minatomotors のすべての投稿

ハイエース 200系ディーゼル4WD  リフレッシュプラン 第3部。  SST工具で時間短縮。 無ければ自作で低予算。

前回、前々回からのブログ 続きです。

 

第1部 http://minato-motors.com/blog/?p=10463

第2部  http://minato-motors.com/blog/?p=10523

 

 

 

 

 

どちらか言えば西日本側某県からの来店は

ハイエース KDH206 ディーゼル 4WD

走行距離17万キロ

 

 

 

加速不良でエンジン警告灯 点灯。

平行して進めるリフレッシュプランの点検整備。

 

 

 

 

 

 

前回ブログで発覚したブレーキの修理や

ハイエース特有の故障を考慮して、

 

 

(Frブレーキ・足回り関係 )

・ブレーキパッド、ディスクローター交換。

・キャリパー 一部修理交換。

・FrハブベアリングASSY交換

・ショックアブソーバー交換

 

 

(リアブレーキ・足回り関係)

・ライニングシュー交換 ドラム研磨

・ブレーキシリンダーO/H

・ハブベアリング交換一式

・ショックアブソーバー交換  などなど。

 

 

オススメ整備プランを提案し、

了承を得たので作業を進めます。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_1688 s-IMG_1689

 

リア アクスルシャフトオイルシールからのオイル漏れは

ある程度走行したハイエースの定番故障事例。

 

 

数百円のシールが劣化破損すると

ブレーキドラム内にデフオイルが進入するので、

 

シューやドラムがダメになりブレーキが効きません。

 

 

 

 

また30万キロ以上を目指すなら

ハブベアリングもそろそろ交換時期でしょう。

 

 

 

 

 

 

ハブベアリング交換とブレーキ関係は

重複工賃がありますので同時に予防整備する方がお安くなります。

 

 

スライドハンマーで軽く引き抜き、

シャフトを外していきますね。

 

 

 

 

s-IMG_1690

 

 

 

ABSピックアップローターの奥に、ハブベアリングがあります。

 

 

スペーサーとABSローターはサンダーで

シャフト残り数ミリのところまで削ります。

 

 

タガネで軽く叩いて割れば、

シャフトをキズ付けずにポロンッと外れます。

 

 

 

 

s-IMG_1769

 

 

 

ハイエース200系専用の自作SSTをセットして、

15tプレスで打ち抜きますね。

 

 

純正SST工具は調べると4万円前後となかなかのお値段。

自作なら鉄アングルのみの数千円。

 

 

 

作れるモノなら作ります。

見た目も悪く、手作り感は満載ですけど・・・。

 

 

s-IMG_1772 s-IMG_1776

 

 

 

シャフトを磨いてキレイにしてから、

ベアリング・シール・ローターなどを圧入します。

 

 

この時スペーサー・ローターの位置決めが悪いと、

即効にオイル漏れしますので注意です。

 

 

 

 

s-IMG_1692 s-IMG_1777

s-IMG_1851

 

 

アクスルシャフトシールも交換して、

ブレーキシリンダのカップシール交換。

 

 

 

s-IMG_1853 s-IMG_1854 s-IMG_1784 s-IMG_1785

 

 

ブレーキフルードのエア抜き作業後に

1回目のクリアランス調整。

 

長めの試運転後に2回目の調整を行います。

 

 

 

リアブレーキ調整をするとブレーキペダルの遊びが適度になり、

パーキングブレーキの引きしろも元に戻ります。

 

 

 

 

 

逆に言えば調整が不十分 またはシューの磨耗が大きいと、

ペダルの遊びが多くなり、パーキングブレーキの引きしろも多くなる。

 

 

 

 

 

 

入庫試運転時にそこをチェックすると、

ブレーキのメンテナンス度が良く分かりますね。 (ドラム式の場合)

 

 

 

s-IMG_1996 s-IMG_1998

 

 

次はフロント側のベアリングASSY交換。

 

 

