minatomotors のすべての投稿

マツダ RX-8 SE3P リフレッシュプラン。 サスペンション・クラッチO/H、今後に向けてのリフレッシュ整備。

大阪市からお越しいただいたのはマツダ RX-8 SE3P 走行距離4万キロ
リフレッシュプランのご依頼です。(京都ナンバーですが・・)



年式はH19年 走行距離は4万キロ。

走行距離は浅いですが新車から10年以上経過した愛車なので、今回はサスペンションやクラッチ・ブレーキ等を中心にリフレッシュ整備を依頼されました。

ロータリーエンジン搭載のRX-8は根強い人気車ですね。新車市場では代替車両が無いので皆さん長く愛用している方が多いです。

今回のオーナーさんも出来るだけ良いコンディションで、オリジナルを保ったまま今後10年は使用したいと相談されました。


メールでの予約受付から順番をお待ちいただいて、数か月後に入庫してもらいました。


現在リフレッシュプランは非常に好評をいただいており、ここ数年は数か月待ちが常習化しご迷惑をお掛けしています。 1カ月間で作業できる台数が限られているので、こればかりは気長にお待ちいただくようご案内させていただいています。



試運転を行い、問診時にお聞きした不具合箇所を確認します。

そこから事前ホイールアライメントを測定し、排気ガスやバッテリー充電状態をチェック。


RX-8は国産車では珍しくホイールアライメントの調整個所が多く、車高の変化でキャンバー基準値が変わります。


点検測定結果では数値が大きく乱れておりますが、エンジンの燃焼状態やオルタネーターの発電状態は良好でした。

リフトアップしてタイヤを外し、車両全体を点検しますね。

またスキャンツールを接続して、各センサーなどの数値もチェックしています。

点検結果と整備予算、不具合箇所・不満個所を考慮して、お勧めの整備プラン見積を提案しました。

オーナーさんに作業内容を説明して、OKがいただけたので作業を始めますね。

まずはブレーキからオーバーホールします。

・ディスクローターは研磨にて再生。
・ブレーキキャリパーは分解洗浄してO/H
・ブレーキパッドはWAKO’S BPRで交換

ディスクローターを研磨機にセットして、表面を薄く均一に研磨していきます。
また最後に耐熱塗装(艶消しブラック)でリフレッシュ。




キャリパーは分解洗浄してダストブーツとピストンシールを交換し、ホルダー側もスライドピン等を洗浄してブーツを交換しました。


ピストンに固着した古いグリスは、ブレーキの引き擦りや異音の原因になりますよ~。

ブレーキパッドはWAKO’S高性能ブレーキパッドグリスBPRを使用して交換しています。

ここまで行えば異音も無く、コントロールしやすい新車時のブレーキに戻りますよ~。





前後ショックアブソーバーも交換しますね。
再利用するのはスプリングのみで、それ以外の周辺消耗部品は全て交換します。

今回は純正ショックアブソーバーで交換しました。

フロントのサスペンションアームはUP・LOWともに交換しました。

RX-8はサスペンションアームブッシュだけの部品供給をしないので、費用は掛かりますがアームASSYでの交換になります。




リア側は負荷が少ないので、ボールジョイント部のダストブーツ交換とグリスアップでリフレッシュ。

ステアリングタイロッドエンドのダストブーツも同様に交換しました。






前後スタビライザーのインナーブッシュとリンクロッドも交換しますね。






フロントハブベアリングはボルトオンで簡単に交換出来ますが、リア側はナックルに圧入されていますので油圧プレスを使用して交換します。




サスペンションやブレーキを組み立てて、ブレーキのエア抜き作業とフルード交換。




次はマニュアルトランスミッションを降ろして、クラッチをオーバーホールしますね。

新車販売でのMT率は数パーセントだそうですが、今現在にMT車を乗られている方は基本的にはクラッチ操作は上手です。

昔みたいに下手な人がクラッチを滑らせる事は無くなり、下手な人はそもそもMT車には乗らないですからね。


しかしクラッチ操作が上手な人もクラッチが摩耗してくると、ペダルタッチに違和感を覚えて操作しづらくなるでしょう。

また各箇所のグリスも劣化してくるので操作が固くなり、より一層違和感を感じます。

・クラッチディスク
・クラッチカバー
・フライホイール
・レリーズ、パイロットベアリングなどを分解交換していきますね。

エンジンのエキセントリックシャフトのリアシール類もフライホイールを外した時に同時交換。





フライホイール組付時にナットにはロック剤(アドペシブ)を塗ってから、500N/m近い規定トルクで締め付けします。

SSTが無いとフライホイールを固定出来ず、ナットを締め付けるのは不可能に近い。



バイブレーションダンパーも同時に交換しますね。




クラッチマスター・レリーズシリンダーもO/Hしました。



クラッチペダルから異音が出る定番故障はペダルのスプリング取付部にある樹脂部品が原因です。

