minatomotors のすべての投稿

リフレッシュプランの近況報告。  西から東から依頼頂きました。

 

・10年10万キロ走行したが、

愛着があるのでまだまだ使用したい。

 

・中古車購入し、気分新たに使用したいが、

過去整備暦が分からない。

 

 

 

 

愛車のコンディションを把握し、計画的なリフレッシュ整備をする事は

簡単なようで意外と難しい・・・。

 

 

 

そこで弊社は提案型整備(リフレッシュプラン)を

ご用意させて頂いています。

 

 

 

おかげさまで各地から整備依頼を頂きますが、

その依頼範囲がだんだん広がってきたようです。

 

http://minato-motors.com/blog/?cat=12

 

 

 

s-IMG_9716

 

 

 

今週も4台ほど並行して

リフレッシュ作業を進めていますが、

少しご紹介しますね。

 

 

 

 

 

s-IMG_9719

 

宮崎県からはレクサス IS250

H18年式 GSE20

 

宮崎県で中古車購入し、

納車前に弊社まで陸送搬入。

 

 

 

走行距離は非常に浅く、約1万キロ。

 

 

年数に対しあまりにも走行距離が少ないので、

固着やゴム硬化などが気になりますね。

 

 

またオイル関係やブレーキ関係などの

基本メンテ中心に作業を進めていく予定です。

 

 

 

 

s-IMG_9710

 

 

福島県からの依頼は

ハイエースワゴン KZH106W

H14年式 95000km ディーゼル4WD

 

(名義変更前のため、神戸ナンバーですが・・・)

 

 

 

 

福島県から関西近郊にて中古車購入。

引き取り後そのまま弊社に入庫。

 

 

問診と整備方針の打ち合わせ。

 

 

新幹線で一度福島県に帰り、

後日お引取りの予定になっています。

 

(約1ヶ月のお預かり予定)

 

 

 

s-IMG_9662

 

 

 

こちらも過去整備暦はもちろん不明ですから、

実車を点検して見極めていきます。

 

 

 

・既に劣化損傷している箇所。(保守整備)

・今後の事を考えると整備した方が良い箇所。(予防整備)

 

ハイエース特有の整備箇所や、

弊社以外ではなかなか作業を引き受けてくれない(出来ない)作業。

 

 

s-IMG_9666

 

今後の使用状況と整備予算からの整備範囲が非常に広いため、

(仮プランA)から作業進めます。

 

(本来はプラン決定後に作業を進行します。)

 

 

 

作業状況次第では3パターンぐらいに分かれる

プランニングを現在制作中。

 

 

ある程度は分解して、徐々に進めますね。

 

 

s-IMG_9715

 

中古車購入直後のリフレッシュプラン依頼は、

私はあまりオススメしていません。

 

 

 

隠れた不具合箇所を洗い出すには、

やはりある程度の期間・距離を走行しないと

発覚しない場合があるのです。

 

 

 

弊社がお預かり期間にできる試運転には

やはり限度がありますからね。

 

 

 

 

オーナーさんにある程度は乗り込んでからの

入庫が本当は望ましい。

 

上記2台のオーナーさんにも

事情をご説明させて頂いて入庫となりました。

 

 

 

s-IMG_9741

 

京都県からの依頼は

エルグランド E51 V6 3500cc

 

走行距離は15万キロ。

 

 

 

こちらは長く使用されている愛車なので、

過去の整備記録も分かる状態です。

 

 

 

 

普段なかなか整備しない箇所や

すでに不具合が発生している箇所なども含めた

オススメ整備プランを提案させて頂きました。

 

 

 

届いた部品から順次作業を進めていく予定です。

 

 

 

 

 

s-IMG_9582

 

 

 

ある程度走行して年数も経過すれば、

それ相応に各部品は劣化しています。

 

 

 

ですが劣化度は部品・機関ごとにさまざまで、

全てが同一に劣化する訳ではない。

 

 

 

限られた予算からベストな整備。

 

 

(この車が自分の愛車なら、どこから整備するか?)

