minatomotors のすべての投稿

ATF圧送式交換&DSC依頼時の過ごし方。ぶらぶら大阪散歩編

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に
お越しいただきありがとうございます。


弊社には全国各地から整備依頼で来店があり、
ユーザーさん自らが自走で入庫される事が多いです。


ATF圧送式交換なら日帰りが多く、
DSCなどは車種によっては日帰りor1泊お預かりが多いです。
http://minato-motors.com/blog/?cat=8
http://minato-motors.com/blog/?cat=169



(なお弊社には作業中の見学は不可になっており、
待合スペースもございません)




近畿圏外からの来店であれば道中は結構時間も掛かりますので、
せっかく大阪に来たという事で観光を楽しむ方も多いです。




今回はちょっとした大阪散歩イメージをブログにしてみました。

4月の非常事態宣言前には、
ほぼ外国からの観光客がいなくなったので、
このチャンスにと実際に歩いて撮影しました。


地理感のない場所に行くと、
歩けばどれだけ時間が掛かるか分からないもの。
参考程度に見てくださいね。

まずはミナト自動車から目の前に見える
JR阪和線 百舌鳥駅からスタートします。

百・舌・鳥と書いてモズと読みます。
徒歩3分で百舌鳥駅に到着。

ちなみに百舌鳥駅から徒歩2分ほどで、
世界遺産 仁徳陵古墳にもアクセスできます~。


ATF交換やDSCでは朝9時半or10時入庫が基本になっていますので、
今回も同じ時間帯で移動してみました。

百舌鳥駅は各停電車しか止まらないので、
各停を一駅乗って三国ヶ丘駅で快速に乗り換えます。

ミナト自動車から三国ヶ丘駅までは徒歩7分ぐらい、
百舌鳥駅からではなく直接三国ヶ丘駅に歩いても良いかと。

百舌鳥駅から一駅で降りて、数分後には快速電車が到着しました。

天王寺行・大阪行のどちらを乗っても大丈夫。
快速2駅の10分後には天王寺駅に到着しますよ~。

天王寺に到着して先頭車両方面に歩いていくと、
中央コンコースがあります。

改札を出て右に曲がり、ミオチカ・あべちかの地下通路を通過して、
道路向かい側にある(てんしば)に到着。

天王寺駅構内から(てんしば)へ渡る横断歩道は大回りになるので、
あべちか通路から4番出口階段で上がると早いです。

てんしば https://www.tennoji-park.jp/area/

天気が良ければ芝生広場が気持ちよく、
それを囲むように飲食店や物販店が並んでいます。

公園なので、もちろん入場は無料ですよ。

ちなみに(てんしば)から天王寺駅を振り返ると、
日本一高いビル(あべのハルカス)がそびえ立っています。

https://www.abenoharukas-300.jp/index.html


この日は天気は良かったのですが、
芝生広場は芝の養生で立ち入りが出来ませんでした。






奥に進むとブログ最初の画像の撮影スポットに到着します。

さらに奥に進みます。

天王寺動物園入り口の横を通り抜けて、
大阪市立美術館方面に進む。

そして美術館正面を背にして、
向かいの長い階段を下りていきます。

正面右手に新世界の通天閣が見えますね。
階段下の遊歩道を通って新世界に向かいます。


https://smtrc.jp/town-archives/city/uemachidaichi/p09.html

大阪市立美術館前の大きな階段(段差)は、上町台地の高低差。

参照画像のように上町台地の最北端には大阪城。
上町台地の隆起の名残が大和川周辺まで続いています。

豊臣秀吉が築いた当時の大坂城は北が淀川、
東西を空堀と低湿地帯で囲まれた天然の要塞。

攻略するには唯一の侵入路である
南側から兵を進めるしかない。


ちょうど美術館の北側にある茶臼山に、
大坂冬の陣では徳川家康が本陣を置く。

