-IMG_5460

 

 

ハンター社最新のアライメントテスター ホークアイWA470は

樹脂製軽量ターゲットでスピード装着。

 

 

 

また旧型機の倍になる高精度4センサー搭載のため、

高い測定精度を誇ります。

 

 

 

メーカー基準値から少しアレンジして、

直進安定性重視のセッティングで調整し

無事納車となりました。

 

 

s-IMG_5463

 

 

 

今回珍しいと言うか初めての事なんですが、

ブレーキをオーバーホールすると

ピストンがこんな事になっていました。

 

 

 

s-IMG_5256

 

製造時のミスでしょうか?

変な傷がメッキ表面にありますよね?

 

 

傷の先がクルッと巻いてあるので、

おそらく髪の毛が付着した状態でメッキしたのかな?

不良品が紛れ込んでいる事もあるんですね。

 

 

 

傷は爪が掛かるほどの深さがあるので、

新品ピストンに交換しておきました~。

 

 

 

 

s-IMG_5635

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

ある程度年式が経過し走行距離が進んだ車両は

どこかのタイミングでガッツリ整備した方が、

実は良いのですよ~とアナウンスさせて頂いています。

 

 

バラバラにする個別整備は無駄が多く、

工賃も重複するので不経済ですよね。

 

 

 

関連性のある箇所や作業重複度なども考慮しながら、

車両全体を新車時に近づける整備を提案するのが

リフレッシュプランとなっています。

http://minato-motors.com/blog/?p=12375

 

 

 

 

 

ご予約・ご相談は

HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね~。

 

Happy Car Life!!

 

 

 

福岡県からマツダCX-5。  ドライアイスでDSC NC-65でATF交換!! 

s-IMG_5184

 

福岡県からお越し頂きました。

 

マツダ CX-5 KE2FW

走行距離50000km

 

 

 

・DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

・ATF圧送式交換 for NUTEC NC-65

・カーエアコンリフレッシュα for NUTEC NC-200

定番3点セットのご依頼です。

 

 

 

昨夜からフェリーで大阪入りし、

朝一で堺市の弊社に入庫されました。

 

 

 

s-IMG_5045

 

新車時からお乗りになっているそうですが、

最近レスポンス・フィーリングに違和感を感じたそうです。

 

少し前にあったリコールも作業済みでしたが、

いろいろネットで検索し弊社に辿りついたようですよ~。

http://minato-motors.com/blog/?cat=192

 

 

 

s-IMG_5050

 

試運転をしてから

スキャンツールでライブデータの数値を確認。

 

 

ECUに集まる各センサーやアクチュエーターからの信号を、

常に見続け特徴を掴んでおくと、

見えないモノが見えてくるんですよね~。

 

 

 

 

 

 

 

まずはDSCから始めますね。

少し冷やしてから各部品を分解します。

 

 

s-IMG_5051 s-IMG_5069 s-IMG_5057

 

 

馴れた手順でサクサク分解。

インテーク系とEGR系の部品を外しました。

 

 

 

さらにインテークマニホールドと

吸気シャッターバルブを切り離します。

 

 

s-IMG_5073 s-IMG_5077 s-IMG_5081

 

 

Sky-D2.2で5万キロの走行距離なら

平均的な煤蓄積。

 

吸気経路が煤で塞がれて

明らかに空気の流れを邪魔していますね~。

 

 

 

こうなると過給新気が入りにくくなり、

必要以上にEGRがインテークに入り込みます。

 

 

s-IMG_5084

 

 

インマニ入り口に蓄積すれば

出口も当然蓄積していますよね。

 

今回の車両はオイル交じりではない

サラサラ系の煤でした。

 

 

 

 

それではエンジンヘッドの吸気ポートも見てみますね。

 

 

s-IMG_5058 s-IMG_5060 s-IMG_5061 s-IMG_5062 s-IMG_5063 s-IMG_5064 s-IMG_5065

 

 

 

