minatomotors のすべての投稿

茨城県からハイエースワゴンKZH106 リフレッシュプラン。  サスペンション&ブレーキ整備で安定快適走行を。

茨城県からお越し頂きました。

 

ハイエースワゴン KZH106W

走行距離139400km

 

 

 

 

リフレッシュプランのご依頼です。

http://minato-motors.com/refresh/

 

 

陸送プランもご用意していますが、

今回は自走で来店して頂きました。

 

片道650km 結構ハードですね~。

 

 

s-IMG_1897

 

 

予約入庫して頂いて、まずは問診。

 

 

過去の整備暦や使用環境、

現在の不具合点や改善したい箇所などをお聞きしました。

 

 

 

整備内容を軽く打ち合わせ後、

オーナーさんは新幹線で一度帰宅。

 

お預かり期間は約2~3週間の予定と

お伝えしました。

 

 

 

s-IMG_1896 s-IMG_1899 s-IMG_1900

 

 

(ブレーキング時での振動が気になる。)

試運転をして不具合の再現確認をしますね。

 

 

 

・どれぐらいのスピードで発生するのか?

・平地で?下り坂で?それも急な坂道?

 

作業後の確認のためには発生する条件を記録し、

作業後に同一条件での再確認が必要ですね。

 

 

 

 

試運転後にはサスペンションの状態を診るため、

(事前ホイールアライメント)も測定します。

 

 

s-IMG_1901

 

パッと見た感じはオールグリーンで

悪くないようにみえますが・・・。

 

 

 

 

 

s-IMG_1902

 

フロント数値がバラバラで

左右差が大きいですね。

 

これでは走行安定性は悪く、

長距離移動が疲れますよ~。

 

 

しかも純正ショックアブソーバーが

劣化しておりフニャフニャなので

より一層乗り心地が悪いですね。

 

 

 

ちなみにもう一つの改善点が(乗り心地の向上)でした。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_1911 s-IMG_1912 s-IMG_1913

 

 

スキャンツールを接続し、

ライブデータを確認します。

 

スキャンツールから強制的に指示が出せる

(アクティブテスト)で各機能の作動を確認。

 

 

バッテリーアナライザーで

発電・充電状態を点検しました。

 

 

s-IMG_1917s-IMG_1954 s-IMG_1920

s-IMG_2359

 

タイヤを外して各部を点検し、

予算に合わせた整備プランを提案させて頂きました。

 

 

 

オーナーさんに整備内容やメリットなどを、

TELにて説明しながら整備プランを微修正。

 

整備プランは決定すれば、

いよいよ作業が始まります。

 

 

 

s-IMG_2151 s-IMG_2150

 

 

まずはフロントハブ・ブレーキ系や

ドライブシャフト・サスペンション等を

ゴッソリ全分解します。

 

 

この整備は15万キロ前後走行したハイエースには

必須整備だと思います。

 

 

頑丈なハイエースでも

ここまで走れば結構ガタが来ていますからね。

 

 

今から10万・15万キロを目指してメンテナンス。

 

 

s-IMG_2182 s-IMG_2183 s-IMG_2312 s-IMG_2313 s-IMG_2314

 

 

左ロアアームのカムボルトが錆で固着し、

ボルトが抜けず外せない。

 

そこで切断して車体から外しましたので

残念ながら左は再利用不可のASSY交換。

 

 

 

 

右側ロアアームは固着もなく外れましたので、

前後ブッシュをプレスで交換し再利用しました。

 

ロアアームASSYは結構高額で、

ブッシュのみの交換の方がお得なのです。

 

s-IMG_2625

 

もちろんロアボールジョイントも左右交換しました。

 

 

 

s-IMG_2187 s-IMG_2188 s-IMG_2180 s-IMG_2181 s-IMG_2333 s-IMG_2334

 

 

・スタビライザーのブッシュ全数

・左右ステアリング ラックエンドASSY

・左右アッパーアームASSY

・左右ショックアブソーバー

を全て交換しました。

 

 

ラックエンドは右にガタがあり、

これがハンドルへの振動の主原因でした。

 

そこで予防整備のため左右交換しました。

 

 

 

 

 

s-IMG_2329

 

ロアアーム カムボルトの錆固着防止のため、

薄くグリスを塗って装着します。

 

 

 

今から5万キロぐらいは触る事はないですが、

やれる事はやっておきますね。

 

 

 

 

 

s-IMG_2317 s-IMG_2320 s-IMG_2323 s-IMG_2325 s-IMG_2326 s-IMG_2330

 

ドライブシャフトは

以前誰かが(社外品分割ブーツ)で交換したのでしょうね。

 

 

グリス充填量も少なく、合わせ面が開いているので、

あまり状態は良くないですね。

 

 

 