茶臼山から台地を北上し大阪城を目指すと、
その手前に真田幸村の真田丸があったそうです。


そんな大昔の出来事をこの高低差で少し感じる事が出来ました。

そしてこの天王寺という地名の由来は、
近くにある聖徳太子建立の(四天王寺)から。

建立当時の6世紀頃は、
この台地の西側はすぐ海岸だったそうですよ。


台地を下りて歩道橋を渡り今や観光地化した新世界、
他府県の方がイメージされる大阪がこんな感じでしょう。



串カツ・たこ焼き・お好み焼き・立ち飲み処など、
TVのケンミンショーに出てくるイメージそのままです。


この時点でまだ午前中でしたが、
喉が渇いたので軽く一杯。

喉をアルコール消毒しますね。

2人で喉を潤して¥1,397-。

去年末までは外国からの観光客で大賑わいだったと思いますが、
コロナの入国制限が掛かった後はほぼゼロでした。

意味の分からないシンセカイアートを見ながら、
通天閣の下に到着。


45年大阪府民ですがまだ一度も登った事が無い通天閣の下を通って、
日本橋・難波方面に歩いていきますね。


堺筋を北上し、電気製品とアニメ等の日本橋界隈を通過。
西の秋葉原みたいな感じの所です。

日本橋電器屋街を抜けると、
ミナミというエリアに到着します。


難波の南にある難波パークスが見えてきて、
横の路地裏を抜けると(なんばグランド花月)や(道具屋筋)

ここまで来ると360度飲食店などが並んでいます。
狭い通路にたくさんの店がありますよ~。

ちなみにこの時点でお昼12時過ぎぐらいでした。

他府県から来店された方によく聞かれるのが、
(オススメのたこ焼き屋さんはないですか?)。

残念ながらミナト自動車周辺で、
美味しくてイートイン出来るたこ焼き屋は無い。


私がたこ焼きを食べたい時には、
家で作るのであまり外では食べないのですが、
南大阪であえて紹介するなら(天王寺のやまちゃん)か?
(難波のわなか)でしょうか。

店先で購入して裏のテーブル席で、摘まんでみました。
結構美味しかったですよ~。



そこから少し歩いてニューミュンヘンでビールと唐揚げ。

美味しいサッポロビールが飲めて、
唯一無二の絶品唐揚げが食べれるビアホールレストラン。
http://www.newmunchen.co.jp/index.html


私的には美味しいビールと唐揚げを食べる為の店と思っています。


サッポロビール黒ラベル 生中2杯と唐揚げ一盛 ¥2,266-

ニューミュンヘンをあとにして、
戎橋商店街をブラブラして法善寺横丁を通過し、
道頓堀まで歩きました。

こちらも大阪と言えばの定番風景(道頓堀グリコ周辺)

京都などは景観の観点から派手な看板は撤去する流れになっていますが、
大阪ではむしろ全面押しの真逆の政策にしているそうですよ。

この方が外国観光客への受けも良いので、
アジアの大阪感を押し出しています。(前市長 橋下徹氏・談)

時間があるので御堂筋界隈を散策。

カロリーを消費するために歩きますね。

心斎橋あたりまでブラブラ歩いてから、
ミナト自動車までゆっくり戻りましょうか。

心斎橋筋を南下して大阪高島屋に到着。
中にある南海電鉄高野線なんば駅から三国ヶ丘駅に向かいます。


急行・準急に乗っても約15分で三国ヶ丘駅に到着。


午前中に乗り換えた三国ヶ丘駅はJR阪和線。
帰りの南海高野線三国ヶ丘駅はJRと乗り換え駅なんです。

こんな感じで天王寺・難波をぐるっと回って帰ってきました。

仁徳天皇陵はあまりにも巨大な為に、
全景を見るのは飛行機とヘリぐらいしか出来ない。

まだ辛うじて見るなら三国ヶ丘駅構内の屋上にある
(みくにん広場)でしょうか?


それでも仁徳陵古墳は森にしか見えないですけどね・・・。

一駅歩いて夕方17時頃にミナト自動車に到着。

日帰りのATF交換であれば作業も完了し、
納車が出来る頃合いですね。


こんな感じでミナト自動車に来た時は、
ぜひ大阪観光も一緒にどうぞ~!!

