minatomotors のすべての投稿

マツダ アテンザ スカイアクティブ-ディーゼル。     インテーク系のカーボン蓄積 完全除去。   DSCで踏み込みました。

 

追記 6月14日現在

少し情報が混乱しているので、

このブログを見た後は 次のブログもどうぞ。

http://minato-motors.com/blog/?p=9924

 

 

 

 

 

 

大阪府堺市からお越し頂きました。

 

マツダ アテンザW GJ2FW

スカイアクティブ ディーゼル

 

 

平成25年式

走行距離 66200km

 

 

DSCのご依頼です。

 

 

 

<スカイアクティブ ディーゼルについて>

http://minato-motors.com/blog/?p=9822

 

 

 

s-IMG_8470

 

 

 

少し前にお問い合わせフォームからご相談。

 

 

別件のエンジントラブルを

ディーラー様にて無償修理。

 

 

 

 

 

 

・インテークマニホールドASSY

・電子制御-吸気シャッターバルブ  を交換されたそうです。

(走行距離40000Km時)

 

 

 

 

補足

(毎回定期的に E-OIL・O/Eはディーラー店にてメンテナンス済み。)

(ライブデータ数値 PM蓄積量 問題なし = DPFは詰まり無し)

 

 

 

 

 

 

 

その際シリンダヘッド インテークポート内の

カーボン蓄積量が非常に多い事が伝えられ、

 

コレに関しては明確な解決策は

今のところ無いとの報告だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

それでもカーボン蓄積が気になり、

いろいろ調べていると

 

 

 

弊社HP・ブログのDSCが目に留まり、

お連絡を頂いたのが事の始まり。

 

 

 

 

s-IMG_8471

 

 

DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)は、

 

もともとガソリン直噴エンジン用に開発した

弊社オリジナル整備。

 

 

 

 

 

その為に中古エンジン(トヨタ4GR)を購入し、

試行錯誤を繰り返した経緯があります。

 

 

 

 

 

 

DSCをするにあたっては部品構造や配置、

脱着作業手順や学習値初期化など

 

作業前に調べないといけない項目が地味に多いです・・・。

 

 

 

 

無知にDSC作業をしてエンジンを

壊してしまう訳にはいかないですからね。 (慎重・慎重)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで今回DSC初入庫のアテンザには、

VWパサート同様に入庫一週間のお時間を。

http://minato-motors.com/blog/?p=9129

 

 

また費用についても

(大体コレぐらい)という御見積で承諾して頂きました。

 

 

 

 

 

 

正直初めてのエンジンなので、

時間があるほど助かるのです~。

 

 

 

s-IMG_8469

 

 

 

試運転をし

スキャンツールで作業前のデータ収集。

 

作業直後・しばらく走行後のデータと比較して、

どの数値が変化するかも確認する予定です。

 

 

 

 

私のアテンザDの試乗は数回しかありませんが、

十分パワフルな加速を感じました。

 

 

 

でもオーナー様のお話では新車時と比べて

これでも吹け上がりが悪く・燃費の低下が見られるようです。

 

 

s-IMG_8473 s-IMG_8474

 

 

スカイアクティブDユーザーには

みんから内で有名な『吸気圧センサーのカーボン蓄積』

 

 

オーナー様はスペアセンサーを所持し、

交互に清掃交換しているそうです。

 

 

 

センサー交換・清掃をし続けて、

この蓄積量未満をキープ。

 

何もしなければセンサーが埋もれるそうですね。

 

 

 

 

 

吸気系統の部品を順番に外します。

 

 

s-IMG_8481 s-IMG_8480

 

 

EGRバイパスパイプ。

 

内径がカーボンで20%ぐらい狭くなっています。

 

 

 

s-IMG_8483 s-IMG_8485 s-IMG_8486 s-IMG_8487

 

 

 

EGRバルブは高温の為か?比較的少なめ。

 

 

蓄積具合は10%ぐらいでしょう。

 

 

 

s-IMG_8494 s-IMG_8493 s-IMG_8496

 

 

 

4万キロ時に交換したはずの吸気シャッターバルブ

 

 

新気流入量の調整機構で、

ターボからの過給新気をコントロール。

 

 

ガソリン車のスロットルボディと同じ構造ですが、

役割が若干違います。

 

 

 

 

 

 

EGR合流地点のすぐそばにあるので、

乱気流温度低下でカーボンが溜まりやすい。

 

 

多いところでは1cmぐらい固まって、

それ以上溜まるとエンジンに吸い込まれるのでしょうね。

 

 

 

 

いろいろ外して

やっとインテークマニホールドが外れました。

 

s-IMG_8504 s-IMG_8503

 

 

先ほどのシャッターバルブとEGRの合流点

 

わずか2万キロでこのカーボン量。

 

 

1.5cmぐらいの厚みでしょうか?

