愛知県からハイラックスRZN167リフレッシュプラン後編。リアサスペンションとホイールアライメント調整!
前々回ブログから3部に分けて紹介しているトヨタ ハイラックスRZN167
平成10年式 走行距離16万キロ ガソリン車MT
10年10万キロ以上走行した車両を、もう一度新車時のコンディションに近づける(提案型整備 リフレッシュプラン)でお預かりしています。
https://minato-motors.com/blog/?p=40634 前編
https://minato-motors.com/blog/?p=40703 番外編
https://minato-motors.com/blog/?p=40728 中編
エンジン・MTクラッチ・フロントサスペンション等の整備が終えたので、次はリア側を整備しますね。


リアドラムブレーキ等を分解して、アクスルシャフトを引き抜きます。
シャフトに圧入されているベアリングやオイルシールを交換しますね。

シャフトの根元にあるベアリングは、専用治具SSTがないと交換が出来ません。
グラインダーで削ったりハンマーでガンガン叩かなくても、SSTと油圧プレスがあれば簡単に外せますよ~。


新しいベアリングやオイルシールを組付けますね。
またホーシング側のシャフトシールとオーリングも交換します。




ドラムブレーキのライニングシューを交換して、ドラムは研磨をしました。
(ドラム研磨機は弊社には無いので、こちらは外注にお願いしました。)




ブレーキシリンダのカップ交換。
カップキットで組み替えますね。


リーフスプリングの前後ブッシュとシャックルブッシュも交換しました。
長年の使用でゴムブッシュが割れていますね。





リアブレーキホースを交換して、ブレーキフルードのエア抜き作業&フルード交換。
ブレーキフルード交換は(吸引式・加圧式)の2種類があり、弊社ではどちらでも作業は可能。 ケースバイケースで使い分けしています。


全ての交換作業が完了。
整備リフトからアライメントリフトに移動し、1G締付と車高調整を行います。

<1G締付>
言葉で説明すると長くなるので、(1G締付)で検索してください。
(分かりやすい動画がいっぱいありますので。)
まぁ~簡単に言えば、組付け時にブッシュボルトを本締めすると、4輪が接地した走行時にはブッシュにネジレ負荷が掛かり早期破損します。
そのネジレを解消して、本来のブッシュ性能を発揮するのが1G締付作業。
サスペンション整備の必須作業ですよ~。


サスペンションアームに黄色いテープを貼っている箇所は1G締付が必要。
私の場合は組付け時にはボルトナットは仮締めにして、黄色いテープを仮締めの目印として貼る。 1G締付実施後には赤色マーカーでチェックを入れる。
仮締めして数日後の作業となると、本締めを忘れる可能性があり得る。
ヒューマンエラーを防ぐのに、(テープ&マーカーは有効)だと採用しています。

そこから軽く試運転をして、次は車高調整。
ハイラックスやハイエースはFr車高を調整する機構があるんですよ。
・リアの基準点と地面の高さを測定。
・その測定数値と基準値を比べて、数値差を割り出す。
その数値差をフロント基準値から差し引きして、Frの調整数値を決める。


これも簡単に言うと・・・。
長年の走行でリアが基準値より10mm下がっていれば、Frも基準値から10mm差し引いた数値で高さ調整しましょうと言う事。
そのためにはアライメントリフトでリフトアップし、仮想地平線を赤い糸で引いて、高さを測りながら調整する必要があるのです。
これでやっとホイールアライメント調整の準備が出来ましたね。





・ハンター社最新鋭ホイールアライメントテスターWA470ホークアイ
4カメラ・4ターゲットクランプで高精度のアライメント数値を瞬時に演算。
・イヤサカ社ビシャモンマルチアライメントリフト
国産最高峰アライメントリフト 高剛性で長期に渡り水平レベルを確保。


サスペンションを整備した直後は、こんな感じで数値がバラバラ。
下の画像のようにアライメント調整用カムボルトを中立の位置にして組付けても、こんな感じでバラバラなんです。

この扇状カムボルトを右に左に回していくと、ボルトセンターが左右に動く。
そうするとロアアームの位置が変化しますので、ロアアーム前側・後側の2本のカムボルトを動かして、Frキャンバー・キャスターを微調整します。

左右のキャスター・キャンバー・SAIを調整後に、トータルトゥとステアリングセンターを調整。
リア側はリジットなので調整は出来ません。

最終的にはこんな感じで整えました。
フロント側はトゥ・キャンバー・キャスター・SAI共にバッチリ決まりました。
リア側は調整不可ですが、入庫時よりは数値が改善していますね。
スラスト角に合わせてステアリングセンターを調整。
これでハンドルは真っすぐになり、直進安定性も改善しました。

最後に試運転。
いつものテストコースを走行し、ブレーキング・直進性・異音・振動などをチェック。
45分ぐらいのコースなんですが、数か所ほど直進性を確認できる道があります。
一見真っすぐの道でも実際は路面が傾いている場合が多い。
ホイールアライメント調整をするには、確認できるテストコースは必要なんですよね。
コーナリングや加速・減速を繰り返し、工場に引き返します。
試運転後には再リフトアップ。
締め忘れやオイル漏れなどのミスが無いかを入念にチェック。
こんな感じの(試運転&チェック)を繰り返して、納車準備が整いました。

納車引き渡し日には、約1時間ほど作業内容を説明。
今後の整備課題やメンテナンス方法などもアドバイスしており、質問等がありましたらお答えさせていただいています。
これぐらいの作業内容だと作業中の画像は250~300枚ぐらい。
・コレがこのように整備して・・・。
・この部品は破損しているので、この部品に交換した・・・。
画像を見ながら作業説明をし、コピーもお渡ししています。
請求書を渡してハイ終わり。ではなく、入庫時の問診同様に時間を掛けて納車説明をさせていただいています。

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日にお越しいただきありがとうございます。
純正部品を比較的長期間供給してくれるトヨタでさえ、平成一桁年式だと(生産終了部品)が増えてきました。
平成10年式だと27年前の車両なので、致し方がないのかな??と思います。
また全メーカーで年々純正部品価格の上昇どころか、数か月で値上げされるのが最近の傾向。 リフレッシュプランを検討されている方はお早めに。

リフレッシュプランのご相談・ご予約はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。
予約時には整備予算をお聞きしています。
○○年○○月△△△の整備ブログは総額でいくら掛かりましたか?と聞いていただけるとお答え出来ますので、過去の事例から整備予算の参考にしてくださいね。
https://minato-motors.com/blog/?cat=12 過去の事例
それではどうぞ宜しくお願い致します。