minatomotors のすべての投稿

壊れているから? 壊れる前に?   ランドクルーザー100。 車検整備と予防整備。

以前に弊社でATF交換をご利用頂いて、

 

その後に車検整備や点検整備などを

依頼される方が多いですね。   ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

今回もそのような経緯で

車検予約の入庫となりました。

 

s-IMG_3001

 

ランドクルーザー100 UZJ100

走行距離87000km

 

 

問診から希望整備などをお聞きして、

車両を点検していきます。

 

 

法令点検項目 や 私個人の目線で見た点検箇所。

 

車種に合わせて診ていきますね~。

 

 

 

s-IMG_2938

 

点検結果からオススメ整備プランを提案し、

オーナー様と整備内容を相談します。

 

 

内容が決まれば、すぐに部品発注。

 

 

順番に紹介しますね~。

 

s-IMG_2939 s-IMG_2940 s-IMG_2942 s-IMG_2944

 

電子制御スロットル清掃 や LLC圧送式交換。

 

 

中古車購入で始めての車検。

 

車両コンディションは良好。

基本的な整備は出来ているようです。

 

 

 

s-IMG_2946 s-IMG_2947

 

ブレーキパッドの残量は問題なし。

 

 

 

パッド・ディスクローターはそのままで

ブレーキキャリパーのオーバーホールを実施します。

 

 

 

 

 

s-IMG_2949 s-IMG_2950 s-IMG_2951

 

 

フロントは異径4ポッド対向キャリパー。

 

フルード漏れ・酷い固着はありませんが、

年式を考慮して予防整備。

 

 

 

 

s-IMG_2952 s-IMG_2954

 

ピストンシールとダストブーツ。

 

新車から13年も経過すると、

 

シールゴムが硬化して

ピストンの戻りが悪くなります。

 

 

定期的にリフレッシュしましょう。

 

 

s-IMG_2955 s-IMG_2956 s-IMG_2958

 

ブレーキパッドも清掃します。

 

バックシムとの間にあるパッドグリス

これも経年劣化で硬化しますよ。

 

 

 

 

劣化したグリスをキレイに洗浄して、

WAKO’S BPR 高性能パッドグリスで塗り直し。

 

 

 

 

 

s-IMG_2960 s-IMG_2963 s-IMG_2961

 

リアのシングルキャリパーの同様に、

オーバーホールでリフレッシュ。

 

スライドピンのシャフトも

洗浄してからグリスアップ

 

 

ちなみにブレーキ関係のグリスは、

使用箇所に合わせて2種類を使い分けてますよ~。

 

 

s-IMG_2978 s-IMG_2980 s-IMG_2979 s-IMG_2998 s-IMG_2982

 

 

フロント・リア デフオイル   トランスファオイル  も交換しました。

 

 

トランスファはワイドレンジの75W90。

 

 

弊社ストックオイルの全化学合成(NUTEC NC-70 75W90)は

純正ギアオイルの約3倍の価格。 高すぎる~。

 

 

 

 

もう少しリーズナブルな適合ギアオイルとして、

ガルフ プロガード 75W90 GL-5 を使用しました。

 

 

 

s-IMG_2984 s-IMG_2985 s-IMG_2986

 

 

エンジン・ATマウントも交換しますね。

 

約4mmほど縮んだソリッドゴムマウント。

 

 

収縮し硬化したマウントでは、

エンジンの振動を吸収できないですよね。

 

 

 

 

s-IMG_2999

s-IMG_3009

 

フロントハブのガタも調整。

 

 

 

ステアリングホイールの付け根から

かすかに聞こえる擦り音。

 

エアバックを外して

スパイラルコイルを交換しました~。

 

 

 

 

 

おそらく2年以内には

10万キロに到達する予定のランクル100。

 

 

 

 

タイミングベルト や スパークプラグの

リフレッシュが控えています。

 

 

 

今後を見据えて

整備費用を分散させるために、

 

今回は予防整備を中心の作業となりました。

 

 

 

 

 

 

それではHappy Car Life!!