エンジン側ポートの煤蓄積の厚みは5mmほど。

吸気シャッターバルブには15mmほど。

 

 

今回のCX-5は吸気シャッター側に蓄積が多いタイプですね。

(この逆もありますし、両方酷い場合もあります。)

(使用環境によって蓄積個所や量が変わるのだと思います。)

 

 

 

s-IMG_5085 s-IMG_5087

 

ドライアイス洗浄機とDSC専用特殊ノズルを使用して、

これらの煤を完全除去しますね。

 

 

 

 

s-IMG_5089

 

 

 

 

米粒ほどの大きさで

非常に柔らかいドライアイスペレット。

 

ペレットは指で潰せるほど脆いもので、

昇華すればCO2となり消えてしまいます。

 

 

①ドライアイス洗浄特徴

 

ドライアイスペレットを圧縮空気で高速噴射。

 

 

(熱収縮と昇華爆発力)

 

ドライアイスの特性を利用して、

母材に傷を付けずに付着物だけを除去します。

 

 

 

 

 

高速で衝突し付着物の隙間で昇華すると、

固体から気体へイッキに270倍の体積膨張。

 

 

この小爆発が母材と付着物の隙間で連続し、

付着物のみが吹き飛ぶんですよ~。

 

 

 

s-IMG_5090 s-IMG_5091 s-IMG_5092 s-IMG_5093 s-IMG_5094 s-IMG_5096

 

 

軽~く数秒ショットしました。

 

ペレットが直撃した部分だけ

キレイに剥離していますね。

 

 

もちろん1気筒づつ圧縮上死点にあわせて、

燃焼室側に煤が行かないようにセットしています。

 

 

 

 

 

数種類のDSCノズルを使い分けて、

ポートとバルブ傘部を剥離洗浄します。

 

s-IMG_5097 s-IMG_5098 s-IMG_5099 s-IMG_5100 s-IMG_5101

 

 

4気筒8ポートの煤蓄積を

全て除去しました。

 

 

 

手作業ではここまでキレイにする事は

おそらく無理だと思いますよ~。

 

 

 

s-IMG_5112 s-IMG_5115 s-IMG_5113 s-IMG_5114

 

 

2つのEGRバルブもキレイにしました。

 

 

こちらはそんなに蓄積しないのですが、

DSCは行いますよ~。

 

 

 

s-IMG_5116 s-IMG_5119 s-IMG_5117 s-IMG_5118 s-IMG_5122

 

煤蓄積が酷かったインテークマニホールドと

吸気シャッターバルブもDSCしました。

 

 

 

空気の流れが見るからにスムーズになりましたね~。

 

 

空気とEGRのバランスを最適に制御して、

最大限の力を発揮するのが最新のクリーンディーゼル。

 

空気を吸ってナンボのディーゼルエンジンですから、

吸いづらくなれば本来の性能は発揮出来ないでしょう。

 

またEGRがECUの演算以上に過流入するので、

性能低下に拍車が掛かるのですね~。

 

 

 

 

s-IMG_5123 s-IMG_5125 s-IMG_5126 s-IMG_5127

 

 

煤が固着する原因のひとつが、

ブローバイからのオイル過流入。

 

 

オプション整備になりますが、

インタークーラー洗浄も行いました。

 

 

全ての部品を組み立てて各学習値の初期化と

インジェクター補正学習をすれば完了です。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_5134 s-IMG_5131

 

ATFも交換効率の高い圧送式で、

全量イッキに交換します。

 

 

純正ATFでの交換暦があるので、

チャックをすると比較的キレイな状態でした。

 

 

 

 

いつも行うプレ洗浄は不要と判断し、

本命ATFでイッキに入れ替えますね。

 

 

s-IMG_5130

 

 

NUTEC ニューテック 最高峰ATF『NC-65』

全化学合成ATF(エステル系)

 

 

おそらく市販品ATFでは最強とも言われる

ハイパフォーマンスATF。

 

 

 

