minatomotors のすべての投稿

EXPO2025 大阪・関西万博 に行ってみました。

本日もミナト自動車ブログ(日々是好日)に、お越しいただきありがとうございます。


弊社の入庫車両は大阪府堺市だけではなく、全国各地からご依頼をいただいております。


せっかく遠方から高速道路を走りお越しいただいていますので、来店時には大阪・関西をぜひ観光してみてくださいね。とアナウンスしています。



そこで今回は自動車整備ブログではなく、現在開催中のEXPO2025 大阪・関西万博に行った感想をお伝えしますね。



まずは入場チケット事前予約。

(分からない・難しい・ネット手続きが大変だ!!)と思っていましたが、意外と簡単。


前日の夜に公式ホームページからIDとパスワードを設定、メールアドレスや携帯番号などを打ち込んでサクサク進む。


大人 平日チケット ¥6,000‐X2人
お値段分は楽しみたいな。



朝からではなく、お昼12時頃から堺市の弊社を出発しました。


・JR三国ヶ丘駅~JR環状線弁天町駅
・大阪メトロ弁天町駅~夢洲駅。

弁天町駅で乗り換えて、45分ほどで夢洲駅に到着。


液の壁一面がLED液晶で少し近未来的。


開幕から12日目の平日木曜日。
13時には会場前に到着。


そこそこ人は多いが、駅改札口の時点では(今日は空いているな?)と思う。



東口入場ゲートでセキュリティーチェック。
混雑する事なく進んでいくと、大屋根リングが見えてきた。


東口ゲートのミャクミャク。

入場ゲートから大屋根リングまでの間で(まぁまぁ人は多いな!!)に印象が変わる。



住友館を横目に、大屋根リングを通過し内側へ。


ギネス認定の世界最大級の木造建造物。
計画の段階で(これを作りたい)(よしコレで行こう)と決めたのは凄いなと。


シンボルとしては大正解だと思う。





万博は(開催して間もない頃が一番空いている。)(閉会に向けて、大混雑する。)との情報で、開幕2週目にやってきましたが、めちゃめちゃ人多いな!!と。



マスコミのネガティブキャンペーンはどこへやら??
凄く賑わっております。


USA館
アゼルバイジャン館
コモンズ館
コモンズ館内覧


夕方までは人気で行列のパビリオンには行かずに、並んでいないパビリオンや会場全体を歩く作戦。



各国のパビリオン外観を見るだけでも、十分楽しいですよ。



(大屋根リングだけはお金を払ってでも見る価値がある。)

私も何となくそんな気がしたので、まずは大屋根リングに登る。



大屋根リング 想像以上にデカい。

・リングの内側が見れる内周通路
・リングの外側が見れる外周通路
・それを繋ぐ中間の通路
・外周通路の芝生広場で休憩も出来る。


これは見た方がいいですよ。その価値はある。




分別ゴミ箱ロボットがウロウロしてたり。


スペイン館
イタリア館
ベルギー館
ウォータープラザ ラグーン水上ショー
中間の通路から望む六甲山





大屋根リングの屋上通路は3重構造。

一段と高い外周側通路からの眺めは、格別。
南は紀泉山脈。東は生駒山脈。 西は六甲山に明石海峡・淡路島。

晴天の一日だったので360℃全て見渡せます。


ミナト自動車の横にある世界遺産 大仙古墳陵(仁徳天皇陵)。
世界最大のお墓で、前方後円墳の全長が480m 
周濠全体の外周は2.8km

大屋根リングの直径は675m 外周2km


大山古墳陵を見た事がない他府県の方には分かりずらいですが、想像以上に大屋根リングは大きい。

1周30分以上掛けて歩きました。

夕方まではウォーキングのつもりで、会場内を散策。
大屋根リングの上を1周・下を1周。真ん中をウロウロ歩く。



日差しは暖かく、風は涼しい4月の万博観覧日和。

小学生~高校生の団体が多かったですね。
4,5人のグループに分かれてワイワイ楽しそう。


外国の方も結構多い印象。
この日はデンマークdayでデンマーク国王がSPに囲まれて移動していました。



この日の来場者数は10万5千人ぐらい。
老若男女問わず、大賑わい。

気が付いたのはトイレの数がすごく多いなと。
この来場者数でトイレ待ちがほぼ無く、設置場所もアチコチにある。
(よくある大規模イベントでのトイレ待ち大行列は、この日は全く無し。)

