minatomotors のすべての投稿

京都市からトヨタ ハイラックス167のリフレッシュプラン 第2部。 リアサスペンションブッシュとアクスルシャフトベアリング。

前回ブログから引き続き紹介する京都市から依頼されたトヨタ ハイラックスRZN167 平成11年式 走行距離12万キロ ガソリンMT車



フロントサスペンションやハブ・ブレーキ・ドライブシャフト等の整備は前回ブログで紹介しました。http://minato-motors.com/blog/?p=36922


今回はリア側の整備を紹介します。



リア アクスルシャフトベアリング交換。
オイルシールも同時に交換します。

こちらもオリジナル治具を制作しているので、シャフト奥にあるABSピックアップローターやベアリングを油圧プレスで引き抜きますね。

治具(SST)がないと削ったりして外す事になるのですが、シャフトを傷付けたりする可能性があります。  SST使用ならサクサクッと安全に交換が出来るんですよね。





フロント同様に別途オーダーされたホイールハブボルトを全数交換しました。


新品のベアリングやオイルシール等を組み付け。
組付寸法をを間違えるとオイル漏れしますので、測定しながら組付けました。







リアライニングシュー交換とドラム研磨。
ブレーキシリンダのカップシール交換。

組付け時にはライニングシューのクリアランス調整とパーキングブレーキ調整も行います。

リアサスペンションはリジットリーフスプリング式。

リーフとシャックルのブッシュを全数交換。
ショックアブソーバーも交換しました。





エンジンマウント左右も交換します。

年数が経過するとマウントゴムが硬化し、エンジン振動が取れないので車体に伝わる微振動が気になりますよね。


片側づつ外して取り付けました。





ブレーキマスターバック(ブースター)も部品生産終了する前に交換を依頼されました。


現時点では不具合が無いのですが、年式と今後の事を考慮してオーナーさんから交換を希望されました。



マスターバックを交換してブレーキフルードのエア抜きとフルード交換。


これで足回り・下回りの整備は一旦終了。
1G締付とホイールアライメント調整は整備リフトから降りてから行います。


次回ブログは第3部完結編です。
MTのクラッチO/Hにエンジン整備、1G締付やホイールアライメント調整を紹介します。

それではお楽しみに!! HAPPY CAR LIFE!!



京都市からハイラックスRZN167 リフレッシュプラン 第1部。 新車時の乗り心地をもう一度。

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日にお越しいただきありがとうございます。

今回紹介するのはトヨタ ハイラックス RZN167 平成11年式 ガソリン MT車のリフレッシュプランを3部に分けて紹介しますね。


HP(お問い合わせフォーム)から相談をいただきました。

・ワンオーナー車の中古車購入、自身が使用して3年目。長く使用したく部品があるうちにリフレッシュプランを希望。

・アクスル、ハブ、サスペンション等の足回り下回りをリフレッシュしたい。

・ブレーキやエンジン・ミッションマウントも交換したい。

・リアから異音があり、気になる。




おそらくこの方は弊社ブログを過去に遡って閲覧してくれたのでしょう。
具体的な予算・お預かり期間・愛車の不具合箇所や不満点を記入して、相談していただけました。 (こちらも要望が把握しやすいので助かります。)