流れが悪いところに溜まっていますね。

 

 

s-IMG_8518 s-IMG_8524s-IMG_8521

 

 

高温のEGRが低温の新気に冷やされ、

通路も広くなるので内圧も下がる。

 

 

 

 

このあたりからイッキに蓄積量が増えました。

 

 

s-IMG_8499 s-IMG_8500 s-IMG_8507

 

 

 

 

写真では写りずらいですが、

複雑な形状のマニホールド内にビッシリ蓄積。

 

 

 

すこしホジクリますね。

 

 

s-IMG_8526 s-IMG_8529 s-IMG_8531

 

 

 

軽~くホジホジするだけで、

缶コーヒー 一缶分出てきました。

 

 

 

しつこくやれば

マニホールドだけで2缶分はあると思います。

 

 

 

s-IMG_8514 s-IMG_8508 s-IMG_8510 s-IMG_8511

 

 

 

 

 

ポート内径が30%ほど狭くなっていますね。

 

 

こちらもホジホジしてみます。

 

 

 

s-IMG_8515

 

 

蓄積の厚みが5mm以上はあるので、

非常にホジホジが楽しい。   (梱包のプチプチ潰しに似た感じ)

 

 

 

ポート内にモコモコ溜まっていきます。

 

 

 

ターボ車特有のオイル流入もなく、

乾いた煤が特徴でした。

 

 

もっとオイルでベタベタしてるか?と想像していましたが・・・。

 

 

 

s-IMG_8625 s-IMG_8626

 

 

4気筒の8バルブ。

 

奥深くにインテークバルブのシャフト部。

 

 

 

 

入り口よりさらに蓄積量が多くなり、

もう一段階狭くなっています。

 

 

 

2番3番気筒のポートは酷く

約50%の内径かな。

 

 

s-IMG_8604

 

 

まずは車体をマスキング。

 

 

 

 

3M社製 耐薬品性の高い(ブロックマスカー6753

 

塗装業界ではメジャーの

溶剤や水分を通さない高品質マスキングペーパー。

 

 

 

 

 

 

いきなりDSCをすると、凄まじい黒煙が噴き出すので、

ある程度は除去してからDSCをスタート。

 

 http://minato-motors.com/dsc/

 

 

 

 

このポートの角度なら

Fr側に噴出するでしょうね。

 

 

 

カーボン片が燃焼室に入らないよう、

圧縮上死点にセットします。

 

 

s-IMG_8608 s-IMG_8637 s-IMG_8628

 

 

ドライアイス3mmペレット

圧縮空気で高速噴射。

 

 

ドライアイス洗浄は母材をキズ付けずに

付着物のみ除去できる 次世代洗浄システム。

 

 

(サンドブラストとは似て非なり)

 

熱収縮 と 昇華爆発力

ドライアイスの特性を利用しています。

 

 

 

 

 

軽く数秒のショットで

アルミ素地まで見えましたね。

 

ですが最深部のバルブ傘部には

焼きついたカーボンがガッチリ固着。

 

 

 

 

s-IMG_8612s-IMG_8606

 

 

奥底にあるインテークバルブに向かって、

ドライアイスペレットを打ち込み続けます。

 

 

GRエンジン用のノズルでは少し時間が掛かる。

 

 

 

反響があればVPT-エンジン用の必要かも。

 

 

s-IMG_8633 s-IMG_8621 s-IMG_8622 s-IMG_8623 s-IMG_8630 s-IMG_8631 s-IMG_8632

 

 

砲弾型LEDを照明に。

 

 

 

手前から奥まで素地が見えています。

 

 

 

 

 

かなり画質は悪くなりますが、

ファイバースコープの画像がこちら。

 

s-Still_2016_05_25_13_11_06_583

 

 

細いピック状のものでバルブ周辺をチェックし、

引っ掛かりが無いのを確認。

 

 

 

トヨタGRエンジンのように目視できないので、

少し慎重に確認しました。

 

 

 

 

 

 

1番バルブは冷却ラインの位置関係か?