スプリングによる摩耗で樹脂部品が割れると、ペダルストローク時にカコッを違和感が出ますよ~。

樹脂部品だけの部品供給は無いので、ペダルASSYで交換しました。


MTギアオイルとデフオイルにはNUTEC NC-70 75W90 全化学合成ギアオイルを使用しました。

ミッション組付け後にエンジンマウントも交換しますね。

エンジンマウントは年数が経過すると、エンジンの重みでゴム部が潰れていきます。そうなるとエンジンとシャシフレームとの高さが変わります。


RX-8はパワープラントフレームを採用しているのでATのマウントはありません。
エンジン、MT、プロペラシャフト、デフが一直線になった時の位置をミリ単位で調整を行います。



ラジエターも予防整備で交換しました。

狭いエンジンルームに押し込められたラジエターのアッパータンクの樹脂部分は熱劣化を受けやすいので、割れる前に交換しますね。


またラジエターホースやサーモスタットも同時に交換します。

ラジエター交換後にはエンジンやヒーターに残されたLLCも含めて、全量圧送式で交換しました。

ラジエターリフレッシャーで脈動圧送しLLCを回収しながら、ダブル高密度フィルターでろ過再生し、最後にエア抜き作業とLLC再生強化剤を注入します。

カーエアコンリフレッシュαでエアコンガスをリフレッシュ。

年々減少する冷媒ガスは定期的に点検しましょう。
冷媒ガス充填量は多すぎても、少なすぎてもNGです。

RX-8の充填量は結構シビアですよ~。

整備リフトからアライメントリフトに移動して、サスペンションアームのブッシュを1G締付します。

整備時にはボディのリフトアップポイントを持ち上げますので、サスペンションは伸びている状態ですよね。

この状態でサスペンションを分解し組付けしますが、アームブッシュを固定するボルトナットは仮止めにしておきます。




仮止めのままアライメントリフトに移動して、4輪が接地した状態でブッシュのボルトナットを一度緩め、ブッシュテンションを開放してから、再増し締めするのが(1G締付作業)です。


サスペンションが伸びた状態でブッシュを本締めすると、接地時にはアームの角度が変わりブッシュは捩じられた状態のまま走行する事になるので、本来の性能は発揮出来ず、ブッシュも早期に破損しますよ~。


アライメントリフトで外したアームブッシュを1G締め付けしてから、軽く試運転をします。

サスペンションを馴染ませてから、ホイールアライメント調整を行いますね。

・ハンター社(ホークアイWA470)最新鋭ホイールアライメントテスター
4つの高精度カメラでホイールに装着したターゲットを捕捉し、アライメント数値を瞬時に演算します。

また軽量樹脂製ターゲットはホイールを傷つけないクランプ式構造。



・イヤサカ ビシャモン マルチアライメントリフト
国産最高峰アライメントリフトは長期に渡って水平レベルを維持します。

組付けた直後はカムの位置を中立にしていますが、それでは数値はバラバラです。

サスペンションを分解すると必ずホイールアライメントを調整しないといけないのは、こんな数値のまま走行しても本来の性能は発揮されないからなんですよ~。


車体下に潜りこんで各アライメント数値を整えていきます。


最終的にはこんな感じになりました。
(調整個所が多い車両の方が数値を整えやすいですね。)

このあとはいつものテストコースを試運転。
違和感は無いか?異音は無いか?など、入念に試運転をしてコンディションを確認します。



試運転後もリフトアップして作業した箇所を何度も確認し、無事納車となります。


今回は作業中の画像は約160枚ほど撮影しました。
納車時には画像をお見せしながら作業内容を説明しています。

また画像が必要な方にはDVDにコピーしてお渡ししています。





(作業中にデジカメで撮影するのは大変ですね!)とお客様によく言われます。

作業者側が撮影するメリットは多くあるのですが、そのうちの一つが(作業を忘れない・再確認が容易に出来る事)なんですよ~。


例えばクラッチを組付ける時には各ボルトナットを本締め後に、マーカーペンで色付けチェックします。
それを画像に残しておくとミッション組付け後に(アレ??あそこのボルトは締めたかな??)という事が後で確認出来ます。

タイミングベルト交換時にも同様にカバーを組付ける前に、カメラでマーカーチェック個所を撮影します。

締め忘れ確認の為に再度ミッションやカバーを外すのは時間の無駄になるので、チェック画像に残すのが簡単・安心・確実なんですよね。




皆さんもありませんか?
外出時に家の鍵を閉めたかな??という事が・・・。
気を付けていても、その記憶が思い出せない時ってよくあるのですよね。



本日もミナト自動車ブログ 日々是好日にお越しいただきありがとうございます。


リフレッシュプランのご依頼はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。  どうぞ宜しくお願い致します。


それではHAPPY CAR LIFE!!

