1. TOP
  2. ミナトBLOG

奈良県からマツダCX-5 リフレッシュプラン 後編。サスペンション・ブレーキをリフレッシュ。ホイールアライメント調整。

前回ブログで紹介したマツダCX-5のリフレッシュプラン前編。
https://minato-motors.com/blog/?p=42451



今回のブログでは後編の作業を紹介しますね。
奈良県CX-5 KE2FW ガソリン車 走行距離10万キロ


サスペンションやドライブシャフト・ブレーキなど足回り下回りを整備していきます。

下回りの錆を確認すると、少し多め。

雪国在住の方からすると少ない部類ですが、普段雪が降らない奈良県平野部在住でも雪道走行が多いなら錆への対策は必要でしょう。


ブレーキディスクローターも表から見ればこんな感じですが、分解して裏面を見てみるとブレーキパッドの当たりが悪いですね。


ブレーキからオーバーホ-ル。
ディスクローター研磨にて再生しますね。


ディスクローター研磨のススメ。
http://minato-motors.com/blog/?p=14924


ディスクローターの歪みや凹凸を少しずつ削りながら整えていきます。

限度厚みがありますので慎重に作業。
ブレーキパッドが正しく接触するように均一に研磨しました。

十分厚みを残して、研磨完了。
耐熱塗装で化粧直しの艶消しブラック。



ブレーキキャリパーもO/Hします。

抜いたピストンの古い固着したグリス。
グリスを除去してコンパウンド磨き上げればOK。

グリスを除去しても、メッキが錆腐食で痛んでいたらピストン要交換になります。


今回は磨いてピカピカになりました。
ダストブーツとピストンシールを交換しますね。






キャリパーホルダーのスライドピン部も古いグリスを洗い流して、ダストブーツとグリスアップで再組立てします。





ブレーキパッドはWAKO’S BPR高性能ブレーキパッドグリスで組立。

錆びたパッドインシュレーターも同時に交換しました。


サスペンション整備します。



錆びていなければ、CX-5のリアショックアブソーバーは簡単に交換が出来ます。
ですが錆が酷いとロア側のスタッドボルトが外れないんですよね。

ショックアブソーバー下部をカッターで切断。
ブッシュも切断して、スタッドボルトを外しました。



新しいショックアブソーバーを交換して、スプリングインシュレーターも同時に交換しました。







フロントショックアブソーバーもリフレッシュ。
マウントやベアリングなど一式交換しますね。

フロントロアアームASSYは既に地元ディーラーで交換済み。
フロントドライブシャフトをブーツグリスKITでリフレッシュ。

右側シャフトの中間ベアリングを交換して、純正ブーツグリスKITで組み替え。



ドライブシャフトのグリスも10万キロも使用すれば劣化しますので、こちらも「定期的に交換しましょう。




ATFも交換します。
オイルパンを外して洗浄し、ストレーナーも交換。


古い液体ガスケットを除去して、組付けますね。

本命ATFを使用する前に、まずはプレ洗浄。
ニューテック NC-RF プレ洗浄専用フルードで全量イッキに圧送式交換します。

ATFチェンジャーを接続してスタート。


プレ洗浄をして、ここまでキレイになりました。



次は本命ATFニューテックZZ-52
こちらでもう一度圧送式交換します。

完璧に入れ替わりましたね。
ここまでキレイになれば次回交換推奨距離は4万キロになります。


フルードクーラーを洗浄して、規定温度でレベル調整を行いました。

タイヤを装着しアライメントリフトに移動。
サスペンションブッシュを1G締付をして、不要なブッシュテンションを開放します。



そこから軽く試運転をして、サスペンションを馴染ませてから、ホイールアライメント調整を行います。


こんな感じに調整しました。
キレイに整いましたね。

サスペンション整備後には必ずホイールアライメント調整を行いましょう。



最後にいつものテストコースで試運転を繰り返す。
戻ってきて再リフトアップして、漏れや締付の再確認。



リフレッシュプランの依頼は全国各地から。
納車後のミスが無いように入念な確認をしてからの納車。



納車時には作業中の画像を見ながら説明をさせていただいています。
また画像のコピーもお渡ししていますよ~。


今後の整備アドバイスなどもお話ししながら、無事納車となりました。


こんな感じCX-5のリフレッシュプラン。を前編後編に分けて紹介させていただきました。


リフレッシュプランは(10年10万キロ以上走行した車両をもう一度新車時に近づける為のリフレッシュ整備)です。

そのためには普段の整備では交換しない部品も交換します。
そうなると相応の費用は掛かりますので、車種毎に下限予算をお伝えしています。

あまりにも希望される整備と予算が離れていると、満足度が下がるので整備予算は結構重要です。


そこで過去のリフレッシュプランブログを見ていただいて、(○○年○○月の△△のブログはいくら掛かりましたか?)と聞いていただけるとお答え出来ます。

https://minato-motors.com/blog/?cat=12
リフレッシュプラン ブログ事例


『これぐらいの整備ボリュームで、これぐらいの予算か』と参考にしていただけると幸いです。



リフレッシュプラン等のご予約・相談はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。  それではHAPPY CAR LIFE!!





2025年11月19日

このページのトップへ