1. TOP
  2. ミナトBLOG

EXPO2025 大阪・関西万博 に行ってみました。

本日もミナト自動車ブログ(日々是好日)に、お越しいただきありがとうございます。


弊社の入庫車両は大阪府堺市だけではなく、全国各地からご依頼をいただいております。


せっかく遠方から高速道路を走りお越しいただいていますので、来店時には大阪・関西をぜひ観光してみてくださいね。とアナウンスしています。



そこで今回は自動車整備ブログではなく、現在開催中のEXPO2025 大阪・関西万博に行った感想をお伝えしますね。



まずは入場チケット事前予約。

(分からない・難しい・ネット手続きが大変だ!!)と思っていましたが、意外と簡単。


前日の夜に公式ホームページからIDとパスワードを設定、メールアドレスや携帯番号などを打ち込んでサクサク進む。


大人 平日チケット ¥6,000‐X2人
お値段分は楽しみたいな。



朝からではなく、お昼12時頃から堺市の弊社を出発しました。


・JR三国ヶ丘駅~JR環状線弁天町駅
・大阪メトロ弁天町駅~夢洲駅。

弁天町駅で乗り換えて、45分ほどで夢洲駅に到着。


液の壁一面がLED液晶で少し近未来的。


開幕から12日目の平日木曜日。
13時には会場前に到着。


そこそこ人は多いが、駅改札口の時点では(今日は空いているな?)と思う。



東口入場ゲートでセキュリティーチェック。
混雑する事なく進んでいくと、大屋根リングが見えてきた。


東口ゲートのミャクミャク。

入場ゲートから大屋根リングまでの間で(まぁまぁ人は多いな!!)に印象が変わる。



住友館を横目に、大屋根リングを通過し内側へ。


ギネス認定の世界最大級の木造建造物。
計画の段階で(これを作りたい)(よしコレで行こう)と決めたのは凄いなと。


シンボルとしては大正解だと思う。





万博は(開催して間もない頃が一番空いている。)(閉会に向けて、大混雑する。)との情報で、開幕2週目にやってきましたが、めちゃめちゃ人多いな!!と。



マスコミのネガティブキャンペーンはどこへやら??
凄く賑わっております。


USA館
アゼルバイジャン館
コモンズ館
コモンズ館内覧


夕方までは人気で行列のパビリオンには行かずに、並んでいないパビリオンや会場全体を歩く作戦。



各国のパビリオン外観を見るだけでも、十分楽しいですよ。



(大屋根リングだけはお金を払ってでも見る価値がある。)

私も何となくそんな気がしたので、まずは大屋根リングに登る。



大屋根リング 想像以上にデカい。

・リングの内側が見れる内周通路
・リングの外側が見れる外周通路
・それを繋ぐ中間の通路
・外周通路の芝生広場で休憩も出来る。


これは見た方がいいですよ。その価値はある。




分別ゴミ箱ロボットがウロウロしてたり。


スペイン館
イタリア館
ベルギー館
ウォータープラザ ラグーン水上ショー
中間の通路から望む六甲山





大屋根リングの屋上通路は3重構造。

一段と高い外周側通路からの眺めは、格別。
南は紀泉山脈。東は生駒山脈。 西は六甲山に明石海峡・淡路島。

晴天の一日だったので360℃全て見渡せます。


ミナト自動車の横にある世界遺産 大仙古墳陵(仁徳天皇陵)。
世界最大のお墓で、前方後円墳の全長が480m 
周濠全体の外周は2.8km

大屋根リングの直径は675m 外周2km


大山古墳陵を見た事がない他府県の方には分かりずらいですが、想像以上に大屋根リングは大きい。

1周30分以上掛けて歩きました。

夕方まではウォーキングのつもりで、会場内を散策。
大屋根リングの上を1周・下を1周。真ん中をウロウロ歩く。



日差しは暖かく、風は涼しい4月の万博観覧日和。

小学生~高校生の団体が多かったですね。
4,5人のグループに分かれてワイワイ楽しそう。


外国の方も結構多い印象。
この日はデンマークdayでデンマーク国王がSPに囲まれて移動していました。



この日の来場者数は10万5千人ぐらい。
老若男女問わず、大賑わい。

気が付いたのはトイレの数がすごく多いなと。
この来場者数でトイレ待ちがほぼ無く、設置場所もアチコチにある。
(よくある大規模イベントでのトイレ待ち大行列は、この日は全く無し。)