日陰やベンチは大屋根の下や会場内にいっぱいあるので、1日10万人ぐらいの来場者数ならキャパ的に余裕でしょうね。



どこでも休憩が出来て、飲み物もキャッシュレスで買える。
ミネラルウォーターペットボトルも160円と高くはない。



大屋根リングを降りて、行列が無く予約もいらないパビリオン内覧。
iPS細胞に人間洗濯機。


落合陽一シグネチャーパビリオン。
入場はしていませんが、近くを通るだけで音と振動がドクドク。

この振動と音を毎日聞き続けるパビリオンスタッフは、体調を崩さないか?心配になる程。

文章と写真では伝わらないけど、行けば分かります。




あとミラー張り外観の印象はターミネーター2のT-1000。
アラフィフの方なら、これも行けば分かってもらえるかと・・・。



チェコ館屋上
大屋根リング拡大





軽く軽食を食べて、チェコ館屋上に登る。

夕日の時間がやってきました。


皆さん夕日待ち。
兵庫県播磨に沈む時がMAX。
リング最上段の外周通路には凄まじい数の人影が増える。



行列だったスペイン館もこの時間帯なら5分くらいで入場可能。

イメージ的には16時には高校生以下の子供・団体は帰っていなくなる。
同時に子供連れの家族もグッと減る印象。


17時からの夕方チケット入場があるけど、18時以降は大人だけの落ち着いた雰囲気になりました。

そうなると人気パビリオンも待ち時間や予約なしで入場可能になりました。



今回の万博は(大屋根リング)(各国のパビリオン外観)を楽しみにしていました。

・大屋根リングは昼と夜では雰囲気が違う。
・屋上の通路も、下の回廊もどちらも歩いた方が良い。

つまらない批判を恐れず、大屋根リングを完成させたのは素晴らしい。


閉会後は解体する方向らしいけど、来場者には強烈な記憶は残るのでイイんじゃないでしょうか。



印象に残ったパビリオン外観3選
(内覧はまだで次回の予定。)


・中国館
一目で(中国館)と分かる外観。 さすが漢字を発明した国だわ。
唯一無二のデザインは素晴らしい。


・タイ館
一目で(おっ、どこの国??)と思うデザイン。
パビリオンのスペースの関係上で、建築物の半分はミラーに映して大きく豪華に。 素晴らしいアイディアと思いました。


・シンガポール館
この赤い球体なんなんだ?? 鱗ヒラヒラしているし。
小さな国が描く大きな夢(リトル・レッド・ドット)
世界地図で見ると国土が赤い点に見えるのを現したそうで、意味と夢があるデザインだなと。



先進国は予想通りの豪華なパビリオン。
USAやフランス・イタリアはもちろん凄い。
バーレーンやチェコも建築物としてカッコイイ。

それでも特に印象に残ったパビリオンデザイン3つを選びました。


ぜひ現地で見てください。
人それぞれ 好きなデザインが見つかると思います。



さて、これはどこの国のパビリオンだと思いますか?
このデザインでその国が分かりますか??


威厳・センス・歴史・パワー
何かを感じれましたか?







螺旋状の木板を並べた円環状構造体により(いのちをリレー)(循環型社会)などを外観で表現したそうです。




海外の人でも日本人でも(一目で分かり圧倒的でパワーがある)ザ・ジャパン・オリジナルデザインなら良かったなと個人的には思う。


(JAPAN日本館)と看板が無ければ、素通りしてしまいそう。
そして帰宅後には思い出す事が出来ないぐらい・・・。



未来ある子供たちが、この建築物を見て何かを感じられるだろうか?
我が国ながら少し残念・・・。



21時にあるドローンショーを見る前に、今回は帰路に。
13時入場・20時半退場 なかなか充実した一日でした。


4月・5月なら。
・スニーカーと夜用に羽織る上着は必要。
・モバイルバッテリーと小さなレジャーシートは有れば便利。

ミャクミャクのお見送りで、電車で帰りました。

比較的電車も空いており、50分ほどで帰宅。
約2万歩強ほど歩きました。


EXPO2025は人に勧めるか?と言われれば、(ぜひ行った方がイイよ!)と言いますね。

思ってる以上に簡単にネット予約出来るし、平日ならパビリオン入場も楽勝。
割高なフード類もあるけれど、お手軽な金額のフードもあるので問題なし。


個人的には平日入場料分は楽しめたので、次は夕方入場券で再訪したいと思います。







GW中もメールでの問い合わせは受付しています~。

ATF交換・DSC・マルチサーブ・リフレッシュプラン
HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。

それではHAPPY CAR LIFE!!



