2023年度の営業は12月28日で終了しました。
来年度2024年の営業開始は1月9日(火)から始めさせていただきます。
正月休みの間もメールチェックや返信作業は行いますので、お問い合わせをお待ちしています。
少しずつ返信をさせていただきますのでどうぞ宜しくお願い致します。
それでは良いお年を。HAPPY CAR LIFE!!
minatomotors のすべての投稿
ハイエース KDH201 マルチサーブ ディーゼル煤除去作業!!エンジン警告灯点灯の原因は??? インジェクター、DPF、インテークを洗浄しました!!
本日もミナト自動車ブログ 日々是好日にお越しいただきありがとうございます。
今回滋賀県から入庫したのはトヨタ ハイエースKDH201 走行距離25万キロ
DPF系のエンジン警告灯点灯で煤堆積を疑い、弊社にマルチサーブ施工の相談がありました。

DPF系のエンジン警告灯が点灯し、最寄りのディーラーさんでチェック&消去。
DPF強制燃焼も同時に行ったようです。
その後にディーゼルエンジン煤堆積をネットで調べていくと、弊社のブログに辿り着きまして煤除去の相談をいただきました。
入庫予約日を決めて入庫してもらいました。



ECUのライブデータとエラーコードを確認し、エンジンインテーク系の部品を分解していきますね。




この辺りまではそんなに酷くなさそうに見えますが、本来は煤が無く綺麗な場所なので、恐らく奥の状態は良くはないだろうと。
インテークポートが見えるまで分解して確認します。



インテーク部品を分解するのに時間が掛かるエンジンだな~。
ハイエースの1KD-FTVディーゼルエンジンは平成19年式から初期型が搭載され、燃費や環境対策のために年次改良し続けてきました。
その結果、付属部品の形を変えたり増やしたり、(家屋で言えば増改築を繰り返している状態)で部品点数が多く複雑。
それを狭いキャブオーバー型のエンジンルームに押し込んでいます。




水冷式EGRクーラーも分解。
内部の冷却フィンには煤が堆積し、経路が詰まっていますね。
これではクールドEGRを効果的に使えないでしょう。
ハイエース用のマルチサーブ インテーク洗浄システムではここまで分解するのがデフォルトの基本作業。
この時点で煤堆積が酷くないと判断すれば、EGRクーラーとは分解したインテーク部品類を洗浄し組み立てて、マルチサーブのケミカルで洗浄工程に移ります。


ですがこの車両はこの奥にあるスワールコントロールバルブやインテークマニホールド・エンジンインテークポート&バルブ等にも煤堆積の可能性がある。
デフォルト基本作業の追加作業で、さらに奥まで分解していきますね。





フューエルラインを外しスワールコントロールバルブの動きを確認。
結構煤が堆積し、固着気味。
スワールコントロールバルブの開閉が渋ければ、吸気スワールのレスポンスが低下します。 そうなると低回転時のトルクが薄くなりますよね。



エンジンヘッド側のインテークポート&バルブは、やや煤堆積ぐらいでしょうか。
ここまで分解して分かった事をまとめると、
・吸気シャッターバルブ~EGRバルブまではやや煤堆積。
・水冷EGRクーラー内部は煤詰まりでNG。
・スワールコントロールバルブやマニホールド煤堆積が酷く、スワールコントロールバルブの開閉の動きが悪い。
・エンジンポート側はそこそこの煤堆積。
とこんな感じですね。
煤堆積の状態は外観やECUライブデータでは判別できないので、エンジン系の警告灯が点灯するか? もしくはエンジンコンディションが悪い時は分解しての煤確認が必要です。

分解したからには各部品類を完璧に洗浄。
同時にバルブやバキュームスイッチ等の開閉作動確認も行います。
バルブ開閉に問題が無ければ、洗浄して再利用可能。
開閉がスムーズでない・開閉しない場合は部品交換になります。







スワールコントロールバルブの開閉テスト。
負圧を掛けてパカパカとバルブを開け閉めします。
負圧をコントロールするバキュームスイッチも信号を送ってON・OFFテストも行います。
このバルブが素早くリニアに開閉しないと、トルクの薄いノッソリとした1KD-FTVになりますよ~。