ハイエース200系のディスクローター交換は

ナックルからハブB/G-ASSYを外す必要があります。

 

2WD・4WD問わずこの作業が大変で、

ハイエース200系 ハブベアリング交換と検索すれば、

皆さん錆びと固着で苦労されているようです。

 

 

 

 

 

 

 

ミナト自動車では専用SSTがあるので、

ナックルを外さずにスンナリ分解。

 

上記画像までは片側で15分ぐらいかな。(4WDなら)

 

 

 

 

このハイエースの14万キロ時に

ブレーキローターを交換した某整備工場は

 

スライドハンマーで数時間叩き続けて

分解している様子がブログに・・・。

 

 

 

そんな事をすると

ベアリングASSY自体がダメになるのと思います。

 

ローター交換のみのベアリング再利用なら、なおさらですね。

 

 

 

 

s-IMG_2025 s-IMG_2026 s-IMG_2040 s-IMG_2100

 

 

 

固着が無く、上手くいけば、

片側のココまでで30分。

 

 

固着しSST工具が無ければ、

数時間掛かると思います。

 

 

 

 

 

s-IMG_2159 s-IMG_2165

 

 

キャリパーホルダーを洗浄し、

シール・ダストブーツも交換。

 

 

固着原因の塗料は除去し、

程よくグリスを塗って再組み立て。

 

 

 

s-IMG_2104

 

 

残量の少ない外したブレーキパッドは

シムにグリスがほぼゼロ。

 

 

これではシムの機能を発揮できない。

 

 

s-IMG_2117 s-IMG_2166

 

新しいブレーキパッドにWAKO’S BRP ブレーキプロテクター。

 

高性能・高耐久ブレーキパッドグリスを、

タップリ かつ ハミ出ない程度に塗り込み。

 

 

パッドの共振を防いであげます。

 

 

 

s-IMG_1849

 

 

ブレーキの組み立てが終われば、

ショックアブソーバーも4本交換します。

 

 

 

高速走行すると80km/hぐらいで振動が止まらないので、

17万キロなら要交換でしょう。

 

 

ハイエースの純正アブソーバーは非常に安価なので、

7万キロ毎には交換してもイイと思いますよ~。

 

 

 

 

 

s-IMG_1850

 

 

次回ブログが最終の第4部です。

 

 

ATF完全圧送式交換と

カーエアコンリフレッシュα を紹介しますね。

 

 

それではHappy Car Life!!

 

 

 

 

ハイエース 200系ディーゼル4WD  リフレッシュプラン 第2部。  急激なブレーキ磨耗の原因は。  

前回ブログの続きです。

 http://minato-motors.com/blog/?p=10463

 

 

 

 

どちらか言えば西日本側の某県からお越し頂きました。

ハイエース KDH206 ディーゼル 4WD

走行距離17万キロ

 

 

エンジン不調による警告灯点灯。

それと平行して進行するリフレッシュプラン。

 

 

 

 

エンジン不調の方は前回ブログで紹介したセンサー不良。

 

お預かりの間も経過観察しながら様子を見て、

次の工程に進みますね。

 

 

 

 

s-IMG_1942

 

 

問診時にお聞きしたブレーキ関係の整備暦は

去年4月に某民間整備工場でブレーキのO/Hは実施済み。

(走行距離14万キロ時)

 

 

 

ですが点検をしてみるとフロントブレーキに違和感がある。

上記画像を見て何か気が付きませんか~?

 

 

 

 

 

 

s-IMG_19421

 

 

プレーキディスクローター当たり面にあるキズは

実は去年に交換したディスクローターのスリット跡。

 

 

スリット溝が無くなると言う事は・・・。

 

 

s-IMG_1940

 

O/H後の僅か3万キロ走行で

ブレーキパッドは残り3割以下ほどしか残っていない。

 

 

 

 

 

普段の使用環境は市街地走行 と 高速道路。

 

高低差の激しい地域にお住まいではないので、

ガンガン激しいブレーキングもしてはいない。

 

 

 

 

それに新車時から14万キロまで

ブレーキパッドの交換暦は無いので、

もともと急ブレーキが多い乗り方はしていないと思います。

 

 

 

となると考えられるのは整備不良か?整備ミスか?

