minatomotors のすべての投稿

レクサス LS460 エアサス交換 アームブッシュ破損。  エンジンマウントも同時に交換。

s-IMG_6713

 

大阪市からお越し頂いたのは

レクサス LS460 USF40

走行距離 17万キロ

 

 

LS460の定番故障整備の

エアサス交換のご依頼です。

 

s-IMG_1384

 

 

 

LS460のエアサスからか?コトコト異音がし、

近くのディーラーにて診てもらうと

エアサスASSYでの交換を診断されたようです。

 

 

いろいろネットで検索されたようで、

メールでのご相談から予約入庫して頂きました。

 

s-IMG_1388 s-IMG_1390

 

フロントの場合は比較的確認がしやすく、

アブソーバー上部のアクチュエーターを外し、

オイルが漏れていればほぼダメでしょう。

 

 

サスのオイルが抜けて異音が発生しているのですね。

 

 

s-IMG_1391 s-IMG_1396 s-IMG_1397 s-IMG_1398

 

 

これも定番のフロントロアアームASSY NO,2の

ブッシュが完全に破断され酷い状態でした。

 

 

ガタゴトとLS460らしからぬ乗り心地でしょう。

 

 

s-IMG_1394

 

お客様の依頼はエアサスASSY左右交換と

ロアアームNO,2の左右交換でしたが、

 

ここまで分解するならもう少し予算を上げて、

ロアアームNO,1とエンジンマウント左右の

同時交換を提案しました。

 

 

 

信号待ちでの不快な振動が車体に伝わり、

あまりイイ気分にはならないですよね。

 

8万キロ以上も使用したE/Gマウントは、

もう寿命を超えていると思います。

 

 

それにロアアーム交換とマウント単体の交換作業は、

重複工賃が多いので同時の方が

結果的には経済的なのです。

 

 

 

s-IMG_1401 s-IMG_1403

 

ここまで分解すればあと少しでエアサスと

ロアアームが交換出来きます。

 

 

そしてここからサブフレームを分解して、

エンジンマウントを交換しますね。

 

 

s-IMG_1408

 

 

V8エンジンとサブフレームの間にある

E/Gマウントインシュレーター。

 

 

非常に交換しづらいのですが、

サブフレームさえ外せばスンナリ交換が出来ます。

 

巨大なエンジンが落ちてこないように、

慎重に支えてサブフレームを外しました。

(この間エンジンは宙吊り状態です。)

 

 

 

 

 

 

s-IMG_1414 s-IMG_1415s-IMG_1415

 

 

 

新旧を比べると

マウントの沈み込み具合が分かりますか?

 

 

 

 

 

s-IMG_1417 s-IMG_1418

 

 

エアサス(ニューマチックシリンダーASSY)と

ロアアーム NO,1 NO,2も交換しますね。

 

 

s-IMG_1547 s-IMG_1437 s-IMG_1438 s-IMG_1439 s-IMG_1552

 

 

ブレーキやハブナックルを組み付けて、

エアサスにエアーを充填します。

 

エア漏れもチェックし、

アライメントリフトに移動して

ブッシュテンションを開放してから

1G締付しました。

 

 

s-IMG_1566

 

 

少し走行し車高調整を実施後、

ホイールアライメントを調整しますね。

 

 

 

s-IMG_6717 s-IMG_6703 s-IMG_6704

 

ハンター社 アライメントテスター ホークアイWA470

 

ホイールリムを傷付けないクランプ式軽量ターゲットは、

ホークアイWA470から採用されています。

 

 

4つの高精度センサーでターゲットを捕捉し、

アライメント数値を演算します。

 

s-IMG_1558

 

サブフレームを外しましたので、

キャンバー・キャスター・SAI等が大幅に乱れていますね。

 

 

サブフレームの位置を微調整するクレドル調整。

 

井形状のサブフレームを前後左右に移動させ、

適切な位置に修正しました。

 

 

 

 

ホイールアライメントを調整せずに

ハンドルセンターとサイドスリップだけ簡易調整は、

タイヤの偏磨耗や直進安定性の低下を招きますよ~。

 

 