マツダ CX-5 KF系 ドライアイスでインテークの煤除去作業。 DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)

和歌山県からお越しいただいたのはマツダ CX-5 KF2P 平成29年 走行距離7万キロ。

スカイアクティブ-2.2Dのインテーク系等に蓄積する煤除去作業を依頼されました。


2017年から初代CX-5(KE系)から2代目CX-5(KF系)にモデルチェンジし4年が経過しましたね。 

整備工場あるあるですが新車から3年目までは、故障や不具合で民間整備工場に入庫する事は基本的に少ない。(メーカー保証が有るので)


新車4~5年ぐらい経つとハッキリ分かる不具合なら、ディーラーさんに相談するはず。
ですが微妙なレスポンスやパフォーマンス低下などユーザー自身しか気が付かない違和感などは、なかなか整備を相談・依頼をしても改善や対処できない場合も多くなります。


SKY-Dの煤蓄積は初期軽度の場合はそんな感じで、ユーザー以外には違和感が分かりずらく伝わらない。  そして症状が進むと警告灯点灯や加速レスポンスの低下などが目に見える形で現れる。




今のクリーンディーゼルは昔のディーゼルとは全く異なり、非常に敏感なエンジンとなっています。  ですが(ECUの学習能力)が大幅に進化しているので、多少の不具合が起きたとしても、エンジンが止まらないように(あの手この手で)制御し動き続ける優秀な機械となっています。


違和感や性能低下が起きないようにECUが学習制御するのですが、それも限度があるのですよね~。


試運転をしてから作業を始めますね。

試運転をすると(普通に走れる感じ)ですが、(ちょっとレスポンスが鈍いな?)とファーストインプレッション。



リフトアップしてインテーク系の部品を順次分解していきますね。



ユーザー自身が装着した社外部品がありましたので、ユーザーさんにどうされますか?とお聞きすると(DSC後は不要なので再使用しないでください)と要望がありましたので作業後は純正ノーマルに戻しますね。

インテークマニホールドが外れましたので煤の蓄積状況を確認します。

エンジンシリンダヘッド側の吸気ポート。

ポート内径への蓄積は5mm程ですが、奥に見えるバルブシャフトには煤が固着し、また最深部のバルブ傘部にはガッチリと煤が固着していました。


インテークマニホールド側も確認します。

吸気シャッターバルブを分解しますね。



そこそこ吸気シャッターバルブに煤が蓄積しているようですね。




インテークマニホールドの入り口は、空気の通り道が約半分まで狭くなっていました。
またEGRの導入パイプも煤で塞がりそうになっています。


クルリと導入パイプを180度ほど回転しますよ~。

EGRの導入口が完全に塞がると警告灯が点灯しますよ~。




次はインテークマニホールドの出口を見てみます。



インテークマニホールドの出口付近も徐々に蓄積が進んでいますね。



軽くホジホジしてみると、お茶碗1杯分の煤が出てきましたね。


こうなると(空気を吸ってナンボのディーゼルエンジン)が空気を吸いづらくなっています。


例えるなら(吸引力に定評のあるダイソン掃除機のノズルを少し塞いだ状態)でしょうか??   折角の高性能が発揮出来ていない(モッタイナイ状態)ですね。




それらの煤を完全除去するのが弊社が開発したオリジナル整備 DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)   


インテークやエンジン内部に蓄積する強固に固着した煤塊を(エンジンにノーダメージで短時間に完璧に)ドライアイスを使用して除去します。


元々はトヨタ・レクサスのGR直噴ガソリンエンジンのカーボン除去用に開発しました。それのSKY-Dに応用しています。

http://minato-motors.com/blog/?cat=169 (過去のDSC施工事例)


ー76℃のドライアイスペレットを圧縮空気で高速噴射。

(熱収縮と昇華爆発力) ドライアイスの特性を利用した洗浄方法



サンド・クルミブラストのように硬いメディアを使用せず、指で潰せる程柔らかいドライアイスペレットで母材金属から異物を剥離させます。



またドライアイスは常温でスグに昇華しますので、エンジン内部に残留する可能性はゼロ。作業後に不具合が起きる事もありません。

3M社製の高性能マスカーで完全防備。
(飛散する煤からボディをガード。)