そこで今回は純正ブーツキットで

左右をオーバーホールします。

 

劣化して粘度の落ちたグリスでは、

ベアリングが磨耗します。

 

 

 

またこの純正ブーツは品質が良いので、

長持ちしますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2341 s-IMG_2342 s-IMG_2343 s-IMG_2345 s-IMG_2346

 

フロントハブベアリングの状態も悪くないので、

B/G洗浄をしグリス交換&オイルシール打替。

 

 

これでまだまだ使えます。

 

 

s-IMG_2190 s-IMG_2194 s-IMG_2197 s-IMG_2347

 

ディスクローターの研磨は、

スター社 オートディスク研磨機で行います。

http://minato-motors.com/blog/?p=14924

 

そして軽く化粧直し程度の耐熱塗装(600℃)。

 

 

 

 

あと10万キロは十分使えそうですね。

 

 

s-IMG_2156 s-IMG_2160 s-IMG_2167 s-IMG_2175

 

フロントディスクキャリパーをオーバーホールして、

ブレーキパッドも交換しました。

 

 

 

 

・完全洗浄しキャリパーシールを全交換。

・ブレーキパッドには高性能パッドグリス

WAKO’S ワコーズ BPR。

 

 

弊社では5種類のブレーキ系グリスを

適材適所に使い分けしています。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2351 s-IMG_2350 s-IMG_2352 s-IMG_2355 s-IMG_2358

 

 

リアサスペンションは比較的交換しやすい

ラテラルロッドのブッシュを交換。

 

油圧プレスで交換します。

 

 

 

s-IMG_2432

s-IMG_2439

 

ショックアブソーバーを交換すると、

あのフワフワした揺れが解消されます。

 

 

ただリア側の交換は少し面倒で、

フロアーマットを外さないと交換できないのです。

 

 

 

s-IMG_2391 s-IMG_2397 s-IMG_2398 s-IMG_2401 s-IMG_2402 s-IMG_2422

 

LLC圧送式交換で

エンジン・ラジエターX2個・ヒーターX2個

の冷却水を全量交換。

 

水冷式インタークーラーのLLCも交換しました。

 

 

 

 

ラジエターキャップとフューエルエレメントも

交換暦が無いので交換しますね。

 

 

 

s-IMG_2405 s-IMG_2406 s-IMG_2407 s-IMG_2429 s-IMG_2430

 

 

ATFも圧送式で交換しますが

その前にオイルパンを外して洗浄し

ストレーナーも交換しました。

 

 

s-IMG_2550 s-IMG_2587

 

アイシンAFW+でプレ洗浄し、

もう一度全量圧送式交換。

 

合計24L使用すれば、

完全にキレイになりましたね。

 

 

 

逆にいえばココまでしないと、

ATFはキレイにならないのですよ。

 

 

 

s-IMG_2410 s-IMG_2413 s-IMG_2414 s-IMG_2416 s-IMG_2417 s-IMG_2420

 

フロントデフ・リアデフ・トランスファ

各ギアオイルも交換します。

 

 

ガルフ プロガード75W90 LSD対応

部分合成ギアオイル

 

最後にトルクレンチでマシ締め。

 

 

 

s-IMG_2546 s-IMG_2547 s-IMG_2548 s-IMG_2549

 

カーエアコンリフレッシュαで

エアコン冷媒ガスをメンテナンス。

 

 

年々減少する冷媒ガスは定期的に測定しましょう。

 

 

経験上15年以上経過した100系ハイエースは、

大体半分ぐらいまでガスが減少しています。

 

ほとんどがスローリークなので、

まずは重量管理でチャージしましょうね。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2363

 

 

フロント車高調整と

足回りのボルトを1G締付。

 

 

リアの基準値と現在のリア車高。

変化分を加味してフロント車高を調整します。

 

 

路面位置に糸を張って、

基準点との長さを測り、車高を調整しました。

 

s-IMG_2442

 

最後にホイールアライメントを調整します。

 

ハンター社 最新ホイールアライメントテスター

(ホークアイ WA470)

 

 

イヤサカ ビシャモン マルチアライメントリフト

 

 

s-IMG_2440 s-IMG_2441

 

・大体で良いので真ん中辺りにクランプ式ターゲットを装着。

・車両データを入力して測定開始。

・約20cmほど前進してターニングラジアスゲージに乗せる。

・ステアリングを左右に20度ほど振る。

 

 

これだけでホイールの動きを読み取り、

高精度でアライメント数値を弾き出します。

 

 

こんな簡単で高い精度が確保出来るのは、

4つの高性能カメラセンサーと

ビシャモンリフトの水平レベル精度でしょう。

 

 

 

販売元のイヤサカさんでは

WA470とビシャモンリフトのセットを、

輸入車・国産車ディーラーにガンガン納入しているそうです。

 

(旧型機に比べて高精度&作業が早い!!)