他のバルブよりカーボン固着が酷かったですね。

 

良く冷えるからかな??

 

 

s-IMG_8644 s-IMG_8646 s-IMG_8647 s-IMG_8648

 

 

インテークマニホールドも

ドライアイス洗浄で無事再生。

 

 

 

 

s-IMG_8640 s-IMG_8657 s-IMG_8653 s-IMG_8658 s-IMG_8655

 

交換部品はガスケットのみ。

 

 

 

各パーツの組み立ても完了し、

冷却水もエア抜き完了。

 

 

 

アイドリングで完全暖気後、

ECU・EGR系・吸気系・燃料系など

 

学習値を初期化し、試運転。

 

 

 

 

作業後のインプレッションは、

データが出揃ってからゆっくり検証します。

 

 

 

 

試乗した感じでは、

『なるほど、これがスカイアクティブDか!!』

というトルク感。

 

 

 

おそらくスカイアクティブDを購入した方は、

コレが気に入って選んだのでしょうね。

 

 

(普段ガソリン車ばかり乗っているので非常に新鮮でした。)

(最後に乗った乗用ディーゼルはいすゞ・アスカ以来かも  古っ。)

 

 

EGR3

 

 

 

赤ライン(吸気シャターバルブ~燃焼室まで)

後半部分の洗浄でしたが、

 

 

EGRを積極的に多用したディーゼルエンジンは、

多かれ少なかれコレぐらいのカーボンが溜まるそうですよ。

 

 

 

 

スカイアクティブDだけではなく、

ランクル80系・ハイエース200系以降のディーゼルにも

同様にインテークにカーボンが蓄積するそうですね。

 

 

 

いろいろ検索すると、

インテークマニホールドを新品に交換や、

ドブ漬けしての洗浄は見受けられますが、

 

 

インテークポート&バルブまで洗浄した事例は

チョット見つかりませんでした。

 

 

 

 

 

 

今回はDCSで一つ踏み込んだ作業が

出来てよかったと思います。

 

 

 

今回集めた施工前後のデータと

オーナー様の感想なども検証して、

 

何か良い整備プランが出来たらいいな~と。

 

 

 

 

 

ちょっとの間は手探りで進めたいと思います。

 

 

 

 

(追記)

その後このブログをみて来て頂いたCX-5 ディーゼルのDSCです。

 http://minato-motors.com/blog/?p=10130

 

 

 

 

 

 

それではHappy Car Life!!

 

 

 

 

スカイアクティブ ディーゼルに思う整備士的懸念。   何か一つ忘れてませんか?

マツダ スカイアクティブ ディーゼル

 

CX-5やアテンザなどに搭載される

マツダ社最新のクリーンディーゼルエンジン。

 

 

 

これが世に登場した時、少し疑問に思ったのが数年前。

 

 

 

 

その予感は的中したような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下の文章はもしかしたら誤りがあるかも?しれないので、

その時は訂正します。 私の勉強不足もあるはずなので・・・。

 

 

またなるべく一般の方に理解しやすいように

難しい部分は結構簡素化しています。

 

 

プロ整備士の方から見ると、簡素化しすぎかもしれませんが

そこは大目にみてくださいね。

 

 

 

 

 

s-IMG_8472

 

 

 

スカイアクティブ ディーゼルとは

今までの圧縮比より大幅に低く設定した

低圧縮比型のディーゼルエンジン。

 

 

 

 

構造詳細はグーグル先生に聞いてもらえれば、

教えてくれるので今回は省きますね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから登場する用語集

CO2   二酸化炭素

NOx   窒素酸化物の総称

PM   粒子状物質 黒煙 煤

DPF ディーゼル黒煙・煤用のフィルター

 

 

 

 

 

 

ガソリン車に比べて

ディーゼルの排気ガスは

CO2排出量が少ないと言われています。

 

 

逆にNOx・PMは非常に多い。(ガソリン車に対して)

 

 

 

 

 

 

NOx・PMともに有害なので、

なるべく排出を減らしたい。  (基準以上は販売できない)

 

 

 

 

 

 

そして

NOx と PMの関係はトレードオフ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧縮比を上げればNOxが増え、

圧縮比を下げればPMが増える。

 

どちらかを減らせば、もう一つが増えるという宿命。

 

 