(○○年○○月の△△△のリフレッシュプランは総額でおいくら掛かりましたか?)と質問がありましたので、類似する過去実績車両のブログと総額費用をお伝えしました。


予約入庫日が決まり、その1か月前から部品を集めます。
この後に紹介する作業はいきなり始めても部品が揃いません。


予算と改善したい箇所を事前にヒヤリングし、前金をいただいてから部品を先行発注。

約半分ぐらいの部品は事前に手配し、残りは入庫し点検してから発注する流れです。


何百台もリフレッシュプランをしていると、どの部品が必要で、納期の長さもある程度は把握出来るんですよね。


入庫時には30分ほど問診をして、代車をお貸ししました。


試運転をして事前ホイールアライメント測定や排気ガステスト等を行います。

・試運転では乗り心地は悪く、直進安定性は低下している印象。
・ブレーキのコントロール性がアバウトで、走行時のノイズも大きい。


ホイールアライメント測定をすると数値はバラバラ。これでは真っすぐ走らせるのは疲れたと思います。  排気ガスの数値は良好でした。



バッテリーやオルタネーターの発電状態も問題なく、リフトアップして下回りを点検。

リフレッシュプランの見積りを制作し、整備プランを提案させていただきました。



リフレッシュプランの内容は各車両の年式・走行距離・使用状況によって異なるので、正確な見積が提示出来るのはこの時になります。


メール相談時には正確な見積など不可能なので、類似車両の整備事例ブログと総額費用をお伝えして、整備予算の参考にしていただいています。


整備プラン見積にOKがいただけたので作業を始めます。

フロントサスペンションから分解しました。


ロアアームのブッシュを圧入交換します。

ゴムブッシュは破断し、本来の性能を発揮出来ていないようですね。


オリジナルの治具と油圧プレスを使用して、4つのブッシュを交換。



次はアッパーアームのブッシュを交換します。
アッパー側もゴムブッシュがボロボロになっていますね。

アッパーアームのブッシュ交換は少し難易度が高め。
無理に作業をするとアームが曲がります。

こちらもオリジナル治具と油圧プレスで慎重に作業をします。




次はフロントハブベアリングとナックルをリフレッシュ。

ベアリングやオイルシール・ボールジョイント等などを打ち換え交換します。





ハブからディスクローターを分解して、ベアリングとグリスを交換します。

インナーレースを抜き取って新しいレースを圧入し、グリスを充填してベアリングとシールを組付けしました。

またホイールハブボルトを全数交換してほしいと依頼されましたので、前後ともに全数交換します。





ドライブシャフトのブーツグリスKITでO/H。


以前のオーナーさんは安価な(割れブーツ)でブーツ交換をしたようです。
通称(割れブーツ)は簡単にブーツ交換が出来るので、一般的な整備工場ではポピュラーな整備です。


ですが弊社のリフレッシュプランでは割れブーツは使用しません。

純正ブーツグリスKITと比べると、耐久性が低い。
もう一つは作業性をよくするために、充填グリス量が少ない。


割れブーツを開けるとグリスがほとんど充填されていないですよね。


車検に合格するための部品としてなら優秀ですが、長く良いコンディションをキープするのなら純正ブーツグリスKITでの整備をお勧めします。



あきらかに純正とはグリスの量が違いますよね。
グリスが少ないと潤滑耐久性は落ちますよ。


これでまた10万キロ使用できるドライブシャフトに戻りました。


ディスクローター研磨再生。

ローター研磨機にセットして薄く均一に研磨して再生。
耐熱500℃の塗装をして仕上げました。



ブレーキパッドはWAKO’S BPR高性能ブレーキパッドグリスで組付けします。

フロントブレーキは対向4ポッドキャリパー。

ピストンを抜き出して洗浄&磨き。
キャリパーを洗浄してシールやブーツを交換します。


キャリパーのO/Hは10万キロに1度は行いましょう。
その時にはブレーキパッドを交換してディスクローター研磨再生すれば、新車時と同じブレーキに戻りますよ~。



サスペンションやドライブシャフト、ハブ・スタビライザー・ショックアブソーバーなどを新しい部品で組付け。



組付け後にダイヤルメーターでディスクの振れをチェック。これをしないと高速走行時のブレーキングで振動が出ますよ~。



ベアリングのプレロードをチェックし部品を組立しました。

第1部のブログではフロントの足回り下回りの整備を紹介しました。

次回ブログではリアの整備を紹介しますよ~。
それではHAPPY CAR LIFE!!

