minatomotors のすべての投稿

ハイエースワゴン 4WD   点検整備。  過去の整備暦から見えるモノ。

s-IMG_7896

 

今回は2部作でまあまあ長編です。  長いですよ~。

 

 

 

 

ハイエースワゴン 4WD KZH116G

H12年式 23万キロ走行

 

 

点検整備をメールから依頼して頂きました。

 

 

 

 

 

初入庫の問診時では

・坂道などでの加速が悪い。(昔に比べて)

・クーラーの効きがイマイチ。(特に昼)

とのご相談。

 

 

試運転をしてからリフトアップしていきます。

 

 

 

ザックリ診た感じでは、概ね良好

 

気になる点を整備していきますね。

 

 

s-IMG_7897 s-IMG_7899

 

試運転時に

効きがイマイチだったブレーキ関係。

 

フロント・リアともに

残量や当たり面などは問題なし。

 

 

 

 

 

ただリアブレーキ調整が甘かった のと

ダストが多かったので、

 

ダスト清掃&調整をしていきますね。

 

s-IMG_7898

 

リアドラム車の場合、

ブレーキの効き・ペダルタッチ・全体の制動力は

リヤ側のコンディションに依存されます。

 

 

 

フロントはディスクブレーキのため、

キャリパーなどに不具合がなければ調整は不要

 

 

 

リアドラムのアジャスターを回し、

手動でブレーキ調整をしていきますね。

 

 

s-IMG_8260

 

 

基本的なリアドラムブレーキ構造は

リアのライニングが減る → サイドブレーキの引きシロが過大に。

 

逆に

ドラムブレーキを調整する→  引きシロが少なくなる・元に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前作業者がリアブレーキ調整をせず、

緩くなったサイドワイヤーのみ を調整していると

 

ドラムブレーキ調整が出来ないので

リセットの為にサイドブレーキワイヤーを一度緩めますね。

 

 

 

 

それから左右リアドラムの調整をして、

サイドBワイヤーも再調整

 

 

 

 

ブレーキペダルの踏み応えが良くなり、

4輪すべてのブレーキングが向上しますよ。

 

 

 

サイドブレーキがやたらと深い・大きい事はないですか?

リアドラムブレーキ車なら要注意。

 

 

s-IMG_7940 s-IMG_7943

 

エンジン冷却水(LLC)の点検。

 

 

リザーバータンクの液面は最下限以下でした。

 

 

 

 

 

ラジエターキャップを空けて、LLCを取り出すと

かなり劣化した状態・・・。

 

 

LLCの着色料が劣化して赤?茶?緑?かわからない。

(トヨタ系は赤ですが、コレはおそらく緑だと思います。)

 

 

s-IMG_7944 s-IMG_7945 s-IMG_7946 s-IMG_7947

 

(写真では赤く見えますが、肉眼では薄緑茶色です。)

 

容器に入れてLLCをシェイク

 

 

 

 

泡がいつまでも消えない事から、

添加剤(消泡剤・各防錆剤・着色料)が

完全に劣化していますね。

 

 

 

少なくとも4年以上LLCを放置しないと、

ここまでの劣化度にはならないですよ~。

 

s-IMG_8020 s-IMG_8070 s-IMG_8072

 

リアヒーター ・ ラジエター ・ サブラジエターから

LLCを抜いて新しいLLCを圧送式交換していきます。

 

 

配管が長いのでエア抜き作業は慎重に。

 

 

 

 

 

冬に岐阜・長野にある御岳周辺のスキー場に行かれるようで、

濃い目のLLC濃度50%にしてみました。

 

 

LLCが劣化して氷点下で凍ると、

エンジンが損傷しますので。

 

 

s-IMG_8026 s-IMG_8043 s-IMG_8048

 

(左がエンジンLLCの廃液  右がインタークーラー用LLC廃液)

 

 

エンジンルームの奥にある

水冷式インタークーラーの冷却水も交換します。

 