 

 

 

 

 

どちらの後処理が難しいか?(お金が掛かるか?)は

NOxなので低圧縮にすれば結構抑えられる。

 

 

しかしPMは出やすくなるはず・・・・。

 

 

 

s-IMG_8525

 

 

 

 

 

 

スカイアクティブ ディーゼルは

圧縮比を下げてNOxを抑え

PMはDPFで捕獲する戦法で問題を解決したそうです。

 

 

 

 

 

非常に簡単な説明ですが、

ざっくり言うとこんな感じのカラクリエンジン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マフラーからのCO2は少なく、

NOxも出さず、

PMもフィルターでキャッチ。

 

 

 

全く問題なさそうですが、

一つ重大な事が抜けてます。

 

 

 

 

 

 

EGR2

 

 

そう EGR 排気再循環装置 です。

 

 

 

 

 

 

 

排気ガスでターボタービンを回しマフラーから排出。

 

 

一部の排気ガスを

その手前の別経路に引き込み。

 

もう一度燃焼室に戻して、

再燃焼させるトレンドの省エネ低燃費技術。

 

(詳しくはグーグル君に聞いてね~)

 

 

 

 

 

 

 

 

EGRを制御しうまく使うと、

燃焼温度をコントロールし、NOxがさらに抑えられる。

 

 

よりクリーンになるのですが・・・。

 

 

 

 

 

その循環させる排気ガスは

エンジンにとって、全くクリーンじゃない・・・・。

 

 

 

EGR3

 

青ライン マフラーへの排気経路

赤ライン EGR経路2系統

 

 

 

PMを大量に含んだ排気ガスを

EGRとして燃焼室に戻せれば

 

PMは再燃焼で分解されます。 (ココは問題無し。)

 

 

 

 

 

 

 

 

エキゾーストマニホールドから燃焼室まで(赤ライン)は

二つのEGR経路 と 吸気経路を通過しますので、

 

もし燃焼室の手前で

PMが留まってしまうと、一体どうなるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

高温高圧の排気ガスはEGR経路を通過し

新気と交わる吸気経路を通過する時は、

 

圧力も下がり、温度も下がる。

 

 

 

 

 

EGR・吸気シャッターなどの各バルブが障害物となり、

乱気流が起こり・衝突し蓄積する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ディーゼル EGR系の詰まり)はすでに有名ですが、

さらにPMが出やすくなった低圧縮型は

より深刻になるのでは??

 

 

 

 

 

数年前のスカイアクティブ ディーゼルの発表時に

疑問に思ったのは整備士の性でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8471

 

 

 

 

最新ディーゼルの頭に付く『クリーン

 

 

いったい何に対してのクリーンなのでしょうか?

 

 

 

 

 

環境?人体?

 

おそらく従来型の高圧縮・後処理無しディーゼルに対して

クリーンですよ!!と私なりの解釈。

 

環境や人体には、おそらくクリーンでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが車(エンジン)には???

もの凄い負担が掛かっているのではと、

 

 

スカイアクティブD 登場で

頭によぎった整備士も多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回ブログはようやく入庫した

アテンザ スカイアクティブ ディーゼル。

 

DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

によるインテーク系統大掃除作戦をご紹介しますね~。

 http://minato-motors.com/blog/?p=9900

 

 

 

お楽しみに!!

 

 

 

レクサス IS250   継続検査と点検整備。     整備記録に無い整備。

s-IMG_8299

 

 

 

大阪府南部からお越し頂きました

レクサス IS250 GSE20

平成19年式 165000km走行

 

 

 

 

車検整備のご依頼です。

 

 

 

 

 

 

 

お車を知人から譲り受けたそうで、

 

前オーナーさんは新車時から

ディーラー様で整備をされていたようですね。

 

 

 

 

 

s-IMG_8118 s-IMG_8121

 

 

 

最初に問診 と 試運転

 

 

過去の記録簿で整備状況をチェックし、

今回整備分のご予算もお聞きしました。

 

 

 

 

 

 

法令点検項目と弊社独自の項目をチェックし、

車両状態から予算に合わせたベストな整備プランを提案。

 

 

 

いる整備は採用。

いらない整備は不採用(今後検討)

 

 

 

 

オーナー様と協議して作業内容が決定すれば、

作業に移りますね。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8300 s-IMG_8301 s-IMG_8305

 

 

 

 