埼玉県からCX-8 KG2P。 スカイアクティブDの定期的メンテナンス。 インジェクター・DPFのシステム洗浄。

埼玉県からお越しいただいたのはマツダCX-8 KG2P 走行距離12万キロ。



・SKY-Dのインテークに堆積する煤をドライアイスで完全除去
DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)

・ATF完全圧送式交換 for ニューテックNC-65 & NC-RF

前回、前々回ブログで作業内容を紹介しました。
http://minato-motors.com/blog/?p=36791
http://minato-motors.com/blog/?p=36830



今回のブログでは燃料を噴射するインジェクターと排気ガスの煤を除去するDPFのシステム洗浄を紹介しますね。




フューエルサプライポンプのホースを切り離し、マルチサーブのIN・OUTホースを接続。

専用ケミカル ディーゼルシステムパージ1000mlをマルチサーブに投入。


強力洗浄に設定し、70分にセット。
エンジン始動しユックリ確実にフューエルラインを内部洗浄します。





燃料を高圧高温にするとスラッジが僅かに発生します。
(フューエルフィルターの濾過紙が黒く汚れるのはこれが原因。)

フィルターでは取り切れないので、ほんの僅かですがインジェクターやコモンレール・サプライポンプのフューエルラインに汚れが付着します。



インジェクター先端のニードル部などは繊細な箇所なので、汚れが付着すると燃料の出が悪くなります。

それはメーカーも織り込み済みなので、噴射が悪くなればECUが制御して噴射時間を増減し、燃焼室に噴霧する噴霧量を微調整します。


ですがそれも限界がありますし、ベストは噴霧時間が4気筒共に均一が望ましい。


高額部品のインジェクターを廃車まで使うつもりなら、定期的なメンテナンスは必要なんですよ。  


マルチサーブのようなディーゼル系インジェクター・DPF洗浄機を購入し、頻繁に使用しているのは大型車を整備している整備工場だそうです。

大型車のインジェクターは高額で本数も多いので、(壊れないように)(調子を落とさないように)普段からメンテナンスを推奨しているようです。




乗用車はその辺りの整備アナウンスが弱いんです。
必要性を知らない整備工場が多いですよね。



次はDPFのシステム洗浄。

DPFに繋がるホースにマルチサーブを接続。


使用するケミカルはDPFクリーナー(1液目)。


2種類のケミカル剤でDPFをリフレッシュ。


ディーゼル DPFに設定し作業をスタート。


液晶画面の指示通りに作業を進めます。





次はDPFフラッシュ(2液目)を投入します。


エンジン回転数を上げてDPFの温度を上昇させ、洗浄効果を促進。
同時に廃液を排出させます。



DPF洗浄の最後には廃液排出作業を行います。
(透明の配管に流れる泡泡の廃液の色もチェックしています。)



猛烈な異臭と泡の廃液がマフラーから出てきますので、それをオリジナル装置で回収。


同様作業を実施している整備工場はお構いなく泡と白煙をタレ流して排出していますが、あれってどうなんだろう?  


弊社では近隣に迷惑が掛からないようにはもちろん、廃液が車両に付着しないように、廃液白煙をスマートに回収装置で使用して作業をしています。



DPFとインジェクターの数値をスキャンツールで確認し、試運転をして作業が完了しました。





納車時にはインジェクターとDPFのアフターケミカルを手渡ししています。


マルチサーブで即効的に内部洗浄し、アフターケミカルで遅効的に内部洗浄。
2段階で洗浄効果を高めます。



今回はDSC・ATF交換・マルチサーブのフルオプションを1週間預かりで依頼されました。   (作業時間は3日間必要です。)

週末から翌週末までお預かりする事も多いので、希望が有りましたら無償代車をお貸ししています。



DSC・ATF交換・マルチサーブの御見積/ご予約はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。http://minato-motors.com/contact/

正しいメンテナンスをすればマツダSKY-Dは長く良い状態で使用出来ますよ。
それではHAPPY CAR LIFE!!