日帰りでのATF交換やDSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)
などの御見積・予約はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。

必要事項を記入していただければ、
返信をさせていただきます。

どうぞ宜しくお願い致します。
HAPPY CAR LIFE!!


愛知県 マツダアテンザGJ系 DSC🄬 ドライアイス洗浄で煤除去作業。

愛知県からお越しいただいたのは、
マツダ アテンザ GJ2FW
走行距離75000km


DSC🄬(ドライアイスショットカーボンクリーニング)のご依頼です。

マツダ スカイアクティブDのエンジン吸気系に煤が蓄積するのは、
皆さんご存じだと思います。


燃費悪化やアクセルレスポンスの低下に加速不足などなど、
ディーラーさんに相談しても解決せず、
ネット検索から弊社にご相談を多くいただいています。





弊社では数年前からドライアイス洗浄機を用いて、
吸気系の煤除去作業を行ってきました。



始めはレクサス・トヨタのGR直噴ガソリンエンジンの
インテークバルブに蓄積する強固なカーボンを
完全除去するために開発したDSC。
http://minato-motors.com/dsc/



SKY-Dにはそれの応用として専用ノズルの開発等をし、
クリーンディーゼルへの煤除去作業を構築しました。



おかげさまで全国各地からゾクゾクと依頼車両が入庫しており、
順次対応をさせていただいています。

http://minato-motors.com/blog/?cat=192
台数が多すぎるので全てをブログアップは出来ませんが、
一部記載していますので参考にどうぞ。