 

 

 

s-IMG_2447 s-IMG_2453

 

 

ハイエースのリア側は調整機構が無いため、

ほぼ調整が不可です。

 

 

 

フロントは調整箇所が多く、

キャンバー・キャスター・SAIの3箇所を

同時に調整します。

 

そして最後にトゥとステアリングセンターを調整。

 

馴れればサクサク進むので、

直進安定性重視で調整しました。

 

 

ここまで整備すれば長距離移動や高速走行が

非常に楽になったと思います。

 

 

またステアリングへの振動も無くなりました。

 

 

s-IMG_2444

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

ハイエースは100系・200系問わず

多くの車両を作業させて頂いています。

 

私的にはハイエースを30万キロ以上走行させないと、

ちょっとモッタイナイ気がします。

 

 

 

かなり丈夫なハイエースを

中間地点の15万キロぐらいでリフレッシュすれば、

良い状態で長く使用できるとお伝えしています。

 

 

 

リフレッシュプランのご依頼は

HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。

 

 

(何年何月の作業ブログは総額でおいくらですか?)と、

聞いて頂いても大丈夫ですよ。

 

予算設定の参考にして頂ければと思います。

 

 

それではHAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

 

マツダ アテンザ ディーゼル煤除去作業。  壊れる前に、不具合が出る前にオススメしています。

s-IMG_2542

 

大阪府からの来店はマツダ アテンザ。

H25年式 GJ2FW

走行距離53800km  AT車

 

 

(弊社オリジナル整備メニュー)

DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

のご依頼です。

 

 

 

s-IMG_2458

 

スカイアクティブ・ディーゼル2.2Dの煤蓄積は、

皆さんもうご存知だと思います。

 

 

事の発端はこのブログだと思いますが・・・。

http://minato-motors.com/blog/?cat=192

 

 

 

 

 

おかげ様で多くの依頼を頂いておりますが、

ほとんどの作業車両はブログアップが出来ていない・・。

 

 

 

依頼数が多いのでコレばかり記事にすると、

他の作業ブログが書けないのですね。スミマセン。

 

 

 

 

 

 

私的には構造上煤が溜まるので、

ある程度の走行距離になれば

DSCでリフレッシュ。

 

 

 

 

 

SKY-D2.2の場合の完全除去が出来る方法は、

今のところDSCのみだと思っています。

(O/H以外は)

 

 

 

 

s-IMG_2466 s-IMG_2470 s-IMG_2471

 

 

各部品やハーネスに埋もれているインテークマニホールドを

エンジンから外しました。

 

 

さらに吸気シャッターバルブも、

パカッと切り離しますね。

 

 

s-IMG_2473 s-IMG_2475

 

 

 

約半分ぐらいは吸気経路が塞がっていますね。

 

あきらかに吸気の流れが悪そうです。

 

 

s-IMG_2478 s-IMG_2479 s-IMG_2481

 

 

インテークマニホールドの出口には、

8つの穴が開いています。

 

 

ここにも煤が蓄積しますが、

この車両はまだマシな方でしょう。

 

 

酷い車両は半分ぐらい塞がっていますので。

 

 

 

s-IMG_2483

 

 

次はエンジンヘッド側の

吸気ポートをチェックします。

 

 

 

s-IMG_2484 s-IMG_2485 s-IMG_2486 s-IMG_2487 s-IMG_2488 s-IMG_2489 s-IMG_2490

 

 

 

SKY-2.2Dの煤蓄積パターンは3つ。

 

・インテークマニホールド入り口に溜まる。

・エンジンヘッド側のポートに溜まる。

・両方に溜まる。

 

 

道路環境やアクセルワーク・整備状況によって、

煤が蓄積する場所が変化する事が分かりました。

 

 

 

このアテンザはインマニ入り口に、

多く溜まるパターンですね。

 

 

s-IMG_2493 s-IMG_2495

 

 

車体に煤が付かないように、

完全防備のマスキング。

 

 

ドライアイス洗浄機に、

ドライアイス3mmペレットを投入し、

DSCを始めますね。

 

 

kkkk

 

指で潰せるほど柔らかいドライアイスペレットを、

圧縮空気で高速噴射。

 

 

 

一見、単純な機械装置に思えますが、

実は多くのノウハウは詰まった特殊洗浄機。

 

 

そもそも-79℃のドライアイスを

ゴムホースで圧送するだけで、

普通の耐寒ホースなら硬化し割れてしまいます。

 

 

 

また内部の部品は一部カーボン素材を使用しているので、

非常にコストが掛かっているそうですよ。

 

 

サンドブラスト等のブラスト機とは、

中身が全く違うのですね。

 

 

 