 

LS460 エアサス異音の原因は。    車高変化に一手間を。   

去年11月にATF完全圧送式交換で

来店頂いたレクサス LS460

 

 

USF40   走行距離 48000km

 

 

 

 

エンジンオイル・ATF・デフオイルまで

オールNUTECで交換させてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

いつものように納車時に作業結果の説明や、

今後の整備などについての会話の中で・・・。

 

 

 

 

 

 

 

『このLS 右の前から僅かにコトコトと音がしますよね?』

『ご存知ですよね~。』

 

と何気なく話したのですが・・・・。

 

 

 

 

 

 

『いや~全く気が付かなかったです・・・。』

 

とその時はそれで会話が流れていき、

納車となったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

数週間後に再度メール連絡があり、

 

『気をつけて音を観察すると、やはり右前から音がする。』

『気になるので修理をお願いしたい』

 

と修理依頼をいただきました。

 

 

ありがとうございます。

 

 

s-IMG_2870

 

 

前回入庫時はATF交換がメインなので、

異音発生源は未確認。

 

 

 

 

試運転を繰り返し、もう一度異音を診断。

 

 

右エアサスペンションASSYからと特定しました。

 

 

 

リフトアップをして

サスペンション関係を観察すると、

 

 

ロアアーム・アッパーアームなどのゴムブッシュが、

ほぼ全て亀裂破損。

 

 

 

 

 

 

現状をオーナー様にお伝えし、

 

・エアサスペンション (左右)

・ロアアームASSY (左右)

・アッパーアームASSY(左右)   を交換する事になりました。

 

 

s-IMG_2872

 

 

アルミ製のナックル・タイロッドエンドなどを切り離し、

 

各アームASSYを外していきます。

 

 

 

ロングボルト化したボールジョイントを、

破損しないように作業しました。

 

 

 

s-IMG_2887 s-IMG_2889

 

ロアアームのブッシュは、深い亀裂が入っていますね~。

 

放置すればネジ切れるのも

時間の問題でしょう。

 

 

 

 

(強力に固着してそんな簡単には外れない)言われる

ナックルとロアアームの分厚い連結部を、

 

SST工具を駆使して外しました。 (無茶苦茶固いよ)

 

 

 

 

 

この作業でミスると

 

SSTが壊れるだけではなく、

ナックルまでダメになるので慎重に。

 

 

(並の工具なら外れないか?壊れるか?だと思います。)

 

s-IMG_2878 s-IMG_2879

 

 

右のエアサスペンションASSYは

外観からはオイル漏れが分からないのですが、

 

 

分解していくと

このようにショックオイルが流出してました。

 

 

 

 

おそらくこれが異音の原因でしょう。

 

 

 

s-IMG_2897

 

 

デュアルアッパーアームASSYも、

ここまで分解すれば交換がしやすいですね。

 

 

 

ベースプレートごと外して、

アームを捻ってみると・・・。

 

 

 

s-IMG_2885 s-IMG_2899

 

こちらも深い亀裂がはいっていますね。

 

 

 

僅か5万キロでなぜここまで劣化するのか?

 

純正新品と比べてみますね。

 

 

s-IMG_2886

 

対策品になりブッシュ形状が変更されていますね。

 

 

旧型はアームのしなやかさを出すため、

ブッシュゴムが2重構造に。

 

 

これでは耐久性がなくなったので、

1重構造のゴムブッシュに変更改良

 

 

耐久性が向上するとイイですね。

 

 

s-IMG_2882

 

 

全ての部品を交換し、

エアサス車高制御でエア充填

 

 

1G締め付け後、試運転。  (異音も解消)

 

 

アライメントを測定調整し、

作業完了となりました。

 

s-IMG_2945

 

 

LSだけに採用されているこのサスペンション形式。

 

 

今まで入庫したほとんどのLS(3万キロ以上走行)は、

アッパー・ロアともにアームブッシュが破損しています。

(ブッシュが小さい・稼動域が大きい)

 

 

 

逆にクラウン・IS・GS などは結構丈夫で、

見た目での亀裂は少ないです。

(ブッシュがデカイ ・ 稼動域が少ない)