なぜかこちらのLLCはキレイでした・・・。

 

 

 

リフレッシュして再充填しますね~。

 

 

 

s-IMG_8004

 

 

最後に冷却ラインの加圧テスト

 

漏れはないので、しばらく様子を見てもらいますね。

 

 

s-IMG_7918

s-IMG_7902s-IMG_7905

 

外気温35度

内気循環   ドア窓全開

 

フロント・リアAC   クールMAX 風量MAX

エンジン回転数 2千回転。

 

吹き出し口温度  27℃

 

 

 

 

冷えないね。こりゃダメだ。

 

 

 

注意

ドアを全開して測定してくださいね。

閉めて測っちゃダメですよ~。

 

外気温からどれだけ冷やせるか?が性能テスト。

閉めて内気循環 時間を掛ければ、そりゃ冷えて当たり前ですからね。

 

s-IMG_7903

 

低圧・高圧ともに低めの数値。

 

 

エコマックスJrで(カーエアコンリフレッシュα

全自動回収・再生・充填作業をしますね。

 

 

 

 

 

規定充填量はリアクーラー付きで1200g ±50g

 

まずは冷媒ガスが

どれくらい入っているか調べましょうか。

 

s-IMG_7901 s-IMG_7907 s-IMG_7911

s-IMG_7921

 

カーエアコンリフレッシュαの結果

 

回収したガス量は 290g

不足分の冷媒ガス 910g

 

 

 

4分の1しか冷媒ガスが無いので、

冷えが悪いのも当然。

 

 

重量管理をした

規定充填量1200gをチャージしてみると・・・。

 

s-IMG_7923 s-IMG_7924

 

同じ条件で17℃まで冷えましたが、

高圧側が やけに高い・・・

 

 

コンデンサーファンは作動していますが、

配置的に放熱性が悪そうです・・・ね。

 

 

 

s-IMG_7926 s-IMG_7928 s-IMG_7936

 

 

サブラジエターとACコンデンサーを

水道水で強制フィン洗浄

 

 

水気を切って試運転します。

 

 

最終的には14℃まで下がってくれたので、

ひとまずOKでしょう。

 

s-IMG_8213 s-IMG_7916

 

 

ガス漏れしそうな箇所を

リークテスターでチェック。

 

 

 

バルブキャップのパッキンが無いので交換しますね。

 

 

 

s-IMG_8218

s-IMG_8212

 

最後にNUTEC NC-200を注入の為

もう一度カーエアコンリフレッシュαをします。

 

真空引きは長めの20分

 

 

コンプレッサーオイル補充も忘れずに。

 

 

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

次回ブログも引き続き  (ハイエースワゴンの点検整備)を

紹介しますね。

 

Happy Car Life!!

 

 

レクサスIS-F  NUTECニューテックオイルに全交換。   ATFにはNC-65で。

s-IMG_7884

兵庫県神戸市からお越し頂きました。

 

レクサス IS-F USE20

走行距離83000km

 

 

 

 

NUTECニューテックオイル4点セット交換

 

・ エンジンオイル交換 NC-50 エステルレーシングシリーズ

 ATF交換 NC-65 完全圧送式交換

・ カーエアコンリフレッシュα for NC-200

・ デフオイル交換 ZZ-31 75w85

 

・ WAKO’S RECS レックス

・ スロットルボディ清掃 &初期化

 

のご依頼です。

 

s-IMG_7794

 

WAKO’S RECS レックスをしてから試運転

 

シフトフィーリングをチェックして

リフトアップしますね。

 

 

s-IMG_7849

 

今回の本命ATFは『NUTEC NC-65

低粘度全化学合成ATF(エステル系)

 

 

IS-Fの強力なトルクを伝達するのは、

トヨタ アクアと同じ純正油(オートフルードWS)では心許ない。

 

 

超薄・高強度の油膜による

ローフリクションハイパフォーマンス

 

 

NUTEC最高峰のATFになります。

 

 