これ1台でちょっとした乗用車が

新車で買えてしまいます。

 

s-IMG_2496 s-IMG_2497 s-IMG_2498 s-IMG_2499

 

 

軽く数秒ショットすれば、

ペレットが直撃した箇所のみ

キレイになりましたね。

 

 

IMG_2499

 

 

それでもインテークバルブのシャフトには、

強固にカーボンが固着しています。

 

 

煤とオイルが混ざり、燃焼熱で硬化。

バルブ傘部にもカーボンがコビリ付いていますね。

 

 

この状態になると手作業での除去はほぼ不可能。

 

中途半端にカーボン片を残すと

バルブに挟まり圧縮不良になりますよ。

 

 

s-IMG_2512 s-IMG_2513 s-IMG_2514 s-IMG_2515 s-IMG_2518 s-IMG_2519

 

 

数種類ある特注DSCノズルを使い分けて、

ポート内径やバルブシャフト・傘部まで洗浄しました。

 

 

画像では見えない傘部やシャフト裏なども、

キレイに除去しています。

 

 

s-IMG_2520 s-IMG_2521

 

DSCする時には圧縮上死点に合わせて、

1気筒ずつショットします。

 

 

バルブ全閉にして作業しないと、

燃焼室に煤が入りますから慎重に。

 

 

s-IMG_2503 s-IMG_2504 s-IMG_2505 s-IMG_2507

 

 

インテークマニホールドや吸気シャッターバルブも、

DSCで完全洗浄。

 

 

 

 

IMG_2504

 

 

電子制御シャッターバルブ等には

故障の原因になるケミカル剤は一切使えません。

 

 

 

DSCなら表面だけではなく、

プラスねじの溝などの細部までキレイに除去可能。

 

s-IMG_2501 s-IMG_2502 s-IMG_2475 s-IMG_2509s-IMG_2510s-IMG_2511

 

 

純正ガスケットを使用して、

元の状態に組み立てします。

 

 

 

s-IMG_2523 s-IMG_2526

 

 

オプション整備のインタークーラー洗浄。

 

 

ブローバイオイルが溜まりやすいインタークーラーは

洗浄液を投入して内部を洗い流しました。

 

 

オイルキャッチタンクを装着されていましたので、

オイル量は少なめでしたね。

 

 

 

s-IMG_2531

 

スーパーLLCが採用された影響でしょうか?

最近多いのが冷却水ラインの不純物固着。

 

 

 

昔は定期的に排出し交換していたLLCは、

ロングライフ化により未交換がメーカー推奨。

 

 

 

ですが現場で整備をしていると、

結構不純物が多いLLCをよく見かけます。

 

その不純物がラジエターキャップの

入り口に溜まり固着します。

 

 

s-IMG_2527

 

 

キャップのパッキンが凹んでしまい、

密着不良で内圧が維持できない。

 

 

ラジエターから漏れて外には出ないのですが、

キャップの弁が正常に気密しないと

オーバーヒートの原因になりますよ。

 

 

 

ラジアターキャップ不良も多いので

弊社でこの純正キャップは

常時在庫するようにしています。

 

 

 

s-IMG_2533 s-IMG_2534

 

 

DSCでは作業前にLLCを抜きますので、

最後にLLCを戻してエア抜きをします。

 

その後にキャップを閉めて

内圧が上がるのを必ず確認します。

 

 

 

するとSKY-DのDSC作業で入庫した3割は、

ラジエターキャップが悪い or 不純物の固着

がありますので清掃か交換をしています。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2535 s-IMG_2536 s-IMG_2537

 

エンジン暖機後に各学習値を初期化してから、

燃料噴射量の補正を再学習をし作業完了です。

 

 

 

 

納車時には撮影した画像をお見せしながら、

(ここまで蓄積した)のが(ここまでキレイになりました。)

と説明させて頂いています。

 

 

また整備アドバイスやSKY-Dの構造なども、

雑談程度でお話しています。

 

 

 

s-IMG_2543

 

 

SKY-D2.2へのDSCは、

基本的には一泊二日のお預かり。

 

 

どうしても日帰りで!!と依頼されれば、

入庫時間は早めて貰いますが対応可能です。

(日帰りでの対応は予約時にお知らせください。)

(当日の日帰り依頼は難しいです。)

 

 

 

 

 

 

s-スワール

 

空気の流れを整えて、

燃焼室の形状も最適化。

 

圧縮も落として高性能インジェクターを使い

煤・NOx両方を軽減したそうですが、

それはあくまでも新車時の話。

 

 

5万キロ・10万キロ走行し経年劣化したエンジンまで

初期性能を確保している訳ではないと思いますよ。

 

 

 

それを少しでも維持し または回復させるのが、

日頃のメンテナンスではないでしょうか。

 

 