 

 

 

 

 

上質な動きをするためにブッシュゴムを

小さく柔らかくしているのも原因なのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つの原因はエアサス機能にあると思います。

 

 

 

 

 

エアサスペンション車をローダウン化するのは、

スプリング式サスペンションに比べて簡単。

 

社外エアサスコントローラーを装着すれば、

サスペンションを触ることなくローダウンが可能。

 

 

 

 

 

車高が変われば

 

アームブッシュを固定しているボルトを緩め、

ブッシュのネジレを開放しないといけない。

(通称1G締め付け)

 

 

 

 

簡単なローダウン化は一手間の作業が抜けているので、

ブッシュを破損している可能性が高いのです。

 

 

 

 

 

中古車購入の場合は前所有者が

どんな乗り方をしていたかが分からない。

 

 

エアサスコントローラーで

安易な車高変更をしていたら、

 

比較的少ない走行距離で、

ブッシュが亀裂破損している事もあるのですよね。

 

 

 

 

 

 

(カタカタ・コトコト)サスペンションから音が鳴っていませんか?

 

それってLSの本来の姿ではないのですよ~。

 

 

 

とりあえず四半世紀を目指します。  次の7万キロに向けての老車リフレッシュ整備。

例年通りなら一月上旬は

少しゆっくり出来るはず・・・。

 

 

普段から軽整備はしているが、

 

リフレッシュ重整備は、

こんな時にしか出来ない・・・。

 

 

 

 

 

というわけで、

今回は愛車メンテナンス整備を

手が開いている年始付近に実施してみました。

 

s-IMG_2828

 

ボルボ 940エステート 9B230W

 

1993年式  走行距離14万キロ。

 

 

 

 

 

今回のメイン修理は

エンジン シリンダーヘッドガスケットからの冷却水漏れ。

 

 

 

 

 

B230エンジンは単純な構造なので、非常に丈夫。

ですが何ヶ所かは経年劣化に弱いところがあります。

 

 

 

 

その一つがシリンダヘッドとブロックの

気密確保をしているヘッドガスケット。

 

 

 

 

20年以上経過しているため素材自体がグズグズになり、

脆くなっているのですね。

 

 

 

 

 

WAKO’S ストップリークで漏れ自体は止まっていたのですが、

まだまだ使用する予定なので

 

 

ガスケットなど一式交換する事になりました~。

 

s-IMG_2864

 

おそらく30年以上前のエンジン設計でしょう。

 

シンプル・シンプル・シンプルなエンジンですね~。

 

 

 

 

ここまで分解する作業は

比較的簡単なのですが、

 

 

外していくと周辺パーツ

もれなく割れていきます。

 

 

 

 

 

 

ゴムホースはカッチカチに硬化。

プラスチック部品はパキパキに。

 

これらの部品も新品に交換します。

 

 

 

エンジン系の補修パーツは、

いまだに有るんですよね。

 

s-IMG_2867

 

 

 

冷却水漏れの原因になったヘッドガスケット。

 

23年間頑張ったほうでしょう。

 

 

 

無理に使用して

イッキにLLCが漏れれば、

 

 

 

オーバーヒートでエンジンがアウトになりますから、

長い目で見ると交換してよかったです。

 

 

 

s-IMG_2868

 

 

ディストリビューター周辺もリフレッシュ。

 

 

シリンダヘッドから切り離し、

汚れを落としてオーリングも交換。

 

 

 

ローター・キャップもボッシュ製で交換。

 

 

 

 

s-IMG_2893

s-IMG_2894

 

 

ドライアイス洗浄用の

ドライアイスペレットが余っていたので、

 

燃焼室に当ててみました。

 

 

 

こちらは気持ち程度のリフレッシュ洗浄。

 

 

s-IMG_2923

 

 

左が7万キロ時に交換した

社外エンジンマウント(液体封入式)。

 

結構信頼できる所で購入したけど、これはハズレでした。

 

 

 

 

 

 

 