 

 

整備不良=必要な整備をしていない。

整備ミス=整備したが作業方法が間違っている。

 

 

s-IMG_1782

 

 

ハイエースのような

フロントはディスクブレーキ・リアはドラムブレーキの場合、

 

 

Fr側パッドの減りが早くなるのは

リアブレーキの調整不足が多いです。

 

 

s-IMG_1778

 

特にドラム当たり面が荒れていると、

微妙なクリアランス調整が出来ないので

 

ライニングシューの残量が残っていても、

ある一定の時期にはドラムを研磨 or 交換して

クリアランスを整えた方が良いと思います。

 

 

 

 

 

 

自動車は4輪のブレーキで止まろうとするのですが、

リアドラム式の場合はリア側の調整が甘いと制動始めが遅くなります。

 

ですがFr側はいつも通りスグに制動を始めるので、

Fr側のみで止まろうとする時間が多くなります。

 

(そして少し遅れてリア側が制動を始めます。 遊びが多いので)

 

 

 

 

 

 

本来4輪で制動を掛けるのを

2輪のみの時間が増えると車両が止まらない。

 

そこでさらに深くブレーキペダルを踏み込むと

Frブレーキの負担過多でパッドが早く磨耗する。

 

 

 

 

 

 

と最初の点検診断では思っていましたが、

どうやら他にも原因がありました・・・・。

 

 

 

 

s-IMG_2122

 

オーバーホールしているはずの

キャリパーホルダーのスライドピンが固着。

 

 

かなり固くて抜けません。

 

(正常な状態は内部のグリスで、スムーズにスライドします。)

 

 

 

 

s-IMG_2131 s-IMG_2132

 

手では抜けないのでプライヤーで挟み、

無理やり引き抜く事に。

 

 

s-IMG_2135 s-IMG_2121

 

グリスが硬化し

カチカチになっていました。

 

 

 

1年3万キロぐらいでグリスが硬化?

チョットありえないですね。

 

グリスのチョイスミスか?

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2124

 

スライドピンのグリスを

パーツクリーナーで溶かしながら拭き取ると

何か付いてますね。

 

調べてみると実はコレ塗料なんです。

 

 

 

 

 

何故塗料がスライドピンに?と不思議に思い、

 

改めてお客様のメールに記載されていた

前回Frブレーキ関係をO/Hした

某整備工場のブログアドレスをクリック。

 

 

 

 

そこにはキャリパーを塗装した様子が映っていました。

 

 

そしてスライドピンはキャリパーから外さずに、

キレイにシルバーで化粧塗装。

 

 

s-IMG_2136 s-IMG_2137

 

ホルダー側をチェックすると、

剥がれた塗装と硬化したグリスの塊。

 

 

通常スライドピンはメッキ加工しているので、

サンドブラストも塗装もNGです。

 

 

 

 

塗装業界なら当たり前のメッキ面への塗装処理。

 

正しいプライマー処理をしないとペロンっと簡単に剥がれるし、

そもそもピンを塗装しちゃダメですし・・。

 

 

 

 

 

Frブレーキは認識不足の整備ミス。

Rブレーキは調整不足の整備不良。

 

2つが重なり、ありえないほどのブレーキ磨耗。

 

 

前回スリットディスクローターを使用したのも、

磨耗を加速させたのかもね。

 

 

 

 

s-IMG_1687

 

 

というわけでリフレッシュプラン 第2部は

長くなったのでココまで。

 

まだまだ終わらないハイエースのリフレッシュプラン。

 

 

 

次回ブログは問題があったブレーキ関係と、

ハブベアリング交換も一緒に紹介しますね。

 

 

 

 

Happy Car Life!!