数あるメンテナンスのひとつが

(DSC)だとお伝えしています。

 

 

s-IMG_2542

 

 

もともとガソリン直噴エンジンに蓄積するカーボンを

完全除去する為に産まれたDSC。

 http://minato-motors.com/dsc/

 

 

その応用でSKY-D2.2にも

DSCノズルを改良して対応出来ました。

 

 

 

 

ディーゼルエンジンは空気を吸ってナンボですから、

空気が吸いづらくなれば性能は発揮出来ないと思います。

 

 

自動車整備には清掃系の整備メニューは実に多い。

 

 

 

スロットルやブレーキ関係、

インジェクターや吸気ポート。

 

車種・搭載エンジンなどによって、

清掃箇所や方法は変わります。

 

 

ですがやっている事は基本同じで、

難易度が違うだけなのです。

 

 

 

 

電子制御カチガチの車両ほど、

清掃・洗浄系の整備は重要だと思っています。

 

 

DSCの御見積・ご予約は

HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

レクサス IS-F ATF完全圧送式交換。 NUTEC ニューテック-ルブテクノロジー。

s-IMG_2111

 

和歌山県からお越し頂いたのは、

レクサス IS-F USE20

走行距離81000km

 

・ATF完全圧送式交換

・デフオイル交換

・カーエアコンリフレッシュα

 

NUTEC全化学合成オイルで交換させて頂きました。

 

 

s-IMG_2113

 

 

 

試運転からリフトアップして、

ATFをチェックしますね。

 

s-IMG_2033 s-IMG_2035 s-IMG_2036

 

 

そこからオイルパンを脱着洗浄し

磁石に付着した鉄粉を除去。

 

ガスケット等も純正品で交換します。

 

s-IMG_2037 s-IMG_2040

 

 

本命ATFを使用する前に、

まずはプレ洗浄を行います。

 

 

 

 

アイシン製8速ATに

アイシンATFでプレ洗浄。

 

 

交換効率の高い圧送式交換で、

全量イッキに交換しますね。

 

 

 

s-IMG_2041 s-IMG_2044 s-IMG_2049 s-IMG_2053 s-IMG_2055 s-IMG_2061 s-IMG_2063 s-IMG_2065

 

 

ここから本命ATFのNUTEC NC-65を使用して、

もう一度圧送式で交換します。

 

 

s-IMG_2066 s-IMG_2067 s-IMG_2071 s-IMG_2073 s-IMG_2075 s-IMG_2077 s-IMG_2080 s-IMG_2083 s-IMG_2084

 

 

ここまでキレイに入れ替わりました。

 

 

注意

NC-65は色味が弱くAFW+の赤色に干渉されます。

色まではキレイに入れ替わりません。

 

 

 

IS-Fの純正ATFはオートフルードWS。

トヨタ アクアのATFもオートフルードWS。

 

 

トルクが全く違うのに同じATFで

IS-Fの性能を発揮出来るでしょうか?

 

 

最高速度100km/h以下での一般走行で、

サーキット走行は一切しないのなら

それでも良いかもしれませんが・・・。

 

 

チョット無理があるような気がします。

 

 

 

s-IMG_2096 s-IMG_2091 s-IMG_2092 s-IMG_2093 s-IMG_2099

 

 

デフオイルはNUTEC NC-70 75w90

こちらも全化学合成ギアオイル。

 

 

 

純正中空ガスケットは

トルクレンチでトルク締めしました。

 

 

 

s-IMG_2104 s-IMG_2106 s-IMG_2107 s-IMG_2108

 

 

カーエアコンリフレッシュαで、

エアコン冷媒ガスをリフレッシュ。

 

 

年々減少する冷媒ガスは

重量管理で正確に測定が必要ですよ。

 

 

デンゲン エコマックスJrで、

全量回収・再生・再充填をしました。

 

同時にNC-200 コンプブーストも注入し

コンプレッサーの強化保護・潤滑向上してあげますね。

 

 

 

s-IMG_2090

 

弊社の取り扱いオイルブランドは、

・NUTEC ニューテック

・WAKO’S ワコーズ   の2社になります。

 

 

 

適材適所・得手不得手・特徴などを考慮して、

使用箇所に合わせて選んでいます。

 

 

今のところはATF関連はNUTECをオススメしており、

お客様からの評判も非常に良いので安心して使えますね。

 

 

 

最近のATF交換入庫車両の本命ATFは、

8割はNC-65を希望され、残り1割がZZ51改。

もうひとつの1割がアイシンAFW+。

 

 

 

 

NUTEC担当営業の方の話では、

弊社のNC-65販売数は飛び抜けて多いそうです。

(国産車メインの整備工場に限る)