日陰やベンチは大屋根の下や会場内にいっぱいあるので、1日10万人ぐらいの来場者数ならキャパ的に余裕でしょうね。



どこでも休憩が出来て、飲み物もキャッシュレスで買える。
ミネラルウォーターペットボトルも160円と高くはない。



大屋根リングを降りて、行列が無く予約もいらないパビリオン内覧。
iPS細胞に人間洗濯機。


落合陽一シグネチャーパビリオン。
入場はしていませんが、近くを通るだけで音と振動がドクドク。

この振動と音を毎日聞き続けるパビリオンスタッフは、体調を崩さないか?心配になる程。

文章と写真では伝わらないけど、行けば分かります。




あとミラー張り外観の印象はターミネーター2のT-1000。
アラフィフの方なら、これも行けば分かってもらえるかと・・・。



チェコ館屋上
大屋根リング拡大





軽く軽食を食べて、チェコ館屋上に登る。

夕日の時間がやってきました。


皆さん夕日待ち。
兵庫県播磨に沈む時がMAX。
リング最上段の外周通路には凄まじい数の人影が増える。



行列だったスペイン館もこの時間帯なら5分くらいで入場可能。

イメージ的には16時には高校生以下の子供・団体は帰っていなくなる。
同時に子供連れの家族もグッと減る印象。


17時からの夕方チケット入場があるけど、18時以降は大人だけの落ち着いた雰囲気になりました。

そうなると人気パビリオンも待ち時間や予約なしで入場可能になりました。



今回の万博は(大屋根リング)(各国のパビリオン外観)を楽しみにしていました。

・大屋根リングは昼と夜では雰囲気が違う。
・屋上の通路も、下の回廊もどちらも歩いた方が良い。

つまらない批判を恐れず、大屋根リングを完成させたのは素晴らしい。


閉会後は解体する方向らしいけど、来場者には強烈な記憶は残るのでイイんじゃないでしょうか。



印象に残ったパビリオン外観3選
(内覧はまだで次回の予定。)


・中国館
一目で(中国館)と分かる外観。 さすが漢字を発明した国だわ。
唯一無二のデザインは素晴らしい。


・タイ館
一目で(おっ、どこの国??)と思うデザイン。
パビリオンのスペースの関係上で、建築物の半分はミラーに映して大きく豪華に。 素晴らしいアイディアと思いました。


・シンガポール館
この赤い球体なんなんだ?? 鱗ヒラヒラしているし。
小さな国が描く大きな夢(リトル・レッド・ドット)
世界地図で見ると国土が赤い点に見えるのを現したそうで、意味と夢があるデザインだなと。



先進国は予想通りの豪華なパビリオン。
USAやフランス・イタリアはもちろん凄い。
バーレーンやチェコも建築物としてカッコイイ。

それでも特に印象に残ったパビリオンデザイン3つを選びました。


ぜひ現地で見てください。
人それぞれ 好きなデザインが見つかると思います。



さて、これはどこの国のパビリオンだと思いますか?
このデザインでその国が分かりますか??


威厳・センス・歴史・パワー
何かを感じれましたか?







螺旋状の木板を並べた円環状構造体により(いのちをリレー)(循環型社会)などを外観で表現したそうです。




海外の人でも日本人でも(一目で分かり圧倒的でパワーがある)ザ・ジャパン・オリジナルデザインなら良かったなと個人的には思う。


(JAPAN日本館)と看板が無ければ、素通りしてしまいそう。
そして帰宅後には思い出す事が出来ないぐらい・・・。



未来ある子供たちが、この建築物を見て何かを感じられるだろうか?
我が国ながら少し残念・・・。



21時にあるドローンショーを見る前に、今回は帰路に。
13時入場・20時半退場 なかなか充実した一日でした。


4月・5月なら。
・スニーカーと夜用に羽織る上着は必要。
・モバイルバッテリーと小さなレジャーシートは有れば便利。

ミャクミャクのお見送りで、電車で帰りました。

比較的電車も空いており、50分ほどで帰宅。
約2万歩強ほど歩きました。


EXPO2025は人に勧めるか?と言われれば、(ぜひ行った方がイイよ!)と言いますね。

思ってる以上に簡単にネット予約出来るし、平日ならパビリオン入場も楽勝。
割高なフード類もあるけれど、お手軽な金額のフードもあるので問題なし。


個人的には平日入場料分は楽しめたので、次は夕方入場券で再訪したいと思います。







GW中もメールでの問い合わせは受付しています~。

ATF交換・DSC・マルチサーブ・リフレッシュプラン
HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。

それではHAPPY CAR LIFE!!



2025年4月26日

このページのトップへ