HIRO2525 のすべての投稿

エアコンのガスチャージ 1本入れときますか!は大丈夫?

暑いですね~。
炎天下に駐車した車に乗りこんで
エアコンをマックスcool!
がしかし、
あまり冷えてこない。
走り出しても
まだ冷えない。
クーラーガスを入れれば
冷えるだろうと。
以前ガソリンスタンドの兄ちゃんが
『クーラーガス 入れませんか~!冷えますよ~。』
って言うてたような。
とお客様が思い出し
当店へ来られました。
クーラーの冷気が出ないのは
かなり大きく分けると
そもそもエアコンガスが規定量入ってない。
エアコンサイクルの異常 詰まりや圧縮不足など。
エアコンシステムが正常に作動してない。  
(こちらの場合はセンサー類などメーカー解説書や配線図を参考に一つ一つ原因を探します。)
の三つです。
入庫問診後に
エアコン送風口に温度計を挿しこみました。
s-CIMG5534.jpg
外気温35℃
WAXクールで21.5℃
これは暑いわぁ。
とりあえずACガス圧をゲージで確認。
低圧、高圧とも針の動きは問題ないが
少しガスが少ない感じ。
ここでガスを足してみようか!
はダメですよ。
この車両のACガス規定封入量は
s-CIMG5530.jpg
400g の +0g -50g
つまり350gから400gまでの間で入れろ!
書いていますので
大体こんなもんかなぁ~と
勘を頼りに入れるのは
故障の被害を広げますし、
ガス量では違う場合
本当の原因が分からなくなります。
まず漏れているか?を
ガスリークテスターで確認。 特に反応なし。
そして現在封入されているガスを回収し
何グラム入っていたかを調べます。
このようにセットして
s-CIMG5532.jpg
ガス回収機からボンベに回収し
デジタルスケールに乗せて重さを
計ります。
s-CIMG5529.jpg
230gしか入っていません。
400g中230gですから
総封入量の約半分程度しかない。 この時点でACガス不足は確定。
最近の車は全体的に少ない容量しか入っていないので
少し抜けるとエアコンの効きが悪くなります。
逆に封入量の調整はグラム単位で入れる事になり
シビアになりました。
サイトグラスの泡での判定はあくまでも
参考程度で正確ではありません。
冒頭の
とりあえず一本入れてみるは
こう言う意味で止めた方がいいのです。
真空引き後
規定量を充填し
送風口の温度を確認すると
s-CIMG5535.jpg
13℃ いい感じです。
少し走れば
9℃ぐらいまで下がりましたので
修理完了。
漏れた箇所が特定できないの残念ですが
どこかから超スローリークしていると
思われますので少し様子を見てもらう事にしました。
まず現在のガス規定量を確認して
無ければ充填。
規定量有ればエアコンシステムの
どこかが異常となりますので
順番に調べていく事なります。
愛車のエアコンの
冷えが悪いと思われる方は
一度ガス量を計ってみると
良いかもね。

そんなときもあるさ~。

自動車の故障探求は
整備士にとって
もっとも難しくもあり
またやりがいのある作業と思います。
故障原因を
突き止められた時は
やっててよかった!
と思えます。
ですが
故障探求できない場合も有り
少し複雑な気持ちになる時もあります。
この車両は
車検整備で入庫
前回、前々回と他社で車検をしましたが
その時にあまり整備をしてなく
すこぶる調子が悪い状態で入庫しました。
排気ガスの数値もCO、HCともに高め
高回転まで回るが
急なレーシングをすると
吹けない。
まずはスパークプラグを確認すると
端子間のギャップが倍以上開いています。
そら失火するよ。
s-CIMG5469.jpg
ちなみに交換前の診断機モニターデータでは
s-CIMG5461.jpg
F/B補正と学習の数値が異常なので
スロットルボディーとISC(アイドルスピードコントロールバルブ)
を清掃してみました。
s-CIMG5467.jpg
こんもりとカーボンが蓄積されて
小山が出来ています。
スロットルボディも同じく汚れていますが
スロットル開度センサーに洗浄剤が入らないように慎重に。
s-CIMG5468.jpg
組み付けてアイドリング。
安定はしているのですが
やはり急なレーシングのみ
吹けが悪い。
モニターデータを見ると
s-CIMG5523.jpg
F/B補正値は解消されたが
どうも燃料が不足しているみたい。
診断機のアクティブテストで
強制的に燃料増量し、レーシング。
5%、10%では変化はなく
30%増量で吹き上がりも良くなりました。
同じエンジンの車両が
自社にあったので
関連するセンサー類を借りてみたけど
症状変わらず。
あとは排気ガステスターの
数値を見る限り
O2センサー
インジェクター
燃料ポンプ
あたりと思うけれど
いずれも
そこそこ高い部品です。
オーナーに報告すると
直さなくても車検に合格するなら
そのままで行くとの返答。 (次の車検まで乗れたら乗り換える予定)
排気ガスもギリギリセーフで
吹け上がり以外は問題がないので
そのまま車検を受け納車しました。
個人的には
原因を追究はしたいのですが
無料サービスでするにも
調べる時間と部品代が掛りすぎるので
作業中止しました。
しかたがないですね。
あと1年、2年の為に
そんなに整備費用をつぎ込めないし。
原因を突き止めれなかったのが
心残りですが
また機会があれば
見つけたいと思います。

和歌山 surf 台風9号ありがとね。

朝一に入水する為
早起きしましたが
正解でした。
RIMG0882_convert_20110804221332[1]
人もそれほど多くなく
セット腰腹ぐらい まれに胸。
最初の2時間は良かったよ~。
RIMG0883_convert_20110804221512[1]
風も無く
夜明けのひんやりした空気が
気持ちよくて
リラックスできたと思います。
明日からまた仕事を
がんばれそうですね。

地デジ化しましたか?カーナビ編

とうとう明日でアナログ放送が終わりますね。
ほとんどのカーナビにはもれなく
テレビ機能が付いているので
こちらも見れなくなります。
それでもナビによっては
外部入力端子が付いている物もあり
純正、社外品に関係なく接続可能
ですよ。
きょうはその地デジチューナーを
取付しました。

作業自体はそんなに難易度は高くなく
簡単なのですが
商品を選択する方が悩みます。
というのも
地上デジタル放送でも
12セグ (家庭で見るキレイな画像)
or
ワンセグ (ケイタイなどの簡易型)
2チューナーX2アンテナ
or
4チューナーX4アンテナ
などが有り
メーカーによって受信感度に
ばらつきがあるのでどれを
オススメしようか商談時に迷いますね。
一番高いやつを付ければ良いんでしょうが
予算もありますしね~。
いまのところは
在庫は有るみたいですが
明日以降徐々に駆け込み需要で
品薄になるのでしょうかね?
ETCやエコポイントのように。