minatomotors のすべての投稿

直噴インテークバルブのカーボンに!  ドライアイス洗浄(DSC)。  ノーダメージで日帰り作業OK。  

5月下旬にATF交換等をさせて頂いた200系クラウン

 

今回はDSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

の依頼です。

http://minato-motors.com/blog/?p=6052

 

 

 

 

日程を調整して

入庫して頂きました。

 

 

s-IMG_5283

 

搭載されているエンジンは直噴 V6  3GR-FSE 

 

低燃費と高出力を両立した

最新のエンジンなのですが、

 

 

 

直噴エンジン特有の

インテークバルブ カーボン蓄積

防げないようですね。

 

 

 

 

s-IMG_5281 s-IMG_5194 s-IMG_5195

 

スロットル・サージタンクを分解すると

ブローバイからのオイル流入

 

さらに(スワールCバルブASSY)も外していきます。

 

s-IMG_5198 s-IMG_5200

 

内部EGRで吹き返したカーボンと

上流からくるオイルが混ざり、

 

ベタベタに蓄積していますね。

 

 

s-IMG_5202

 

ここからやっと、インテークバルブが見えてきます。

 

6気筒12ポートを順番に

覗いてみますね~。

 

 

 

 

s-IMG_5210 s-IMG_5212 s-IMG_5216 s-IMG_5219s-IMG_5204

 

インテークバルブのシャフト部には

コブのように蓄積し、

 

バルブ傘部はぶ厚くカーボンで覆われています。

 

 

 

 

 

 

 

インテークポート内径も約1mmほどの厚みで

タップリとカーボンでコーティング。

 

 

直噴エンジンである以上

どうしても溜まってしまうようですね。

http://minato-motors.com/blog/?p=5905

 

 

 

 

完璧なオイルメンテをしても、結果はそんなに変わらないでしょう。

 

(エンジン構造上の問題ですが、欠陥ではないと思います。)

(除去すれば良いだけですから。ただ除去が難しいだけです。)

 

s-IMG_5223IMG_5223

 

 

バルブが開いた状態だと

どれ程の厚みになっているか、分かりやすいですね。

 

 

ネッチョリカッチカチ のカーボンを

 

 

ドライアイスペレットを使用し

ドライアイス洗浄機(ドライアイスパワー)で

除去していきます。

 

s-IMG_1889 kkkk

 

3mmのドライアイスペレットを

圧縮空気を利用して高速噴射

 

直撃すれば一瞬で

750倍の体積膨張が発生します。

 

 

 

 

 

ドライアイス特有の昇華爆発力でイッキに剥離。

 

 

 

エンジンにノーダメージ&短時間で

完全に除去していくDSC。

http://minato-motors.com/blog/?p=5921

 

 

確実に日帰りで出来るのは、

恐らく世界でミナト自動車だけではと?

 

 

 

 

そもそも高額なドライアイス洗浄機を

自動車整備工場が導入しないと思いますしね。

 

 

 

s-IMG_5261

 

(私の左腕とその下にある黒い点々は、飛び出てきたカーボン片。)

 

 

 

特注DSC専用ノズルを利用して

ポート奥にあるバルブに、

 

ペレットを直撃させているんですよ~。

 

 

 

 

物凄い勢いでカーボン片が噴出しますので、

防御面と半身の姿勢で避けているんです~。

 

 

 

 

 

s-IMG_5263 s-IMG_5266 s-IMG_5268

 

10秒X2回ほどショットをすれば、

コレぐらい剥離しました。

 

 

ノズルの先端の感覚を頼りにバルブのイメージし、

ショットを繰り返していきます。

 

 

エンジン分解などの手作業ですると、

何日掛かるのでしょうかね~。

 

 

 

 

s-IMG_5321

 

爆音と昇華したC02と共に、

飛び出してきたカーボン片。

 

 

十円玉と比べてみると

どれだけの塊が蓄積しているか?