ドライアイス洗浄機にペレットを投入し、ガンに弊社が自社製作したDSC専用ノズルとアダプターを装着。

まずは軽くワンショットしますね。

爆音と共にペレットが噴射され、直撃した箇所だけキレイになりましたね。



複雑な形状のポート内部やバルブ等を完全洗浄するために、複数あるDSCノズルとアダプターを使い分けて作業をしています。


4気筒全8ポートを全て除去完了。
シャフト裏や傘部も全てキレイになりましたね。


ショット時はクランクを回して圧縮上死点にセットし、1気筒づつ作業をしていますので、燃焼室等には煤やペレットは混入しませんのでご安心を。

インテークマニホールドや各EGRバルブ、吸気シャッターバルブ等もDSCで完全洗浄を行いました。


ワイヤーブラシなどでガリガリ擦るとアルミの部品に傷が付きますが、DSCなら無傷でここまでキレイになるのですよ~。


再使用出来ないのがガスケットのみ。
ガスケット自体は安価なのでこちらは純正新品に交換しています。

並行して洗浄した定番DSCオプション整備の(水冷式EGRクーラー洗浄)
これが詰まりだすとクールドEGRが使えなくなりますよ~。


ちなみにEGRクーラーが詰まり新品交換だと高額になりますが、DSCと同時の洗浄なら安価で作業が出来ますので予防整備としては非常にオススメです。



こちらも定番のオプション整備(インタークーラー洗浄)
内部に溜まるブローバイオイルを排出し、内部を洗浄しました。


サラサラの煤とブローバイのオイルミストがインテークで合流すると、煤が固まりやすくなるので定期的な除去は有効ではと思っています。

インテークマニホールド等を組付けて、LLCを注入しエア抜き作業。
劣化しやすいラジエターキャップは要交換となっております。



各学習値をリセットして燃料噴射量も再学習。
マル秘作業をゴニョゴニョとして試運転後に納車となります。


DSC作業は完全非公開で行っておりますので、ユーザーさんでもお見せする事は出来ません。  ですがそれでは作業内容が分からないので作業中はデジカメでバンバン写真を撮影していますよ。(今回は100枚ほど撮影)


引き取り時にはその画像を見ながら作業内容を説明させていただいており、必要な方には画像のコピーをお渡ししています。
また同時にメンテナンス等の質問があればお答えしています。

後日レビューをメールにていただきました。

和歌山県の○○です。
今回はCX-5のDSCで大変お世話になりました。
正直、整備していただく前は定期的な燃料添加剤注入やエンジンオイルの交換など煤蓄積予防にはプラスになっているのではないかと思っていましたが、
特にEGR合流部はなかなかの蓄積具合で驚きました。

さて、DSC後のエンジンですが、とてもフィーリングがよくなりました。
街中でのパーシャルスロットでじわっと加速する時のいわゆるアクセルのつき
が気持ちよく、高速ランプ合流や追い越し加速もスムーズに感じます。
新車時の感覚に戻り、これでしばらくは気持ちよく乗れます。ありがとうございました。





このたびは弊社をご利用いただきありがとうございます。
煤でパフォーマンスが低下していたSKY-Dが本来の高性能を発揮できる状態に戻ったので安心しました。
もともとアグレッシブでトルクフルなSKY-Dですから、燃焼状態も良くなり走りやすい車両になったと思いますよ。

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日にお越しいただきありがとうございます。

DSCは一泊お預かりが基本で朝9時半入庫の翌日午前中納車になりますが、お時間の無い方には(特急日帰り作業)もお引き受け可能です。
(日帰りの場合は当日19時頃の納車予定)



各オプション整備を多数ご用意していますので、DSCのご相談があればメールにて案内をしています。


DSCの御見積・予約はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。
必要事項を記入してもらえれば返信をしています。

それではHAPPY CAR LIFE!!




マツダ デミオDJ5FS スカイアクティブ1.5Dの吸気系煤蓄積。  弾丸日帰りでドライアイス洗浄!!  DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)で完全除去します~。

広島県からお越しいただいたのはマツダ デミオ DJ5FS
H29年式 走行距離11万キロ MT車



スカイアクティブ1.5Dの吸気系に蓄積する煤を、ドライアイス洗浄での除去作業(DSC)をご依頼いただきました。http://minato-motors.com/blog/?cat=169


依頼内容
・DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)
・カーエアコンリフレッシュα NUTEC NC-200