予約入庫から試運転をしてコンディションを確認。

エンジン インテーク系の部品を分解していきますね。

吸気系の部品を分解して、
インテークマニホールドを外します。


煤の蓄積状態を確認しますね。

インテークマニホールドの入り口は、
厚み15~20mm程の煤が蓄積していますね。


吸気経路の約40%は塞がっており、
吸気が入りにくい状態ですね。

蓄積パターンは使用環境やメンテナス頻度で、
数パターンの蓄積個所が変わりますが、
今回は一番多いタイプの蓄積パターンでした。


また吸気シャッターバルブにも、
分厚い煤が蓄積しているのが確認出来ますね。


インテークマニホールド出口も確認します。

こちらも厚み10mm程の煤蓄積で、
ポート内径が狭くなっていますね。

インテークマニホールドの内部の煤を軽くホジホジすると、
こんな感じの煤塊がポロンっと出てきました。

もし走行中にこんな煤塊がバルブに挟まればどうなるか?
エンジンの構造を理解している方なら想像が出来ると思います。


エンジンヘッド側の吸気ポートも確認すると、
こちらは厚み5mm程の蓄積状態。


奥に見えるインテークバルブにも大量の煤が固着し、
最深部のバルブ傘部にはバルブ形状が変わるほど煤が付いていました。


こうなると手作業での完全除去は不可能で、
完璧に除去できる方法は作業時間が多く掛かるO/Hか?
弊社のDSCをするかのどちらかでしょうね。

ドライアイス粒を圧縮空気で高速噴射。

熱収縮と昇華爆発力。

ドライアイスの特性を利用したドライアイス洗浄で、
強固に固着した煤を完全除去していきますね。

もともと高温状態の金属製金型の洗浄や
衛生度が高い食品加工設備の洗浄等で活躍しているドライアイス洗浄機。

ドライアイス昇華するとCO2に変わるので、
サンドブラストのように残留しない。


機械を傷付けずにクリーン出来るのは、
ドライアイスペレット自体が柔らかいからで、
総合的にエンジン洗浄系整備には適任な洗浄方法でしょう。



それではマスキングをして、ショット作業を始めます。

軽くワンショットするとドライアイス粒が直撃した箇所だけ、
素地が見えるほどキレイになりましたね。

ポート内は形状が複雑でかなり奥深いです。

数種類のDSC専用ノズルとアダプター類を組み合わせて、
E/Gにノーダメージで短時間に完璧に除去しますね。


こんな感じで全8個のポート内部をキレイに除去しました。


もちろんインテークバルブのシャフト部裏や
傘部も完璧に除去しています。

インテークマニホールドや吸気シャッターバルブにEGRバルブ。

こちらも新品同様にキレイになりましたよ~。


これで吸気経路を塞ぐ煤がなくなり、
吸気を邪魔する障害物が無くなりました。

ディーゼルなんて空気吸ってナンボのエンジンですから、
吸いづらくなると空気充填率が落ちては本来の性能は発揮出来ないのです。




よく勘違いというか誤解があるのが、
(経路が狭くなると流速が早くなって・・・・煤は問題ない。)
という意見。


最新のエンジンはガソリン・ディーゼル問わず、
いかに多くの空気をシリンダー内に充填するかがキーポイント。




そのため吸気経路にはストレスなく空気が流れる方が、
結果的には空気充填率が上がり性能が上がる。

吸気デザインが変わるような煤蓄積は良くない事なんですよ~。
とお伝えしています。


純正ガスケットを使用して、
もう一度元通りに組立ますね。

DSCオプション整備のインタークーラー洗浄。

こちらもDSCと同時に依頼される人気オプション整備となっています。



ブローバイガスへのオイルミスト混入で、
インタークーラーにオイルが溜まる。

そのオイルがEGRに含まれる煤と合流し、
サラサラの煤がオイル付着でインテークに固着。

溜まるオイルを定期的に除去するのも良いかと思います。

インテーク系の部品を組み立てて、
冷却水を補充しエンジン始動とエア抜き作業。

ラジエターキャップは入庫車両のほとんどが未交換で、
ゴムパッキンが劣化しています。

キャップはDSC後には全車純正品で交換しています。

キャップの気密性が悪いと冷却ラインに内圧が掛からないので、
夏場オーバーヒートしますよ~。

各学習値や燃料噴射補正などをリセットし、
再学習させます。

また非公開のマル秘作業もゴニョゴニョして、
試運転を行い納車となりました。


DSCと各オプション整備を全て依頼されても、
基本的には1泊2日で納車出来ます。
朝9時半入庫で翌日午前中の納車になります。

別途日帰り特急納車を希望されても対応可能です。
その場合も朝9時半入庫ですが当日19時頃にはお返し出来ます。

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に、
お越しいただきありがとうございます。



弊社のDSC🄬(ドライアイスショットカーボンクリーニング)は唯一無二。


ドライアイス洗浄機は市販品を購入していますが、
DSCノズルやアダプターはもちろん作業手順やノウハウも自社開発。


DSC作業風景は完全非公開で作業中は工場扉も閉まっております。

その代わりに画像はたくさん撮影していますので、
作業完了後にはお見せして作業内容を説明しています。

もちろん希望があれば画像のコピーもお渡ししていますよ~。




DSCの御見積・ご予約は、
HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。


現在予約状況が非常に混雑していますので、
希望日がありましたらお早めにご相談をいただけると確保しやすいです。


どうぞ宜しくお願い致します。
HAPPY CAR LIFE!!

兵庫県からスバル フォレスター SJG リニアトロニックCVTF完全圧送式交換。 

兵庫県からお越しいただいたのは、
スバル フォレスター SJG 走行距離21万km

リニアトロニックCVTF交換のご依頼です。

予約入庫から問診をして、試運転を行いますね。

リフトアップしフルードチェック。
問題はありませんでしたので作業を始めます。

今回はオプション整備のオイルパン脱着洗浄&ストレーナー交換も行います。

液体ガスケットがベットリ付いているので、
オイルパンセパレーターでゆっくり外していきます。

リニアトロニックCVTのフルードストレーナーは結構高額で、
トヨタ系などと比べると約2倍ほど高いですね。


液体ガスケットタイプの場合はミッションケース側と
オイルパン側のシーリング個所を清掃してから完全脱脂します。

また並行してポタポタ落ちてくるフルードがある程度収まるまで、
カバーを仮付けして少し待機します。

そこから液体ガスケットをオイルパンに最低限に塗りつけて、
ミッションケースに再装着しました。

この時に液体ガスケットにフルードが付着すると、
密着不良でフルード漏れになりますよ~。
またやり直しになりますので慎重に作業をしますね。

まぁ何百台も液体G/Kタイプのオイルパンを日帰り作業で装着しており、
慣れた作業ではあるのですが・・・。




ガスケットが硬化するまで養生して、
排出した分のフルードを補充しエンジン始動で完全暖機。


そこからチェンジャーの接続ホースをCVTに繋ぎます。


まずはNUTEC リンシングフルード(NC-RF)でプレ洗浄しますね。
全量イッキに交換しますよ~。
http://minato-motors.com/blog/?p=17434