 

 

 

 

ハイエース 200系ディーゼル4WD  リフレッシュプラン 第1部。  その前にまずはエンジンから。

今回のブログは長編になり、複数に分けて紹介します。

 

またブログですべてを公開すると

ご迷惑が掛かりますのでいろいろ話せない部分がありますが

ご理解のほど宜しくお願いします。

 

 

 

s-IMG_1945

 

どちらか言えば西日本側の

某県からお越し頂きました。

 

ハイエース KDH206 ディーゼル 4WD

走行距離 17万キロ

 

 

 

リフレッシュプランでの作業依頼です。

 

 

 

メールからのご相談では

(走行距離が増えてきて、30万キロぐらいは最低使用したい。)

このあたりで車両のリフレッシュを希望されました。

 

 

 

足回り関係やATF交換など

まだ手を入れていない未整備箇所を中心にと

作業内容相応の整備予算を提示されましたが、

 

 

その前に一つ問題点がありました。

 

 

 

 

 

s-IMG_1025

 

 

 

時々エンジン警告灯が点灯し、

加速が悪くパワーダウンが酷いと・・・。(坂道は登らないほど)

 

 

 

地元某県のディーラーさんにて点検すると、

総額で百万円弱の見積り価格が提示されたようです。

 

 

 

 

 

弊社では通常このような状態の整備依頼は

基本的にはお断りするのですが、

 

 

 

 

お客様からお聞きしている症状

(私個人がハイエースと向き合わないといけない問題) が、

 

ちょうどマッチしているようだったので

日時を決めてお引き受けしたのが7月の下旬でした。

 

 

 

 

 

s-IMG_1576

 

 

 

入庫して頂いて、まずは問診。

 

警告灯が点灯する前後の状況や、

普段のメンテナンス暦・使用環境。

 

 

ある程度の状況を把握して、

試運転を行いますね。

 

 

 

 

 

 

スキャンツール『G-SCAN』を接続して、試運転。

 

警告灯が点灯し、ダイアグコードを確認。

 

 

 

s-IMG_1026

 

P0107』 圧力センサー系統(LOW)

 

ディーゼルターボプレッシャーセンサーから

出力される数値が低すぎますよ~とECUからの表示。

 

 

 

ただこれでプレッシャーセンサーを交換しては整備士失格。

 

 

 

 

ECUが教えてくれたのは(センサーからの数値が低く過ぎ)で、

(センサー自体が悪い)とは示していない。

 

あくまでもプレッシャーセンサー系統の

どこかが悪いと表示しているだけなのです。

 

 

 

 

 

 

もしかすると配線が悪いかも?

カプラーの接触が悪いかも?

全然違うところが悪いかも?

 

 

スキャンツールは(車両診断機)ではなく、

ECUと交信できる翻訳機みたいなモノ。

 

あくまでもその数値や動きから診断するのは

整備士側に委ねられているのです。

 

 

s-IMG_1026

 

 

今回ラッキーだったのが(フリーズフレームデータ)が残っていた事。

 

フリーズフレームとは異常コードを検出した瞬間の

エンジンライブデータが保存する機能。

 

 

 

異常があった時の数値が確認できると、

診断する判断材料が増えますよね。

 

s-IMG_1028

 

吸気圧センサーの数値は23Kpa

エンジン回転数 854rpm

 

あきらかに低すぎる。

 

ありえない数値なので

そりゃ異常コード出ますよね。

 

 

s-IMG_1024

 

 

試運転時もチョコチョコ警告灯は点灯。

その度に数値(90kpa⇔23kpa)を確認。

 

プレッシャーセンサー系統が悪いのは間違いない。

 

 

 

 

戻ってからECUからセンサーまでの配線・カプラーをチェックし

電圧・抵抗値を確認し問題なし。

 

 

普通に考えればプレッシャーセンサーの故障でしょう。

 

 

 

 

 

 

ただなぜ?この故障が百万円弱するのか?

もしかしてハイエース特有の故障で他に原因が有るのか?

 

 

今まで多くのハイエースを整備してきたディーラーじゃないと

知らない故障事例なのか?