 

分かりやすいですね~。

 

 

ココまで溜まるとWAKO’S RECSでは

除去出来ないと思います。

 

 

s-IMG_5250

 

 

何度もショットを繰り返し、

キレイに除去出来るまで行いますね~。

 

 

 

 

s-IMG_5274 s-IMG_5275 s-IMG_5277

 

ここまでキレイに除去しました。

 

 

エンジンをバラさずに、

数時間でココまでキレイにするのは

 

DSC以外では無理だと思いますよ~。

 

s-IMG_5280

 

スワールコントロールバルブも、

キレイにしていきますね。

 

 

ガスケットも新品に交換して、

元の状態に組み立てていきます。

 

 

s-スワール s-bbb

 

現在の最新エンジンでは

少ない燃料と空気を効率よく混合する、

高流速の気渦発生が不可欠です。

 

 

 

 

また燃焼力を最大化するため

中央にあるスパークプラグ付近に、

 

混合気を集めなければなりません。

 

 

 

 

 

大量のカーボン蓄積により

設計時の気渦が成形出来なければ、

 

本来の性能を発揮するのは難しいと思います。

 

s-IMG_5288

 

 

直噴GRエンジンの場合、

5万キロぐらい走行すれば十分溜まっています。

 

 

 

10万キロ以上になればさらに蓄積し、

高硬度に焼き付いていきます。

 

 

 

BMWミニ・VWとアウディの直噴。

少し前なら三菱GDI ・ トヨタ 旧D-4。

 

 

 

 

直噴のカーボン蓄積が酷くなれば、

アイドリングさえ不安定になるので、

 

 

そう考えるとGRエンジンは

止まらずに動いている方だと思います。(ある意味優秀かな。)

 

 

 

でもそれは(本来のGRエンジン)ではないんですけどね~。

 

 

 

 

 

DSCの依頼相談・お見積は、

HP(お問合せフォーム)からお願いします。

 

 

オプション整備も含めた案内を

返信させていただきますね~。

 

それではHappy Car Life!!

 

 

 

数年遅れの自動車工学   小さな整備工場の出来る範囲でコツコツと。   

s-IMG_5305

 

 

いつもお世話になっている異業種の整備工場様から、

読み終えた『自動車工学』を頂いています。  ありがとうございます。

 

弊社のような

町の自動車整備工場に入庫する車両は

新車から数年経った車両が多い。

 

 

 

 

数年前の『自動車工学』は

むしろタイムリーな時期に見れるので、

好都合なのではと思っています。

 

 

 

 

s-IMG_5306s-IMG_5315

 

(自動車工学)の中身は

 

・新車の紹介や新しい技術の解説。

・設備や工具の案内広告。

・民間整備工場の取り組み や サービスの紹介。

 

 

 

 

記事の内容も一般ユーザー様向けではなく、

整備工場や整備士向けに編集に。

 

 

s-IMG_5308

 

 

毎号必ず連載されている(整備日誌アラカルト)

 

不具合発生で入庫した車両を

どのように診断整備したのか。

 

 

 

 

(これを修理するのに苦労した。)

(あれが故障して、実は原因が意外な所だった。)

 

 

各整備士の方々が苦労しながら、

診断整備している事が書かれています。

 

 

 

みなさん苦労して診断しているんですよね~。

 

s-IMG_5309

 

中には(おいおい、そんな診断方法はダメでしょう~!)

と思うような、ツッコミどころ満載の整備事例や、

 

 

(よくこの症状の原因を突き止めれたな~!)

