minatomotors のすべての投稿

レガシィ BP5 タイミングベルト交換作業  EJ20Xエンジン 部品多し、納期長し、作業はやり易いかな?  

s-IMG_6668

今回入庫したのは

レガシィ BP5  98000km

 

 

 

継続検査 と タイミングベルト交換等の依頼です。

 

 

s-IMG_6328 s-IMG_6332

 

 

基本的な点検では異常個所は無し。

 

 

 

 

 

 

車検基準では問題無いのですが、

 

弊社基準で診た場合に

気になる箇所が有りましたので、

 

そちらはオーナー様にお伝えしました。

 

 

(あのセンサーの数値がこんな感じ・・・・。)

(ブレーキがこんな感じで・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではメイン依頼の

タイミングベルト関係のリフレッシュに移りますね。

 

 

s-IMG_6371

 

スバル EJ20Xエンジン タイミングベルト交換。

 

 

 

水平対向は部品点数が多く、

ユーザー的には費用は掛かるののですが・・・。

 

 

 

整備士的にみると

作業スペースが広いので

 

やり易い部類に入りますね。

 

 

s-IMG_6372

 

ラジエターやホース類をサクサク分解。

 

 

熱劣化が心配されたラジエターは、

意外に良好。 (酷い場合は変色します。)

 

 

 

 

 

ベルトカバーなどを外すと

見えてくるタイミングベルト機構。

 

 

 

 

 

s-IMG_6429

 

クランク・各カムの位置を決めれば、

VVTスプロケットを外す準備は完了。

 

(まだTベルトは外さない)

 

 

 

 

カムシール4個を交換するには、

VVTスプロケットを外す為、

例のボルトが待っています。

 

 

 

 

s-IMG_6374

 

ハスコー製スプロケットホルダーレンチ(SST)

 

SSTでスプロケットを保持し、

中心のボルトを緩めます。

 

 

ただ緩めるだけの作業なのですが、

まれに異常に固着し外れない場合があるので、

 

ボルトが舐めないように慎重に作業します。

 

 

s-IMG_6433 s-IMG_6434

 

いつものようにメチャメチャ固い!

折れない・舐めない事を祈りながら・・・。

 

 

今回は何とか無事に全ボルトが緩みましたね。

 

よかった。よかった。

 

 

 

 

これが外れると

この後の作業がしやすいのです。  ふぅ~。

 

 

 

s-IMG_6456

 

VVTスプロケットを抜いて、

カムシールはインストーラーで圧入交換。

 

 

 

ウォーターポンプを外して、

オイルポンプも分解します。

 

s-IMG_6436 s-IMG_6438

 

 

エンジン・ポンプに残る液体ガスケットをキレイにて

油分は完全除去。

 

 

s-IMG_6463

 

 

 

クランクシールも交換し、

オイルポンプ側に薄~く液体G/Kを塗ります。

(オーリングの上部には塗らない)

 

 

 

 

 

小さなオーリングも交換して

元通りに組み立てますね。

 

 

 

s-IMG_6439

s-IMG_6465

 

ウォーターポンプや周辺ホース。

各アイドラベアリングにテンショナーベアリングの全交換。

 

 

 

順番に組み立てて、

タイミングベルトを装着完了。

 

 

 

 

スプロケットのボルトは

規定トルク と 角度締め。

 

 

 

 

 

 

クランク・カムの位置決めが合っていれば、

クランクを回して再確認

 

 

 

 

一山でもベルトがズレていると、

エンジン不調か?バルブクラッシュ?しますよね。

 

 

s-IMG_6440 s-IMG_6441

 

 

 

 

パワステポンプ 低圧ホース部から漏れ発見。

 

 

 

 

10年経過したオーリングと

カチカチになったゴムホースのせいで

 

ここからよくP/Sフルードが漏れますね~。

 

 

 

 

 

ホース・樹脂ジョイント・オーリングを交換して、

ダダ漏れ前の予防整備

 

 

s-IMG_6378 s-IMG_6377

s-IMG_6535 s-IMG_6536 s-IMG_6537 s-IMG_6538

 

 