 

s-IMG_7796 s-IMG_7800 s-IMG_7803 s-IMG_7807

 

高価なNC-65を使用する前に、

まずはオイルパン洗浄・ストレーナー交換。

 

 

前所有者の使用状況が分からないので、

念のためにチェックしました。

 

 

8速ATと走行距離のわりには、

かなり鉄粉が多いですね。

 

結構飛ばしていたような気がします。

 

 

s-IMG_7827 s-IMG_7831 s-IMG_7834 s-IMG_7841 s-IMG_7844

 

 

アイシンAFWプラスでプレ洗浄

 

AT内部を完全にキレイにしてから、

NC-65を使用しますね。

 

 

s-IMG_7851 s-IMG_7854 s-IMG_7856 s-IMG_7860 s-IMG_7864 s-IMG_7865

 

NC-65は薄緑色をしていますので色味が弱く

AFWプラスの赤色に干渉されやすい。

 

 

 

 

色までは完全に入れ替わりませんが、

 

その後の調整用追加分も合わせて

95%ぐらいは交換できたと思いますよ。

 

 

s-IMG_7819 s-IMG_7823 s-IMG_7805 s-IMG_7808 s-IMG_7811

 

エンジンオイルはNC-50シリーズを。(全化学合成 エステル系)

 

NC-50 10w50 と NC-51 0w30 を

ブレンド配合して5w40に調整します。

 

 

 

 

低粘度デフオイルもNUTEC ZZ-31 75W85で。

こちらも忘れずに定期交換してくださいね。

 

s-IMG_7878 s-IMG_7875

 

カーエアコンリフレッシュα で冷媒ガスを入れ替えます。

 

回収したガスを再生し、真空引きで配管内を除湿。

規定容量を重量管理で正確に再充填。

 

 

 

 

 

同時にコンプレッサーオイルを

NC-200コンプブースト)で強化。

 

 

こちらもエステル系基油を使用した

ACオイル添加剤になります。

 

s-IMG_7876 s-IMG_7877

 

 

 

 

電子制御スロットルも清掃し、学習値を初期化。

 

アイドリングの安定化に効果的ですよ~。

 

s-IMG_7871

 

 

全ての作業が完了し、

試運転をして納車となりました。 (約6時間かな。)

 

 

 

レクサスIS-Fのパフォーマンスを

引き出す為のオイルチューン。

 

 

サーキット走行はされないので、

ストリート走行でしたら十分すぎるほどのハイスペックに。

 

 

ストリート走行のみなら

純正オイルよりロングライフ化になりますよ~。

 

s-IMG_7894

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

お盆休みも予約作業の為、臨時営業中です。

 

 

 

遠方から作業依頼があっても

 

上記作業ぐらいなら

基本日帰り作業で完了しますよ~。

 

関西観光ついでにどうぞご利用ください。

 

 

 

 

 

レクサスIS-Fは過去に何十台も

作業していますのでご安心下さいね。

 

 

 

お見積・ご予約はお手数ですが

HP(お問合せフォーム)からお願いします。

 

 

お盆休みもあと僅か。

それではHappy Car Life!!

 

 

インテークカーボン蓄積は 走行距離に比例しない!!  2GR-FSE 直噴D4-Sエンジン

神奈川県 横浜市からお越し頂きました。

レクサス IS350 GSE21

走行距離13万キロ

・DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

http://minato-motors.com/blog/?p=6052

WAKO’S RECS レックス

のご依頼です。

s-IMG_7571

3GR-FSE 3000cc  クラウン マークXなど

4GR-FSE 2500cc  IS250 クラウン マークXなど

ご存知だと思いますが、

上記車種はD-4直噴エンジンの為

インテークバルブのカーボン蓄積は非常に多いですよね。

http://minato-motors.com/blog/?p=7140

注(D-4 シングルインジェクター直噴)