 

s-IMG_6679 s-IMG_1571 s-IMG_1562

 

リアキャンバーは調整出来ませんが、

それ以外はイイ感じに整えられたと思います。

 

 

試運転をして走行状態を確認し、

納車となりました。

 

 

s-IMG_1574 s-IMG_6700

 

 

新車時には1千万円ぐらいのLS460ですから、

各部品定価もなかなか高額です。

 

また調整箇所や初期化・再学習などの

交換作業以外を実施するのが多い車両ですね。

 

 

 

 

 

s-IMG_6708

 

 

エアサスコントローラーで安易なローダウンは、

アームブッシュの破損を招きますので、

しない方が良いんですよ~。

 

 

s-IMG_1572

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

整備見積や予約等のご相談は

HP(お問い合わせフォーム)から

お願いしています。

 

 

日中は作業をしていますので、

なかなか電話での対応は難しいです。

 

まずはメールからご相談頂けると助かります。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

2018年度の営業開始のお知らせ。  南九州ブ~ラブラ 40代の社会見学旅行。

あけましておめでとうございます。

本日から2018年度の営業を開始させて頂きます。

 

お正月休みの間にお問い合わせを頂いた方には、

本日からご返信させて頂きました。

 

もし届いていないようでしたら、

エラーの可能性もありますのでご一報頂けると助かります。

 

 

 

 

 

 

さてさて話は変わりますが

今年の年始は長めの休暇を確保し、

南九州中心の観光を計画しました。

 

 

 

九州には魅力的な場所・行ってみたい場所が多すぎて、

地図を片手にルートをプランニング。

 

 

テーマは(愛車とドライブ&社会見学)

7割ほど計画して、あとは当日の流れに任せる感じです。

 

 

 

 

 

s-IMG_2606

 

九州への観光は飛行機か?フェリーか?を調べていると、

さんふらふぁの舟遊プランを発見。

(往復で2航路を利用すると結構格安に!!)

 

 

 

飛行機&レンタカーよりも

フェリー&マイカーで移動した方が

時間は掛かるが気は楽ですよね。

 

 

 

93年式 ボルボ940 15万キロ が、

途中で止まらないように入念に整備して挑みました~。

 

 

s-IMG_2504

 

大阪南港発・鹿児島県志布志港着の

さんふらわあ太平洋航路で夕方出航。

 

 

船旅って何年ぶりだろうか?

幼少時に乗った記憶があるぐらいかな?

 

 

 

s-IMG_2507

s-IMG_1850

 

夫婦二人で十分な広さの個室(デラックス)なら、

寝て起きれば志布志港に到着。

 

当日太平洋側の波高が1mと穏やかでしたが、

それでもユラ~りと揺れていました。

 

 

 

 

かなり年季の入ったフェリー船は昭和チックで、

これもまたイイ感じですね。

 

今年中には造船中の新型フェリー船と入れ替わるようです。

次は新しいフェリー船にも乗船したいですね。

 

 

 

s-IMG_2509

 

まずは志布志港~宮崎県都井岬へ。

 

 

 

少し前に存在を知った『都井岬』

 

なぜここに野生馬がいるのか?

その歴史や現在の環境を知りたかったのです。

 

 

 

大昔は管理生産された馬でしたが、

今は人の手からなるべく離し

野生に近い状態で保護されているようですね。

 

 

比較的冬は森にいるそうですが、

暖かったこの日は目の前で野生馬を見れました。

 

 

s-IMG_2513 s-IMG_6728 s-IMG_6729 s-IMG_6757 s-IMG_6765

 

 

 

 

 

次はサーフポイントの見学で

恋が浦などの日南海岸巡り。

 

当日は太平洋側の波高があまり無かったのですが、

それでも腹胸ぐらいのセットが入って、

右に十人・左に十人 思った以上に入水してましたね。

 

 

 

 

 

この旅にはサーフボードは持参しない予定だったので、

ここは我慢のノーサーフです。

 

s-IMG_2527 s-IMG_2524 s-IMG_2526

 

 

 

 

 

 

某店のチキン南蛮の美味しさに驚きながら、

日南海岸から真西へ進みます。

 