埼玉県からマツダCX-8 ATF完全圧送式交換。どうせ交換するならキレイに入れ替えてみませんか? ミナト自動車なら可能です。

前回ブログで紹介した埼玉県からお越しのマツダCX-8 KG2P
走行距離12万キロ

・DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)
・ATF完全圧送式交換
・マルチサーブ システム洗浄
上記作業とフルオプション整備を依頼されました。



前回ブログではディーゼルエンジン吸気系に堆積する煤をドライアイスで完全除去(DSC)と、水冷EGRクーラーやインタークーラーの洗浄。   交換しにくいLLCも圧送式交換を紹介しましたね。

http://minato-motors.com/blog/?p=36791

今回のブログも引き続きCX-8の作業内容を紹介します。


全量交換がしずらいATFですが、弊社では完璧にキレイに安全に入れ替えます。

試運転後にATFの状態をチェック。
そしてATオイルパンを外します。

オイルパンを洗浄し、磁石に付着した鉄粉を除去。

ATFストレーナーも交換しますね。


オイルパンは液体ガスケットで組立しますが、使用する液体ガスケットは某国から直輸入している高性能液体ガスケット。


作業性が良く耐久性が高いので、一度使用するとよくある市販品は使用出来なくなりますね。   企業秘密をお見せ出来ないのが残念です。


オイルパンを装着してATFを補充し、完全暖機。
密封式ATに自社製作の専用アダプターを装着すれば、交換効率の高い圧送式交換の準備が出来ました。



まずはプレ洗浄。
使用するフルードはニューテックNC-RF リンシングフルード


弊社がニューテックさんに提案して開発していただいたスペシャルフルード。
フラッシングではなく、リンシングフルードなのが重要。

過度な洗浄効果を求めず、本命ATFの性能を最大限際立たせるプレ洗浄用フルードです。


弊社の場合はATF交換作業台数が非常に多いので、小ロットの発注ではなく200Lドラム缶5本ずつオーダーしています。

プレ洗浄をしてここまでキレイになりました。

・左奥のモニターが新油のNC-RF
・中央ビーカーが交換前の廃油
・右手前のクリーナーモニターがプレ洗浄後のフルード



この状態になれば高額で高性能の本命ATFを使用できます。


本命に使用するATFはニューテックNC-65。
全化学合成ATF (エステル系)


100%化学合成基油を贅沢に配合したハイパフォーマンスATF
おそらく市販ATFでは最強レベル。

極薄で強靭な油膜性能はローフリクション・ハイパフォーマンス
高温高圧高回転時でも安定した油膜を維持


耐熱性が非常に高いので熱劣化に強く、初期の高い性能が長く維持。
ロングライフ化に有効です。



完璧に入れ替わりましたね。
ここまでキレイに入れ替われば、次回交換推奨距離は約6万キロ。

過酷なサーキット走行でも耐えれるNC-65ですから、
市街地走行レベルの負荷なら更に耐久性は伸びるでしょう。


ATFは安価で低スペックのフルードで頻繁に交換するより、(NC-65&NC-RF)でイッキに全交換した方が結果的には経済的なんですよ~。



なので弊社に依頼される方の7割以上は(NC-65&NC-RF)のATF交換を希望されます。  リピート多し。



ATFクーラーを洗浄して、規定温度でレベル調整を行いました。




リアデフとトランスファのギアオイル交換。
ニューテックNC-70 全化学合成ギアオイル(エステル系)


カーエアコンリフレッシュαでエアコン冷媒ガスをリフレッシュ。


年々減少する冷媒ガスは定期的なリチャージは必要です。
ですが充填ガス量は多すぎても少なすぎてもNG。


カーエアコンリフレッシュαではデンゲン社エコマックスjrを使用し、全自動でガス重量を計測しながらリフレッシュ作業が可能。

平成30年式CX-8ですが160gほど規定充填量より冷媒ガスが少なかったようですね。



煤除去作業DSCとATF完全圧送式交換やオプション整備が終わりました。


次回ブログではディーゼルエンジンのインジェクターやDPFをマルチサーブでシステム洗浄を紹介したいと思います。


それではHAPPY CAR LIFE!!