朝9時半入庫・夕方19時納車の弾丸日帰り作業で依頼されました。
通常は1泊お預かりなのですが、時間がない方向けに日帰り依頼も引き受けています。



試運転をしてから作業を始めますね。



樹脂製インテークマニホールドにあるEGRバイパスパイプ。

エキゾーストからEGRバルブを経由して、排気ガスがインテークマニホールドに導入されます。

この部分も煤まみれですが、それ自体はそんなに問題ではありません。



狭いエンジンルームからインテークマニホールドを外します。

煤の蓄積状態を確認しますね。

2.2Dより一回り細い吸気経路が、煤の蓄積でさらに狭くなっていますね。

煤の厚みは10mmぐらいでしょうかね?インマニ内部にもビッシリ煤が固着しています。



水冷式インタークーラーもインテークマニホールドから分解します。
こちらも煤で汚れているので、キレイに洗浄をしたいと思います。


経路が細くなりカメラでの撮影が難しいですが、結構な量の煤が蓄積している事が分かります。



こうなるとエンジン燃焼室に充填される吸気に抵抗が掛かり、吸気充填率が下がります。

ディーゼルは空気を吸ってナンボのエンジンで、加速時などトルクが必要な場面では出来るだけ空気をシリンダー内に充填したい。

ですがこのような状態になると本来求めていた空気量が充填されないので、本来の性能は発揮出来ず、燃焼状態や効率も悪くなる。






新車時にはトルクフルだったのに、ある程度走行すると???となるのは、煤の蓄積が原因の可能性が高いでしょう。






DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)は弊社が開発したオリジナル整備で唯一無二。


元々はトヨタ・レクサスの直噴ガソリンエンジンの吸気系に蓄積する煤を除去するために誕生したのですが、その技術をSKY-D用に応用して作業をしています。
http://minato-motors.com/blog/?p=23600

指で潰せば粉々になるほど柔らかいドライアイスペレットを、圧縮空気で高速噴射。

熱収縮と昇華爆発力で強固な煤塊を除去しますので、アルミ母材のエンジンヘッドや合金製のバルブにはダメージが残りません。


またサンド・クルミブラストのように硬いメディアを使用していませんので、エンジン内部に残留する可能性はゼロ。
ドライアイスは常温ではスグに昇華しますので、残る事は無く消えてしまいます~。



ドライアイス洗浄機にペレットを投入して、ガンにDSC専用ノズルとアダプターをセットします。


軽くワンショットしてテスト。
ペレットが直撃した部分のみ、母材アルミが見えるほどキレイになりましたね。

(エンジンにはダメージで短時間に完璧に)
DSCキャッチコピー通りにポートやバルブを完全洗浄をしていきますね。



DSC用ノズル・アダプターは自社製作しており、DSCの作業自体も完全非公開。
その代わりに作業中の画像はたくさん残していますので、納車時にお見せしながら作業内容を説明しています。


4気筒8ポートを全て除去完了。

バルブの傘部やシャフト裏まで全てキレイに除去出来ました。


1.5Dの吸気ポートには赤線の部分に段差があるので、手前からライトを当てると影が出来ます。(煤が残っているわけではありません。)


肉眼で見ると完璧に除去は出来ているのでご安心ください。


インテークマニホールドやインタークーラー、各バルブも完璧に除去出来ました。


純正ガスケットで交換し、組付していきます。



熱劣化でしょうか?
樹脂製のハーネスカプラーが割れていましたので、リペアカプラーで修正します。


遠方から日帰りで来店される方が多いので、このようなイレギュラーにも対応出来るように補修部品を確保しています。


LLCを注入しエア抜き作業。

劣化しやすいラジエターキャップも純正新品に交換しますね。



DSCオプション整備のカーエアコンリフレッシュαも行います。

年々減少するAC冷媒ガスの定期的な点検&リチャージとNUTECの高性能ACコンプレッサーオイルを同時注入。


年式はまだ新しいので約80gほどの減少でした。


各学習値をリセットして燃料噴射量を再学習。

マル秘作業をゴニョゴニョっとして、試運転で最終チェック。
無事夕方19時の納車に間に合いました。

1.5DでMT車の場合は煤が蓄積すると、トルクの薄さが気になりますね。

ATのように車両任せではなく、自らが自在にコントロールするMT車の方が、DSCを実施のビフォーアフターが分かりやすい。

AT車の場合は普通以上の感度~車両感覚に敏感な方なら、すぐに体感できるでしょう。
普段からアクセルワークがガバガバorカックンブレーキにキックダウン過多の方なら、もしかすると・・・??。



本日もミナト自動車ブログ(日々是好日)にお越しいただきありがとうございます。


今年のGWも絶賛営業しております。
ですが残り予約枠が少なくなっていますので、GW期間中のご依頼はお早めにご相談をいただけると確保しやすいですよ~。

DSCの御見積・ご予約はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。
必要事項を記入してご相談くださいね。

それではHAPPY CAR LIFE!!





スバルWRX S4 VAG リニアトロニックCVTF圧送式交換。 forNUTEC ZZ51改 全化学合成ハイパフォーマンスフルード!!