極薄で強靭な油膜性能は、

高トルクを発生するディーゼル車にはオススメです。

 

 

また非常に高い耐熱性能は

ストリート走行ぐらいでは劣化しずらいでしょう。

 

結果的には高い初期性能が長く続くので、

ロングライフ化には最適ですね。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_5132 s-IMG_5140 s-IMG_5142 s-IMG_5144 s-IMG_5147 s-IMG_5153 s-IMG_5158 s-IMG_5163

 

 

透明度も回復し、

キレイに入れ替わりましたね。

 

 

そこから調整用に1Lほど注入しますので、

交換効率は90%以上になりますよ~。

 

 

 

 

 

 

最後に規定温度でレベル調整をしました。

 

・注意・

ちなみにこのミッションのフルードレベル調整は、

短時間で完了しないとやり直しになりますよ~。

(温度上昇が異常に早いので、慣れていないと失敗します。)

 

 

 

私は何十台も作業していますので、

どうぞお任せくださいね~。

 

 

 

 

s-IMG_5169 s-IMG_5170

 

(カーエアコンリフレッシュα)で

エアコンガスもリフレッシュ。

 

 

デンゲン社 エコマックスJrで

冷媒ガスを回収再生充填します。

 

 

年々減少する冷媒ガスの充填量確認は、

重量管理で回収すればスグにわかります。

 

 

 

 

s-IMG_5172 s-IMG_5173 s-IMG_5168

 

 

多すぎても少なすぎても冷えが悪くなる冷媒ガスですが、

誤差が±25gしかないので目分量では不正確でしょう。

 

 

規定量(490g)をセットして

コンプレッサー強化剤のNUTEC NC-200も同時注入します。

 

 

 

NC-200のベースオイルも

高価なエステル系全化学合成油を使用していますよ~。

 

s-IMG_5187

 

冷媒を全回収し

真空引きをしてから

液化高速充填。

 

 

どうやら160g足りなかったようですね。

 

490gで正確に再充填しました~。

 

 

 

 

 

s-IMG_5183

 

一泊二日の作業も完了し、

無事納車となりました。

 

 

 

 

後日オーナー様からはお礼のメールも頂きました~。

 

コンディションが回復し

非常に満足して頂けたようですね。

 

 

 

DSCも、ATF交換も、

カーエアコンリフレッシュαも

基本的には

新車時の性能に戻す作業になります。

 

 

 

自動車はノーメンテでも

それなりに使用する事は出来ますが、

各所が劣化してくると、

どうしてもパフォーマンスが低下します。

 

 

 

大切な愛車を常に良い状態で使用されたい方は、

ぜひ弊社にご相談くださいね~。

 

 

 

HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。

Happy Car Life!!

 

 

 

 

6月上旬の近況報告~。 西から東からリフレッシュプランで入庫中。

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

ブログの更新が遅れ気味で、

なかなかアップ出来ない6月上旬。

 

非常にバタバタしていますね。

 

 

 

それでも予約車両はゾクゾクと入庫し、

順次作業をさせて頂いています。

 

 

 

 

 

s-IMG_5025

 

ハイエース200系 東京都 練馬ナンバー

エルグランド51系紫 静岡県 富士山ナンバー

エルグランド51系パール 兵庫県 神戸ナンバー

 

 

数週間お預かりするリフレッシュプランの

ご依頼で入庫ありがとうございます。

 

 

 

 

 

s-IMG_5027

 

 

 

静岡県からは

エルグランド NE51 V6 3.5L 4WD

 

 

ブレーキやサスペンションをリフレッシュ。

 

エンジン整備やATF交換など作業させて頂き、

もうスグ納車となっています。

 

 

しばらくお待ちくださいね~

 

 

 

s-IMG_4828 s-IMG_4819 s-IMG_4804 s-IMG_4768 s-IMG_4790 s-IMG_4920 s-IMG_4922

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県からは

エルグランド ME51 V6 2.5L 2WD

 