s-IMG_7510

レクサス IS350に搭載される2GR-FSEは

D-4S 直噴エンジンと呼ばれる

燃焼室&ポート デュアル燃料噴射システムを採用しています。

そのため3GR・4GRエンジンに比べて

カーボンの蓄積は 構造上少ない設計です。

直噴エンジン特有の

大容量EGRシステムによる吹き返し。

低膨張ピストンリングによるブローバイガス過多。

D-4Sでも基本は同じなので

インテークポート・バルブの汚れていきます。

s-IMG_2615

上記画像は クラウンGRS184 5万キロ

2GR-FSE D-4S の蓄積具合です。

バルブ手前は燃料噴射でキレイですが、

届かない部分は蓄積しています。

ポート側インジェクターの燃料噴射で

汚れを洗い流しているのですね。

s-IMG_2317 s-IMG_2315

こちらはレクサスGS350 12万キロ走行

同じ2GR-FSE D-4Sの画像です。

5万キロ走行のエンジンと比べて、

蓄積量が増えていますね。

今回のIS350 13万キロ走行は

どれぐらいの蓄積になっているのでしょうか?

s-IMG_7512 s-IMG_7513

s-IMG_7528 s-IMG_7525 s-IMG_7522 s-IMG_7520 s-IMG_7519 s-IMG_7531

先ほど紹介したGS350 12万キロと比べても、

このIS350の方が蓄積は少ないですね。

かなりの台数の

2GR-FESエンジンのインテークバルブを確認しましたが、

みんなバラバラで走行距離蓄積量

比例しないのを確認しています。

原因はハッキリ分かりませんが、

このエンジンのカムシャフト関連部品がリコール対象なので

何らかの対策がされている(交換?洗浄?)のか?

もう一つは普段の走行パターン と メンテナンス度合い で

大きく変わるのだと。

D4-Sの場合、ポート噴射領域を多く使う

運転方法がポイントなのではと思います。

s-IMG_7560

樹脂製サージタンクもカーボンまみれですね。

カーボンの粒は非常に硬い微粒子です。

これらがバルブシートの挟まると

面が荒れて圧縮が漏れる原因に。

本当はオーバーホールをして、

バルブシートカットを施工し、

当り面を整えるのが正しいのですが・・・。

V6エンジンでそんな事をすると、

とんでもなく高額な費用が掛かるのです。

そうならない為の予防整備がDSCになります。

s-IMG_7534

IS350のオーナー様は

13万キロの中古車を購入され、

過去の整備暦や使用状況は不明でした。

自分のIS350がどれだけ汚れているか?

汚れているならリセットをご希望されましたので

引き続きDSC作業をさせて頂きます。

どこまでキレイに出来るか?  お楽しみに。

s-IMG_7547 s-IMG_7549

ワンショット10秒ほど

ドライアイスペレットを高速噴出。

オイルや柔らかいカーボンは

吹き飛びましたが・・・。

硬く強固なカーボンはなかなか剥離してくれません。

何度も繰り返し、ショットしますね~。 (3時間経過)

s-IMG_7552 s-IMG_7553 s-IMG_7558

注意(2枚目画像の左バルブ傘部の黒いのは染みです。)

ポート部・バルブ部 全てキレイに除去出来ましたね。

s-IMG_7564

DSCに含まれるスロットルボディ清掃もしましたが、

少し前に清掃されたようで結構キレイでした。

もう一度学習値を初期化して、

エンジンを再始動します。

s-IMG_7572

燃焼室も当然カーボンまみれなので、

WAKO’S RECSで急速洗浄。

試運転をして完全暖気をしても

アイドリングが定まらないので、

数回の初期化作業を繰り返して

やっと安定しました。

(通常のスロットル清掃初期化では1回の初期化で安定します。)

毎回一度の初期化では安定しないので

何かが再学習出来ていないのですが、ソレが何かは???