 

私の診断方法が間違っているのか?

 

 

 

 

 

s-IMG_2263

 

百万円弱の見積内訳には

吸気系・インジェクター全数・EGR系・排気系の

 

主要部品を総交換する内容。

 

 

 

 

 

 

センサーの異常数値から推測し、

もしかしてアノ症状が原因の可能性が考えられる。

 

 

スカイアクティブ-ディーゼルで問題がある

『インテーク系のカーボン蓄積による詰まり』

 http://minato-motors.com/blog/?p=9900

 

 

 

 

 

このハイエースはクリーンディーゼルほど

EGRを大量に還元してはいないが、

吸気系が詰まる可能性は十分にあるエンジン。

 

 

そして私は部品交換をせずに除去のみで

エンジン性能を復活させようと研究中。

 

 

 

 

 

 

オーナー様に説明し了承を得て、

今後の為にもインテーク系、特にEGRバルブを点検しました。

 

 

念のためにね。

 

 

s-IMG_1577 s-IMG_1578 s-IMG_1625

 

 

 

一番心配していた電子制御EGRバルブ。

 

 

一見カーボンが酷く、詰まってそうに見えますよね。

 

 

 

 

 

s-IMG_1626

 

 

 

 

でも肝心のバルブ部に詰まりや蓄積は無く、

このディーゼルエンジンであれば許容範囲。

 

 

 

良くはないが十分吸気が流れるスペースはある。

 

分解前のアクティブテストでも

強制開閉出来ましたし。

 

 

 

s-IMG_1889 kkkk

 

 

 

ちょうど平行して作業していたのが、

マツダ スカイアクティブ-DのDSC。

 

余ったドライアイスペレットで

ドライアイス洗浄し、バルブのカーボンを除去しました。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_1630

 

 

EGRバルブ ハウジングケースの形状が

根元で太くなっているので、

 

実際のバルブ部には

蓄積は少なかったようですね。

 

 

 

 

s-IMG_1633 s-IMG_1627 s-IMG_1632 s-IMG_1575

 

 

吸気シャッターバルブや

水冷EGRクーラーも詰まりは無し。

 

 

 

 

ですがEGRバルブ~シリンダヘッドを繋ぐ

インテークマニホールドはさすがに蓄積度は高かく、

 

そしてシリンダヘッドの吸気ポートやバルブも

恐らくカーボンの蓄積は多いと思います。

 

 

 

 

 

ですが

キャブオーバーのエンジン配置ではDSC作業をすると、

室内が吹き飛んだカーボンで汚してしまうので

今回はDSCを断念しました。

http://minato-motors.com/dsc/

 

 

 

 

 

ボンネットタイプのエンジン配置なら

マスキング処置でDSCは出来るのですけど・・・。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2261 s-IMG_2262 s-IMG_1686

 

 

インテークの部品を組み立てて、

プレッシャーセンサーも新品交換。

 

 

平行してリフレッシュプランの各部点検。

30万キロ走行を目指した整備プランの制作と見積り。

 

 

 

 

 

試運転をしながらセンサーの数値を確認。

警告灯の点灯せず、数値も正常値で安定していますね。

 

 

 

 

お預かり期間は多めに頂いているので、

エンジンの経過を観察しながら

本命のリフレッシュプランに移行します。

 

 

 

 

次回ブログはハイエースの

リフレッシュプランの内容を紹介しますね~。

 

Happy Car Life!!