いつも悩みながらプランニング。

 

 

s-IMG_9585 s-IMG_9583 s-IMG_9593 s-IMG_9576

 

アナログ的な点検診断。

デジタル的な点検診断。

 

 

弊社の設備工具で

車両の全てが分かる訳ではないのですが、

出来る限りの事はしたいですよね。

 

 

 

s-IMG_9746 s-IMG_9748

 

 

また初めて会うお客様がほとんどなので、

作業内容やプランニング根拠は

明確に提示したいと心掛けしています。

 

 

 

またそれが出来る環境を少しずつ整えてきました。

 

 

お見積・ブログ・事務処理用や

現場作業用や商談用などを合わせると、

 

PCは4台・PCモニター7台

カメラ4台(コンパクト&一眼) や タブレット1台。

 

 

少人数&ほぼ無休で営業しているので、

時間が短縮できる部分は

なるべくデジタル機器に頼っています。(笑)

 

(一人 PC・モニター・カメラ1台づつの、あの時代には戻れない)

 

 

 

 

 

カメラでの撮影枚数は1台平均100枚ぐらい。

多い時にはそれ以上の枚数になります。

 

 

 

 

手元には常にデジタルカメラ配備。

バシバシ撮影して、納車時にお見せしています。

 

 

記録媒体をご持参頂ければ、画像はお渡ししています。

 

 

 

 

 

それでは次回ブログでは先日納車した

リフレッシュプランの内容を紹介します~。

 

 

それではHappy Car Life!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月下旬のATF交換などなど。  バタバタしてますが時間を見つけてブログ更新中。

先週も多くの車両のATF交換を作業させて頂きました。

 

作業台数が多いため全ての車両は紹介できませんが、

一部ピックアップして紹介しますね。

 

 

 

s-IMG_9421

 

 

 

兵庫県明石市からは

レスサスGS350 GRS191

 

ATF完全圧送式交換はNUTEC ニューテックNC-65で、

その他スロットル清掃やカーエアコンリフレッシュαなど施工しました。

 

 

 

 

s-IMG_9394s-IMG_9399s-IMG_9459 s-IMG_9494 s-IMG_9497 s-IMG_9498

 

 

 

別途ラジエターの破損?LLC漏れも事前相談頂きました。

 

用意した純正ラジエターに交換して

ラジエターリフレッシャーでLLC圧送式交換。

 

 

 

 

 

s-IMG_9404 s-IMG_9406 s-IMG_9410 s-IMG_9415 s-IMG_9417 s-IMG_9419

 

H17年式 走行距離45000kmなので

そんなに劣化するような使用状況ではないのですが、

 

ラジエターとアッパータンクの継ぎ目から漏れていました。

レアケースでしょうか?珍しいですね。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_9336

 

滋賀県からはUSトヨタ タコマ GRN245L

 

 

アイシンAFW+ でATF完全圧送式交換。

サクサクっと入れ替えて、規定温度でレベル調整をしました。

 

s-IMG_9330 s-IMG_9331 s-IMG_9332 s-IMG_9367

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県宝塚市からはアルファード GGH20W

 

こちらはNUTEC NC-65でATF完全圧送式交換。

 

 

 

・電子制御スロットル 清掃・初期化

・カーエアコンリフレッシュαを施工しました。

 

s-RIMG0512 s-RIMG0519 s-RIMG0532 s-RIMG0553 s-RIMG0576 s-RIMG0579 s-RIMG0583

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

ATF交換・DCS・リフレッシュプラン等の

御見積・ご予約等はHP(お問い合わせフォーム)から

ご相談くださいね~。

 

 

TELや急な来店では作業中もあり、

対応が難しいのでご協力お願いします。

 

 

 

それにメールの方が過去の履歴が全て残るので、

言い間違い・値段の聞き間違い等が無くなりますよ~。

 

 

使ってみると結構便利なので、

現在はメールのみで

お問い合わせには対応させて頂いています。

 

 

 

 

ただメールのみの(問い合わせ一本化)は、

恐ろしいほどのメールが来るので

コレはコレで大変なんですけどね・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ATF交換&DSC 。  マツダCX-5 一泊二日のお預かり作業。   やはりその道のプロなら知っている。

s-IMG_5674

 

(ご迷惑が掛かるかもしれないので、ナンバープレートは伏せてます。)

 

 

 

某県からお越し頂いたのは

マツダ CX-5 KE2AW

走行距離 87000km

 

 

・ATF圧送式交換 for NUTEC NC-65

・DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

の依頼です。

 

 

 

s-IMG_5680

 

 

 

まずはATF交換から行いますね~。

 