日南~曽於~福山に抜けて、

国道220号線から桜島を目指しました。

 

このルートも信号が少なく、

走りやすかったですね。

 

s-IMG_2528 s-IMG_2536

 

 

 

 

初めて見た桜島の山肌は荒々しく、

火口から基幹道路の距離の近さに驚く。

 

 

この道路って今噴火するとヤバイよね??と思いながら、

桜島ビジターセンターに行くが・・・。

営業時間に間に合わず隣の道の駅で桜島の資料見学。

 

 

 

極小規模の噴火自体は

地元では日常的なものだそうで、

活火山と身近に暮らすのは

こんな感じなんだろうなと納得しました。

 

 

 

 

桜島からフェリーで15分。

鹿児島市内に到着し初日は終了。

 

 

s-IMG_2538 s-IMG_2548

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目は朝から雨模様。

仙巌園は諦めて薩摩半島を南下します。

 

 

 

指宿市砂むし温泉で砂に埋もれつつ、

(最高に気持ちイイが、この熱源は何なんだろ??)

と気になりながら10分間の極楽感。

 

 

 

 

 

山川~開聞岳方面に移動し

道中の至る所から蒸気が上がる風景に

見つけた看板は(九州電力 山川地熱発電所)

 

 

地熱発電の仕組みは何となく分かるが、

説明出来るほど理解していないので、

チョット寄り道し見学。(無料でした。)

 

 

夫婦二人のためにシアターを上映して頂き恐縮でしたが、

(砂むし)(発電)(余熱ハウス栽培)の事が勉強出来ました。

 

 

 

 

地熱発電所から長崎鼻に移動。

 

開聞岳到着時には雲に隠れていましたが、

待つ事15分でゴカイモンしてくれました。

 

s-IMG_2551 s-IMG_2553 s-IMG_2563

 

 

開聞岳を後にして鹿児島市に戻る。

 

 

 

池田湖でイッシーには会えませんでしたが、

指宿有料道路のワインディング中盤では、

天気が回復し鹿児島湾を一望。

 

s-IMG_2566 s-IMG_2565

 

 

 

2泊目も鹿児島市内に宿泊。

 

 

旅館に宿泊して定番の(温泉&朝夕食事)には少し飽きてしまい、

最近の旅はビジネスホテル&地元の居酒屋探索がマイブーム。

 

 

今時の有名ビジネスホテルは結構施設が良くて、

現地で美味しそうなオーラを発するお店を探すのが、

結構楽しい~。

 

 

ネット情報には頼らずに

街を歩き回って店構えと雰囲気で探せば

あまりハズレには当らないですね。

 

 

s-IMG_2567

 

 

 

 

三日目は熊本市への移動日。

 

 

霧島神宮にお参りし、

湧水町でうなぎを食べて、

復興中の熊本城へ。

 

s-IMG_2571 s-IMG_2574

 

地震の影響で天守に行けないのは承知済み。

 

現地に行ってお金を使うのも、

復興の手助けになるだろうとお邪魔させて頂きました。

 

 

熊本城が復活した時には、

また来てみたいと思います。

 

s-IMG_2578 s-IMG_2584

 

 

 

3日目は熊本城近くで宿泊し、

最終日は阿蘇へ行きました。

 

 

・国道57号~南阿蘇

・阿蘇パノラマライン~ロープウェイ&草千里ヶ浜

 

二日前に10センチほど積雪があったようですが、

スタッドレスタイヤを新調したので問題無し。

 

s-IMG_2585 s-IMG_2586 s-IMG_2587

s-IMG_2592 s-IMG_2594

 

道中に見える巨大カルデラの風景は圧巻。

 

阿蘇カルデラの歴史などを

阿蘇火山博物館で見学。

 

このカルデラを見れば

誕生時の噴火の灰が北海道に届くのも納得ですわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・パノラマラインを下山して阿蘇市。

・阿蘇市から由布院・別府へ抜ける(やまなみハイウェイ)

 

s-IMG_2595 s-IMG_2596

 

今回必ずドライブしたかった

(阿蘇パノラマライン と やまなみハイウェイ)

 

 

 

 