(こんな故障、絶対に分れへんよね~。)と関心する

難易度の高い事例など様々で。

 

 

 

(毎回自分ならどうするか?)と考えながら、

見ているのです。

 

 

 

s-IMG_5310

 

そんな『自動車工学』の記事のひとつに

輸入車ディーラー大手『ヤナセ』新本社 社屋に併設してある

巨大整備工場の特集。

 

 

 

 

取扱メーカーごとに専従スタッフ。(BP含め70名)

それもベンツ整備部だけで5人1チームの8班体制。

 

 

メーカー純正のスキャンツールに各SST。

 

 

階が違えば主要部品の90%が揃う(部品パーツ部門)

 

 

 

整備士としては最高の環境の中で、

仕事が出来るのでしょう。

 

 

(見えない苦労もあるかと思うけど・・ それは置いておきましょうか)

 

s-IMG_5312

 

 

これからの自動車整備は

設備・工具・情報など

 

今までとは比べられないほど、必要になるでしょう。

 

 

 

経験や勘も大事ですが、

 

この工具や機械・資料が無いと

どうする事も出来ない場面に遭遇する事もしばしば。

 

 

この故障探求は設計した人でないと、

分からないのでは?という事例もあるかと思います。

 

 

 

 

 

 

町の小さな整備工場ですが、

やれる範囲でコツコツと。

 

少しでも向上出来ればイイですね。

 

 

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

 

作業のお見積・予約相談は

HP(お問合せフォーム)をご利用くださいね~。

 

 

車種や年式によって作業内容が大きく変わりますので、

ご協力ヨロシクお願いします。

 

Happy Car Life!!

 

 

お話できる機会があるなら。   問診という会話のなかで分かるもの。

6月上旬のお天気は

スッキリしない日が多かったです。

 

 

本日のブログ記事は駆け足風で、

軽く書いていきますね~。

 

 

 

s-IMG_4432 s-IMG_4436

 

少し前にしたプログレのラジエター交換の話。

 

 

 

初来店でATF交換時にボンネットをあけると、

明らかに劣化したラジエターアッパータンクが・・・。

 

ATF交換完了後、『普段はどちらで整備されていますか?』と尋ねると

地元のディーラー様に長年任せているとの事。

 

 

 

 

 

 

ラジエターの劣化度・破損した時の立ち往生、

ラジエターの寿命などのお話して、

 

 

早いうちに地元の整備工場で

交換依頼した方が良いですよ!とお伝えしました。

 

 

s-IMG_4442

 

後日連絡があり、

ミナト自動車で交換して欲しいとお連絡。

 

 

 

作業を開始してみると

ラジエターキャップは調整弁は破損

 

樹脂製アッパータンクは熱劣化で変色。

 

 

 

 

 

17万キロの走行距離なら

もっと早い段階で交換しても良いのでは。

 

 

なぜなら『20万キロ以上はこのプログレを乗りたい』と

ATF交換の問診時にお聞きしたので。

 

 

 

 

・3年毎に新車を乗り換える方。

・一台をメンテしながら長~く所有する方。

 

 

 

車にあわせた予防整備の提案。

 

 

問診という名の『会話』無しでは

無理だと思いますよ~。

 

 

s-IMG_4253 s-IMG_4256 kkkk

 

IS350  2GR-FSEエンジン

 

ドライアイス洗浄機を使用した

DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

 

D4-Sでもカーボンは溜まってくるのですよね。

 

s-IMG_4259 s-IMG_4262

 

飛び出してきた十円玉くらいのカーボン片。

 

基本バラバラで出てきますが、

まれに大物が掛かります。

 

 

D4-SにもDSCは必要か?

 

来店した時にでも、ぜひ相談してくださいね。

 

 

 

s-IMG_4917 s-IMG_4918

 

トヨタ プリウスα ドアパネル  板金塗装

 

 

アウタハンドルを外してマスキング。

 

 

組立工程をカイゼンしているからか?