試運転をしてATFチェック。

 

 

 

 

自社製作の専用アダプターを接続すれば、

sky-dr 6速密封式ATでも

交換効率の高い圧送式交換が可能になります。

 

s-IMG_9080

 

 

 

このATには定番プレ洗浄油のアイシンAFW+を使用せず、

sky-dr専用のプレ洗浄ATFを使用。

 

 

純正油よりハイスペックATFですが、贅沢に使用します。

(銘柄は内緒です。)

 

 

本命ATFを使用する前に、規定容量分をイッキに交換しますね。

 

 

s-IMG_9084 s-IMG_9086 s-IMG_9091 s-IMG_9095 s-IMG_9097 s-IMG_9100

 

新油と比べるとマダマダですが、

廃油と比べればかなりキレイになりましたね。

 

 

 

ここから15分ほどアイドリングをして、

本命ATFをATFチェンジャーにセットします。

 

 

s-IMG_5650

 

NUTEC ニューテック 最高峰ATF 『NC-65』

全化学合成ATF(エステル系)

 

 

 

添加剤等に頼ったボトムアップをせず、

エステル系全化学合成油をベース基油に使用して

油膜性能の強化。

 

 

 

純正ATFの数段上の油膜性能は、

おそらく市販ATFの中でも最強でしょう。

(お値段も数段上ですが・・・)

 

 

 

 

もともと高トルク大排気量の輸入車多段ATや

フルードに高負荷が掛かるDCT用に開発されたようですよ。

 

 

 

ディーゼルの高トルクを受け止めるには、

NC-65はベストATFかもしれませんね。

 

 

 

s-IMG_9101

 

 

もう一度全量圧送式で交換します。

 

 

 

s-IMG_9105 s-IMG_9106 s-IMG_9110 s-IMG_9115 s-IMG_9119 s-IMG_9120

 

 

キレイに入れ替わりましたね。

これで95%は入れ替わっていると思いますよ。

 

 

 

注意

NC-65は薄緑色で色味が弱いです。

プレ洗浄油の赤色が少しでも混ざると

色までは完全に入れ替わりません。

 

 

 

一般走行レベルならロングライフ化になり、

次回推奨交換時期は6万キロになります。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_5662

 

マツダ ディーゼルエンジンsky-D 2.2D の

吸気経路に溜まる煤の除去作業(DSC)に移ります。

 

 

 

この作業は去年だけで結構な台数を施工済み。

 

 

ほとんどが一般ユーザー様からのオーダーなのですが、

3名ほどマツダディーラー営業マンからの依頼もありました。

 

 

 

エンジンを全交換やOH以外の方法で

DSCをせずにあの煤を除去するのは、ほぼ不可能。(たぶん・・・)

 

 

 

自分の愛車の煤がどこまで溜まっていて、

除去すればどうなるか?非常に興味があると依頼されました。

 

 

 

 

 

オフレコ話が多いのでネットでは公開はできませんが、

いろんな話が出来て勉強になりました。

 

まだまだ私も勉強不足ですね。頑張ります。

 

 

 

s-IMG_8991

 

ちょっと脱線しました。

作業紹介に戻ります。

 

 

 

 

慣れた手順で各部品を外して、

インテークマニホールドを取り出します。

 

s-IMG_9000

 

 

そこから吸気シャッターバルブを分解して、

煤の状態をチェックしますね。

 

 

s-IMG_9004 s-IMG_9002 s-IMG_9005

 

 

吸気シャッターバルブの煤の量は、

走行距離の割には少なめ。(経験上)

 

 

インテークマニホールドの入り口

(EGRと新気の合流点)は平均的な蓄積でしょうか。

 

 

 

s-IMG_9007 s-IMG_9021 s-IMG_9022

 

 

インマニ内部はススとオイルで固着しているので、

ひとまずホジホジして回収します。

 

回収量はコーヒー缶約1本分ぐらいかな。

 

 

 

 

 

エンジン側インテークポートも覗いてみますね。

 

 

s-IMG_9010 s-IMG_9011 s-IMG_9012 s-IMG_9013 s-IMG_9048 s-IMG_9046

 

 

 

こちらも平均的な蓄積量で、

多からず、少なからずという感じです。

 

 

 

(ただ走行距離を考慮すれば、少ない方かなと?)