 

 

 

 

 

 

お盆休みのお知らせ

s-IMG_3670

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

8月12日~15日までのお盆期間はお休みとさせて頂きます。

 

お問い合わせフォ-ムからのメールは

16日以降に順次返信しますのでしばらくお時間を頂きます。

 

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。

 

 

 

 

富山県からクラウン GRS184。 ATF交換-DSC 一泊作業のフルオプション。

s-IMG_1294

 

富山県からお越し頂きました。

 

クラウン GRS184   走行距離60000km

 

 

 

ATF完全圧送式交換

DSC (ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

スパークプラグ交換

デフオイル交換

カーエアコンリフレッシュα

WAKO’S RECS

E-OIL・O/E

 

一泊二日のお預かり作業のフルメニュー。

 

 

 

 

問診をして試運転。

手際よく作業を進めますね~。

 

 

s-IMG_1309 s-IMG_1311 s-IMG_1314 s-IMG_1315

 

ATFチェックをしてから作業開始。

 

距離相応の汚れ具合、

オイルパンを洗浄しストレーナーも交換します。

 

 

 

再組み立てをしてATFを補充し暖機。

 

184専用アダプターを接続して

ATF圧送式交換に備えますね。

 

 

 

 

s-IMG_1343

 

 

事前準備が整えば、

まずはアイシンAFW+でプレ洗浄。

 

 

高価な本命ATFを使用する前に、

今までの汚れを排出させましょう。

 

 

 

 

s-IMG_1346 s-IMG_1348 s-IMG_1353 s-IMG_1356 s-IMG_1358

 

 

 

規定容量分をイッキに交換して

ココまでキレイになりました。

 

 

奥の新油と比べるとマダマダですが、

中央ビーカー廃油と比べるとかなりキレイになりましたね。

 

 

 

 

s-IMG_1364

 

 

 

今回の本命ATFは

NUTEC ニューテック 『NC-65

 

ニューテック最高峰ATF

全化学合成油(エステル系)

 

 

 

 

 

市販ATF最強のスペックは、

サーキット走行でも十分発揮されると思います。

 

 

ですが一般走行メインの車両に

このようなATFを使用するメリットはどこにあるのか?

 

一番大きなメリットは(ATFのロングライフ化)でしょう。

 

 

強靭で極薄の油膜性能を誇るNC-65。

ストリート走行レベルではあまり劣化せず、

初期の高い性能が長く続くとお話しています。

 

・ローフリクション

・ハイパフォーマンス

・ロングライフ  の3点セット。

 

 

 

 

 

 

遠方の他府県から頻繁に来店できない方は、

ロングライフ化は非常にメリットがあると思いますよ~。

 

 

ATFはE-OILのように

頻繁に交換するものではないですからね。

 

 

 

s-IMG_1365 s-IMG_1384 s-IMG_1383

 

 

NC-65に入れ替えて、もう一度圧送式交換。

 

 

キレイに入れ替わりましたね。

 

 

 

 

注意

NC-65は薄緑色の為、色味が弱いです。

プレ洗浄のAFW+の赤色に干渉されますので

色まではキレイに入れ替わりません。

 

 

 

 

規定温度でレベル調整をすれば、

ATF交換は完了です。

 

 

s-IMG_1301 s-IMG_1302 s-IMG_1303

 

 

 

次は弊社オリジナル整備(DSC)

ガソリン直噴エンジンのインテーク系統に溜まるカーボン除去。

 http://minato-motors.com/dsc/

 

 

 

 

184クラウン(D-4S)は直噴の中では溜まりにくい方ですが、

それでも内部EGRの吹き返し と

ブローバイオイルの流入で汚れてきます。

 

 

 

s-IMG_1316 s-IMG_1318 s-IMG_1320 s-IMG_1326 s-IMG_1323

 

 

 

 

 

インテークバルブの傘部は燃焼熱で

カーボンとオイルがカチカチに。

 

 

こうなるとオーバーホール以外の手作業で

キレイにするのは難しいでしょう。

 

 

 

 

 

s-IMG_1889 s-IMG_1337

 

そこで使用するのは

グリーンテックJ社製 ドライアイス洗浄機。

 

http://www.greentech-japan.co.jp/hokotate/

TV ほこXたて

(どんなものでも剥がす洗浄機)

(絶対に剥がれない最強塗装)

 

 

DSC特注ノズルを共同開発して、

DSCが誕生しました。

 

 

 

 

kkkk

 

 

 

 

ドライアイス 3mmペレットを

圧縮空気で高速噴射。

 