水冷EGRクーラーも内部洗浄しました。
ここまでキレイになれば排気ガスをクールドEGRに変換し、効果的にインテークに導入できますね。


ところでエンジン側インテークポートやバルブの煤はどうするのか??
弊社が開発したDSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)のドライアイス洗浄で完璧に除去したいところですが・・・。
ハイエースはエンジンエンジンルームが狭すぎるのと、室内にエンジンルームがあるキャブオーバー車なのでドライアイス洗浄は不可。
やろうと思えば行えるのですが、マスキングの大変さと煤でキャビン周辺が汚れる可能性を考慮してNGにしています。


ポート内はポート入り口の煤は、手作業で掻き出しました。
(奥には煤が残っています。)
この奥はマルチサーブで煤を除去しましょう。

ここから使用するのがマルチサーブ。
欧州から導入したエンジン系マルチ洗浄装置。
インテーク系・フューエル系・DPF系・ターボフィン系をガソリン・ディーゼル問わずマルチにケミカル洗浄が出来るのです。

使用するケミカル群もマルチサーブ専用品。






マルチサーブに(ディーゼルエアインテーククリーナ)を投入。
インタークーラーと吸気シャッターバルブの間にある吸気ホースに、マルチサーブのケミカル噴霧コーンを装着。
コーンから30秒間隔に1秒のインターバルでケミカルを微細噴霧します。


・エンジンを掛け、回転数を上げてキープ。(1500rpm)
・1秒間噴霧されたケミカル剤は吸気流に運ばれて奥まで進み、エンジンヘッドや燃焼室までケミカルが到達します。
・もし燃焼室までに煤が有れば、ケミカルが煤塊に付着。
・煤固着の結束をケミカルの効果で緩め、緩んだ煤は気流に流されて燃焼室で燃え消滅。


上記画像のように燃焼室までの煤堆積が酷いと、(ディーゼルエアインテーククリーナ)を何本も使用しないといけないので、予算は青天井になり非経済的。
(ディーゼルエアインテーククリーナは結構高額なんです。)


・分解出来る箇所は分解して、出来るだけ煤を除去する。
・分解しても除去がしづらい箇所は、マルチサーブで煤を除去する。
2段階に分けて作業した方がケミカルの使用量も少なくなり、洗浄効果もUPしますので弊社ではこの方法を採用しています。

そんな感じで約75分ぐらいで洗浄工程が完了しました。
次はフューエルラインを洗浄します。




フューエルサプライポンプのIN・OUTパイプに、マルチサーブのホースを接続。
ディーゼルシステムパージを投入し、エンジンを掛けながらフューエルラインを洗浄しました。
ポンプ・コモンレール・デリバリーパイプ・インジェクターの燃料が流れるライン内部は高圧縮した軽油でスラッジがどうしても付着します。
そのスラッジ堆積をケミカルの効果で結束を緩めて、洗い流していくのです。



時々エンジン回転数を上下させて、約70分で洗浄工程終了。
引き続きターボフィン洗浄も(ディーゼルターボサーブ)で行います。




最後にDPFをケミカル洗浄しますね。





DPFに繋がるパイプに、マルチサーブのホースを接続。
1液目の(DPFクリーナー)を投入。
液晶画面の指示通りに作業を進めますね。









次に2液目の(DPFフラッシュ)を投入し、DPFに注入します。






DPFケミカル洗浄後の廃液排出作業。
マフラーから物凄い異臭・白煙と廃液が出ますので、排煙廃液回収装置で回収しています。
回収装置が無いと工場内や近隣に物凄い異臭をばら撒く事になるので、弊社ではそのような事が無いように作業をしています。
DPFコンディションによって廃液泡の色(黒・白・茶)が違うんですよ~。
今回はやや茶色気味の廃液でしたね。