ハンドルを外すのも超簡単。  1分でOK。

 

 

 

 

 

逆に全く脱着する事を想定していない

板金塗装屋泣かせのハンドルも。

 

 

機会があればそのアウタハンドルを

設計した方と一度お話してみたい・・・。

 

 

s-IMG_4919

 

トヨタ ドア内部 サービスホールシートのブチル

 

キレイに外せて再利用もしやすい。

 

ドア内部の部品交換時には助かります。

 

 

s-IMG_4924 s-IMG_4925 s-IMG_4926

 

大昔から某社の車両 ドア内部のサービスホールシートに

使用されている防水シーリング剤(ブチル)。

 

 

ドアガラス交換・レギュレター交換などの時に

毎回憂鬱にさせる粘り気

 

 

 

 

 

手にマトワリ付いて作業意欲が低下する

この素材の採用者にも一度お話してみたい。

 

 

きっと深い採用理由があるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

昔にみた整備振興会の案内に

(話せる整備士の育成セミナー)とありました。

 

 

サービス業なら(話せる技術)は必須ですが、

育成でどうにかなるような問題でもないような気がします。

 

 

 

 

向き・不向きがあるのでなんとも言えませんが、

 

(話せる・説明できる整備士)でないと

これからの自動車整備業で生き残れないのでは?と思っています。

 

 

 

 

 

それではHappy Car Life!!

 

 

 

 

クラウン 180系 DSC & ATF圧送式交換。    1泊預かり作業。   時間短縮模索中。  RECSで解決できる~?

今年からスタートした直噴エンジンの

インテークバルブ カーボン蓄積を

 

ドライアイス洗浄機を利用して除去する『DSCプロジェクト

 

 

 

(WAKO’S RECSで解決出来ないのでは?)と

思い始めてスタートしました。

http://minato-motors.com/blog/?p=6052

 

 

 

 

 

 

世界初の誰もした事の無い整備メニューのため

全てが手探り状態でしたが、

 

 

施工台数も順調に増え、

手際も良くなってきました。  自画自賛。

 

 

 

 

目指すはATF交換とDSCの同時施工を

日帰りで出来るよう時間短縮を模索中です。

 

s-IMG_4896

 

トヨタ クラウン GRS182

D-4 GR直噴エンジン 3GR-FSE

 

 

走行距離 54000km

 

 

DSC (ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

ATF完全圧送式交換  for NUTEC NC-65

 

ダブル施工依頼です。

 

 

 

 

 

堺市近郊から1泊預かりでの作業になります。

 

s-IMG_4786 s-IMG_4800

 

いろいろデータ取りをした後に

 

インテークサージタンク・スロットルや

スワールCバルブASSYも外していきます。

 

 

 

ブローバイガスによるエンジンオイル過流入。

吸気系統はオイルでベタベタですね。

 

 

s-IMG_4801 s-IMG_4802 s-IMG_4803 s-IMG_4804 s-IMG_4805

 

 

ここまで分解して

やっとインテークポートとバルブが見えてきます。

 

 

5万キロ走行したGRエンジン

 

 

 

オイルメンテも良好、

エアエレメントもキレイでした。

 

 

 

s-IMG_4825 s-IMG_4806

 

 

6気筒なので 12ポートあります。

 

 

 

理由は不明ですが、

 

各ポートごとにカーボン蓄積量

固着具合が違うのが分かるでしょうか。

 

 

s-IMG_4807  s-IMG_4809 s-IMG_4810 s-IMG_4811 s-IMG_4822 s-IMG_4824

 

 

バルブの傘部は燃焼熱でカチカチに硬化

 

シャフト部の膨らんだ部分は

固めのキャラメルぐらいでしょうか。

 

 

メンテナンスをきちんとしている車両で

コレぐらいの蓄積量。

 

 

今後のメンテ具合と走行距離で

ドンドン増えて、ガチガチに硬化していきます。

 

 

s-IMG_4828

 

母材をキズ付けずに強力な洗浄力。

廃棄物を残さないドライアイスによる洗浄。

 

ドライアイスの特徴である冷却力と

750倍に膨張する昇華爆発力

 

 

http://minato-motors.com/blog/?p=5921

 

 

 

 

 

 

kkkk

 

 

圧縮空気とドライアイス3mmペレットを使い

 

グリーンテック社 ドライアイスパワー

カーボンを除去していきますね。

 

 

s-IMG_4834

 

狭いポートの奥ににある

インテークバルブに直撃するように

 