特にやまなみハイウェイの爽快さは、

iPhoneのカメラじゃ伝わらなくてスミマセン。

 

実際に走行すると最高ですね、

近畿では味わえない道だと思います。

 

撮影ポイントまで歩いて一眼を構えたいが、

寒風の中をポイントまでの歩きは断念しました。

 

 

 

 

 

 

 

くじゅう連山手前から阿蘇五山を振り返ると絶景。

新緑の時期に来ればもっとスゴイのが見れそうです。

 

 

 

s-IMG_6828 s-IMG_6827

 

 

やまなみハイウェイでくじゅう連山の横を走り、

長者原を抜けて由布院・別府に到着。

 

 

 

帰りのフェリーは瀬戸内海航路。

揺れもほぼ無く、快適でした。

 

 

 

 

朝の6時頃に大阪南港に無事到着。

 

 

 

 

 

年を取ったせいでしょうかね?

その場所の由来や歴史などを

ヤケに知りたいと思うようになった43歳。

 

 

見たいものが見れて、

知りたい事が分かり、

美味しいものが食べれた旅行に感謝です。

 

 

 

 

本日から通常営業を再開していますので、

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

HAPPY CAR LIFE!!

ミナト自動車

 

2017年 営業終了のお知らせ。

<お知らせ>

本日12月29日で2017年度の営業を終了させて頂きます。

 

新年度の営業開始は1月9日(火)から始めさせて頂きます。

その間はHP(お問い合わせフォーム)からのメール問い合わせは受付していますが、返信は9日以降から順次送信させて頂きます。

 

 

今年一年ありがとうございました。

新年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

 

兵庫県からトヨタ シエンタ NCP81G リフレッシュプラン。  10年に一度の大規模整備でリフレッシュ。

兵庫県 西宮市からお越し頂いたのは

トヨタ シエンタ NCP81G

走行距離105000km

 

 

提案型整備 リフレッシュプランのご依頼です。

 

 

s-IMG_1030

 

 

実はこのシエンタのご入庫は2回目で

1ヶ月ほど前にCVTF完全圧送式交換でご利用頂きました。

 

 

その後すぐにリフレッシュプランをご相談され、

今回の再入庫となったのです。

 

 

・大きな故障箇所はないのですが

これから8万キロ以上は良い状態で使用したい。

 

・乗り心地が悪く、ブッシュ類の交換を希望。

 

 

オーナーさんの希望整備を中心に

整備プランを提案したいと思います。

 

 

s-IMG_1031 s-IMG_1032

 

 

問診をして試運転をし、

エンジン点検の基本(排気ガステスト)

 

 

CO2の量が多く、CO・HCはほぼゼロ。

燃焼状態は良好ですね。

 

スキャンツールを接続して

ライブデータの確認でも良い数値でした。

 

エンジン系は結構整備されているようですね。

 

 

 

 

s-IMG_1035 s-IMG_1036 s-IMG_1033 s-IMG_1034

 

事前アライメント測定では

こんな感じでバラバラな状態。

 

・フロントキャンバー・SAIの左右差

・大幅なトゥアウト

 

リアのスラスト角も修正が必要ですね。

 

 

 

サスペンション系の点検・調整等をしていなければ、

だいたいこのように数値が乱れています。

 

それがそのまま走行時の乗り心地に反映されるのです。

 

 

s-IMG_1203

 

リフトアップしてエンジンやCVT、

下回りやブレーキ関係も点検します。

 

 

 

s-IMG_1039 s-IMG_1041 s-IMG_1073 s-IMG_1074 s-IMG_1085 s-IMG_1086 s-IMG_1087

 

 

点検結果から(弊社がオススメする整備)と

(お客様が希望する整備)を合わせた整備プランを提案。

 

 

今回実施する作業と今後の課題として保留する作業を、

ご相談しながら整備内容を決めていきます。

 

 

 

作業の重複度やメリット・デメリットなどは

なかかな一般ユーザーの方には分かりにくい。

 

 

その辺りをご説明させて頂いて、

納得が出来る整備を提案するよう心掛けています。

 

 

s-IMG_1213 s-IMG_1214

 