インタークーラーを外して、

電子制御スロットルを清掃。

 

 

ヒーターホースも

主要なモノは交換しました。

 

s-IMG_6540 s-IMG_6542

 

LLCは圧送式交換。

 

 

エンジンを掛けながら、

ラジエター・エンジン・ヒーターコアの

LLCを全て入れ替えします。

 

 

 

 

LLC再生強化剤を注入して

エア抜き作業。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_6667

 

小さなオーリング や W/P・各ベアリングプーリー。

ホースやベルト、シールなどなど。

 

 

大小35点以上の部品を交換しました。

 

 

 

スバルは部品供給が遅く、

しかも部品センターの休みも多いので。

 

 

 

 

一つ部品をミス・追加発注は、

 

発注時間や曜日が悪いと

2日・3日余裕で掛かってしまいます。

 

 

スバルの部品発注は、時間との戦い

 

 

 

1時間発注遅れれば、

運が悪いと1日以上の時間ロス。    疲れるね・・・。

 

 

 

 

 

 

その点トヨタは異常に早い! (amazonより早い)

在庫があれば半日or翌日には到着します。

 

 

 

最後に継続検査をして

納車となりました~。

 

 

 

 

<<お知らせ>>

 

s-無題

 

 

s-無題2

 

 

お待たせしました。

 

 

去年年末に計画したHP&ブログ リニューアルが

4月11日お昼以降にアップする事になりました。

 

 

 

 

制作期間4ヶ月ほど。

 

 

作業の合間を見ての

HPイメージ思案や文章の編集。

 

画像集めや修正などを少しずつ進めていきました。

 

 

 

 

・整備作業実務

・毎日大量にくるメール返信業務

・定期的なブログの執筆など

 

 

なかなか時間が取れなかったのです・・・。

 

 

 

 

HP制作会社様と協議・協力しながら、

リニューアルする事ができました。

 

 

 

 

 

ただブログ記事数が多いので

移設作業にもう少し時間が掛かります。

 

 

 

しばらくの間はブログのみ

旧バージョンでの閲覧となります。

 

 

 

ブログも移設完了次第、

HP内に組み込まれます。

 

 

 

どうぞよろしくお願いします。

 

それではHappy Car Life!!

 

 

 

NUTEC ノベルティ品届きました!!    サクマとサクマ式は違うんですね。 

s-IMG_5807

 

 

NUTEC ニューテックから非売品の

スペシャル商品が届きました。

 

 

s-IMG_5808

 

NUTEC NC-40 5W30 (全化学合成オイル)

とサクマ製菓とのコラボ商品。

 

 

s-IMG_5809

 

中身はサクマ式ドロップスではなく、

サクマ ドロップスです。

 

 

 

 

NUTECオイルに全交換して、

 

一粒舐めながら運転すれば、

プラシーボ効果が最大限発揮され、

 

燃費・加速が向上するかも・・・? と言われていますよ~。

 

 

s-IMG_5811

 

 

NUTECオイルをご利用頂いた方に

先着順でお渡ししていますよ~。

 

 

また数に限りがありますので、

無くなり次第終了しますね。

 

 

 

 

それではHappy Car Life!!

 

レクサス LS460L  ATF完全圧送式交換。  5点セットの日帰り作業。

s-IMG_6128

 

 

兵庫県加古川市からお越し頂きました。

 

 

 

 

 

レクサス LS460ロング  USF41

走行距離155000km

 

 

 

 

 

 

 

今回の依頼内容は

 

・ATF完全圧送式交換 for NUTEC NC-65

・スロットルボディ 清掃・初期化

・WAKO’S RECS

・デフオイル交換 for NUTEC NC-70

・カーエアコンリフレッシュα for NC-200

 

 

日帰り作業で入庫されました。

 

 

s-IMG_6116 s-IMG_6118 s-IMG_6120

 

 

まずはATF交換から。

 

 

 

弊社に入庫台数が比較的多い LS460。

いつものように試運転とATFチェック

 

 

 

 

 

 

オイルパンを外してみると、

結構な量の鉄粉が付着してますね。

 

 

 

 

 