(問診時に聞いたの燃費・DPF再生距離ならもう少し溜まっていても?)

 

 

s-IMG_9028 s-IMG_9063

 

 

ドライアイス3mmペレットを

圧縮空気で高速噴射。

 

 

ドライアイスの特性を

最大限利用した(ドライアイス洗浄)

 

 

 

s-IMG_9029 s-IMG_9030 s-IMG_9031 s-IMG_9033

 

軽くワンショット。

 

ペレットが直撃した部分だけ

キレイに剥離しましたね~。

 

 

 

 

ドライアイス洗浄はサンドブラスターとはよく似ていますが、

洗浄する原理が全く違います。

 

サンドブラスター等は硬いメディアを打ち付けて、

研磨力でキレイにしています。

(母材に傷が付きます)

 

 

 

 

ドライアイスペレットは非常に柔らかく、

指で潰せるほどの硬さ。

 

 

 

熱収縮と昇華爆発力を利用して、

固着した異物(煤)を母材から剥離します。

 

 

(母材は無傷ノーダメージです。)

 

 

kkkk

 

 

あまり馴染みのない洗浄方法ですが、

各製造業・加工産業では既に多くの企業が採用しているそうですよ~。

 

 

 

一般自動車整備業で数年前からこの洗浄方法を

活用しているのはおそらく弊社だけでしょう。

(自社調べ) (レストア業者は別ですが・・・)

 

 

 

自社導入にはいろんな障壁があるので、

なかなかこの洗浄機に手が出せない(出さない)ですね。

 

 

 

(手を出した整備工場はきっと変わり者でしょう。)(笑)

 

 

s-IMG_9038 s-IMG_9040 s-IMG_9041 s-IMG_9051

 

 

DSC専用ノズルを使い分けて、

ポート内径とバルブをキレイにしました。

 

 

もちろんバルブ傘部に固着したススも

キレイに除去しています。

 

 

s-IMG_9056 s-IMG_9059

 

ほどほどにホジホジしたインマニも、

DSCでキレイに洗浄。

 

 

内部形状が複雑なので、

手作業ではキリがない。

 

ドライアイス洗浄機なら楽勝です。

 

 

s-IMG_9065 s-IMG_9067 s-IMG_9069 s-IMG_9070 s-IMG_9071

 

 

 

電子制御の吸気シャッターバルブやEGRバルブも

DSCでスッキリ洗浄。

 

 

 

s-IMG_8999 s-IMG_9072 s-IMG_8992 s-IMG_9073

 

 

 

再使用不可能な部品はガスケットのみ。

 

純正ガスケットを使用して再組付けしました。

 

 

 

s-IMG_8990

 

 

エンジンを完全暖気させて、

各学習値を初期化。

 

インジェクター噴射補正学習も行います。

 

 

 

sky-DのDSC作業は一泊お預かり。

sky-dr6速のATF交換は約半日。

 

 

2つを同時に作業したこのCX-5は、

朝一入庫で翌日お昼過ぎの納車になりました。

 

 

s-IMG_5670

 

今までの作業経験上では走行距離に対して、

蓄積量が少なかった今回のCX-5。

 

 

作業後オーナーさんに

作業内容は画像を交えて説明しました。

 

 

すると帰り際に

(実は私の仕事は○○のディーゼルE/G開発の部門で勤務しています。)

とお話してくれました。

 

 

自動車ではないディーゼルエンジン開発に携わっているそうで、

開発現場ではもっと過酷なテストをし

酷い煤蓄積事例もあるそうです。

 

 

 

おそらくディーゼルのスス問題は

そんな簡単には解決しないのでしょう。

 

ディーゼルの主戦場が

貨物・重機・船舶などの大型エンジンになるので、

微妙なフィーリングの低下は

気が付かないし(気にもしない)のですね。

 

 

 

小排気量の小型エンジンはそのあたりが表面化しやすく、

自家用車ゆえに違和感が分かるのだと思います。

 

 

 

 

おそらくこのオーナーさんは職業柄、

なるべく煤が溜まらない走行を意図的にされていたのでしょう。

 

 

やっと煤が少ない理由に合点しました。

 

 

s-IMG_5657

 

 

 

去年の春にsky-DのDSC作業始めてみると、

良くも悪くも反響が大きかったですね。

 

 

 