福井県からレガシィBH5 リフレッシュプラン後編。タイミングベルトとウォーターポンプ交換。マルチサーブでインジェクター洗浄。


前回・前々回ブログで紹介している昴レガシィBH5のリフレッシュプラン。
平成14年式 走行距離7万キロ


https://minato-motors.com/blog/?p=40239 前編
https://minato-motors.com/blog/?p=40290 中編




足回り・下回りの整備の次はエンジン・ATの整備を紹介しますね。



・中古車購入で整備歴は不明。

タイミングベルト交換と同時にウォーターポンプ・サーモスタッドやオイルポンプシール一式交換を提案しました。



タイミングベルトの奥にあるオイルポンプのシール交換。
クランクシールも交換しました。


カムシールはカムのボルトが硬すぎて、緩まないので交換を断念。
(漏れも無いので今回は保留にしました。)





ラジエターアッパータンクの樹脂部分に劣化があるので交換を提案しました。
UP・LOWホースも一緒に交換しますね。



LLCはラジエターリフレッシャーを使用して、脈動圧送式で全量交換します。



スバル定番のパワステポンプからのオイル漏れ。

今回の車両はやや滲み程度ですが、漏れやすいオーリングとカチカチに硬化したゴムホースを予防整備として交換しました。





古いパワステフルードを押し出してから、新しいP/Sフルードで交換し組立ました。

エア抜き作業も行いますね。



エンジンアイドリングを制御するスロットルボディのISCV。

分解してISCVのシャッター部に付着するカーボンを、ケミカルで拭き取ります。

アイドリング安定化には有効ですよ~。




マルチサーブでインジェクター洗浄システムを行います。


燃料ポンプを停止させ、マルチサーブのIN・OUTホースをエンジンフューエルラインに接続。



使用する専用ケミカルは(インジェクションシステムパージ 1000ml)

これをマルチサーブからエンジンに送り込み、エンジン始動させてフューエルラインをシステム洗浄。



アフターケミカルの(エクストリームインジェクタークリーナー)は、納車時に手渡ししています。 後日燃料タンクに投入してください。



・マルチサーブから専用ケミカルをフューエルラインに注入。
・燃料タンクのガソリンは使用せずに、エンジン始動。


インジェクターや燃焼室に届いたケミカルの効果で、インジェクター内部の汚れを除去し、燃焼室やインテークバルブ傘部のカーボンを除去。


作動時間は約70分。
ゆっくり確実に洗浄工程を行います。




エアコンガスもリフレッシュ。

年々減少する冷媒ガスは定期的にチェックしリチャージしましょう。


エコマックスjrでカーエアコンリフレッシュαを施工。
結果的には規定充填量450g±50gに対して、充填されていた量は280g

・全量回収し配管内を真空引き。
・再生クリーニングした冷媒ガスを重量管理でリチャージ。
・同時にコンプレッサー保護強化にニューテックNC-200を注入。



エアコンも定期的なメンテナンスを提案しています。





ATFも交換しますね。

まずはオイルパンを分解して洗浄します。
古い液体ガスケットも除去して、シールを打ち直しますね。


オイルパンを組み立てて、ATFを補充し完全暖機。
ATFチェンジャー(トルコン太郎)を接続し、圧送式で交換します。


いきなり本命ATFは使用せずに、プレ洗浄を行います。
使用するのはニューテックNC-RFリンシングフルード。

全量イッキに入れ替えますね。

プレ洗浄でここまでキレイになりました。

・左奥が新油のNC-RF
・中央ビーカーが作業前の廃油
・手前右のクリーナーモニターがプレ洗浄後のATF

新油に比べるとマダマダですが、廃油と比べるとかなりキレイになりましたね。



本命ATFにはニューテックZZ51改
全化学合成(エステル系)ハイパフォーマンスATF


スバル4速・5速ATにお勧めしています。


ATFチェンジャーにZZ51改をセットして、もう一度全量圧送式で交換しますね。

完璧に入れ替わりましたね。

ここまでキレイになれば次回交換推奨距離は約5万キロです。
最後にフルードレベル調整を行いました。




納車前の試運転。

いつものコースを走行して、最終チェック。
・高速走行からのブレーキング
・凹凸のある市街地での異音や振動確認。
・直進安定性やステアリングセンターの確認。

工場に帰ってきてからリフトアップ。
・ボルトナットの締め忘れや緩みのチェック。
・オイルの漏れや量の確認。

何度も確認をして納車に備えます。





納車時には約1時間ほどお時間を頂戴します。


作業中に撮影した画像250枚を見ながら、どのような整備をしたのかを説明しています。(画像はコピーをお渡ししています。)