ゴム製ガスケットもコレぐらいの距離になると

 

オイルパンに溶着して、

なかなか外れてくれません。

 

 

 

 

s-IMG_6124 s-IMG_6125 s-IMG_6126

 

 

ATFストレーナーを交換し、

オイルパン洗浄と鉄粉除去。

 

 

 

 

 

 

ATFを補充して、

暖機が完了すれば

 

圧送式交換に移りますね~。

 

 

 

s-IMG_6132

 

 

 

最初にアイシンAFW+でプレ洗浄

 

 

規定容量をイッキに入れ替えますよ~。

 

 

 

 

 

s-IMG_6135 s-IMG_6138 s-IMG_6143 s-IMG_6148 s-IMG_6153

 

 

廃油と比べれば、

かなりキレイになりましたね。

 

 

 

 

これでやっと本命ATFが使えます。

 

 

 

 

本命ATFは かなり高額になるので、

プレ洗浄で使用せず、

 

安価なAFW+でプレ洗浄しているのですよ~。

 

 

 

 

 

s-IMG_6155

 

NUTEC ニューテック 最高峰ATF『NC-65

全化学合成ATF (エステル系)

 

 

 

もともとフルード負荷の高いDCT車、

大排気量車の多段AT用に開発されたスペシャルATF。

 

 

 

 

 

 

 

 

極薄で強靭な油膜性能。

低粘度化し潤滑力強化。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し前は(NUTEC ZZ51改)を多く在庫していましたが、

最近は逆転し 2:8 でNC-65を多く在庫しています。

 

 

s-IMG_6262

 

最近のブログでも

NC-65が多く登場しているのは

 

 

別に押している訳ではなく、

オーダー数が圧倒的に多いからなんですよね。

 

 

 

 

 

高耐熱性能は

ストリート走行だとハイスペックすぎるが、

 

その分、劣化しないので超ロングライフ化。

 

 

 

金額相応の効果は、十分体感できると思いますよ。

 

 

s-IMG_6161 s-IMG_6166 s-IMG_6168 s-IMG_6176 s-IMG_6178

 

 

透明度は完全に戻り、

キレイに入れ替わりましたね。

 

 

 

 

 

注意

NC-65は薄緑色の為、色味が弱いです。

AFW+の赤色に干渉されやすいので

色までは入れ替わりません。 お許しを。

 

 

 

 

 

 

 

 

一度ミッションを冷却し、

エンジン始動で再暖機。

 

 

規定温度でレベル調整をします。

 

 

 

s-IMG_6181 s-IMG_6179 s-IMG_6180

 

 

デフオイルもNUTEC。

 

 

こちらも全化学合成ギアオイル 『NC-70 75W90』

 

 

 

手動ポンプで圧送し、

スリキリ一杯まで注入しますね。

 

s-IMG_6184

 

 

溢れてくるのが収まれば

純正ガスケットを交換したボルトを仮締め。

 

トルクレンチで規定トルクで本締めします。

 

 

 

 

クシャッと潰れるタイプの中空G/Kは、

手感覚では分からないのですね。

 

 

s-IMG_6201

 

これから使用する機会が増える

カーエアコンもリフレッシュ。

 

(冬でもオートで使用しますね・・・。)

 

 

 

 

 

デンゲン製 エコマックスJr

全自動冷媒回収再生充填装置。

 

 

カーエアコンリフレッシュαを行います。

 

 

s-IMG_6196 s-IMG_6197 s-IMG_6198

 

 

リア・デュアルACを作動させて、

冷却性能テスト。

 

 

 

規定冷媒充填量は700g 

 

 

なのでこちらも700gにセットします。

 

s-IMG_6199

 

 

コンプレッサーオイルも劣化しますよ~。

 

 

 

そこで補充・補強するのはNUTEC NC-200

 

NUTECが得意なエステル系オイルを贅沢に使用した

ハイパフォーマンスAC添加剤。

 

 

コンプレッサーの保護・潤滑強化・機密性向上

 

 

 

 

 

 

こちらもエコマックスjrにセットします。

 

 

準備完了でスタート。

 

 

 

 

 

 

 