試運転時に気になった足回りのコトコト音。

 

 

オーナー様に確認すると、

 

どこかから音がするので気にはなっていたようで、

後?前?から聞こえていたようです。

 

(以前にリアはリコール交換済み)

 

 

 

 

 

 

 

 

試運転時には右前から聞こえましたので、

リフトアップし確認。

 

 

 

 

 

右Frショックアブソーバーの充填オイルがダダ漏れですね。

 

 

 

 

s-IMG_8308 s-IMG_8306 s-IMG_8312

 

 

 

片方のみのアブソーバー交換はバランスが大きく崩れるので、

左右とも純正ショックに交換しました。

 

 

 

 

 

 

2枚目画像に映るスプリングコンプレッサー

 

さすが純正SST(KTC製 OEM)だけあって、

スプリングを圧縮する作業が非常に楽チン。

 

 

 

もっと早く購入しておけば良かったと、

使用して実感。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廉価類似工具が溢れる中、

KTC・ハスコー・KOTOあたりの国産SST工具は、

 

お値段も結構しますけど、

便利・使いやすい・丈夫の3点セット標準装備ですからね~。

 

 

 

 

 

 

 

ショック交換後の微調整はしましたが、

トータルアライメントはオーナー様にお任せしました。

 

 

 

 

 

s-IMG_8256 s-IMG_8260 s-IMG_8261 s-IMG_8262 s-IMG_8263

 

 

 

過去整備暦に無いATF交換。

16万キロまで無交換でしょう。

 

 

オイルパンガスケットからもATFが漏れてます。

 

 

 

 

 

 

ATFチェックをして

オイルパン脱着洗浄・ストレーナー交換。

 

圧送式交換をする前の下準備は万全に。

 

 

 

 

 

s-IMG_8264

 

 

 

レクサス密封式6速AT(アイシン精機製)に

弊社オリジナルIS250用アダプターを接続。

 

 

 

 

 

使用するATFは (アイシン AFW+ )

 

交換効率の高い圧送式でイッキに全量交換します。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8267 s-IMG_8271 s-IMG_8273 s-IMG_8275 s-IMG_8277 s-IMG_8279 s-IMG_8284

 

 

 

 

規定容量を圧送式で施工して、

やっとここまでキレイになりました。

 

 

 

左奥が新油

中央ビーカーが廃油

右手前が現在のATF

 

 

 

廃油と比べればかなり良くなりましたが、

新油と比べればまだまだ汚れていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

16万キロ分の汚れは

そんな簡単には取れないんですよ~。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8286 s-IMG_8289 s-IMG_8291 s-IMG_8294 s-IMG_8296 s-IMG_8298

 

 

もう一度アイシンAFW+で全量圧送式交換。

 

 

ここまでキレイに入れ替われば、

純正同等油AFW+で次回交換時期は4万キロ

 

 

 

 

 

必ず劣化するオイル・ATFは定期的に交換しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに

ここ5年以内に発売されたレクサス・トヨタ車は、

ATF劣化度をECUでカウントしています。

 

(もちろんそれ以前の車両にもあるのですが、

見る事が出来なかっただけ。)

 

 

 

ニッサン・ミツビシの

CVTには昔からカウンターがありますね。

 

 

 

 

 

ECUが劣化度を見てるという事は・・・・つまりそういう事ですね。

 

 

s-IMG_8400 s-IMG_8402 s-IMG_8404 s-IMG_8405

 

 

 

 

ディーラー整備でも他店整備でも出来ない、

弊社オリジナル整備 DSC 

 

 

 

 

 

(D ドライアイス ・S ショット ・C カーボンクリーニング)

 

直噴ガソリンエンジンのインテークバルブに蓄積する

大量に硬化したカーボンを除去します。

 

 

 

 

 

 

 

 

短時間に、完全に、エンジンにノーダメージで。

 

 

 

 

 

 

16万キロ走行のIS250 吸気系統上流

サージタンクの中までカーボンまみれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8406 s-IMG_8408 s-IMG_8409

 

 

 

サージタンク下流にあるスワールCバルブには

それ以上のカーボンが付着しています。

 

 

 

 

燃焼室から吹き返す

内部EGRでここまで汚れるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8413 s-IMG_8424

 

 

 

 

吸気系統 最下流

インテークポート と インテークバルブ。

 

 

 

