大阪市からお越し頂いたのは
レクサス LS460 USF40
走行距離 17万キロ
LS460の定番故障整備の
エアサス交換のご依頼です。
LS460のエアサスからか?コトコト異音がし、
近くのディーラーにて診てもらうと
エアサスASSYでの交換を診断されたようです。
いろいろネットで検索されたようで、
メールでのご相談から予約入庫して頂きました。
フロントの場合は比較的確認がしやすく、
アブソーバー上部のアクチュエーターを外し、
オイルが漏れていればほぼダメでしょう。
サスのオイルが抜けて異音が発生しているのですね。
これも定番のフロントロアアームASSY NO,2の
ブッシュが完全に破断され酷い状態でした。
ガタゴトとLS460らしからぬ乗り心地でしょう。
お客様の依頼はエアサスASSY左右交換と
ロアアームNO,2の左右交換でしたが、
ここまで分解するならもう少し予算を上げて、
ロアアームNO,1とエンジンマウント左右の
同時交換を提案しました。
信号待ちでの不快な振動が車体に伝わり、
あまりイイ気分にはならないですよね。
8万キロ以上も使用したE/Gマウントは、
もう寿命を超えていると思います。
それにロアアーム交換とマウント単体の交換作業は、
重複工賃が多いので同時の方が
結果的には経済的なのです。
ここまで分解すればあと少しでエアサスと
ロアアームが交換出来きます。
そしてここからサブフレームを分解して、
エンジンマウントを交換しますね。
V8エンジンとサブフレームの間にある
E/Gマウントインシュレーター。
非常に交換しづらいのですが、
サブフレームさえ外せばスンナリ交換が出来ます。
巨大なエンジンが落ちてこないように、
慎重に支えてサブフレームを外しました。
(この間エンジンは宙吊り状態です。)
新旧を比べると
マウントの沈み込み具合が分かりますか?
エアサス(ニューマチックシリンダーASSY)と
ロアアーム NO,1 NO,2も交換しますね。
ブレーキやハブナックルを組み付けて、
エアサスにエアーを充填します。
エア漏れもチェックし、
アライメントリフトに移動して
ブッシュテンションを開放してから
1G締付しました。
少し走行し車高調整を実施後、
ホイールアライメントを調整しますね。
ハンター社 アライメントテスター ホークアイWA470
ホイールリムを傷付けないクランプ式軽量ターゲットは、
ホークアイWA470から採用されています。
4つの高精度センサーでターゲットを捕捉し、
アライメント数値を演算します。
サブフレームを外しましたので、
キャンバー・キャスター・SAI等が大幅に乱れていますね。
サブフレームの位置を微調整するクレドル調整。
井形状のサブフレームを前後左右に移動させ、
適切な位置に修正しました。
ホイールアライメントを調整せずに
ハンドルセンターとサイドスリップだけ簡易調整は、
タイヤの偏磨耗や直進安定性の低下を招きますよ~。
リアキャンバーは調整出来ませんが、
それ以外はイイ感じに整えられたと思います。
試運転をして走行状態を確認し、
納車となりました。
新車時には1千万円ぐらいのLS460ですから、
各部品定価もなかなか高額です。
また調整箇所や初期化・再学習などの
交換作業以外を実施するのが多い車両ですね。
エアサスコントローラーで安易なローダウンは、
アームブッシュの破損を招きますので、
しない方が良いんですよ~。
本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に
お越し頂きありがとうございます。
整備見積や予約等のご相談は
HP(お問い合わせフォーム)から
お願いしています。
日中は作業をしていますので、
なかなか電話での対応は難しいです。
まずはメールからご相談頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。