 

ドライアイスの特性を利用した

熱収縮 と 昇華爆発力

 

エンジンにノーダメージで

短時間で完全にカーボンを除去します。

 

 

 

 

s-IMG_1331 s-IMG_1332 s-IMG_1333 s-IMG_1335

 

 

6気筒12ポート

バルブからポートまで全て洗浄完了。

 

奥から手前までキレイになりました。

 

 

 

s-IMG_1317 s-IMG_1342 s-IMG_1340

 

 

D-4Sのポート式インジャクターもキレイに洗浄して、

ガスケット類も交換します。

 

 

 

 

s-IMG_1297 s-IMG_1298 s-IMG_1299

 

 

DSCオプション整備のスパークプラグ交換。

 NGK イリジウムMAX を使用します。

 

 

 

 

 

DSCとプラグ交換は作業重複部分が多いので、

スパークプラグ交換作業のみより工賃はかなりお安く設定しています。

 

 

DSCと同時にプラグ交換はオススメです~。

 

 

 

 

 

s-IMG_1278 s-IMG_1279 s-IMG_1290

 

 

LLCもラジエターリフレッシャーで圧送式で交換します。

 

ラジエター・エンジン・ヒーターコア

3箇所のLLCを脈動圧送式の交換方法。

 

 

 

 

毎分7Lの吐出量で30分間。

回収したLLCは高性能Wフィルターでろ過再生。

 

 

 

通常のLLC交換では交換できない冷却経路まで、

洗浄しながら交換しますよ~。

 

 

 

 

最後にLLC再生強化剤を注入し、

エア抜き作業も行います。

 

 

s-IMG_1404 s-IMG_1400 s-IMG_1401 s-IMG_1402

 

 

カーエアコンリフレッシュα for NUTEC NC-200

 

 

冷媒ガスを全回収し高密度フィルターでろ過。

真空引きで配管内の空気・水分除去。

高速液化充填で冷媒ガスを重量管理でチャージ。

 

 

 

s-IMG_1405

 

結果を見ると冷媒ガスの抜けも少なく、

規定充填量まで再チャージ。

 

 

ACコンプレッサー保護強化に

NUTEC NC-200 コンプブーストを同時注入。

 

 

デンゲン社 エコマックスJr が全自動で行います。

 

 

 

 

エアコンガスは重量管理でメンテナンス

多くても少なくても冷えが悪くなりますよ。

 

 

 

s-IMG_1385 s-IMG_1386 s-IMG_1387 s-IMG_1392 s-IMG_1394

 

デフオイルもNUTEC。

NC-70 75w90 全化学合成ギアオイル。

 

 

 

 

 

中空式G/Kも交換して

規定トルクでマシ締め完了。

 

 

 

 

s-IMG_1395 s-IMG_1397

s-IMG_1413

 

 

エンジンオイルはトヨタ キャッスル 5W30

オイルエレメントも交換。

 

最後にWAKO’S RECSを施工。

 

 

 

全ての作業が完了して試運転。

最終チェックが出来たら、納車となります。

 

 

 

s-IMG_1296

 

 

一ヶ月以上前から予約を頂き、

1泊2日で出来るATF交換・DSCのフルオプション。

 

 

時間配分を決めて段取り良く進めば、

全然余裕の作業量なのですが・・・。

 

さすがに暑い夏に数台連続して

同様の作業を引き受けると少し疲れましたね。

 

気温さえ低ければ数をこなせるのですが、

ここまで暑いとバテ気味です。

 

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

ATF交換・DSC作業等の御見積・ご予約は、

HP(お問い合わせフォーム)からどうぞ~。

 

 

 

ATF交換・DSCのオプション整備は

単品でのお引き受けは不可。

同時に依頼して頂けると対応可能になります。

 

 

 

少人数体制で完全予約作業が多く、

1日1台掛かりきりで入魂作業しています。

 

 

どうぞ宜しくお願いします。

 

Happy Car Life!!