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2086

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

全国各地から弊社をご利用頂いていますが、

入庫時や納車時によく聞かれるのが、

(大阪っぽいオススメの食べ物屋さんはないですか?)と。

 

 

 

ベタなところで言えば

たこ焼き・お好み焼き・串カツ辺りが手軽ですが、

 

たこ焼きは基本的にテイクアウト店が多く、

串カツはお酒が進むので飲酒運転になりNG。

 

 

 

 

そこでいつもオススメしているのは、

お好み焼き(堺市 あじ助)さんですね。

https://tabelog.com/osaka/A2705/A270501/27032293/

 

地元密着の老舗お好み屋さんですから、

観光客向けのお店ではありません。

(また昼夜のピーク時は満席なので要注意)

 

 

 

 

山芋たっぷりのフニャフニャ系でもなく、

粉っぽいドッシリ系でもない絶妙な生地加減。

 

具も大きく厚みもあり、

味は文句なしに美味しいのでご安心ください。

 

 

 

 

 

 

駐車場もあるので弊社に来られた時には

ぜひ食べてみてくださいね。

 

 

私のオススメは(ミックス モダン焼)

お好み焼きに焼きそばがINされているので、

結構ボリュームがありますよ~。

 

 

 

そういう訳でATF交換のご予約・御見積は

HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますので

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

HAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

ニッサン スカイラインV36 リフレッシュプラン。  サスペンション・ATF等をリフレッシュ。

s-IMG_1819

 

大阪府北部からお越し頂いたのは

広島ナンバーのスカイライン V36

 

H19年式 50000km

DBA-V36 2WD

 

 

リフレッシュプランのご依頼です。

 

 

リフレッシュプランはある程度の年数・走行距離を経た車両を、

なるべく新車時に戻す整備メニューです。

 

 

 

お客様のご予算をお聞きして、

(この車両が私の愛車なら予算内でどんな整備がベストか?)

オススメの整備プランを提案させて頂いています。

 

 

 

よくある保守点検・車検整備の範囲だけではなく、

長く良い状態で使用するよう

中整備以上の作業規模になります。

 

 

 

 

s-IMG_1826 s-IMG_1830 s-IMG_1834 s-IMG_1835 s-IMG_1836 s-IMG_1839 s-IMG_1817 s-IMG_1820

 

来店入庫時に問診し試運転。

 

排気ガステストで燃焼状態をチェックし、

ア-ガス社バッテリーアナライザーで充蓄電状態を測定。

 

 

 

スキャンツールG-SCANを接続し

ライブデータの確認と、

アライメントテスターで

サスペンションの状態も診ていきます。

 

 

 

アナログ・デジタル両面から点検する事は、

今の車両には必要な事だと思います。

 

 

 

 

s-IMG_1821 s-IMG_1824

 

 

キャンバー・SAI等は

あまり良い数値ではないですね。

 

作業後に修正調整が必要でしょう。

 

 

 

 

s-IMG_1840 s-IMG_1841

 

リフトアップして各部を点検し、

オススメの整備プランを提案させて頂きました。

 

ここまでチェック作業して

やっと概算見積書が出来上がります。

 

 

 

 

 

(リフレッシュプランはおいくらですか?)

と聞かれますがその時にはこう返答しています。

 

ある程度年式・走行を経過した車両の整備は

(いくら掛かりますか?)というよりも

(いくら掛けれますか?)と。

 

 

 

リフレッシュプランの基本料金はありますが、

結局のところ予算次第で

作業内容は大きく変わるのですよね。

 

 

 

 

もし予算の参考にされるなら、

(何月何日公開の○○の作業ブログはおいくらですか?)

とお問い合わせメールを頂けるとお伝え出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

オーナーさんにメール・TEL等で

点検結果や作業内容を説明し、

OKを頂きましたので作業を開始しますね。

 

 

 

s-IMG_1923 s-IMG_1927 s-IMG_1934 s-IMG_1935

 

まずはブレーキキャリパー前後1台分のオーバーホール。

 

ピストンシール・グリスなどが硬化すると、

片効きや音鳴り・振動等の原因になります。

 

 

 

 

この車両は錆も無くピストン表面も良好、

シールキットのみの交換で大丈夫ですね。

 

 

 

s-IMG_1937 s-IMG_1940 s-IMG_1943 s-IMG_1945 s-IMG_1946 s-IMG_1950 s-IMG_1952

 

キャリパーシール等を組み立てて、

ピストンを出し入れして動きを確認。

 

何度もピストンを動かして、

シール・ブーツの装着状態をチェックしました。

 

 

 

 

 

またホルダー等の劣化した古いグリスは、

洗い流して専用グリスを注入します。

 

 

パッドバックシムにはWAKO’S BPR、

高性能ブレーキパッドグリスを使用していますよ。

 

 

 

ブレーキフルードも全交換しました。

 