リフレッシュ点検からオススメの整備プランを提案しました。

 

s-IMG_5030s-IMG_4947s-IMG_4974 s-IMG_4973 s-IMG_4960

 

 

オーナー様からOKが出ましたので、

週明けから各部品を発注したいと思います。

 

 

大小60点ほど部品を発注するので、

メーカー欠品が無い事を祈ります。

 

すんなり入荷してくれるとイイんですけどね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_5016

 

東京都からは

ハイエース TRH200 ガソリン2WD

 

 

 

エンジンの状態が低下し、

排気ガスの数値は非常に悪い。

 

 

試運転でも足回りから

大きく異音が発生しているので、

大掛かりなリフレッシュ作業が必要かな?

 

 

車両全体を診たリフレッシュ点検で、

最適な整備をプランニングしている最中です。

 

もう少し深く診ていきますね。

 

 

s-IMG_5032 s-IMG_5040

 

 

 

 

 

(私の車の作業はブログに掲載されますか?)と、

入庫納車時によく聞かれ・・・。

 

 

 

 

(実は入庫車両の6台に1台ぐらいしか、

ブログにはアップしていないのです。)(スミマセン)

とお答えしています。

 

 

 

作業台数が多くて

全車両をブログに書くのは時間的に難しい。

 

 

 

全部アップ出来れば良いのですが、

そうなると作業時間が無くなるので

ある程度は選別して書いているんです~。

 

 

少人数で営業させて頂いていますので、

ご理解の程宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

日帰り作業のATF完全圧送式交換や、

弊社オリジナル整備のDSCも作業しながら、

リフレッシュプランも平行して作業進行。

 

 

 

作業依頼は完全予約制となっていますので、

まずはHP(お問い合わせフォーム)から

ご相談頂けると助かります。

 

 

 

それではHappy Car Life!!

 

 

 

レクサス GS450h GWS191 リフレッシュプラン。 ATF交換からDSC。 サスペンションもリフレッシュ。

愛知県名古屋市からお越し頂いたのは、

レクサス GS450h  ハイブリッド GWS191

走行距離92000km

 

 

リフレッシュプランのご依頼です。

 http://minato-motors.com/blog/?p=12375

 

 

s-IMG_4294

 

 

 

 

 

 

 

まずは問診から

現状の気になる点をお聞きしました。

 

 

今までの整備暦や今後の使用状況など参考に

リフレッシュ整備の方向性を決めていきます。

 

 

 

 

s-IMG_4287 s-IMG_4293 s-IMG_4288 s-IMG_4295

 

試運転後に

HV車の整備モードに移行させ、

完全暖機状態で排気ガステスト。

 

 

排気ガスは全く問題なし。

 

 

各ライブデータも診ながら、

異常がないかチェックします。

 

 

s-IMG_6158 s-IMG_6174

 

アライメントを測定して

足回りの劣化度や異常をチェック。

 

この数値も整備プランニングに活用します。

 

 

s-IMG_4296

 

リフトアップして各機構を点検し、

オススメの整備プランを提案(御見積)しました。

 

オーナーさんにOKを頂きましたので、

順次作業をしていきます。

 

 

s-IMG_4298 s-IMG_4300 s-IMG_4302 s-IMG_4304

 

試運転時の気になった乗り心地は、

前後ショックアブソーバーからのオイル漏れでした。

 

 

 

メーカー延長保障も過ぎており、

実費にての交換になります。

 

 

 

s-IMG_4433 s-IMG_4440 s-IMG_4443 s-IMG_4447 s-IMG_4448 s-IMG_4450 s-IMG_6141

 

 

サポートマウントASSYなども同時交換。

前後4本を純正にて交換しました。

 

 

ちなみにGS450hのショックアブソーバーはかなり高額です。

 

 

見た目は同じように見えますが

GS250やGS350比べても倍以上します。

 

 

 

 

 

s-IMG_4439 s-IMG_4451 s-IMG_4454 s-IMG_4479 s-IMG_4481 s-IMG_4476 s-IMG_4490

 