DSCはガソリン直噴用に開発した作業なので、

最初は触った事もないディーゼルE/Gのため、

ヤンワリお断りしたのですが・・・。

 

アテンザ赤オーナーさんの熱意に負けて作業させて頂きました。

http://minato-motors.com/blog/?p=9900

 

 

 

 

 

 

そして依頼は全国各地から

高速道路を使い大阪まで来店し、

決して安いと言えない作業料金の出費。

 

納車帰宅後にビフォーアフターのメールを貰い、

感謝の言葉もメールに添えられると、

整備士冥利に尽きますね。  感謝感謝。

 

 

 

まだまだ分からない事が多いエンジンですが、

町の小さな整備工場なりの経験で勉強していきたいと思います。

 

それではHappy Car Life!!

 

 

 

 

ウィッシュ ANE11W  サスペンションをリフレッシュ。  ハッキリ印象が変わります。

s-IMG_8790

 

 

大阪府南部からお越し頂いたのは

トヨタ ウィッシュ ANE11W   (京都ナンバーですが・・・)

 

 

何度も弊社をご利用頂きありがとうございます。

今回はサスペンション系のリフレッシュをさせて頂きました。

 

 

まずは現在のアライメント数値の測定から始めます。

 

s-IMG_8757 s-IMG_8758 s-IMG_8760 s-IMG_8761

 

 

ハンター社最新3Dアライメントテスター (WA470 HE421シリーズ)

 

 

入庫時の足回りの状態をチェックします。

パッと見た感じでは

Frトゥ・Rキャンバーが気になりますね。

 

 

 

弊社では入庫時と納車時の違いを、

数値化や画像で説明しています。

 

(もちろん画像やプリントアウトも用意します。)

(ATF交換でも・DSCでも・その他の作業でも)

 

 

 

 

 

その為には作業前の車両状態を、

一度調べる必要がありますよね。

 

 

ブッシュ交換をしてもアーム自体が曲がっていれば、

以降の作業は無駄になりますし・・・。

 

 

 

 

一手間掛けて事前測定。

二手間掛けて作業を撮影。

 

 

多いときは50枚・100枚ほどカメラで撮影しています。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8771

 

 

 

2.0Lの直噴エンジンを搭載したANE11はワイドトレッド化され

リアサスペンションはWウィッシュボーン式に。

 

 

 

どこまでのブッシュを交換するかは予算次第ですが、

今回は一番負荷の掛かるロアアームブッシュ2点を交換します。

 

 

 

 

s-IMG_8774 s-IMG_8777 s-IMG_8779 s-IMG_8780 s-IMG_8781
s-IMG_8782

 

 

リアロアアームのフロント側はボルトオン。

リア側のブッシュは圧入交換。

 

 

ブッシュには位置決めの印も無いので、

交換する前の位置を計測しておきます。(念のため)

 

 

圧入方向と基準値を整備書で確認して、

油圧プレスにセット。

 

 

 

 

 

s-IMG_8787 s-IMG_8789

 

 

リアショックアブソーバーはカヤバ社製、

スプリングはTEIN社製に交換します。

 

 

カヤバのローファーアブソーバーは

なぜか?ANE11W用の設定が無いので、

ニューSR-Sで対応しました。

 

 

 

 

s-IMG_8783 s-IMG_8785

 

 

 

Fr側はロアアームASSY と ボールジョイント交換。

 

 

サブフレームを降ろして、左右ロアアームを交換しました。

結構大変です。

 

 

s-IMG_8791 s-IMG_8795 s-IMG_8797

 

 

Frショックアブソーバーも同じように交換しますね。

 

 

 

アッパーサポートASSYのベアリング部には、

アブソーバーシャフトとが連結します。

 

この部分は防錆・防水のために、

グリスをタップリ封入してキャップを装着。

 

 

s-IMG_8793 s-IMG_8794

 

組み付けてから1G締め付けをして、

少し長めの試運転。

 

 

 

試運転が完了してから、トータルアライメントを測定・調整します。

 

s-IMG_5638 s-IMG_5640

 

左右4つの高精度カメラで

ホイールに装着したターゲットを捕捉。

 

20cm前進させて数値を演算します。

(測定自体はわずか数分で完了。)

 

 

 

アバウトに装着したターゲットでも

ハブセンターを割り出し全ての数値を測定可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

最新アライメントテスターの測定精度はMAXまで向上しているので、

あとは測定とターゲット装着の早さが各社の違いだそうですよ~。

 

 

 

 

 

s-IMG_5627

 

 

 

 

トヨタでは珍しくリアも複数の調整箇所があるので、

調整し甲斐がありますね。

 

 

 

なぜこのサスペンション形状が

トヨタ車で普及しなかったのでしょうか?