 

DSC専用ノズルを使用して

ペレットを高速噴射していきますね。

 

 

s-IMG_4835 s-IMG_4837 s-IMG_4839

 

DSCワンショットは約10秒

 

 

ショットをしては確認し

除去状態をチェック。

 

 

ショット・確認・ショット・確認・・・・。

 

 

ノズルの動きとバルブ形状をイメージしながら

キレイになるまで繰り返します。

 

 

s-IMG_4841 s-IMG_4842 s-IMG_4844

 

12ポート全ての除去が完了。

 

 

エンジンヘッドを分解したオーバーホール以外で

ココまでキレイにする事は難しいと思います。

 

しかも数時間でとなると、なおさらですね。

 

 

 

s-IMG_4849 s-IMG_4853 s-IMG_4886

 

元通りに組み立てて

スロットルボディも清掃し初期化。

 

 

試運転をしてECUの動きを見てみると

ビフォーアフターではこのような変化がありました。

 

 

 

s-IMG_4906

 

完全暖機後の筒内燃料噴射量が

0.075ml  →  0.073mlに減少。

 

まだ数十分の走行なので

F/B制御が完了していませんが、

 

数日走行すればもう少し良い数値になると思います。

 

 

 

 

回転数の低いアイドリング状態でこの差ですから、

高回転で走行すると、もう少し差が広がるのでは?

 

 

s-スワール

 

いかに少ない燃料で高効率に燃焼させるか?

 

 

 

各メーカーが競って研究していますね。

共通するのは燃焼室に送り込む、吸気渦流をどう制御するか。

 

これに尽きるようです。

 

 

 

円形の燃焼室のど真ん中に

混合気を集めて燃焼させれば、

 

一番効率が良いのでしょう。

 

 

 

 

 

ただ肝心の吸気入り口のバルブに

大量のカーボンが蓄積する直噴エンジン。

 

設計時の気流では無くなるのは、

想像できるかと思います。

 

 

 

 

 

詳しい事は現在調査中

(町工場レベルで地道に調べていきますね。)

 

 

 

s-IMG_4859 s-IMG_4861 s-IMG_4874 s-IMG_4885

 

ATFも交換していきます。

 

オイルパンを脱着洗浄し

ストレーナーも交換します。

 

 

GRS182専用アタッチメントを接続して

アイシンAFWプラスで圧送式交換。

 

 

本命ATFにはNUTEC最強のNC-65を。

 

 

NUTEC ZZ51改をさらに強化した

低粘度仕様のハイパフォーマンスATF。   全化学合成(エステル系)

 

 

s-IMG_4900

 

 

・ATFは使用すれば、必ず劣化します。

・直噴E/Gはカーボンの蓄積は防げません。

 

 

ただ上記作業をしなくても

普通に走行は出来るんですよね。   実際に走ってますし・・・。

 

 

 

ただその状態は本来の性能ではなく、何かが劣化した状態

 

 

 

しなくても良い方はそのままで。

 

出来るだけ新車状態に戻したい方は

ぜひご相談ください~。

 

 

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

トヨタ レクサス GRエンジン以外の直噴エンジンにも

DSCを施工したいのですが、

 

イロイロ難題がありまして、なかなか広げる事が出来ません。

 

対策を考える時間が、もう少しあればイイんですけどね~。

ボチボチやっていきます~。

 

 

Happy Car Life!!