 

Frロアアームやリアブッシュとボールジョイント、

リアロアアームやスタビブッシュなども交換しました。

 

硬くなったゴムブッシュをリフレッシュし、

新車に近いフィーリングに戻します。

 

 

 

s-IMG_4455 s-IMG_4458 s-IMG_4459 s-IMG_4462 s-IMG_4466

 

フロント対向4ポッドブレーキキャリパーをオーバーホール。

 

 

キレイに洗浄してキャリパーシールを全交換。

 

ブレーキパッドは残量が多いので

今回は洗浄してからグリスアップで再利用。

 

 

 

 

 

 

弊社ではキャリパーにはサンドブラスト処理・ペイントなどは一切せず、完全洗浄にて対応しています。

 

 

グリスまみれの手でシール交換作業をすると、

キャリパーが汚れていればゴミ・ダスト等が混入します。

 

画像でみると汚れているように見えますが、

完全に汚れは落としているので手には全く付着せず、

混入もありませんのでご安心くださいね。

 

 

 

 

s-IMG_4499 s-IMG_4503 s-IMG_4504 s-IMG_4505

 

リア側も同じくO/H。

 

 

最後にピストンを出し入れして、

スムーズに動く事を確認。

 

またダストブーツの装着具合も、

ここでチェックします。

 

 

 

 

s-IMG_4515 s-IMG_4524 s-IMG_4538 s-IMG_4544 s-IMG_4552 s-IMG_4642 s-IMG_4658 s-IMG_4660

 

直噴GRエンジンですがガソリン車に比べて

HV車はカーボン蓄積が少ないですね。

 

 

DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)を

施工して同時にスパークプラグも交換しました。

 

 

そして汚れているエアエレメントはもちろん交換します。

 

s-IMG_4518 s-IMG_4523 s-IMG_4701

 

 

HV用FRミッションのフルード交換。

 

オイルパン洗浄とストレーナーも交換し、

フルードは希釈式で交換します。

 

s-IMG_4717 s-IMG_4719 s-IMG_4720 s-IMG_4722 s-IMG_4724 s-IMG_4725 s-IMG_4760 s-IMG_4761

 

 

機械式・電動式のオイルポンプを

スキャンツールから強制駆動させながら、

 

ミッションとオイル経路のフルードを

NUTEC NC-65で全交換しました。

 

 

 

 

s-IMG_4732 s-IMG_4292 s-IMG_4730

 

GS450h 標準装備の(アクティブスタビライザー)

専用バッテリーも交換します。

 

 

HVバッテリーと補機用バッテリー、

それにこのバッテリーで計3個付いています。

 

 

補機用はパナソニック製があるのですが、

A/S用は純正しかなくて・・・これまた高額。

 

 

 

 

s-IMG_4512 s-IMG_4511 s-IMG_4510

 

デフオイルはNUTEC ZZ-31 75w85で交換します。

 

新品ガスケットに交換して

規定トルクでマシ締めしました。

 

s-IMG_6182

 

ロアアーム等を外しましたので、

各ボルト・ナットを1G締め付け。

 

 

試運転後もう一度1G締め付け。

 

 

馴染んだところでトータルアライメントを調整します。

 

 

s-IMG_6179 s-IMG_6162 s-IMG_6181

 

 

ハンター社最新アライメントテスター (ホークアイWA470)

 

この軽量ターゲットはハンターの特許なんでしょうか?