コスト高?重量増? 不思議です。

 

 

s-IMG_5632

 

 

リア調整時はメインモニターが見えないので、

リモコンモニターで確認します。

 

 

 

全てのブッシュを開放し、再マシ締め

(2度目の1G締め付け)。

直進安定性重視のセッティングで調整しました。

 

 

 

 

 

 

これで長距離走行や高速走行が安定すると思いますよ~。

 

 

 

s-IMG_5643

 

 

本日はミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

ショックアブソーバーはある程度走行すれば

機能が劣化して乗り心地が低下します。

 

 

アブソーバーからオイルがダダ漏れなら別ですが、

普通の車検や点検時などの整備見積には

あまり登場する事はないと思います。

 

 

 

ショックアブソーバー交換は

その部品のみを交換するのではなく、

関連消耗品も同時交換がセオリー。

 

 

また多数あるサスペンションアームのブッシュも

予算の限り同時交換がベター。

 

 

 

そうなると結構高額な整備になるので、

なかなか実施する方は少ないように思えます。

 

 

 

ですがこれほど車両の印象が変わる整備もあまりない。

 

普段使用しているオーナーさんなら、

その違いはスグに分かると思いますよ~。

 

 

 

 

ミナト自動車では結構オススメしています。

それではHappy Car Life!!

 

 

 

ヴェルファイア20系をリフレッシュプラン。   リアアクスルブッシュも交換します。

大阪北部から来店して頂きました。

 

ヴェルファイア GGH20W

H21年式 走行距離55000km

 

 

 

s-IMG_8804

 

 

 

リフレッシュプランのご依頼です。

 

提案型整備(リフレッシュプラン)のテーマは

(この車両が私の愛車なら、どこから整備を進めるだろうか?)

 

 

 

 

普通のユーザーの方は

車両整備の必要性は理解されているが、

 

どこから整備をすれば効果的で

良い整備になるのかはあまり知られていない。

 

 

 

 

(点検結果からオススメの整備)

(ユーザーさんが希望する整備)

予算に合わせて提案させて頂いています。

 

 

 

s-IMG_8430

 

 

 

問診時でユーザーさんが気になる点は3つ。

・走行中の右流れ

・アイドリング不安定(微振動)

・足回りのブッシュの劣化度

 

 

 

試運転をして現状を確認。

ハンドルは重く、右に流れる。

 

Dレンジ信号待ちでは

アイドリングがヤヤ乱れていましたね。

 

 

 

 

以前にFr左タイヤを固いモノにぶつけたそうで、

そのあたりも診断して欲しいとお聞きしました。

 

 

s-IMG_8438 s-IMG_8431 s-IMG_8433 s-IMG_8435

 

アライメントを測定する限りでは後遺症はなく、

ロアーアーム等も問題なしでした。

 

 

 

実はアライメント測定をする前に

(タイヤ空気圧)をチェックすると、

かなり少ない空気圧でした。

 

おそらくアライメントの数値も問題ないので、

空気圧が右流れの原因でしょう。

 

 

タイヤは新品に近く、

エアバルブからのスローパンクもチェック。

 

 

タイヤ空気圧に関しては、

納車まで少し経過を観察します。

 

 

 

s-IMG_8418 s-IMG_8419 s-IMG_8405 s-IMG_8406 s-IMG_8408

 

 

排気ガステスターで燃焼状態をチェック。

 

スキャンツール『G-SCAN』で

ECUのエラーコードもチェック。

 

 

s-IMG_8409 s-IMG_8411

 

 

 

スロットルセンサーNO,1開度の数値が大きいですね~。

 

おそらくスロットルにカーボンが蓄積しているでしょう。

 

 

 

 

s-IMG_8586 s-IMG_8587 s-IMG_8667

 

 

 

(アーガス社 バッテリーアナライザー)で

充電・発電状態などもチェックし、

 

リフトアップして下回りや

エンジンルーム内などを点検しました。

 

 

 

 