質問があればお答えしていますし、今後の整備アドバイスもさせていただいています。 


本日もミナト自動車ブログ 日々是好日にお越しいただきありがとうございます。


レガシィツーリングワゴン BH5のリフレッシュプランを3部のブログで紹介させていただきました。


リフレッシュプランのご相談・ご予約はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。


・現状の不具合点、不満点
・お預かりできる期間 代車の有無
・今回の整備に掛けられる予算
3点を教えていただけると助かります。


宜しければ何年何月の○○○のリフレッシュプランの総額はいくらですか?と聞いていただけるとお答え出来ます。整備予算の目安にしてくださいね。

https://minato-motors.com/blog/?cat=12 過去の事例

どうぞ宜しくお願い致します。
HAPPY CAR LIFE!!

福井県からレガシィBH5 リフレッシュプラン中編。ドライブシャフトO/Hとホイールアライメント調整。


前回ブログで紹介したレガシィBH5のリフレッシュプラン。
平成14年式 走行距離7万キロ 

https://minato-motors.com/blog/?p=40239



3部作ブログ 中編では、引き続きレガシィBH5のリフレッシュプランを紹介しますね。


サスペンションの次はFrドライブシャフトO/H。


ブーツやグリスに負荷が多いフロント側は定期的なリフレッシュをする必要があります。 (リアは負荷が少ないので、今回はパス。)







(壊れたらリビルト品交換でイイんじゃないの??)と思う方もいるでしょう。

リビルト品に使用される(社外ブーツグリス)と(純正ブーツグリスKIT)。
耐久性が違うと思っているのは私だけでしょうか??





耐久性の高い純正ブーツグリスKITを使用して、O/Hしますね。



スタビライザーのブッシュも交換しました。
ここにガタや劣化があると軋み音がしますよ~。








エンジンマウントを全数交換します。
左右のエンジンマウントとATマウントは予定通り交換出来ました。


エンジン上部にあるチッピングロッドはインタークーラーを外す必要があるのですが・・・・。    樹脂製ダクトパイプが硬化して外れない。


無理に外すとインタークーラーが破損する可能性もあり、樹脂製タクトパイプは一部生産終了。


破損させるとエンジンが動かせなくなるので、ロッドの交換を見送りました。





足回り・下回りを組み立てて、ブレーキフルード交換。

エア抜きをしながらフルードを交換しました。



サスペンション整備後には(1G締付)と(ホイールアライメント調整)は必須作業。



それにはホイールアライメントテスターとアライメントリフトが必要です。

整備リフトで組み立て時と実際の走行時では、サスペンションアームの角度が違う。


整備リフトでブッシュを本締めすると、走行時にはアームの角度の変化から(ブッシュが捻じれた状態)で走行します。


捻じれは交換したブッシュに負荷が掛かり早期に破損。
その捻じれを解消するのが(1G締付)



ホイールアライメントリフト上で黄色いテープの箇所のボルトナットを一度緩めてから、本締めしますね。



1G締付後に軽く試運転。
サスペンションのブッシュやショックアブソーバー等を馴染ませます。

そこからホイールアライメント調整。



・ハンター社最新鋭ホイールアライメントテスター WA470ホークアイ
4つのカメラセンサーでホイールに装着したターゲットの動きを捕捉。
瞬時にアライメント数値を演算します。