(トヨタさん教えてください。 整備書・解説書に載っていないので。)

s-IMG_7511

不具合がないからDSCをしない。

汚れが少ないからDSCをしない。

これはオーナー様それぞれの考え方なので、

それで良いかと思います。

『自分の愛車は出来るだけ良い状態にしたい。』

『過去の整備暦不明でリセットしたい』

と思われるオーナー様は是非ご相談くださいね~。

一度リセットすれば、

あとはカーボンが溜まりにくい方法を教えますよ~。

本日もミナト自動車ブログ  日々是好日に

お越し頂いてありがとうございます。

楽しい夏休み休暇をお楽しみ下さい。 Happy Car Life!!

レクサスRX450h 車検整備。  複雑化すれば、作業方法も複雑に。 

s-IMG_7408

 

レクサス RX450h  ハイブリッド

GYL10W  49400km走行

 

 

車検整備の依頼です。

 

 

 

 

 

 

3年目 初めの車検でハイブリッド車。

 

特に故障部品も無く、状態は良好。

 

 

s-IMG_7414 s-IMG_7411

 

今回は油脂類中心の交換作業。

 

 

HVミッションにはNUTEC最強の『NC-65』を。

 

 

 

軽くアイシンAFWプラスで洗浄してから

本命ATFであるNC-65でATF交換しますね。

 

s-IMG_7313

 

ブレーキフルードの交換に移ります。

 

 

使用するスキャンツールは

『インターサポート社 G-SCAN』。

 

 

 

ご存知のようにHV車のブレーキフルード交換は、

普通の車両のようにブレーキペダルを踏むだけでは、

 

キャリパーからフルードは出てきません。

 

 

 

 

 

しかもRX450hは『VDIM』という

ブレーキ・駆動・ステアリングの制御を統合した

システムが採用されています。

 

 

 

 

車両挙動の限界近くで制御開始していた従来型に対し、

常時車両の挙動を検知し、限界前から統合制御しているようですよ。

 

 

 

ABS・VSC・TRCと

HVシステム&ステアリング と 車両挙動状態。

 

全てを統合して制御しています。

 

 

 

s-IMG_7413

 

 

そうなると

ブレーキペダルを踏み込んだ量分のフルードが

各ブレーキに行くのではないので、

 

 

 

油圧ポンプをG-SCANから擬似的に動かして

前後4輪ごとにフルード交換作業。

 

 

(プリウス等はリアだけポンプ駆動です。)

 

s-IMG_7421

 

 

それに今までのHV車(プリウス等)は

スキャンツール無しでも交換は可能でしたが、

 

 

 

RX450hはスキャンツールを使用しないと

フルード交換は出来ないそうですよ。

 

 

 

 

 

純正スキャンツールではないG-SCANでも

少し勝手が違いましたが、

 

全輪ともフルード交換が完了しました。

 

 

s-IMG_7427

 

HV車でも車検毎に行うフルード交換作業。

 

 

各システムを統合し複雑化すれば、

交換作業も複雑になっていきます。

 

 

 

この流れは止まらないでしょね。

 

 

ヤヤコシヤ・ヤヤコシヤ。

 

s-IMG_7429

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

お盆休みのお出かけ前に、

簡単な点検をして安全なドライブを。

 

 

 

ボンネットを開けて  エンジンオイル?LLC?

 

タイヤの空気圧?各ライト球切れ?

 

 

車の下からオイル等は漏れてはいませんか?

 

 

(助手席付近から水が出てるのは、

エアコン除湿の水で正常ですからね~。)

 

 

 

 

それでは    Happy Car Life!!

 

 

12万キロ走行したレクサスGS350。   NUTEC NC-65でATF圧送式交換。

8月になってからブログの更新が遅れています。   スイマセン。

 

あまりの暑さに日中はスローペースで

休憩しながら作業をしています。

 

 

そうなると夕方以降の空いた時間にする

ブログ編集時間が少なくなって・・・。

 

 

空いた時間を見つけては

ブログアップをしたいと思います。

 

s-IMG_7290

新潟県からお越し頂きました。

(つくばナンバーですが新潟の在住だそうです。)

 

 

レクサス GS350 4WD   GRS196

平成20年  12万キロ走行

 