提案した整備プランをユーザーさんと相談し、

少し修正してプランが決定しました。

 

 

 

s-IMG_8670 s-IMG_8672 s-IMG_8673 s-IMG_8674 s-IMG_8676 s-IMG_8680 s-IMG_8682

 

ヴェルファイアの定番整備(リアアクスルビーム ブッシュ交換)

 

 

20系のブッシュ劣化は

10系に比べてまだマシな方なのですが・・・。

 

 

おそらくローダウン時に1G締め付けをしなかったのでしょう。

走行距離の割には劣化が早いと思いました。

 

 

 

フロント側ブッシュはまだ大丈夫なので、

リア側左右のブッシュを交換しました。

 

 

 

SSTでブッシュを打ち替えて、

同時にスプリングインシュレーターも交換します。

 

 

 

 

s-IMG_8668 s-IMG_8669 s-IMG_8687 s-IMG_8688 s-IMG_8690 s-IMG_8691 s-IMG_8684

 

 

ブレーキパッドは前後ともに

残量少ないので交換します。

 

バックシムをキレイに洗浄し、

古く硬化したグリスを除去。

 

 

 

 

 

低温時から高温時まで安定した性能を発揮する

(WAKO’S BPR 高性能ブレーキパッドグリス)

 

 

パッドとシムの間に薄~く均等に塗りますね。

 

 

キャリパースライドピンのグリスも

忘れずに塗り替えましょう。

 

 

s-IMG_8693 s-IMG_8694 s-IMG_8695

s-IMG_8752

 

 

エンジンルーム奥にある電子制御スロットルを清掃。

 

専用洗浄剤とウエスでキレイに清掃し、

学習値を初期化しました。

 

 

アイドリング安定化に効果的ですよ~。

 

 

エアエレメントも同時に交換しますね。

 

 

s-IMG_8698 s-IMG_8705 s-IMG_8707 s-IMG_8712 s-IMG_8715 s-IMG_8723

 

 

ATFも圧送式で交換します。

 

まずはアイシンAFW+でプレ洗浄

本命ATFを使用する前に下準備ですね。

 

 

 

 

廃油と比べれば、かなりキレイになりました。

 

s-IMG_8726

 

 

本命ATFは『NUTECニューテック  NC-65』

全化学合成ATF(エステル系)

 

 

極薄で強靭な油膜性能。

低高温時どちらでも、安定して性能を発揮します。

 

 

 

それではNUTEC最高峰のATFを使用して、

もう一度圧送式でイッキに交換しますね。

 

 

s-IMG_8728 s-IMG_8730 s-IMG_8731 s-IMG_8733 s-IMG_8739 s-IMG_8744 s-IMG_8747

 

キレイに入れ替わりましたね。

 

 

注意

NC-65は色味が弱い為、AFW+の赤色に干渉されやすいです。

色まではさすがに入れ替わりません。

 

 

 

規定温度でレベル調整して、

ATF交換は完了。

 

 

次回交換推奨時期は約6万キロです。

 

 

s-IMG_8798 s-IMG_8799 s-IMG_8800 s-IMG_8802 s-IMG_8692

 

 

 

カーエアコンリフレッシュαで冷媒ガスの全量交換。

NUTEC NC-200 AC添加剤も同時注入。

 

 

ブレーキフルードも交換しました。

 

 

 

s-IMG_8770 s-IMG_8769

 

 

 

1G締め付け後に、長めの試運転。

 

トータルアライメントの測定調整。

 

 

 

直進安定性重視のセッティングにして、

再試運転を行いました。

 

 

アイドリングの微振動も収まり、右流れも解消しましたよ~。

 

 

後日、納車となりました。

 

s-IMG_8392

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

 

リフレッシュプランの御予約・ご相談は、

HP(お問い合わせフォーム)からのみお引き受けしています。

 

 

http://minato-motors.com/blog/?p=7626

 

・車両現状の不具合や不満点

・お預かり出来る期間

・今回のリフレッシュ整備に掛けれる予算

上記3点をメールにて教えて頂けると助かります。

 

 

 

この3つの質問で弊社側のスケジュールも調整でき、

要望に対する(予算・日程のアンバランス)も分かるんですよ~。

 

 

 

聞きたい事・伝えたい事は結構多いので、

ご予約はメールのみで受け付けています。

 

 

 

それではHappy Car Life!!