岐阜県からお越しいただいたのはスバル WRX S4。
VAG 平成30年式 走行距離42000km


リニアトロニックCVTのフルード交換の日帰り作業でのご依頼です。

予約入庫から来店していただいて問診を行います。

そのあと試運転を実施し、フルードチェックを行ってからCVTFを交換します。

本命フルードを使用する前に、まずはプレ洗浄。

使用するプレ洗浄フルードは、NUTEC謹製リンシングフルードNC-RF。
http://minato-motors.com/blog/?p=17434

フルードチェンジャーをCVTに接続して、全量イッキに圧送式交換をしますね。


CVTFを全自動で回収しながらゆっくり注入し、12Lをイッキに入れ替えてここまでキレイになりました。

奥に見える新油と比べるとやや汚れていますが、中央ビーカーの廃油と比べると結構きれいになりましたね。


本命フルードはNUTEC ZZ51改。
100%化学合成ハイパフォーマンスフルード (エステル系)

高負荷・高回転・高温時でも安定して高い油膜性能を発揮します。

NC-RFからZZ51改に入れ替えて、もう一度全量圧送式交換を行いますね。


ほぼ完璧に入れ替わりましたね。

ここまでキレイに入れ替われば、次回交換推奨距離は約5万キロ。



最後にフルードクーラーを洗浄して、一度CVTFを冷却します。

そこからエンジンを掛けながらフルード温度を上昇させ、規定温度でレベル調整を行いました。


リニアトロニックCVTの圧送式交換は、朝10時入庫で当日夕方の納車になります。

オイルパン脱着洗浄・ストレーナー交換一式も追加で行う場合は、朝9時半入庫で夜19時頃引渡しの日帰り納車も可能です。


どちらも日帰り作業になりますが、1泊お預かりでも対応可能ですから大阪観光ついでにご利用される方も多いですね。


今年のGW期間中も営業していますので、お早めにご相談していただけると希望日が確保しやすいです。




CVTF/ATF交換のご依頼はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。

フォームに必要事項を記入していただければ御見積等を返信させていただきますので、どうぞ宜しくお願い致します。



それではHAPPY CAR LIFE!!


トヨタ エスティマGSR55 リフレッシュプラン 番外編。       依頼をしたいが、どうすればよいのか分からない方へ。 こんな感じでお引き受けしていますよ~。

3部作に分けて紹介したエスティマGSR55 4WDのリフレッシュプランは、いかがでしたか??

http://minato-motors.com/blog/?p=27941前編
http://minato-motors.com/blog/?p=27985中編
http://minato-motors.com/blog/?p=28028完結編


今回ブログでは普段のリフレッシュプランブログでは書き切れていない部分を、少し掘り下げて解説したいと思います。

長くなりますがどうぞ宜しくお願い致します。




『相談や予約等は全てメールで一括管理』

リフレッシュプランのご相談・ご予約は全てHP(お問い合わせフォーム)から承っています。

・フォームから依頼内容を記入していただければ、弊社も車両の状態が把握しやすいので非常に助かります。




電話など口頭での相談だと(その時に私が何を言ったのか?)(車両コンディションがどのような状態だったのか?)の記録が残らない。


・相談から予約が成立し数か月後の入庫だと、お聞きした相談内容やこちら側の返答が時間の経過でお互いが分からなくなる。
そうならない為に全てメールにて記録を残していますので、ご協力お願い致します。



そもそも相談だけで予約成立に至らない場合もあるので、その都度にメモを取るよりも、メールでの一元管理の方が確実でしょう。
(お互いが後日読み返しが出来ますしね)


『リフレッシュプランの整備予算はどれぐらい??』

HP(お問い合わせフォーム)から相談メールをいただけると、リフレッシュプランの案内メールを送信しています。

・3つの質問に加えて依頼内容に(類似する参考ブログ)何点かを紹介しており、総額費用もお伝えします。  http://minato-motors.com/blog/?p=12375(3つの質問)


参考ブログから(これぐらいの整備をすると、これぐらいの費用が掛かるんだな。)と予算の参考にしてもらえると幸いです。





リフレッシュプランは画一的な金額があるわけではなく、パッケージ商品でもありません。

車種・年式・走行距離に合わせて車両毎に違う整備内容になります。また数か月も過ぎればメーカー部品改正で価格も変わるのが現状。

弊社の数年前の古いブログよりも、最近行った参考ブログから(ある程度の値ごろ感)を把握してもらえればと思います。



『実は依頼を断る場合も多々ございます。』


よくあるのが(あまりにも少ない整備予算)だと、リフレッシュプランの依頼をメールの段階でお断りしています。

リフレッシュプランのブログを見ていただけると分かると思いますが、(かなりの数の部品)を交換していると思います。

リフレッシュと謳う以上はやはり入庫した時の状態より、大幅なコンディション回復を目指していますし、ユーザーさん側もそれを期待しているでしょう。




(ミナト自動車のリフレッシュプランを依頼して良かったなぁ~)
(費用は掛かったけど、凄く乗りやすく快適になった。)と思っていただきたいのが本音。

劣化した車両をそのレベルまで引き上げるには、やはり(相応の部品)は交換し、比例して部品代も多く掛かる。
(また耐久性も重視しているので、安価で粗悪な社外部品等は使わない)