埼玉県からマツダCX-8 ドライアイスでディーゼルの煤除去作業。 完璧を求めた結果!!大阪まで2往復。

本日もミナト自動車ブログ(日々是好日)にお越しいただきありがとうございます。

北海道から九州まで全国各地からATF交換やDSC・マルチサーブのご依頼で、遠方から来店していただいています。http://minato-motors.com/blog/?p=36094



今回入庫したのは埼玉県から来店したマツダCX-8。
KG2P 走行距離12万キロ

・DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)
・水冷EGRクーラー洗浄
・インタークーラー洗浄
・LLCバイパスパイプ交換一式
・LLC圧送式交換

・ATF完全圧送式交換
・デフ/トランスファ ギアオイル交換
・カーエアコンリフレッシュα

・マルチサーブ インジェクター洗浄システム
・マルチサーブ DPF洗浄システム

ほぼほぼフルセットオプション整備での作業を依頼されましたので、何回かに分けて紹介しますね。


マツダ スカイアクティブDの煤堆積を調べると、YouTubeやネット検索で多くの動画やブログがヒットするでしょう。

それらの作業内容を見比べて吟味すると(これは大阪のミナト自動車に行くしかないな。)と皆さん結論されるようです。


来店された時にはユーザーさんとお話しする事が多いですが、弊社を選らばれる方は(よく調べているな~)といつも思います。


この業界は玉石混交で良否が見えずらいので、弊社では(ブログで)(文章で)作業内容をアナウンスするようにしています。


気になる方は弊社過去ブログのDSCやATF交換以外の作業も一緒に見てくださいね。

少し改良を加えたSKY-D搭載のCX-8。
今回はエンジン側吸気ポートの煤堆積は少なめ。



インテークマニホールドの出口と吸気シャッターバルブ周辺は、どうしても煤が堆積するようですね。



SKY-Dはメンテナンス状態・走行環境・アクセルワークによって、4種類の煤堆積パターンがあります。

煤が堆積すると燃焼室への空気充填率が下がるので、定期的に除去をオススメします。



弊社が8年前に開発したDSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)

元々はトヨタガソリン直噴エンジンの吸気系カーボン堆積を除去するために独自開発しました。


その応用としてSKY-Dの煤堆積にも対応し、累積数千台の施工実績があります。




弊社がDSCを始めた8年前はガソリン直噴エンジンやSKY-Dに煤(カーボン)が堆積するなんて、除去方法や堆積のデメリットを含めて誰も知らなかった。



メーカーも否定しユーザーも知らない。しかし愛車は調子が悪い。
地道にアナウンスする事って大事だと思います。
http://minato-motors.com/blog/?cat=169


マツダ資料参照

上記画像はマツダSKY-2.2Dの吸気系資料ですが、経路の赤い部分に煤が堆積しやすいのでDSCで煤を完全除去。

青い部分の煤や汚れの洗浄は、各オプション整備で対応していきます。








簡単に言えば煤が堆積するとエンジンシリンダへの吸気充填効率と燃焼効率が低下し、本来の性能が発揮できずパフォーマンスが低下します。


ディーゼルなんて空気吸ってナンボのエンジンですから。




新車時に感じたトルクフルでハイレスポンスの乗り味が、鈍ってくる。

新車ユーザーは気が付くのですが、中古車ユーザーはベスト時を体感していないので、近年は(中古車購入したのでDSC施工希望!!)が多いですね。


完璧をお求めする方にはオプション整備no水冷EGRクーラー洗浄をオススメします。

クールドEGRの機能を発揮するには、EGRクーラーの詰まりは致命的。
こちらも定期的な洗浄を推奨します。



ブローバイオイルが溜まるインタークーラーを洗浄し、熱劣化で割れやすい樹脂製LLCバイパスパイプも交換。

新品ガスケットを使用して組み立てます。



ラジエターリフレッシャーを使用して、交換しずらいLLCを全量交換。

エンジン・ヒーターコア・ラジエターのLLCを脈動圧送式で入れ替え。
最後にエア抜き作業とLLC再生強化剤を投入。


正しいエア抜き作業と純正ラジエターキャップ交換をしないと、このエンジンはオーバーヒートしやすいですよ~。



お預かりした初日はこんな感じで作業をしました。
次回ブログではATF完全圧送式交換やマルチサーブの作業を紹介しますね。


それではHAPPY CAR LIFE!!