まずはブレーキから始めますね。

 

キャリパーからピストンを押し出すと、

このようにグリスとダストが混じって付着しています。

 

 

 

 

s-IMG_1215

 

幸い指で拭くと取れましたが、

これを放置し続けるとグリスが固着します。

 

 

これがシールに引っ掛かり、

キャリパー内で固着し異音発生。

 

または鉄粉が混じったダストが錆びて

ピストンのメッキが腐食します。

 

 

s-IMG_1217 s-IMG_1218 s-IMG_1219 s-IMG_1220

 

 

 

腐食したり固着すると安価なシール交換だけではなく、

キャリパー・ピストンも交換になってしまいます。

 

そうならないよう10年に一度は分解洗浄し、

シール・ブーツをO/Hしましょう。

 

 

 

 

数回ピストンを出し入れして、

動きを確認してから車体に組み付けます。

 

 

 

s-IMG_1221 s-IMG_1222 s-IMG_1223

 

キャリパーブラケット側も洗浄。

 

スライドピンがスムーズに動くように、

グリスアップとブーツ交換。

 

 

s-IMG_1212 s-IMG_1316 s-IMG_1320

 

ディスクブレーキは研磨機にて再生し、

軽く化粧直しの耐熱塗装(600℃)。

 

 

ディスクの厚みが基準値内なら、

ローター研磨で十分再生が可能です。

 

 

s-IMG_1308 s-IMG_1311 s-IMG_1312 s-IMG_1313

 

 

シムの間にあるグリスが全く無いですね。

長い間放置されていたのでしょう。

 

 

バックシムを洗浄して、

WAKO’S BPRを塗ってあげれば、

当分ブレーキはノーメンテですね。

 

 

 

s-IMG_1366 s-IMG_1367 s-IMG_1359 s-IMG_1360 s-IMG_1362 s-IMG_1363 s-IMG_1365

 

リアブレーキはドラム式。

 

ライニングシューの残量は十分あるので、

ペーパーを当てて再利用。

 

ドラムは研磨してキレイにし

数回のブレーキ調整を実施します。

 

 

 

 

前後のブレーキをここまで整備すれば、

制動力の違いがスグに分かりますよ~。

 

 

 

s-IMG_1207 s-IMG_1208

 

ドライブシャフトINブーツからグリス漏れ。

 

長年の使用でグリス粘度が低下し、

ブーツの隙間から漏れてきましたね。

 

 

 

粘度が低下すれば油膜が薄くなり、

磨耗によってベアリングから異音が発生します。

 

 

 

 

s-IMG_1226 s-IMG_1227 s-IMG_1231 s-IMG_1233 s-IMG_1234 s-IMG_1235 s-IMG_1236

 

左右のドライブシャフトをオーバーホール、

予防整備を行いました。

 

 

カリカリ音がした場合はリビルト品で全交換。

そこまで酷くない場合はO/Hで大丈夫です。

 

 

グリスも油脂類ですから使用し劣化すれば、

性能は発揮出来ないのですね。

 

 

s-IMG_1301 s-IMG_1302 s-IMG_1305 s-IMG_1306 s-IMG_1307

 

フロントショックアブソーバーもリフレッシュ。

 

オール純正品で交換し

再利用したのはスプリングのみ。

 

アッパーマウント・インシュレーター等は全て交換します。

 

 

 

 

 

s-IMG_1351 s-IMG_1355 s-IMG_1352 s-IMG_1357

 

 

リアのショックアブソーバーも

フロント同様に全交換しました。

 

 

 

 

 

s-IMG_1084s-IMG_1082s-IMG_1080s-IMG_1327

 

リアサスペンションはトーションビーム式。

 

 

H型のアクスルビームの捩れで

車体安定をさせているのですが、

取付部の大きなブッシュが破損すると、

乗り心地は大幅に低下します。

 

 

乗車人数が多くなったり、

コーナリングが多い道などを走行すると

不安定な症状が表面化しますね。

 

 

 

 

s-IMG_1330 s-IMG_1331 s-IMG_1334

 

位置決めの印をしてから、

SSTでブッシュを抜き取ります。

 