非常に使いやすく装着スピードはメチャ速い。

 

 

ホイールに傷が付かず軽量ターゲットの動きを

4つの高精度センサーで捕捉し測定します。

 

 

s-IMG_4740

s-IMG_4739

 

3種類あるブッシュでキャスターを調整しつつ、

前後のトゥはボルトを回して微調整。

 

 

直進安定性重視のセッティングで調整しました。

 

 

 

s-IMG_4737

 

GS450hのサスペンションを整備すると、

もれなく付いてくるVGRSの初期化・再設定。

(ヨーレート&Gセンサー0点取得も)

 

 

 

VGRS(バリアブル・ギア・レシオ・ステアリング)

車速感応可変ステアリングギヤ比付ステアリングだそうです。

 

 

ちなみに車検時のサイドスリップ調整でも

VGRSはその度にキャリブレーションが必要です。

 

 

 

 

 

s-IMG_4746 s-IMG_4741 s-IMG_4743

 

キャリブレーションをして試運転。

 

 

VGRSシステムを把握して固体差のクセを判れば、

バッチリ調整出来ますよ~。

 

 

 

 

VGRSは激しい切り替えしなんかをすると、

構造上またズレるので要注意・・・。

 

 

 

 

というわけで最終試運転をして

無事納車となりました。

 

 

 

 

s-IMG_6183

 

 

何をするにもスキャンツールがないと出来ない

GS450hの車体整備。

 

 

世界初のデジタル装備が満載なので、

整備書を確認しながら作業をしています。

 

 

 

 

うっかり間違うと最悪壊れてしまうので、

結構慎重に行いました。

 

 

頻繁に入庫すれば忘れないのですが、

タマ~に作業するとね・・・。

 

 

 

 

s-IMG_6170

 

 

 

本日もミナト自動車に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

リフレッシュプランは予算の範囲で

いかに新車時のコンディションに戻す整備メニューです。

 

 

よくある定期点検や車検整備とは少し趣旨が異なります。

 

 

 

リフレッシュ(再生)するには

それ相応の費用は掛かりますが、

 

まだまだ愛車を長く良い状態で

使用したい方にはオススメしていますよ~。

 

 

 

リフレッシュプランのご予約・ご相談は

HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。

 

それではHappy Car Life!!

 

 

 

 

一度使うと良さが分かる。 両手フリーはイイですよ!! オートサービスショーに行ってきます!! (追記アリ)

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

今日はいつもの整備ブログではなく

最近便利だな~と思った道具の紹介です。

 

 

 

今まで日常的に使用していた道具が、

これを使用してから使わなくなったというお話。

 

 

s-IMG_4255

 

ほとんどの自動車整備士が持っている

ハンディライト(手で持つ懐中電灯)

 

 

昔は豆球のマグライトから

最新LED式のレッドレンザーまで。

 

 

自動車整備は案外作業箇所が暗いので、

ライトを持って照らしたり・・・。

 

ハンディライトの磁石をどこかに貼り付けて、

首振り角度を調節して照らしたり・・・。

 

 

 

 

作業箇所が変わるたびに角度を調節しますが、

イイ感じに照らせない時も多々あります。

 

 

 

今の車両は樹脂パーツやアルミパーツの使用率が高く、

いい感じの位置に磁石で貼り付けるのが難しい場合が多いんですよね~。

 

 

 

 

GH_003RG

 

 

GENTOS ジェントス LEDヘッドランプ

 

頭に装着するLEDライトなんですが、

これが非常に活躍しています。

 

 

 

ハンディライトを使用していた時の固定概念は

・とにかく明るい光源

・幅広い照射角度

・ヘッドライトランプの装着感がイヤ

などなど試す事すら無かったのですが・・・。

 

 

 

今のLEDヘッドランプは

昔の(豆球に乾電池の馬鹿デカイ)ヘッドランプとは

別物に進化していました。

 

 

 

 

s-IMG_4256

 

 

私が一年間使用したのは

すでに古いモデルでおそらく廃盤品ですが、

『GENTOS GT-101D 』

僅か210ルーメンですがこれで十分活躍します。

 

 

 

s-IMG_4260 s-IMG_4261

 

・200ルーメンのあれば十分明るい。

 

ハンディライトは広く明るくが基本でしたが、

ヘッドライトになると目線の先だけ照らせば十分OK。

 

ハンディ型はLEDで800ルーメン以上のものが多いです。

(よって消費電力も大きくバッテリ容量が必要。)