全ての作業が完了し、試運転。
ライブデータやエラーコードを確認して、DPF強制燃焼も行います。




無事作業が完了しました。
ハイエース1KD-FTVへのマルチサーブ施工は、インテークにどれだけの煤が堆積しているかで施工時間が変ります。
早くて1泊2日or数日預かりになりますよ。
インテークの部品が固着や故障・破損で部品交換が必要の場合は、入荷までの日数も加算されますので、1週間預かりになる場合もありますね。

納車時には作業内容の説明とフューエル系とDPF系のアフターケミカルをお渡ししています。
マルチサーブで即効的に洗浄し、燃料タンクに投入するタイプのアフターケミカルでゆっくり遅効的に内部洗浄するのですね。

ハイエース マルチサーブ施工の御見積・ご予約はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。
現在の状態や不具合、エラーコードの有無をお知らせいただけると予約への案内をさせていただきます。
それではHAPPY CAR LIFE!!
マツダ CX-5 アクセラ アテンザ デミオ スカイアクティブ ディーゼル インテーク系の煤堆積!!ドライアイスで完全除去。
本日もミナト自動車ブログ 日々是好日にお越しいただきありがとうございます。
マツダ スカイアクティブ-ディーゼル 2,2D 1,5D 1,8Dのインテークに堆積する煤でエンジンパフォーマンスが低下し、燃費や加速が悪くなるのは皆さんご存じだと思います。






秋から年末にかけて全国各地からSKY-Dの車両が続々と入庫。
全ての入庫車両をアップできないので、一部だけピックアップしてみました。
まずは愛知県から KE/KF系CX-5やアクセラスポーツ。



北陸・山陰からはCX-5


関東からもアクセラスポーツ

地元関西からはアテンザ CX-5


皆さんのお話をお聞きするとネット検索から愛車のSKY-Dの煤堆積に気が付いて、イロイロ調べていくと最終的にはミナト自動車に行き着くそうです。
日本全国のディーラー・整備工場さんがSKY-Dの煤堆積を知らない7年前から、独自で開発したDSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)で煤を完全除去。
圧倒的な経験値や対策方法で弊社を選んでいただいているようですね。
(おかげさまで累積施工台数は軽く1千台を超えています。)
http://minato-motors.com/blog/?cat=192
一部ですが参考事例もどうぞ。

今回紹介するのは大分県から入庫したのはマツダCX-5 KE2FW 走行距離9万キロ
・DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)
・マルチサーブ インジェクター/DPF洗浄システム
こちらの作業を依頼されました。









SKY-Dの煤が堆積する箇所は大きく分けて4パターン。
使用環境やメンテナンス状態で、堆積する箇所が変ります。
今回の大分県CX-5はエンジン側の煤はそこそこ堆積していましたね。
しかしインテークマニホールドや吸気シャッターバルブ周辺は煤で酷く経路が詰まっています。
これでは本来の性能を発揮するのは難しいでしょう。


固着した煤を完全除去するがDSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング) 弊社が7年前に開発したオリジナル整備
・圧縮空気でドライアイスの粒を高速噴射。
・熱収縮と昇華爆発力で付着物を剥離。
・エンジンにノーダメージで短時間で完璧に。


マスキングをして完全防備。
ドライアイスペレットをドライアイス洗浄機にセット。
まずは軽くワンショットしますね。



ドライアイスが直撃した箇所だけキレイになりました。
複雑な形状のインテークポート内を専用ノズルとアダプターを組み替えて、ポートやバルブを完璧に洗浄しますね。






完璧にキレイになりました。
インテークマニホールドや吸気シャッターバルブ・水冷式EGRクーラー等も、DSCでは完璧に洗浄し再生しています。
再利用できないのはガスケットぐらいかな。










元の状態に組み立てますね。
汚れたエアエレメントも追加で交換し、LLCのエア抜き作業も行います。
ラジエターキャップは劣化しやすいので要交換。



DSCが終わればマルチサーブ。
インジェクター洗浄から始めます。






ディーゼルシステムパージをマルチサーブに投入。
燃料ラインにホースを接続。
ケミカルの効果でインジェクター・コモンレール・デリバリーパイプ・サプライポンプのフューエルラインを洗浄。
ディーゼルのフューエルラインって結構汚れるんですよね。その証拠にフューエルフィルターの白い濾過紙が真っ黒になるのは、汚れが付着しやすいからなんですよ。
当然その汚れがインジェクターのニードルなどに付着しますので、精密な燃料噴射量を狂わせます。