 

 

 

NUTECニューテック最高峰のATF 『 NC-65 

での完全圧送式交換の依頼です。

 

過去の交換暦は不明。

 

 

試運転とATFチャックから始めますね。

 

 

 

s-IMG_7274 s-IMG_7278 s-IMG_7281 s-IMG_7282

 

オプション整備のオイルパンを外して洗浄

ATFストレーナーを交換。

 

 

磁石に溜まった鉄粉も除去しますね。

 

 

s-IMG_7285

 

 

オイルパンとガスケットなどを組み付けて

ATFを補充します。

 

 

 

弊社オリジナルGS350専用アタッチメントを接続し、

暖機が完了すれば準備はOK。

 

 

 

まずはアイシンAFWプラスで

 

規定容量分をトルコン太郎を使用して

イッキに圧送式で交換していきます。

 

 

s-IMG_7293 s-IMG_7299 s-IMG_7303 s-IMG_7307 s-IMG_7310

 

やっとココまでキレイになりました。

 

 

ミッション内のATFを

非常に高い交換効率で交換できるのが(圧送式交換)。

 

 

 

 

 

循環式やドレンアウト式の交換方法は

希釈しながらの交換では

 

ムダが多く、あまりキレイに入れ替わらないので

弊社では採用していないんですよね。

 

 

s-IMG_7315

 

ご自身の愛車のATF交換が

どのような交換方法でされているか?

 

一度聞いてみるのも良いのではないでしょうか。

 

 

高額なATFを使用するなら、なおさらですよね。

 

s-IMG_7313

 

本命ATFはNUTEC NC-65.

 

低粘度化と油膜強化を両立した

ハイパフォーマンスATF。  全化学合成油(エステル系)

 

 

市販品でこれ以上のATFはあるのかな?

非常に高額です。 ふぅ~。

 

 

 

 

 

 

極圧性の高いデュアルクラッチから8速多段ATまで

バッチリ対応可能ですよ。

 

お盆休み期間に品切れにならない様に

いつもの倍ほど在庫用に発注してみました。

 

 

 

 

 

NC-65をセットして

もう一度圧送式交換を行いますね。

 

s-IMG_7318 s-IMG_7320 s-IMG_7329 s-IMG_7333 s-IMG_7334

 

これでキレイに入れ替わりましたね。

 

 

 

NC-65自体が薄緑色をしており、色味が弱い です。

 

色までは完全に入れ替わりませんが、

圧送式交換のおかげで90%以上の交換効率。

 

 

 

調整用としてもう少し追加注入しますので、

最終的にはもう少し交換効率は上がります。

 

 

規定温度でレベル調整をして

ATF交換は完了です。

 

 

s-IMG_7339 s-IMG_7340

 

追加整備のスロットルボディ清掃  &初期化。

 

 

カーボンを除去してリセットすれば、

アイドリングが安定しますのでオススメです。

 

最低5万キロ毎には行いましょうね。

 

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

弊社では油温管理式の油量調整が必要なATでも

基本的に日帰り作業で完了しています。

 

 

35度の外気温でも

30℃以下までATF油温を下げるのは、

非常に大変です。

 

 

 

またオイルパン脱着洗浄も同時だと

手際良くしないとタイムオーバーになりかねない。

 

 

 

遠方からの弾丸日帰り来店に対応できるように

万全の体制で作業していますのでご安心ください。

 

 

 

 

このタイプのATは

年間百台近く作業していますが、

今のところタイムオーバーは無いので

 

もうこれは慣れ?熟練?  どちらかなんでしょうね~。

 

 

 

 

 

 

(お知らせ)

お盆休み期間(8日~16日)の予約作業は、

おかげ様で全て予約が埋まっています。

 

 

期間中はもしかすると作業に集中する為に

電話には出れない場合がありますので、

 

ご予約・お見積はHP(お問合せフォーム)から宜しくお願いします。

 

ご理解の程宜しくお願いします。