オイルパン洗浄からプレ洗浄までして、
やっとここまでキレイになりました。


透明度も回復し、あともう少しってとこでしょう。

本命に使用するフルードは
NUTEC ニューテック ZZ51改。


全化学合成ハイパフォーマンスフルード(エステル系)は、
リニアトロニックCVTに対してかなりの台数に使用させていただいています。


フルードへの負担が大きいCVT車にはオススメしていますよ。

ローフリクション・ハイパフォーマンス。
高い油膜性能をロングライフに使用できます。

チェンジャーからNC-RFとZZ51改を入れ替えて、
もう一度圧送式で全量交換しますね。



最終的にはここまでキレイに入れ替わりました。

ここまでキレイになれば、次回交換推奨距離は約5万キロ。
その時はもうオイルパンを洗浄する工程は不要だと思います。

お話をお聞きするとこのフォレスターは、
10万キロぐらいでCVTを載せ替えているようです。

さすがに21万キロもCVTF無交換だと、
もっとフルードが汚れていたでしょう。


AT/CVTのフルードは汚れてクタクタに劣化してから交換するものではなく、
ある程度の走行距離で定期的に交換するのがベスト。

無交換で放置していてもメリットなんて何もない。

機械のメンテの基本はオイル/フルード交換からだと思いますよ。

オイルパンを脱着洗浄してCVTFを圧送式で交換し、
フルードクーラーを洗浄して規定温度でフルードレベル調整。

最後に試運転をして納車となります。
これらの作業は朝9時半入庫で夕方17時頃には作業が完了しました。

弊社ではリニアトロニックCVTでも日帰り作業で納車が出来ますので、
その間は大阪観光等をお楽しみください。





スバル リニアトロニックCVTの圧送式交換と
オイルパン脱着洗浄を日帰りで行える整備工場は全国的に少ないでしょう。
だいたい1泊2日が多いと思います。

弊社では早く確実に行える方法の開発と、
圧倒的な作業実績数で日帰り納車を可能にしています。




本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に
お越しいただきありがとうございます。

CVTF/ATF交換のご依頼は、
HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。

どうぞ宜しくお願い致します。
HAPPY CAR LIFE!!