 

 

 

s-IMG_1956 s-IMG_1959 s-IMG_1961 s-IMG_2019

 

ブレーキディスクローターも研磨作業で再生。

限度厚を確認しながら、軽く表面を整えました。

 

 

 

 

耐熱塗装(600℃)で化粧直しすれば、

見た目も機能も回復しますよ~。

 

 

 

 

 

s-IMG_2026 s-IMG_2027s-IMG_2274 s-IMG_2275

 

 

ショックアブソーバーも4本交換します。

 

バンプ・インシュレーター・マウント等も、

消耗品ですからもちろん同時交換です。

 

 

 

s-IMG_2020 s-IMG_2021 s-IMG_2022 s-IMG_2028

 

 

リア スプリングインシュレーターと

スタビライザー ブッシュを交換。

 

 

ゴム製品は経年劣化で硬化しますので、

定期的な交換は必要ですね。

 

 

 

s-IMG_2116 s-IMG_2117 s-IMG_2118s-IMG_2122

 

 

エンジン・AT マウントインシュレーターもリフレッシュ。

 

V6エンジンとサブフレームに挟まれており、

なかなか外すのは大変ですね。

 

 

サブフレームを下ろしながら、

スペースを確保し交換しました。

 

 

 

s-IMG_2124 s-IMG_2125 s-IMG_2114 s-IMG_2123 s-IMG_2127

 

LLCはラジエターリフレッシャーで圧送式交換。

 

 

エンジン・ラジエター・ヒーターコアにある

全てのLLCを圧送式で全交換します。

 

 

最後にLLC再生強化剤を注入して防錆・消泡を強化し、

エア抜き作業でレベル調整します。

 

 

 

 

s-IMG_3157 s-IMG_3158 s-IMG_3162 s-IMG_3176

 

 

ATF交換前にオイルパン脱着洗浄。

 

 

磁石に付いた鉄粉を除去し、

ガスケットも交換して再組み立て。

 

ATFを補充して暖機し、

ATF圧送式交換を行いますね。

 

 

s-IMG_3182

s-IMG_3184 s-IMG_3188 s-IMG_3192 s-IMG_3196 s-IMG_3203 s-IMG_3204 s-IMG_3207

 

 

NUTEC ニューテック NC-65

全化学合成 (エステル系)

 

 

全量交換してからATF量を調整しました。

次回交換推奨時期は約6万キロになります。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3218 s-IMG_3215 s-IMG_3214 s-IMG_3220

 

カーエアコンリフレッシュαで

AC冷媒ガスをリセットします。

 

 

重量管理で回収・再生・充填すると、

約130gほど充填量が少なかったようですね。

 

規定充填量でチャージして、

AC強化添加剤NUTEC NC-200も同時注入しました。

 

 

 

 

 

s-IMG_2131 s-IMG_2129 s-IMG_2130 s-IMG_2132

 

NUTEC NC-70 75W90

全化学合成ギアオイルでデフオイルも交換し、

ガスケットはトルクレンチでトルク締め。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_1831 s-IMG_2137 s-IMG_2139

 

 

作業手順を間違えると恐ろしく時間が掛かる

デュアルスロットルボディ清掃&初期化(急速TAS)。

 

 

よくあるシングルスロットルの(急速TAS)は簡単で、

ごっそりカーボン蓄積を除去してもさほど問題なし。

 

 

ですがデュアルスロットルの場合は失敗すると、

整備書手順やネットの情報でもエラーになり初期化困難。

 

知らない方はデュアルは触らない方が無難でしょう。

 

 

 

 

 

 

ちなみに今回のV36は(裏手順通り)に作業しましたので、

問題なくスムーズに初期化が完了しました。

 

アイドリング安定化にオススメです。

 

 

 

s-IMG_2296

 

1G締付後に軽く試運転をしてから、

ホイールアライメントを調整します。

 

 

 

s-IMG_6840 s-IMG_6846 s-IMG_6845

 

ハンター社 ホイールアライメントテスター

最新機種 ホークアイWA470

 

 

軽量クランプ式ターゲットをサクッと装着すれば、

4つの高性能カメラセンサーがターゲットの動きを捕捉。

 

 

・ホイールへのターゲット装着は約2秒。

・ホイールも傷が付かずに高精度測定。

瞬時にアライメント数値を弾き出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2298

 

 

サスペンションを組み付けただけですから、

当然数値はバラバラですね。

 

 

 

ここから調整作業に移りますね。

 

 

s-IMG_2302 s-IMG_2305

 

 

クレドル調整でSAIやキャンバーを整えて、

トゥやステアリングセンター・スラスト角もドンピシャに。

 

 

修正できる箇所と出来ない箇所。

バランスを考慮してアライメントを調整しました。

 