もちろん先ほど以上に蓄積し、

燃焼熱の影響も加わっていると思いますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8416 s-IMG_8417 s-IMG_8419 s-IMG_8420 s-IMG_8421

 

 

インテークバルブの傘部には、

大量のカーボンが蓄積。

 

 

燃焼熱でガチガチに硬化しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

またポート内径にも1~2mmほど

分厚いカーボンがコビリ付いているので、

 

手作業のみの完全除去は非常に難しいと思います。

 

 

 

 

 

(オーバーホールは別ですが、費用と時間が掛かりすぎる)

(手作業は時間が掛かるし、破片が残るのも怖いですね。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8426 s-IMG_8435

 

 

 

 

次世代洗浄機と言われ製造産業では

すでにポピュラーな存在になりつつある(ドライアイス洗浄機

 

 

 

 

 

その中でもドライアイス洗浄機で

NO’1メーカーの(グリーンテックジャパン)

 

http://www.greentech-japan.co.jp/hokotate/

(どんな物でも剥がす洗浄機 vs 絶対剥がれない塗装)

 

 

 

 

 

 

 

 

出来るだけ少ない空気とドライアイスで、

フルパワーの洗浄力を維持するのが難しいとお聞きしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コラボというと何ですが、

ご協力頂いてDSC専用ノズルを製作して頂きました。

 

 

あれから一年以上が経ちましたね~。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8429 s-IMG_8430 s-IMG_8431

 

 

ワンショット 10秒ほど。

 

 

圧縮空気で

ドライアイス3mmペレットを高速噴射

 

 

 

 

 

 

 

 

熱収縮 と 昇華爆発力で、

硬化したカーボンを除去します。

 

 

 

 

 

 

 

サンドブラストのように研磨力で削っているのでなく、

ドライアイスの性質原理を利用した洗浄方法。

 

 

 

 

金属にダメージを与えるような洗浄機では、

製造プラントなどではまず採用されないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8442

 

 

 

 

 

 

ショットで飛び散った砕けたカーボン片。

 

 

ドライアイスの衝突による昇華で、

ポートから逆噴射されます。

 

 

 

 

 

ドライアイスは固体から気体(昇華)になると、

体積が750倍急激に膨張。

 

 

 

 

 

母材に合わせた圧力調整、

DSC用にセッティング。

 

 

 

 

 

 

 

 

車体は3M社の耐薬品に強いマスカーで完全防備

 

 

作業者はほぼ無防備なので基本真っ黒。

防御服が暑いのでこの時期からは着ていないのです・・・。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8437 s-IMG_8438 s-IMG_8439 s-IMG_8440

 

 

 

 

最終的には

ここまでキレイになりました。

 

 

6気筒全12ポート全て除去完了。

 

 

 

 

s-IMG_8444 s-IMG_8446

 

 

サージタンクに洗浄剤で洗い流し。

 

黒い粉が大量に流れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガスケット類は新品交換。

 

 

サージタンクなどを組み直して、

電子制御スロットルも清掃・初期化。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8313 s-IMG_8314 s-IMG_8316

 

 

 

ラジエターリフレッシャーでLLC交換。

 

 

ラジエター・エンジン・ヒーターの

LLCを圧送式で交換しました。

 

 

 

 

通常のドレンアウト式では交換しない

ヒーターコア内のLLCも交換可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンジンを掛けながら15分~30分以上。

(車種によって交換時間は変動)

 

 

 

サ-モスタッド・ラジエターキャップの位置で

アレンジしています。

 

 

 

 

 

s-IMG_8533 s-IMG_8535

 

 

 

温間時に鳴り出すベルトアイドラプーリー。

 

 

16万キロご苦労さん。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8451 s-IMG_8452 s-IMG_8454 s-IMG_8459

 

 

 

おそらく無交換のデフオイル。

 

純正低粘度タイプに対応する

NUTEC ZZ-31 75w85 部分合成ギアオイル

 

 

 

 

 

こちらも交換させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8122

 

 

 

一般的に言う車検とは、

(継続検査手続き) と (保守点検整備)の合わせ作業。

 

 

 

 

 

 

基本的には別々のものだと思いますので、

継続検査はお近くのお安いトコで受検して、

 

 

ガッツリ点検整備は弊社にお任せ頂いても全くOKです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

継続検査を他社でして

整備だけを依頼するのは失礼に当たるかな?と

 

よくメール相談されるのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全然OKだと思いますし、

その方が車検期間に左右されずに

お互いのタイミングで入庫できますからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

それにミナト自動車で継続検査手続きをしても

数ヶ月多めに期間が延びる事もないですしね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論

 

継続検査は全国どこでしても同じ。

点検整備はお店によって大きく変わる。

 

 

・・・のではと思います。

 

 

 

Happy Car Life!!