京都府からレクサスIS-F ATF完全圧送式交換。

京都府からお越しいただいたのは、
レクサスIS-F USE20 走行距離13万キロ。

ATF完全圧送式交換とデフオイル等のご依頼をいただきました。

予約入庫していただいて問診を行います。

試運転をしATFのフルードチェックをしてから、
作業を始めますね。

オイルパンを脱着して洗浄を行います。

磁石にモリモリと鉄粉が付着していますね~。
それだけ油膜が確保出来ていなかったのでしょう。


ストレーナーを交換して、
洗浄したオイルパンにガスケット装着。

ATに組付けて排出された同量のフルードを補充します。



そこからエンジンを始動して暖機し、
ATFチェンジャーを接続します。


本命ATFを使用する前に、
まずはプレ洗浄を行います。

NUTEC謹製リンシングフルードNC-RF(仮名)で、
全量圧送式で交換しますね。

全量を圧送式で交換して、
やっとここまでキレイになりました。


奥に見える新油と比べるとマダマダですが、
中央ビーカーの廃油と比べると、かなりキレイになりましたね。

プレ洗浄が終わり、
次に使用するのが本命ATF。

NUTEC NC-65でもう一度交換します。

NUTEC最高峰ATF NC-65は、
全化学合成ハイパフォーマンスフルード(エステル系)。


極薄で強靭な油膜性能は市販ATFでは最強レベルでしょう。


高回転・高負荷・高温時にもフルード性能を維持し、
過酷な条件下でこのフルードの真価を発揮します。

もちろん耐熱性能は非常に高く、
ストリート走行レベルではなかなか劣化しないでしょう。

そのためATFのロングライフ化にはオススメしています。

NC-RFからNC-65に入れ替えて、
もう一度圧送式で全量交換しますね。

結構キレイになりましたね。


ここまでキレイになれば、
次回交換推奨距離は約6万キロとお伝えしています。

デフオイル交換はNUTEC NC-70
 75w90 全化学合成ギアオイル。

ドレンから排出して磁石の鉄粉を除去し、
ガスケットを交換してオイルを注入します。

最後にトルクレンチで締め付け完了。

年々減少するエアコン冷媒ガスをリフレッシュ。


デンゲン社製エコマックスjrで、

冷媒ガスを全量回収再生再充填します。


同時にACコンプレッサーの潤滑・気密強化に、
NUTEC NC-200コンプブーストも同時に注入しますね。

エコマックスjrにNC-200をセットして、
規定充填量も入力しました。

あとはホースを接続してスタートボタンを押すだけです。

結果的には約150gほど冷媒ガスが少なかったようです。


冷媒ガスは多すぎても少なすぎてもNG。
(どちらも冷えが悪くなります。)

規定充填量の範囲内で確実に充填しましょう。

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に、
お越しいただきありがとうございます。


ATF交換のご依頼・ご予約は、
HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。


車種やモデルによって搭載ATやCVTのモデルが違います。
それに合わせて交換方法や使用フルード量が変わってくるので、
フォーム内の記入事項を埋めていただいて送信してもらえると助かります。

ATF交換はATに不具合が発生してから慌てて行う整備ではなく、
そうならない為の予防整備になります。


弊社では定期的に正確なATF交換をお勧めしていますよ。

それではHAPPY CAR LIFE!!

RB1オデッセイ リフレッシュプラン。 トータル整備で愛車を長く良い状態で!!

10年10万キロぐらい走行した車両を、
ある程度の予算を掛けてリフレッシュ整備をする
弊社オススメの整備メニュー(リフレッシュプラン)。


非常に好評をいただいており全国から続々と入庫しています。

過去のリフレッシュプラン事例
http://minato-motors.com/blog/?cat=12




無駄で非効率な手順でのリフレッシュ整備は、
結果的にはコンディション回復はしずらく、工賃の無駄も多い。

ある程度の時期にある程度まとまった費用を投入して、
一気に整備した方が効果も高く、満足度も上がる。
(つまり費用対効果が高く、愛着も湧く)



逆にアッチ治してコッチ治してバラバラに無計画な整備は、
いつまで経っても新車に近づかず諦める。
(過走行になると整備しても良くならない)と諦めていませんか??


リフレッシュプランは(愛車を長く良い状態で使用したい)という、
ニッチな方向けの提案型整備メニューとなっています。




今回ご依頼いただいたのはホンダ オデッセイRB1

H16年式 走行距離10万キロ 

予約入庫から来店していただいて、問診を行います。



愛車の不満点・改善点。
・乗り心地がフワフワする。
・夜間静かな場所でハンドルを切ると異音がする。
・サスペンションのショックやブッシュ等も交換したい。



問診時に愛車の状態をお聞きして、整備の方向性をお話ししています。



代車をお貸ししてお預かりし、試運転を行います。

そこから事前ホイールアライメントを測定して、
リフトアップ後にエンジンや下回り等も点検しますね。

点検結果からお勧めの整備プランを提案し、

OKがいただけたので作業を始めます。



まずはサスペンションから整備しますね。

サスペンション整備は入庫してから部品を発注してもほぼ揃わない。
なぜなら万人が頻繁に交換する部品ではないので、メーカー在庫も薄いのです。


そこで弊社では予約相談時に希望整備や改善点をお聞きして、
サスペンションを整備するなら事前に部品を調達しています。

その場合は前金をいただいてからの部品発注となりますので、
ご理解の程宜しくお願いします。

スプリングコンプレッサーを使用して、
ショックアブソーバーと周辺消耗部品を交換していきます。

リアのショックアブソーバーは充填ガスが抜けていたので、
ロッドの反発も無くお役御免でしょう。

これでは乗り心地も悪かったと思います。


ショックアブソーバーはオイル漏れが無ければ、
まだ使えると思っていませんか?