次はブッシュを痛めないように、

慎重にブッシュの圧入作業。

 

 

一部のディーラーさんではアクスルASSYで交換しか

対応が出来ないそうですが、

弊社ではSSTがありますのでブッシュのみの交換が可能です。

 

 

 

 

s-IMG_1211

 

 

 

このクラスのFrロアアームには

ブッシュとボールジョイントが組み込まれています。

 

ブッシュ・B/Jのみの単体部品供給は無いので、

ASSYで左右交換しました。

 

 

 

 

 

s-IMG_1371 s-IMG_1372 s-IMG_1375

 

 

信号待ち時(ブレーキング・Dレンジ)には、

エンジンからの振動が大きく車体に伝わっていました。

 

 

一番負荷が掛かるエンジン右側の

液体封入式マウントインシュレーター交換。

 

 

前回入庫時にスロットルボディは清掃済みで、

今回の整備でアイドリングからの振動も無くなりました。

 

 

s-IMG_1555

 

 

 

アライメントリフトに移動して、

各ブッシュを1G締付します。

 

ブッシュテンションを開放して、

もう一度締付を行うのです。

 

 

こうするとブッシュに掛かる不要な負担がなくなり、

長く良い状態で使用が出来ます。

 

 

 

s-IMG_1421 s-IMG_1434

 

 

少し走行してからホイールアライメントを測定し、

調整作業に移行します。

 

 

 

s-IMG_1424

 

ハンター社 アライメントテスター(ホークアイ WA470)は

最新鋭のアライメントテスター。

 

 

固定クランプ式の軽量樹脂ターゲットは、

鉄ホイールでも問題なく装着可能。

 

 

 

アバウトにホイール中心に合わせて取付すれば、

4つの高精度センサーでターゲットの動きを捕捉します。

 

 

装着後に前へ20cmほど前進させて、

さらにハンドルを左右に振れば測定が終わります。

 

 

 

ターゲットの動きを4つのセンサーが読み込んで、

アライメント数値を演算します。

 

 

s-IMG_2464

 

大幅にズレていたスラスト角を微調整で整えて、

フロントはサブフレームを移動させクレドル調整。

 

キャンバー・キャスター・SAI・包括角度等は

左右差を少なくするように調整しました。

 

 

 

赤色になってるフロントトゥは

この後にステアリングセンターも合わせて調整しましたよ~。

 

 

高速での安定感も出て、

かなり走りやすくなったと思います。

 

 

 

s-IMG_1577 s-IMG_1578 s-IMG_1579 s-IMG_1580

 

 

最後にカーエアコンリフレッシュα。

 

 

冷媒ガスを全量回収しリフレッシュします。

 

真空引きで水分・空気を排出させて、

規定充填量で再チャージしました。

 

 

NUTEC NC-200も同時注入し、

コンプレッサーを保護強化。

 

 

これでエアコンも当分の間はノーメンテでOKでしょう。

 

 

 

 

 

納車時に作業内容を説明し、

今後のメンテナンスアドバイスもさせて頂きました。

 

 

3~4年は定期的なエンジンオイル交換と、

2年に一回のブレーキフルード交換ぐらいしか

今後整備する箇所はないと思います。

 

 

s-IMG_1436

 

 

10万キロ相応の乗り心地・コトコト異音が発生し、

ブレーキングが甘くなり振動も大きい。

 

まさかコンパクトカーだから10年・10万キロも走行したら、

もうダメだと思っていませんよね?

 

 

 

 

今の車両は(ある一定の時期に)(ある程度の予算)を

掛けて正しい整備を実施すれば、

まだまだ良い状態で長く使用できますよ~。

 

 

ですが作業重複度や関連性を無視して、

バラバラな個別整備をすると

思ったほどの整備効果は挙げれない。

 

 

 

 

リフレッシュプランのメインテーマは、

『もしこの車両が私の愛車ならどのように整備するか?』

 

オーナーさんの予算をお聞きして、

最適な整備プランを提案させて頂いています。

 

 

 

 

 

 

リフレッシュプランのご相談・ご依頼は

HPお問い合わせフォームからお待ちしていますね。

 

http://minato-motors.com/blog/?p=12375

3つの質問もお答えして頂けると

プランへの参考にしますので宜しくお願い致します。

 

 

HAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

 

 

 

京都府からウィッシュ 10系 CVTF完全圧送式交換。  アイシンCFBは200L在庫中。

京都府からお越し頂いたのは

トヨタ ウィッシュ ANE10G

走行距離17万キロ

 

 

CVTF完全圧送式交換のご依頼です。

 

 

s-IMG_2572

 

試運転をしてフルードをチェックすると、

それなりに汚れていますが

17万キロ無交換のわりにはキレイかな?