 

 

 

 

 

 

 

 

浜松市からNE51 エルグランド ATF交換。   ぜひぜひ大阪観光もどうぞ~。

s-IMG_8399

 

 

 

 

静岡県浜松市からお越し頂きました。

 

ニッサン エルグランド NE51 4WD

走行距離53000km

 

 

 

 

 

 

 

・ATF完全圧送式交換 for NUTEC NC-65

・Fr・R デフオイル for NUTEC NC-70

・トランスファオイル交換 for NUTEC NC-65

・カーエアコンリフレッシュα for NUTEC NC-200

・スロットルボディ清掃

・WAKO’S RECS

 

 

日帰り作業の依頼です。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8318

 

 

 

問診でお聞きすると、

最近中古車購入されたようで・・・。

 

過去整備暦の分からないオイル関係を

リフレッシュされるために来店して頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

中部圏内で良いお店がないか?調べてみたものの、

いまいちピンと来ない・・・。

 

 

 

じゃあ関西・関東圏で探した結果、

ミナト自動車を選んで頂いたようです。   ありがとうございます。

 

 

 

最近、新東名高速が豊田JCTまで開通。

静岡からでも十分日帰り圏内になりましたね~。

 

 

 

 

 

 

 

まずはATF交換から、始めますね。

 

 

 

 

 

s-IMG_8320 s-IMG_8319 s-IMG_8322 s-IMG_8323

 

 

 

 

オイルパン脱着洗浄・鉄粉除去。

 

 

ストレーナーは単品部品供給な無いため、

今回は洗浄のみです。

 

 

 

 

 

 

紙式ガスケットも交換して、

元の状態に戻します。

 

 

 

 

s-IMG_4548

 

 

プレ洗浄後に使用する本命ATFは、

 

極薄・強靭の油膜性能を誇る

NUTEC ニューテック 最高峰ATF 『NC-65

(全化学合成 エステル系)

 

 

 

 

 

 

 

(最近NC-65押しが激しいですね!!)と

知り合いの方に言われるのですが・・・。

 

 

別に弊社が押している訳ではなくて、

NC-65のオーダーが多いだけなんですよ~と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・アイシンAFW+  (純正同等」)

・WAKO’S ハイパーS (部分化学合成)

・NUTEC ZZ51改  (全化学合成)

 

なども常時在庫していますので、

どうぞこちらもご自由に選んでくださいね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8360 s-IMG_8364 s-IMG_8367 s-IMG_8370 s-IMG_8377 s-IMG_8381 s-IMG_8382

 

 

 

透明度も回復し、

キレイに入れ替わりましたね。

 

 

 

 

 

 

注意

NC-65は薄緑色のため、色味が弱い。

AFW+の赤色に干渉されますので色までは入れ替わりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車重の重いエルグランド4WDにNC-65。

 

AT保護 と パフォーマンス向上。

ATFのロングライフ化にも貢献します。

 

 

 

 

s-IMG_8329 s-IMG_8334 s-IMG_8335

 

 

 

 

トランスファにもNC-65。

 

E51の場合はドレンアウトだけで、

規定量まで注入できないので・・・。

 

 

走行後、フルードレベルを再調整しました。

 

 

 

 

 

 

E51 トランスファ

ちょっと手間が掛かるんですよね~。

 

 

 

 

 

s-IMG_8324 s-IMG_8326 s-IMG_8328 s-IMG_8330 s-IMG_8333

 

 

 

 

 

フロント・リアのデフオイルは

全化学合成ギアオイル NUTEC NC-70を使用しました。

 

 

 

 

ストリート走行のみなら、

かなりのロングライフ化になりますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8386 s-IMG_8388 s-IMG_8389 s-IMG_8390

 

 

 

 

 

カーエアコンリフレッシュα には

NUTEC AC添加剤NC-200をチョイス。

 

 

 

コンプレッサーオイルも必ず劣化しますので、

どこかのタイミングでリフレッシュは必要です。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8391

 

 

 

 

 

 