 

 

 

 

ピンポイントで照らせるヘッド型は

消費電力やバッテリーを考慮して

ルーメンが低めでも明るく見える。

 

(メッチャ明るい=重い・点灯時間が短い ですから。)

 

 

 

s-IMG_4750

 

 

・額にライト 後ろにバッテリー

 

額側のライトが乾電池と一体型だった

昔のヘッド型は重かった。

(しかもズレてくる)

 

 

重量バランスの良い前後別体型の方が、

スペック重量より軽く感じますね。

 

 

私は明るさよりも

バッテリーを含めた軽さを基準に選んでいます。

 

 

 

s-IMG_4259

 

 

・充電はメイン・サブの2台体制。

 

GT-101Dは単3電池3本仕様なので、

エネループproを3本 X 2セットで使いまわしすれば、

バッテリー切れでもスグ交換。

 

(エネループproじゃないと電池の持ちが悪い)

 

 

 

GENTOSは取り外しが出来る充電バッテリー式もあるので、

2個体制にすれば問題ないでしょう。

 

 

 

s-IMG_4257

s-IMG_4258

 

 

・モーションセンサーは?? 可変ヘッドは必須!!

 

手をかざしてON・OFFができるモーションセンサーは、

そんなに重要だとは思いませんが、

 

ライトヘッド角度が変わる可変式は絶対に必要です。

(可変できないと使いずらいですよ)

 

 

 

 

 

タイミングベルト交換やW/P交換作業。

足回りやブレーキ関係などの調整作業。

 

目線の先がいつも照らせて、

両手で作業が出来る。

 

 

レッドレンザーなどのハンディライトの使用は激減し、

ほとんどがヘッドランプで作業をしています。

 

 

 

 

 

 

ただ唯一の欠点は額の汗がバンドに付く事かな。

(これからの季節は特にね。)

 

s-IMG_4560

 

 

汗対策にはデコパットを付け替えて対応しています。

 

タオル地のデコパッドを装着し、

汗で濡れればスペアにスグ交換。

 

 

 

 

s-IMG_4561 s-IMG_4562

 

 

額に付くあの煩わしさは気にしないので、

もうヘッドランプが手放せなくなりました。

 

(ヘッド型:ハンディ型   9:1 の使用頻度)

 

 

 

整備士の方でヘッドライトを使用した事の無い方は、

一度試しても良いのではと思いますよ~。

 

 

 

s-IMG_4748

 

そういう訳で明日から東京ビックサイトで開催される

『オートサービスショー2017』に行ってきます。

 

 

国内最大級の自動車整備設備工具の展示会。

 

 

ジェントスも出展されるようなので

自動車整備士にオススメのモデルを聞いてみますね。

 

 

 

HAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

 

追記2017/06

オートサービスショーを視察しましたが、

思いのほかジェントスのブースが小さくビックリ。

 

出展しているとの情報が無ければ

気が付かなかったかと。

 

 

 

 

展示品は予想通りハンディライトが中心で、

ヘッドライトは少々程度。

 

ヘッドライトの便利さに気が付いているのは、

おそらく少数派なんでしょうね。

 

 

 

 

 

担当の方にお伝えしたのは、

ジェントスHPが分かりづらいと。(笑)

 

モデル数が多く各スペックを比較するにも、

個別にページを開かないと分からない。

 

 

 

新車カタログにもありますよね?

装備の違いが分かる一覧表。

 

このグレードにはコレは装備されるが、

下位グレードには付いていない等がわかるあの一覧表。

 

 

 

ルーメンや電池仕様、照射角度や点灯時間

一目で違いが分かる一覧表があれば選び易いんですけどね~。

 

 

 

 

紙媒体のカタログが貰えたので

コレを見ながら新しいライトを購入。

 

GENTOS HEAD WARS HW-999H

 

GT-101Dと同じ電池で、

さらに明るく点灯時間も長い。

 

結構使えそうです!!

 

(終わり)