 

 

もう一度試運転をして作業は完了しました。

 

 

 

 

 

s-IMG_6856

 

 

5万キロでここまで整備すれば

かなり良い状態を長く使用できると思います。

 

 

オーナーさんは職業上転勤が多く

今まで1店舗に全ての整備を任せる事が

難しかったそうです。

 

今後もその状況は変わらないので、

今回まとめてリフレッシュ整備を依頼されました。

 

 

 

 

 

これで当分の間はほぼ整備する事はなく、

定期的なエンジンオイル交換ぐらいでしょう。

 

 

 

 

 

s-IMG_6867

 

 

年明けから3台一気に

リフレッシュプランの依頼車両が入庫。

 

 

 

おなじみのATF完全圧送式交換や、

DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

なども平行して作業を実施。

 

 

ちょっとバタバタしていますが、

トラブルもなく予定通りに進んでいます。

 

 

 

 

そういう訳で各作業のお問い合わせや御見積、

予約受付などは全てメールのみで

受付させて頂いています。

 

 

HP(お問い合わせフォーム)にご記入して、

ご相談頂けるようご協力お願い致します。

 

 

なお数日以内には必ず返信していますので、

もし届かないようでしたらお連絡を頂けると助かります。

 

 

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございました。

 

HAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

マツダ 新型CX-5 KF系   NUTEC最高峰ATF NC-65でATF圧送式交換。

広島県からお越し頂いたのは

マツダ CX-5 KF5P ガソリン車

H28年式 走行距離 6860km

 

 

新型CX-5のATF圧送式交換のご依頼です。

 

 

 

s-IMG_1813

 

 

新車購入してまだ7千キロ弱の走行距離ですが、

NUTECニューテック最高峰ATF 『NC-65』で

全交換する作業内容。

 

 

さすがにこの距離では

オイルパン脱着洗浄は不要だと思いますし、

プレ洗浄も不要でしょう。

 

 

試運転をしてATFをチェックし、

リフトアップしますね。

 

s-IMG_2850

 

 

CX-5等に搭載されるSKY-Dr6速ATは密封式ATのため、

通常作業では圧送式交換は出来ません。

 

 

ですが弊社がオリジナルで製作したアダプターを使用すれば、

交換効率の高い圧送式交換でATFが交換出来ます。

 

 

 

 

もちろん使用するATFチェンジャーは、

(ジャム社製トルコン太郎)

 

5フィルター・2オイルポンプの高性能ATFチェンジャーを

車両に取り付けたアダプターに接続します。

 

 

 

s-IMG_2840

 

 

 

今回使用するATFのNUTEC NC-65は、

全化学合成ハイパフォーマンスATF。

 

高価なエステル系基油を贅沢に使用し、

ローフリクション・ハイパフォーマンス。

 

 

 

グレードの低い基油を使用し添加剤でボトムアップした

ナンチャッテ全合成ATFとは

そもそもスタンスが違うんですよ~。

 

 

 

恐らく市販ATFで最強スペックのNC-65は、

弊社でもリピート率が高くオススメしています。

 

 

 

s-IMG_2845

 

また耐熱性能が非常に高いのが特徴で、

一般走行レベルではそんな簡単には劣化しないと思います。

 

結果、ロングライフに使用出来るでしょう。

 

 

 

ATFはそんなに頻繁に交換するオイルではないので、

コストパフォーマンスは高いと思いますよ~。

 

 

それではイッキに入れ替えていきますね。

 

 

s-IMG_2857 s-IMG_2859 s-IMG_2862 s-IMG_2863 s-IMG_2864 s-IMG_2865s-IMG_2868

 

 

ここまでキレイに入れ替われば、

次回交換推奨距離は6万キロとお伝えしています。

 

 

 

最後に行うのがATFレベル調整。

 

 

一度冷却してからエンジンを始動。

規定温度でATF量を調整しました。

 

 

 

s-IMG_1811

 

KE5P CX-5は直噴ガソリン車なので、

数年後・数万キロ後にはインテークバルブ周辺に、

カーボンが蓄積すると思います。

 

http://minato-motors.com/dsc/

 

SKY-Dクリーンディーゼルとは

また違う理由でカーボンが蓄積しますが、

こちらも今後DSCを対応するかもしれませんね。

 

 

 

トヨタ・レクサスのGR系エンジンのように、

作業手順が確立できればご案内させて頂きます。

 

 

 

 

s-IMG_1810

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に、

お越し頂きありがとうございます。

 

 

年明けから多くのご依頼を頂いており、

順次作業をさせています。

 

またメール問い合わせも多く、

返信作業に追われています。

 

 

 

作業内容は少しずつブログでご紹介していきますので、

どうぞ宜しくお願い致します。  HAPPY CAR LIFE!!