リフレッシュプランは(よくある車検整備にプラスαぐらいの予防整備レベル)ではないので、少なすぎる整備予算の依頼は不可としています。

少ない予算で妥協した整備をしても(本来リフレッシュプランが目指す出来栄え)にはならないので、ここはハッキリとお伝えするようにしています。


その方がお互いの為になり、トラブルも無くなるし。


『リフレッシュプランの一部だけ依頼したい!』


リフレッシュプランでは車両全体の状態と整備予算から、お勧めの整備プランを提案しています。簡単に言えば(トータル整備の提案)ですね。


メール相談でよくあるのが、ブログで見た(コレとソレとアレだけ依頼したい)という内容。

例えば(ショックアブソーバーのみ交換)(ブレーキキャリパーO/Hのみ)(リアのアームブッシュのみ交換)でこの3点だけ依頼したらいくらですか??という感じ。





(車両全体をリフレッシュ整備したい。 けれどもどこから整備をすれば良いかが分からない)

(中古車購入し今から長く快適に使用したい。また現状も把握しておきたい。)

(まだまだ長くこの愛車を使用したいが、地元ディーラーに相談してもあまり乗り気ではなく、むしろ新車のカタログを渡される・・・。)

リフレッシュプランはそういう方向けの提案整備としています。

愛車の整備をしたい個所が分かっていて、またその個所のみを整備したいのでしたら、それは地元整備工場様にてご依頼いただくようお願いしています。





弊社は少人数で小さな工場を営業しているので基本スタンスとしては
(全ての依頼を引き受けるのは、人員的、工場キャパ的に不可能だ)
(引き受ける依頼とそうでない依頼は、選別しないとスケジュールが回らない)
こんな風に思っています。


『予約から入庫までの流れは??』


では問合せメールから予約入庫までがどのように進むかが、なかなかブログでは分かりにくいと思いますので簡単に説明しますね。



1・メール相談があれば、簡単な説明と参考ブログを返信
(お引き受けする予算の下限、参考実例の総額費用、注意事項など)

2・改善点や不具合箇所、整備予算を聞いて、お引き受け出来る依頼内容なら予約受付完了。
(もし予算的に改善が厳しい場合や対応出来ない依頼はお断りをしています。)
(予約完了時には○○月の中旬頃入庫とアバウトに決める)

3・予約入庫日から約1カ月前に、部品代金の振込案内メールを送信
(想定される交換部品を選定し、前金振込確認後に先行発注。)
(特にサスペンション系部品はメーカー在庫が薄く、入荷までに時間が掛かる)

4・日程が近づけば予約入庫日を最終調整し、決定します。
(代車の有無や来店時間などを決めます。)



『予約前に車両を診てくれないの??事前に見積が欲しい!!』


先程説明した(入庫までの流れ)を見ていただくと分かるのですが、予約入庫日までに弊社に事前入庫していただく事はありません。

つまり予約入庫日より以前に、あらかじめお車を拝見する事はないのです。



よくあるのが(予約前に車を点検して概算見積が欲しい)(見積次第で予約をするかを決めたい)という相談には、(それ無理ですよ。)とやんわりお答えしています。





・もし関東・九州圏など遠方からの依頼なら、(事前に診て、)(予約日に入庫して、)(納車引き取りに来店して)と3往復になりますよね。

・点検とは車検時などにディーラーさん等が行う簡易な点検見積程度を、おそらくイメージしていると思われているのでしょうが、リフレッシュプランの点検&見積もり作業はそんなに簡単に行える作業ではなく、時間も手間も費用も掛かる。

・毎週入庫するリフレッシュプラン車両の合間を縫って、簡易な事前見積依頼をスケジュールに組み込むのは時間的・人員的に不可能に近い。



つまり診ないのではなく、診るのは現実的ではないと思っています。



『事前に診なくても大丈夫なのか??』

そこで大切なのは2点。
・今回掛ける事の出来る整備予算を決める。
・愛車をどのように改善したいのか?(不満点・不具合点を知る。)



ある程度の年式・走行が経過した車両の整備は(いくら掛かりますか?)というよりも(いくら掛けれますか?)と聞いています。

作業重複度を考慮せず、個別にバラバラに整備するよりも、ある程度の予算をまとめて、イッキに関連部分を整備した方が、結果的には工賃の節約にもなり効果が高い整備が出来る。