 

 

 

普段の使用状況をお聞きすると

ストップ&ゴーが多い道での走行は少なく、

信号の無い郊外路や高速道路での移動が多いそうでした。

 

 

フルードに負荷が掛からない使用環境だったようですね。

 

 

 

s-IMG_2587

s-IMG_2592 s-IMG_2595

 

まずはオイルパンを外して洗浄し、

内部の状態を確認します。

 

 

s-IMG_2599

s-IMG_2600 s-IMG_2604

 

 

磁石に付着する鉄粉を除去して洗浄し、

ガスケットも交換します。

 

CVTFを補充して暖機し、

圧送式交換をしますね。

 

 

s-IMG_2606

 

 

交換効率の高い圧送式交換は、

フルード量は最小限でキレイに入れ替わり、

フルードロスも少ないので弊社では推奨しています。

 

 

今回使用するCVTFはアイシン CFB。

 

 

アイシン精機製のCVTに

アイシンオリジナルのCVTフルード。

 

まずは全量イッキに圧送式で交換しますね。

 

 

 

s-IMG_2611 s-IMG_2616 s-IMG_2621 s-IMG_2623 s-IMG_2626 s-IMG_2627

 

 

手前のモニターが交換後のCVTF。

中央ビーカーが廃油。

奥のモニターが新油。

 

 

新油と比べるとマダマダですが、

廃油と比べるとかなりキレイになりましたね。

 

 

 

 

このまま15分ほどアイドリングし、

もう一度全量を交換します。

 

 

s-IMG_2633 s-IMG_2634 s-IMG_2638 s-IMG_2641 s-IMG_2646 s-IMG_2647 s-IMG_2649

 

 

ここまでキレイに入れ替われば、

次回交換推奨時期は4万キロ。

 

 

一度冷却してから規定温度で油量調整を行いました。

 

 

弊社ではCVTFの定期的な交換を

オススメしています~。

 

 

 

s-IMG_2576 s-IMG_2577

 

 

オプション整備の

電子制御スロットルボディの清掃。

 

 

スロットルにカーボンは付着すると、

アイドリングの制御が安定しません。

 

 

 

s-IMG_2581 s-IMG_2582

 

WAKO’Sの専用クリーナーで、

バルブに付着したカーボンをキレイに拭き取りますね。

 

 

最後に初期化・再学習をしてあげれば完了です。

 

 

 

 

s-IMG_2574

 

 

自動車に使用されているオイル・フルード類は、

必ず劣化し性能が低下します。

 

 

無交換で良い油脂類などは、

基本的には無いとお伝えしています。

 

 

今の車両は丈夫で故障は少ないので、

オイル系さえ定期的に交換すれば

良いコンディションで使用する事が出来ると思いますよ。

 

 

 

s-IMG_1803 s-IMG_1804

 

年間数百台ほどATF交換とCVTF交換の依頼を受けていますので、

ベーシックフルードのアイシン(AFW+)(CFB)は

200Lドラム缶で常時在庫しています。

 

 

ドラム缶からATFチェンジャーへのフルード移し替えでは、

専用冶具を製作し使用しています。

 

これにより外気に触れる事もなくカチッと接続するだけで、

新油タンクへの異物混入もゼロにしています。

 

 

 

s-IMG_7790

 

100%化学合成ATF・CVTFの

NUTECニューテックオイルの常時在庫していますので、

当日にグレードアップして頂いても大丈夫ですよ~。

 

 

ATF・CVTF交換のご予約 御見積は、

HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。

 

 

HAPPY CAR LIFE!!