・イヤサカ社ビシャモンマルチアライメントリフト
国産最高峰の高剛性アライメントリフト
長期に渡り水平レベルを確保。


サスペンション整備が終われば、次回ブログ後編ではエンジンやATの整備を紹介しますね。


どうぞ宜しくお願い致します。


福井県からレガシィBH5 リフレッシュプラン 前編。 ブレーキ・サスペンション整備でリフレッシュ。

大阪府堺市で営業していますミナト自動車。
依頼される入庫車両は全国各地からお越しいただいておりありがとうございます。



今回の依頼入庫車両
福井県 スバル レガシィツーリングワゴン BH5
平成14年式  走行距離7万キロ



10年10万キロ以上走行した愛車を、もう一度新車時のコンディションに近づける(提案型整備リフレッシュプラン)のご依頼です。


相応の費用は掛かりますが、(まだまだ愛車を乗り続けたい)方への整備提案です。

HP(お問い合わせフォーム)からのお問い合わせ内容。

・2年前に走行距離の浅い中古車購入。
日常使いで少しずつ不具合が発生。
今回はそれらを解消し、リフレッシュプランで車両全体のコンディションを戻したい。


・現時点でブレーキキャリパーピストン固着等を地元ディーラー点検にて指摘されている。

・年式的に経年劣化している部分を予防整備したい。



メール・TEL等で希望整備や改善点などをお聞きして、予約となりました。

後日に入庫してもらい問診。
スタッドレスタイヤ付きの代車をお貸しして、お預かりしました。(当時2月)



試運転をして事前ホイールアライメント測定・排気ガステストや車両点検をします。



・点検結果から整備プラン見積を制作。
・プラン見積を提示し、どこまで整備をするかを相談。

(弊社が提案する整備)と(オーナーさんの希望整備)を相談しながら、最終整備プランが出来上がります。






よく言われるのが(依頼する前に事前見積が欲しい)という要望。
この問い合わせには(リフレッシュプランでは、入庫前の事前見積はありません)とお答えしています。



ただそれでは依頼者側も困るので、(何年何月のブログで紹介している○○〇の作業は総額でおいくらですか??)と聞いていただけると助かります。





それで類似車両の大体の値ごろ感を把握していただけると、整備予算の参考になるでしょう。



リフレッシュプランの場合は(ある程度の正確な御見積は、実際に点検し、部品を分解しないと分からないんですよね。)



その理由をこのブログで説明しますね。



フロントブレーキは対向4ポッド(通称赤キャリ)
リアは浮遊式シングルポッド。


・ピストンに固着したグリスやブレーキダスト。
・ピストンシールの経年劣化によるゴムシール硬化。
・ピストンの戻りも悪く、引き摺りが出て異音発生。


キャリパーを分解すると酷くはないが、そこそこの錆腐食。

福井県の降雪地にお住まいなので、今回はピストンを再利用せず全数交換としました。


(使えなくはないが、オーナーさんと相談して交換になりました。)
(通常は使えるなら磨いて再利用ですが、ですが塩カリを撒く降雪地なので交換しました。)



・キャリパーを完全洗浄し、シールKITで組立。
適材適所に専用グリスを使い分けして組立ました。
ピストンは新品交換です。


・ブレーキパッドはWAKO’S BPR高性能ブレーキパッドグリスを使用。
バックシムに薄く塗って振動・異音防止。


・ディスクローターは研磨機にて再生し、耐熱塗装をします。
研磨しても厚み十分。 また10万キロ使えます。



これで異音や振動もなく、コントロールのしやすいブレーキに戻ったと思います。


Fr8個・R2個のピストンの部品代は数万円。
問い合わせ段階でピストンが再利用出来るか?は分からないのですよね。  



次はサスペンションをリフレッシュ。


今回はエナペタル製のビルシュタインショックアブソーバーを使用。
スプリング以外を組替交換。




サスペンションアームブッシュやボールジョイント一式もリフレッシュ交換。


スバル・三菱は比較的アームブッシュを個別に部品供給してくれますね。

他社だとアームASSYでの部品供給の場合が多いので、全てのアームブッシュを全交換すると部品代金が多く掛かります。



そういう意味ではスバル部品は良心的ですね。


油圧プレスを使用して、ブッシュ打ち替えしますね。


一部のブッシュには向きや方向性がありますので、ブッシュを外す前にマーキング。

新しいブッシュも同じ向き、同じ角度で組付けしないと、ブッシュ特性が変りますよ~。








フロントロアアームは前後のブッシュを交換し、ロアボールジョイントも交換しました。






Frハブベアリング交換も提案しました。

平成14年式の走行距離7万キロなら、まだ使えるかもしれません。
ただBH系のハブベアリングは、リアは簡単に交換出来るボルトオン取付。

ですがフロント側はナックルを分解し、油圧プレスで打ち替えないと交換出来ない構造。





あとで部品の寿命が来た時に、簡単に交換出来るリアは(その時に交換しても、工賃は安価ですよ。)


