大阪北部からお越し頂きました。
トヨタ アルファード 4WD MNH15W
走行距離15万キロ
リアアクスルビームブッシュの交換依頼です。
弊社ブログを見て
(キチンと整備すれば、愛車もまだまだ乗れる)事を知って
今回メールでご相談を頂きました。 ありがとうございます。
そこでメール相談の段階から
今回のご予算と希望整備をお聞きしました。
その予算の場合なら入庫してリフトアップをし、
ブッシュが破損していれば(リアアクスルブッシュ交換)
ブッシュがまだ使えそうなら(24ヶ月点検結果からの 各整備)
という内容で提案させて頂きました。
走行距離を考慮すれば
間違いなくブッシュはダメだろうと思っていましたが。
やっぱりダメでしたね・・・。
(リアアクスルビーム 左右ブッシュ交換)をする事に決定。
トヨタ ミニバンのリアサスペンションは
アクスルビーム式で構造は単純です。
大きなブッシュ2個でビームを支えているだけ。
むしろコレしかないので、
全ての負担は左右のブッシュに掛かるんですよね~。
アルファード4WD車は
リアデフサポートASSYも同時に交換しますね。
ドライブシャフト・ブレーキラインなどを切り離し、
50kgほどあるアクスルを車体から
サクサックと外しますね。
結構 重たいです・・・。
アクスルに圧入されたブッシュを
クッコ油圧ラムで押し出します。
何台も作業しているので
こちらもスンナリ抜けました。
今度は位置決めした印を合わせて圧入します。
そしてもう一度、元の状態に組み立てますね。
スプリングインシュレーターも同時に交換し
車体に馴染ませてから、
最後にブッシュのボルト・ナットをマシ締め。
ボンネットを開ける機会があったので、
エアエレメントをチェックすると・・・。
裏も表も黒く汚れていますね。
オーナー様に相談して
エアエレメント交換 ・スロットル&ISCVの分解清掃を
提案させて頂きました。
アクセルワイヤーがある旧タイプのスロットルボディ。
このタイプはスロットルの開度で
アイドリングの微調整をしていません。
(よってスロットルバルブの清掃はあまり意味がありません)
その下にあるISCVが各負荷に合わせて
ECUからの指示で吸気量を調整しています。
これを清掃しないとアイドリングが安定しないんですよ~。
ISCVを非分解部まで
特殊ツールを使い分解します。
そうするとバルブのスムーズさが確認出来る。
(指で回すと少し引っ掛かりがありますね。)
溜まったカーボンを除去して、
動きがスムーズになるようにします。
最後に試運転をして
再学習させれば完了です。
パッと見た感じ、
あと数箇所の整備は必要だと思いましたので
納車時に説明したいと思います。
(点検等はまたの機会にお願いします。)
本日のミナト自動車ブログ 日々是好日に
お越し頂きありがとうございます。
トヨタ車の場合、新型アルファード/ヴェルファイア以外のミニバンは
ほとんどこのタイプのサスペンションを採用しています。
大きな車体 と 足回りを繋ぐブッシュは
ゴム製品で出来ていますので
ある程度走行すれば、劣化し硬化していますよ。
10万キロ以上を走行していれば
高確率でブッシュは痛んでいるのが現状ですね。
トヨタ車のサスペンション関係のブッシュは
単体での部品供給は少なく、ほとんどがASSY交換になります。
でもこのアクスルビームのブッシュは
数少ない単体供給されている部品なんですよ~。
気になる方はホームページ(お問合せフォーム)からご相談下さいね。
どうぞ宜しくお願いします。