オイル漏れがなくても、充填ガスが漏れていれば劣化しており、
本来の性能は発揮出来ていないのですよ~。



油圧プレスを使用して一番劣化度の高いFrロアアームのブッシュを、
全数打替えます。

ブッシュの位置決めをしてから、入替えますね。

フロントハブベアリングも交換します。
ナックルからB/Gを打ち抜いて、新しいB/Gを圧入しました。





アッパーアームはこの感じなら、まだまだ使えるでしょう。

上下のボールジョイントはグリスを入れ替えてブーツを交換しました。

リアサスペンションアームは部品点数が多く、
全てを交換すると非常に高額になるので、
最も劣化しているロアアームINブッシュのみ交換しますね。



スタビブッシュも交換しました。

ブレーキキャリパーはO/H済みだったので、
ディスクローター研磨とブレーキパッドを交換します。

リアのディスクローターとパッドは、錆腐食で面が荒れていますね。

これでは制動力も低下しますし、コントロールもしずらいでしょう。



ディスクローターを研磨機で再生し、元の状態に戻します。

また耐熱塗装で化粧直しもしています。


フロントドライブシャフトをO/Hしますね。

劣化したグリスを洗浄し、純正ブーツグリスKITでリフレッシュ。
ハーフシャフトのベアリングも交換します。



壊れてから新品やリビルト品に交換するより、はるかに安いですから。




信号待ち時のボディに伝わる微振動が不快なので、
エンジンマウントインシュレーターの全数交換を提案しました。

スパークプラグ等は交換済みで排気ガスも良好、
そこでスロットル&ISCVを分解清掃を提案しました。

ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)
文字通りアイドリングを微調整するバルブです。

アクセルワイヤーを使う非電子制御スロットルはISCVを清掃すると、
アイドリング安定化に効果的。

構造上カーボンが溜まりやすいので、定期的に分解清掃してあげましょう。



LLCも圧送式で交換し、
異音の原因だったP/Sフルード不足もフルード交換で対処します。


P/Sフルード交換は下から抜いて上から入れるだけなんですが、
エア抜き作業が非常に時間と手間が掛かります。


タイヤを装着して整備リフトからアライメントリフトに移動。

1G締付をしてアームブッシュの不要なテンションを開放し、
もう一度締め付けます。

1G締付をせずに走行すると、早い段階でブッシュが劣化するだけではなく、
乗り心地も改善しないので重要で地味な作業なんですよ。


1G締付をしてから軽く試運転をして、
ホイールアライメント調整を行います。



今回はミシュラン プライマシー3から、
ブリヂストン レグノGRV2に交換しました。

さすがレグノ ロードノイズが格段に静かになりましたね。



ハンター社最新鋭ホイールアライメントテスターWA470

イヤサカ ビシャモン マルチアライメントリフト

RB1は前後トゥぐらいしか調整個所がないのですが、
クレイドル調整をしてキャンバーキャスターSAIも調整させていただきました。

結構イイ感じになりましたね。


走りやすくシャープなRB1に戻ったと思います。

試運転をして最終チェックを繰り返し、2週間後に納車となりました。

(ブログではお見せしていない整備を多くしているのですが、
長くなるのでこれぐらいで。)


これぐらいの整備ボリュームなら1週間以内に作業を終えて、
残りはチェック&試運転と納車調整に充てています。

また納車時には作業内容の説明と今後の整備個所のアドバイスなど、
約30~60分ぐらいはお時間をいただいています。

作業中の画像も200枚ぐらいはあるので、
希望があればDVDコピーをお渡ししています。



本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に、
お越しいただきありがとうございます。

リフレッシュプランのご相談・ご予約は、
HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。



弊社が提案するリフレッシュプランとは??  
http://minato-motors.com/blog/?p=21674

宜しければこちらのブログを見ていただいてから、
ご相談をしてもらえると助かります。

それではHAPPY CAR LIFE!!