やはり重要ゴム部品は純正に限る。

輸入部品は当たり外れがあるからね。

 

 

 

交換した純正品はやはり静粛性がイイですね。

ぜんぜん違うわぁ。

 

 

s-IMG_2926

 

ウォーターポンプから各ホース類。

カム・クランク・インタミのオイルシールも交換。

 

 

こちらも7万キロ使用したので、

予防整備としてリフレッシュ~。

 

 

 

s-IMG_2929

 

排気系統もガスケットを交換し、

ターボ関係のオイル漏れも治しました。

 

 

 

 

 

いつか修理しようかと部品は入手していたのですが、

なかなか作業する機会が無くて・・・。

 

 

この際オイル周りのガスケット・オーリング類を全交換。

 

s-IMG_2930

 

 

もともと高速走行なら10km/L以上はあるのですが、

もう少し改善してくれる事を期待して・・・。

 

 

ボッシュ ユニバーサルタイプのO2センサーに交換しました。

 

 

 

 

冷間時の排気ガス臭さが無くなったので、

O2センサーのヒーター機能が復活したようです。

 

 

市街地走行時の燃費が

良くなるとイイんですけどね。

 

 

s-IMG_2933

 

 

こちらも7万キロ使用したイグナイター(パワーステージ)。

 

点火系の重要部品です。

 

 

 

 

 

 

 

これが突然死をすると、

エンジンが掛からず立ち往生。

 

 

 

見た目での良否判定は出来ないため、

こちらも予防整備として交換しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

結局今回のリフレッシュ整備では、

大小30点以上の部品を交換。

 

 

 

 

・もうすでに劣化しているもの。

・距離・年数を考慮して交換時期が近いもの。

 

 

 

 

 

作業前から分かっていた交換部品や、

分解して初めて分かった部品劣化など。

 

 

 

普段なかなか手が付けれなかった整備を、

思い切って実施したのです。

 

 

 

 

あと2年もすれば

四半世紀使用した事になるボルボ940。

 

 

メンテナンスをし続けた結果、

一度もエンストすらした事が無いんです。

 

未だに絶好調なんですよ~。

 

 

 

エコ的な事から乗り続けている訳ではなく、

ただ単に愛着があるから乗り続ける。

 

 

 

もう少し頑張ってもらいますね。

 

 

GRS系クラウン ATF完全圧送式交換。    ATF・デフオイルもNUTEC。    循環式?圧送式? その違いは大きいですよ~。

s-IMG_2805

大阪府北部からお越しいただきました。

 

 

トヨタ クラウン GRS184

走行距離 115000km

 

 

 

ATF完全圧送式交換のご依頼です。

 

 

 

 

 

 

メールからのお問い合わせから来店なのですが、

今回使用するATFはどれにするか?未定のままでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものように作業前問診で、

 

各ATFの概要・全化学合成ATFの違い

メリット・デメリットなどを説明しました。

 

 

 

s-IMG_7313

 

 

 

今回の本命ATFに使用するのは、

NUTEC ニューテック 『NC-65 

 

 

 

全化学合成ATF(エステル系)

NUTEC最高峰のハイパフォーマンスATF。

 

(NUTEC ZZ51改の強化版とイメージしてもらえればOK)

 

 

 

 

 

 

試運転とATFチェックを済ませて、

まずはオイルパン脱着洗浄していきますね~。

 

 

s-IMG_2740s-IMG_2746 s-IMG_2743

 

 

距離相応の汚れ具合 と 鉄粉付着量。

 

 

キレイに洗浄していきます。

 

 

 

 

古く硬化したオイルパンガスケット、

ATFストレーナーも交換しますね。

 

 

 

 

排出したATF量分を補充し、

エンジン始動で暖気します。

 

 

 

s-IMG_2750 s-IMG_2751

 

 

 

ゼロクラウン以降の搭載されている

密封型6速ATミッション。

 

 

 

弊社オリジナルの『184系専用アダプター』を装着。

交換効率の高い圧送式交換が可能になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

高価なNC-65を使用する前に、

まずはプレ洗浄。

 