 

クラウン 200系 GRS202 ATF完全圧送式交換。   オプション整備を合わせても日帰りOKですよ~。

s-IMG_4601

 

奈良県からお越し頂きました。

 

トヨタ クラウン GRS202

走行距離11万キロ

 

 

 

 

 

・ATF完全圧送式交換for NUTEC NC-65

・オイルパン脱着洗浄   ストレーナー交換

 

・スロットルボディ清掃 (初期化含む)

・カーエアコンリフレッシュα

 

 

 

上記4点の日帰り作業の依頼です。

 

s-IMG_4511 s-IMG_4512 s-IMG_4514 s-IMG_4517

 

過去のATF交換暦は無し。

 

問診から試運転とATFチャック。

 

 

オイルパンを脱着洗浄し

磁石に付着した鉄粉も除去しますね。

 

 

s-IMG_4519 s-IMG_4522 s-IMG_4525

 

ストレーナーも交換してオイルパンを組み付け、

ATFを補充し暖気します。

 

 

密封式ATのクラウン200系に

オリジナルGRS202専用アタッチメントを接続して

交換効率の高い圧送式交換を行いますね。

 

 

 

まずはプレ洗浄。

 

アイシンAFWプラスでイッキに全量交換しますよ~。

 

 

s-IMG_4528 s-IMG_4531 s-IMG_4533 s-IMG_4536 s-IMG_4538 s-IMG_4541

 

 

ビーカーに入ってる旧ATFと比べると

かなり透明度が出てきました。

 

ですが左奥の新油と比べれば

マダマダ汚れていますね。

 

 

 

 

s-IMG_4546 s-IMG_4548

 

NUTEC最強のATF 『NC-65

全化学合成油(エステル系)

 

 

 

オイル負荷の高いDCTや

AT車のサーキット走行など過酷な状況でも

耐えれるように開発されたNC-65。

 

 

 

ローフリクション ・ ハイパフォーマンス ・ ロングライフ

 

NUTEC ZZ51改より

低粘度仕様になりベースオイルを大幅に強化。

 

お値段もなかなかの金額です。

 

s-IMG_4550 s-IMG_4553 s-IMG_4554 s-IMG_4561 s-IMG_4565

 

 

NC-65は薄緑色していますので

色味の干渉を受けやすいです。

 

 

なので色まで完全に入れ替えれません。

 

 

ですが透明度は完全にキレイになり、

90%以上は交換できたと思います。

 

 

s-IMG_4573

 

冷却後、油量レベル調整をして

ATF交換は完了です。

 

 

 

次は電子制御スロットルの清掃(初期化)を行いますね。

 

 

最近このようなモニターを購入すれば

OBD2に接続してエンジン数値が見れるんですね。

 

 

 

s-IMG_4567

 

完全暖機後 Pレンジ 無負荷

スロットル開度 16%

 

 

この数値だけで

スロットルに付着するカーボン蓄積が分かるんですよ~。

 

 

s-IMG_4574

 

念のために 高性能スキャンツール (G-SCAN)の

データモニターでスロットル開度を確認すると 16.9%

 

 

やはり蓄積していますね~。

 

 

s-IMG_4575 s-IMG_4576 s-IMG_4579s-IMG_4590

 

トヨタ レクサスのGRエンジンでしたら

清掃し初期化をすると14.5%になります。

 

 

 

 

カーボン蓄積を除去して開度をそのままだと

多くの空気が入りすぎ回転数が高くなる。

 

そこで2.4%ほどスロットルを閉める方向に

ECUが制御しています。

 

 

 

 

作業後はアイドリングも安定しますので

定期的に清掃してくださいね。

 

s-IMG_4584 s-IMG_4580 s-IMG_4588

 

カーエアコンリフレッシュα    for NUTEC NC-200

 

 

デンゲン社エコマックスjrで

冷媒ガスを全自動で回収再生充填します。

 

エステル系ACオイル添加剤 NC-200も同時に注入しますね。

 

 

s-IMG_4589 s-IMG_4596

 

再生して充填した冷媒ガスは420g。

 

NC-200に充填されている30gの冷媒ガスと合わせて

ジャスト450gで再充填しました。

 

 

 

s-IMG_4592

 

 

完全圧送式交換とオプション整備を含めて

総作業時間は約6時間

 

 

日帰り作業になりますので

遠方から来店の方でも、観光ついでにお越しください。

 

 

 

お見積・ご予約は

HP(お問い合わせフォーム)からご相談くださいね。

 

それでは Happy Car Life!!