・アバウトな感じでもいいので、愛車の気になる点や改善したい事。
・簡単でもいいので過去の整備歴や使用歴。

ザックリとした感じで伝えてくれましたら、分からない部分は私の方からお聞きしますのでご安心ください。   ユーザーさんからソコを聞き出せないようなら、事前発注部品を選定も出来ないし、良いプランも描けないでしょう。




何年も掛けて日本全国からリフレッシュプランを引き受けてきましたが、過去の整備ブログの総額費用を参考に、予算を決めて逆算して整備する事が結果的にはベストだろうと思っています。



大袈裟に言えば『大将!!一人○○万円でお任せの寿司を握ってね』に近い感じだとも思います。

しかも初見の寿司屋でお任せ注文は、かなりハードルが高いのは重々承知していますが、こればかりは私を信用していただくしかないのかな?と思います。




『入庫してからの流れ』

・予約日に来店して車両をお預かりし、希望があれば代車を貸し出し。
・問診をして不具合点や不満点を再度お聞きし、整備の方向性を説明。
・試運転をして車両を点検し、御見積書を制作。

・点検結果、整備内容の報告と予算に合わせた整備プランの見積をメールにて送信。  
・お互いが見積書を見ながら、電話にて説明し、整備内容を決定。
・決定後に足りない部品を追加発注。


整備プラン見積が出来るのは、入庫してから1~2日後ぐらいが多いです。

多い時には100点以上の部品代を調べる事になるので、1時間ぐらいでサラッと御見積が出来る事はありません。



最近酷いのが各メーカーの部品価格改正。
少し前に見積した部品代は、数か月後には結構値上がりしている場合が多いのです。 1年も経てば1割以上変動している部品も多いですね。

そして部品の製造終了も年式が経過すれば増えています。


車の部品は同じような部品なら高年式なら安く、新車から年数が経過する程に価格が上昇する傾向です。  (車は年数が経過すれば安くなるが、純正部品は古い車程高くなります。)


『部品を事前に入荷させる必要性』


・各車両のコンディションは違うので、点検していない車両の部品を事前に全て入荷しておく事は現実的ではないし無理でしょう。

・だが入庫してから部品を発注しても、ほぼ揃わない。(1か月待ちの部品は普通にあるし、足回りは部品点数も多い)(E/G、ブレーキ系の消耗部品は比較的在庫が有る傾向。)



入庫して代車を貸し出して、リフトアップした状態で足りない部品の入荷を待ち続けるのか??   または一度お車をお返しするのか??      それも現実的ではないし、弊社のスケジュールも組めないし、ユーザーも2度手間。





いろんなメーカーや車種の依頼があるリフレッシュプランでは、部品を集めるのが非常に重要なのですね。


ここで計画が狂うと数珠繋ぎのスケジュールが全て狂う。


・年式、走行距離、メールでの不具合・不満点から想定して、車両を診ずに整備プランをプランニング。

・過去の経験から在庫が薄く、時間が掛かる部品を選定し事前発注。

・実車を点検しプラン決定後に残りの必要な部品を発注。


予約をする前に(事前に点検して見積が欲しい)という願いは、現実的ではないという事が分かっていただけると幸いです。



事前に案内できるのは(この○○○○はこれぐらいの費用で整備しましたよ)という参考ブログぐらいだと思いますよ~。


『初対面で全てお任せではチョット不安??』


複数の車両を所有し複数依頼される方もいますが、ほとんどの人が初対面。
事前に前金○○万円振り込んでとなると、不安になるのも当然だと思う。




・予約入庫から点検して、整備見積を提示。
その時に(予算オーバーの部分)や(不要かな??と思う整備)があれば、ご遠慮なくお伝えください。不要な整備があればカットしますのでご安心くださいね。

また要望がありましたら追加や修正も可能です。


頑固おやじの寿司屋みたいに(俺が作る寿司は全て食え!!問答無用!)というわけではありませんよ~。
(ユーザーさんの希望に沿うようにプランを変更しています。)



また作業内容は全てデジカメで撮影しており、納車時には画像をお見せしながら説明をしています。また画像もDVDにコピーしてお渡ししています。


今回出来なかった整備や今後の気を付ける点なども、アドバイスさせていただいています。



リフレッシュプランのブログは多く紹介していますが、実際に作業着手までの流れが分かりづらい部分もあったと思いますので、今回の3部作と一緒にお伝えさせていただきました。



全部が伝わったとは思いませんが、こんな感じでリフレッシュプランをお引き受けをしています。

自分の愛車に実施したいブログがあれば(何年何月の○○○のブログは総額いくら掛かりましたか??)と聞いていただけるとお答え出来ます。
ぜひ整備予算の参考にして下さいね。http://minato-motors.com/blog/?cat=12



リフレッシュプランのご相談・ご予約はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。

どうぞ宜しくお願い致します。