 

 

純正同等油 アイシン AFWプラス

全量イッキに交換しますね。

 

 

 

s-IMG_2754 s-IMG_2757 s-IMG_2764 s-IMG_2767 s-IMG_2768

 

 

 

左奥が新油

中央ビーカーが旧ATF

 

右手前がプレ洗浄後のATF

 

 

 

 

 

新油と比べればまだまだですが、

旧ATFと比べるとキレイになりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2771

 

 

30分間のアイドリングしてから、

NC-65に入れ替えます。

 

 

 

もう一度NC-65で

全量イッキに圧送式交換しますね。

 

 

s-IMG_2773 s-IMG_2775 s-IMG_2781 s-IMG_2787 s-IMG_2789

 

 

キレイに入れ替わりましたね。

 

 

 

 

注意

NC-65は薄緑色で色味が弱いです。

 

AFWプラスの赤色が少しでも混ざると、

干渉されますのでご理解くださいね~。

 

 

 

s-IMG_2799

 

 

最後に車種別規定温度で、

ATFレベル調整を行えます。

 

 

使用するスキャンツールはG-SCAN (インターサポート社)

 

 

 

 

 

国産車用スキャンツールとしては

非常に高額な部類に入りますが、

 

それに見合うだけのハイエンド機なんですよ~。

 

 

 

 

 

完全圧送式交換とNC-65なら

次回交換推奨距離は5万キロ以上

 

 

 

ストリート走行なら4万キロ以下で

再交換する必要はないと思いますよ。

 

 

 

 

 

s-IMG_2795

 

 

デフオイルも交換します。

 

 

 

 

NUTEC ZZ-31 75w85

部分化学合成ギアオイル(エステル系)

 

 

今回はこちらを使用しますね。

 

 

 

 

 

s-IMG_2793 s-IMG_2794

 

 

 

 

ドレンプラグに溜まった鉄粉も除去。

 

ポンピングでオイルを注入します。

 

 

 

 

 

s-IMG_2797

 

 

 

純正中空タイプのドレンガスケットは、

規定トルクで締めますね。

 

 

潰れながら密着するので、

手の感覚を頼りに締めるのはNG

 

 

 

 

 

漏れを確認して完了しました。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2800

 

 

弊社は何年も前から専用アダプターを自社製作し、

密封式ATの圧送式交換を実施してきました。

 

 

 

 

最近、ネット等で調べてみると、

 

密封式ATのATF交換をしているが、

(交換効率の悪い循環式)で作業している画像をよく見ます。

 

 

 

 

プロの整備士なら画像で判断できますが、

一般の方ですとおそらく見分けが付かないと思います。

 

 

 

 

ATF交換を依頼される時は

圧送式?循環式?)のどちらで作業するのかを、

業者さんに聞いてみると良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

s-IMG_2414 s-IMG_1915 s-IMG_1809

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

今年も良い年であるとイイですね。

 

 

 

もうすぐ?ホームページ・ブログもリニューアルします~。

 

 

現在は画像選定 と 記載文の編集中。

 

結構雰囲気が変わる予定です。

 

 

 

それではHappy Car Life!!

 

 

 

本日より2016年度の営業を開始しました。

あけましておめでとうございます。

本日7日より2016年度の営業を開始しました~。

 

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

というわけで今日から仕事始めなんですが、

 

一週間分のメール件数が凄まじく、

朝から返信作業に追われています。

 

 

 

 

お問い合わせ内容を確認して

送信メールを送れば、すぐに返答メールが届き・・・。

 

 

また別メールの返信作業をしていると、

新規メールがどんどん届いて・・・・ エンドレス。

 

 

 

 

 

 

今日一日はメール返信作業で、ほぼ終わりそうです。

 

 

 

 

 

 

お問い合わせフォームからのメールは

必ず3日以内には返信しますので、

 

 

もし連絡がなければエラーになっている場合があります。

 

 

迷惑フォルダー等を確認して頂いて、

届いていなければお連絡をもらえると助かります。

 

 

どうぞよろしくお願いします。