ですがフロント側は交換工賃+ホイールアライメント調整が必要になるので、総額が高額になる場合が多い。


今回は予防整備としてフロント側のみの交換を提案しました。







年式・走行距離・使用環境や車両状態なども考慮しながら、リフレッシュプランの整備見積が出来上がります。



問い合わせ段階では、まだ車両も点検をしていない。
部品も分解していない時点で、正確な見積をするのは不可能なんですよね。




であるならば、整備予算はざっくり○○万円とイメージし、過去のブログの総額費用を参考にして依頼される方が多いです。




寿司屋で例えるなら〇名〇万円でお任せ!!
食べれないのはアレとコレ。

リフレッシュプランなら整備予算は〇〇万円。
希望整備はコレとアレ。 不具合箇所はココとソレ。

こんな感じで相談・予約等を受け付けています。



・今回の整備に掛けれる予算。(車種により下限予算あり。)
・不具合箇所、改善したい点
・預けれる期間や代車の有無。
これらを問い合わせ時に教えていただけると助かります。




レガシィBH5 リフレッシュプランは3部のブログで紹介します。
中編・後編に続きます~。

それではHAPPY CAR LIFE!!


奈良県 ハイエース KDH201V 後編。     マルチサーブでインジェクターとDPF洗浄システム。

前回の前編ブログで紹介したトヨタ ハイエース KDH201V。
平成20年式 走行距離25万キロ



・加速不良 トルクが薄い。
・マフラーから出る黒煙。


・予約入庫~インテークの煤除去。
・マルチサーブ インテーク洗浄システム
までを前回のブログで紹介しました。
https://minato-motors.com/blog/?p=39566






インテーク系の煤堆積はクリアにしましたので、後編ブログではインジェクター・ターボフィンやDPFをマルチサーブでシステム洗浄します。




ハイエースの燃料の流れは燃料タンク・フューエルフィルター・サプライポンプ・インジェクターの順。


フューエルフィルターとサプライポンプが繋がるパイプを切り離し、マルチサーブのホースIN・OUTを接続。




マルチサーブに専用ケミカル剤(ディーゼルシステムパージ 1000ml)を投入。



強力洗浄にセットして、約70分間の洗浄時間。


マルチサーブから洗浄ケミカルを送り込み、エンジンを掛けながらフューエルラインのシステム洗浄。


フューエルサプライポンプ・コモンレール・インジェクター・燃焼室。
燃料が流れる経路を洗浄します。


特にインジェクターのニードル部や先端の噴霧口は汚れや煤が溜まりやすい。
燃焼状態には非常に重要な部分なので、定期的な洗浄作業は必要なんですよね。












次はターボフィン洗浄に移行します。

(ディーゼルターボサーブ 1000ml)をマルチサーブに投入。
こちらも70分間掛けてゆっくり洗浄しますね。








次はDPF(DPR)をシステム洗浄。


DPFに繋がるパイプにマルチサーブのホースを接続。

DPF洗浄システムでは2種類のケミカルを使用します。


まずは1液目(DPFクリーナー 1000ml)をマルチサーブに投入。




次は2液目(DPFフラッシュ 1000ml)をマルチサーブに投入。




エンジン回転数を上昇させて、DPFの温度を上げ、洗浄効果を促進させます。


しばらくするとマフラーから廃液が大量に出てきますが、異臭や白煙の廃液は回収装置でキャッチし、外には漏らさないようにしています。





回収装置のクリアパイプで廃液の泡を確認。
今回は茶色泡が多い廃液が多かったですね。


DPFのコンディションによって廃液の色が違うんですよ~。



最後に試運転。
スキャンツールを接続し、ライブデータの確認。


走行状態を確認して、無事納車となりました。



納車時にはインジェクター・DPF用の各アフターケミカルを手渡ししています。
後日燃料タンクに注入してください。

マルチサーブで即効的に、アフターケミカルで遅効的に洗浄します。









前編・後編ブログで紹介したハイエースKDH201のエンジン不調。


1・経年劣化でインテークに煤が溜まる。
2・煤堆積により燃焼状態が悪化。 煤の発生量が増加。
3・煤がインジェクター/DPFや各バルブ類の機能低下させる。

これがエンドレスで繰り返し、エンジンの加速不良や燃費悪化。
マフラーからの白煙/黒煙、DPFの不具合などに繋がる。



空気の流れはインテークから吸入し、排気のマフラーに流れる。
この流れをクリアにすると、クリーンディーゼルはよく走るのですよ~。




ハイエースへのマルチサーブの御見積・ご予約はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。 https://minato-motors.com/contact/


エンジン警告灯(ダイアグコード)点灯の有無、不具合時の様子等をお知らせいただけると助かります。


どうぞ宜しくお願い致します
HAPPY CAR LIFE!!