冷媒ガスを全自動で回収・再生・充填する

デンゲン社 エコマックスJr。

 

 

・冷媒ガス回収し重量測定。

・真空引きで水分・空気を配管から除去。

・車種に合わせた規定量まで液化再充填。

 

 

最後にNC-200を注入します。

 

 

 

s-IMG_8397

 

 

 

 

規定充填量920g に対して、回収量は770g。

 

冷媒ガスが150g不足していたようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

エアコンが冷媒が多くても、少なくてもNG。

 

 

適当ではなく、

規定充填量を重量管理で正確に。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_8336 s-IMG_8338 s-IMG_8340

 

 

 

 

V6 3,5Lエンジンに対して、

非常に狭いエンジンルーム。

 

 

 

奥の方にあるスロットルボディを、

清掃&初期化作業。

 

 

 

アイドリング安定化に有効ですね。

 

 

 

 

 

s-IMG_8341

 

 

ニッサン車のスロットル初期化には、

急速TASが必要です。

 

 

スキャンツールからECUに指示を出して、

スロットル学習を初期化しました。

 

 

 

 

 

 

 

これをしないとエンジン回転数が、

激しくハンチングして安定しないですからね~。

 

 

 

s-IMG_8393

 

 

 

最後にWAKO’S RECSをして、納車となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー様は作業中に大阪観光。

 

 

目の前にあるJR阪和線 百舌鳥もず駅から

大阪市内をぶらぶら観光。

 

 

 

せっかく大阪まで来るならば、

ぜひ遊んで行ってください~。

 

 

 

 

s-IMG_8342

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

 

現在ATF交換やDSC・車検整備以外の、

自動車整備工場ではあまりしない作業で混雑中。

 

 

 

 

 

 

 

 

数年に一度ぐらいの頻度でオーダーがあるので、

その度に大忙しになるのですが・・・。

 

 

なかなか外注にも出せない作業で奮闘中。

 

今月中には納車完成したいな~。

 

 

 

 

 

それでは Happy Car Life!!

 

 

 

心が解き放たれて自由になる。   そう思えば500kmは近いな。  

s-IMG_1817

 

 

混雑を避けるため、

大阪から500km離れた目的地。

 

 

 

波のコンディションは上々。

 

今日はここにベースに置こう。

 

 

 

 

 

 

 

最低限のソロキャンプ道具。

 

 

 

 

 

 

外国人のお遍路キャンパー 一組

サーファー家族 一組

 

 

人が居ると少し安心。

 

 

 

 

 

 

s-R0015028

 

 

タープとテントを設営。

 

 

とりあず寝床は確保。

 

 

 

s-IMG_1819

 

 

s-IMG_1820

 

s-IMG_1821

 

 

s-IMG_1823

 

 

 

 

 

ベースから徒歩1分で海に到着。

 

快晴・無風。

セット長めの胸ぐらい。

 

 

夕凪まではもう少しか。

そろそろ準備をしようかな。

 

 

 

 

s-IMG_1824

 

 

海に入れば、一人。

 

好きなタイミングで、好きなように。

 

 

 

 

『心が解き放たれて自由になる。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_1831

 

 

二日目の閑散としたベース地。

 

 

 

 

s-IMG_1835

 

 

数組居たキャンパーは、撤収済み。

 

 

今日は海もキャンプも貸切です。

 

 

s-R0015046

s-R0015043

s-R0015041

 

 

ささっと食事を済ませ、長~い焚き火タイム。

 

 

 

 

薪一束をゆっくり燃やし、ケトルでお湯を沸かす。

 

 

 

s-R0015064

 

独立してから十数年。

仕事がつらいと思った事が一度も無い。

 

 

おそらくこの仕事が好きなんでしょう。

 

 

それに運にも恵まれていたのでしょうね。

 

 

 

 

苦労や困難なんて気の持ちよう次第。

性格がポジティブシンキングで良かった~。

 

 

s-R0015047

s-R0015059

 

 

 

真っ暗の林の中でソロキャンプ。

 

 

 

ランタンを焚いて、本を読み。

薪を足して、暖をとる。

 

 

 

これで酒が飲めれば最高なんでしょうね~。

 

下戸体質を少し恨む。残念・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

s-R0015027

 

 

2泊3日で4ラウンド。

 

天気にも恵まれ、充電完了。

 

 

 

明日からまた仕事がんばろうっと。