エンジンを掛けながら70分ほど洗浄工程。
時々回転数を上下させて、ケミカルが無くなれば作業終了。
高額なインジェクターやサプライポンプはメンテナンスをして、廃車まで使うようにしましょう。

次はDPFの洗浄工程に移ります。
DPFに繋がるパイプにマルチサーブのホースを接続。
まずは1液目のDPFクリーナーを投入しますね。










次に2液目のDPFフラッシュを投入。






作業後にレーシングをして、エキゾーストやDPF内の廃液排出作業。
出てくる泡の色はDPFの状態によって変わります。
茶色かったり、灰色だったり、白かったり、黒かったりと色々ですね。
今回の廃液は、やや茶色気味でした。


マルチサーブで即効的に汚れを除去し、納車時にはアフターケミカルを手渡ししています。
アフターケミカルで遅効的に汚れを落し、2段階で洗浄するのが弊社オススメのマルチサーブです。



最後に試運転をして各学習値をリセットし、非公開のマル秘作業をゴニョゴニョして作業は完了。
キレイに洗浄したぐらいでは本来のSKY-Dにはならないので、洗浄後の㊙作業が重要なんですよね~。

納車時には作業内容を説明し、必要な方には画像もお渡ししています。
また今後の整備の質問もあればお答えさせていただいています。

SKY-Dの煤を除去したい!本来の性能を取り戻したい方は、HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。
DSCにはオプション整備を多数用意していますので、オプション整備数で日帰り・1泊・数日預かりが選べます。
フォームに必要事項を記入していただければ返信をしますので宜しくお願い致します。
それではHAPPY CAR LIFE!!
トヨタ クラウン GRS180 マルチサーブで直噴エンジンのインジェクター洗浄システム!! 本来の性能を取り戻しませんか??
前回・前々回ブログで整備を紹介したトヨタ クラウンGRS180 H18年式 13万キロ。
エンジンインテークに堆積するカーボンをドライアイス洗浄を用いたDSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)で完全除去。http://minato-motors.com/blog/?p=35986
交換がしにくい密封型6速ATのATFを完全圧送式交換でニューテックNC-65に入れ替えました。http://minato-motors.com/blog/?p=36031

今回は欧州から導入したマルチサーブでインジェクターと燃焼室をケミカルを使用してシステム洗浄しますね。http://minato-motors.com/blog/?cat=270

使用する専用ケミカル剤は(インジェクションシステムパージ)
非常に高価な洗浄系添加剤で、これでカーボンの粒子が溶解する事はありません。 (溶解するほどの強力なケミカルだとエンジン自体を痛めます。)
微粒子のカーボン(煤)はオイルや燃焼熱で結束しやすいので、その結束をケミカルの効果で緩めるだけです。
緩めれば燃料の流れに乗って、汚れとケミカルは少しずつ燃焼室に流入する。
燃焼熱で一気に燃やしてしまえばOK。

燃料タンクからインジェクターの間でラインを切り離し、マルチサーブのホースを接続。
マルチサーブからエンジンへ直接洗浄剤を注入し、エンジンを掛けながらフューエルラインを洗浄します。




液晶画面の指示通りに作業を進行。
強力洗浄にセットして、約70分間エンジンを始動させてクリーニング。



時々エンジン回転数を上下させながら、ケミカルの効果でゆっくりと確実にインジェクター内部を洗浄しました。
また噴射したケミカルが燃焼室に付着し、堆積したカーボンの結束を緩めます。




・DSCとスパークプラグ交換
・ニューテックNC-65でATF完全圧送式交換
・マルチサーブでインジェクターシステム洗浄
10年10万キロ以上走行しているGRS180クラウンですが、ディーラーさんでは作業が出来ない整備を正確な手順で行えば、本来の性能に戻るんですよね。
エンジンがよくフケ上り、シフトフィーリングがスムーズ。
燃費が良いクラウンになりましたね。
後日オーナーさんから連絡があり、非常に良い効果を体感していただけたようです。

・DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)
・ATF完全圧送式交換
・マルチサーブ
のご依頼はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。
施工可能のメーカー車種がありますので、必要事項を記入していただけると御見積を返信していますよ~。
それではHAPPY CAR LIFE!
トヨタ クラウン ATF完全圧送式交換。ニューテックNC-65 & NC-RFで完璧にキレイになりますよ~。

前回ブログからの続きでトヨタ クラウンGRS180 H18年式 走行距離13万キロ の作業を紹介しますね。
http://minato-motors.com/blog/?p=35986
中古車購入したそうで、メールからご予約をいただきました。
前回ブログではインテーク系のカーボン除去DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)とオプション整備のスパークプラグ交換を行いましたね。
今回はATFを完全圧送式で交換します。



ATFの状態をチェックしてオイルパンを外します。
オイルパンを洗浄してガスケットも交換。
ATFストレーナーも同時交換。



オイルパン装着後にフルードを補充し、完全暖機。
専用アダプターをATに装着し、密封式ATでも圧送式交換が出来るようにセットします。

まずはプレ洗浄。
本命の高額なATFを使う前に、専用リンシングフルードNC-RFで一度圧送式交換をするのが(プレ洗浄)という工程です。


弊社が企画してニューテックさんに開発していただいたニューテックNC-RF。
無色透明のリンシングフルードです。
フラッシングではなく、リンシングとしているのは過度な洗浄効果を求めていないから。
ATにダメージを残さず、本命ATFへの親和性を考慮して開発されました。

弊社のATF交換車両の年間台数は凄まじいので、プレ洗浄フルードは200リットルドラム買いです。 定期的に200×5本の1000リットル入荷します。
日本中探しても弊社以上にATF交換をしている整備工場はほとんどないでしょう。 (あっても数件かな??)






ニューテックNC-RF 9リットル使用して、やっとここまでキレイになりました。
・左奥の新油モニターがNC-RF
・中央ビーカーが作業前の廃油
・右手前のクリーナーモニターがプレ洗浄後のATF
キレイにはなりましたが、新油と比べるとまだまだ汚れていますね。


本命ATFはニューテック(NC-65)
全化学合成ハイパフォーマンスフルード(エステル系)
・ニューテック史上最高峰のATF (市販ATFでは最強レベル)
・極薄で強靭な油膜性能はローフリクション・ハイパフォーマンス
・高価なエステル系全化学合成基油を贅沢に使用し、純正比数倍の耐熱性能を発揮します。
耐熱性が高いと言う事は、熱による劣化に強いと言う事です。
ATFは熱攻撃の蓄積で性能が劣化しますので、NC-65は非常に高度な油膜性能が長~く維持します。 (ATFロングライフ化)






完璧に入れ替わりましたね。
弊社入庫の約7割はニューテックNC-65を指名されます。
みんカラ等のSNSでも絶賛されているNC-65は、弊社が宣伝しなくても評価が高いようですね。
(NC-65)&(NC-RF)での完全圧送式交換が出来るのは、日本で弊社のみ。
一度コレでATFを交換すると、純正ATFには戻れないでしょうね~。




デフオイルは ガルフ プロガード75W90で交換しました。
ギアオイルも定期的に交換しましょう。

エアコン冷媒ガスをリチャージ。
カーエアコンリフレッシュαではデンゲン社エコマックスjrで、エアコン冷媒ガスを再生し、リチャージします。




低圧高圧ガスホースを接続し、作業スタート。
・冷媒を全量回収して重量測定。
・真空引きで配管内の水分・空気を完全除去。
・再生したガスを重量管理で液化高速充填。
・ニューテックNC-200を注入し、コンプレッサーオイルを強化。
・全自動で作業は完了。
このようなエアコンガスチェックは4年に一度は実施した方が良いですよ~。

DSCやATF交換等が完了しました。
次回ブログではマルチサーブ インジェクター洗浄システムやエンジン系オプション整備を紹介しますね。
それではHAPPY CAR LIFE!!