冷媒ガスを全量回収し、高密度フィルターでろ過。

回収された冷媒は、重量管理でタンクに充填。

 

 

真空引きで配管内の空気・水分を除去。

液化冷媒を重量管理で高速充填。

 

 

 

 

同時にNC-200も同時注入します。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_6205

 

回収できた冷媒量は560g

不足量は140g

 

 

平成20年式車なので、

平均的な減少具合ですね。

 

 

 

 

今回は規定量まで充填しましたので、

今年の夏は良く冷えると思いますよ~。

 

 

 

s-IMG_6206

 

 

最後にWAKO’S RECSを注入して、

全ての作業が完了しました。

 

 

 

6~7時間ぐらいの作業時間。

 

 

日帰りでも

全く問題なく納車可能。

 

 

 

 

 

 

目の前のJR百舌鳥駅 まで徒歩2分。

大阪繁華街までは30分で到着します。

 

 

 

 

オーナー様も10時入庫から納車までは、

大阪観光を楽しまれていましたよ~。

 

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

ご予約・お見積りはHP (お問い合わせフォーム)からどうぞ~。

 

 

 

それではHaapy Car Life !!

 

 

 

ブレーキ ディスクローター研磨作業。  磨いて荒れる??本当の目的。

ミナト自動車に初入庫車両で

リフレッシュ点検をさせて頂いた時、

 

 

 

ブレーキ関係の整備依頼が多いです。

 

 

s-IMG_5928

 

 

 

 

 

(ブレーキパッド交換)

実施された経験は多いと思いますが、

 

 

 

 

・ブレーキキャリパー オーバーホール(O/H)

・ブレーキディスクローター 研磨作業    

 

 

過去に実施された事が無いという方が

問診ではよく耳にします。

 

 

 

 

そもそも今まで整備士側から

提案された事すら無いと・・・。

 

 

 

 

s-IMG_4140

 

 

 

ブレーキキャリパーのO/Hは

ブログでよく紹介しているので、

 

皆さん理解度が非常に高いのですが・・・・。

 

 

 

 

 

 

ディスクローターの研磨については

少し誤解している部分もあったので、

 

 

今回はブレーキディスクローターの

研磨作業』にスポットを当てたいと思います。

 

 

s-IMG_4141

 

 

 

新車の時はキュッとブレーキが

良く効いたあのフィーリング。

 

 

 

 

5万~8万キロも走行すれば、

イマイチ効きが悪く感じている方も多いのでは?

 

 

 

 

 

ブレーキパッドを交換しても

最初は良好なのですが・・・・。

 

 

 

やはりある程度走行すると

また効きが甘く感じてしまう。

 

 

 

それはディスクローターが原因かもしれないですよ~。

 

 

 

s-IMG_3049

 

 

ホイールの隙間から

ディスクローターを覗いてみて、

 

表面がレコード盤状に溝が付いていませんか?

 

 

 

 

 

また自分の顔の目・鼻・口が

うっすら判別出来るほど光沢が出ていませんか?

 

 

 

 

 

 

(ディスクローターの研磨)

 

研いで磨く』と書きますが

 

どうもこの字が

誤解を生んでいるように思います。

 

 

s-IMG_1696

 

ディスクローター研磨の目的は、

面の均一化 と 安定化

 

 

 

 

 

レコード盤のような細かい溝を。

 

過度な熱を帯びて

ローター自体の振れ・歪みを。

 

 

 

面を旋盤で削り整えます。(均一化)

 

 

 

 

 

 

 

面の安定化は

 

 

長期使用したローター表面は

熱で焼けた表面 と 少しマシな部分が出てきます。

マバラな摩擦係数)

 

 

 

 

それを一皮削って

同じようにするのも目的ですが、

 

 

本当の目的は面を荒らす事なんですよね~。

 

 

s-IMG_0346

 

 

 

走行中はローターとパッドは

全く離れている訳ではなく、

 

ほんの少~し触れ合っています。

 

 

すると

鉄のローターをブレーキパッドが

軽~く磨き続けて・・・。

 

 

 

3万・4万・5万キロと走行すると、

少しずつ触れ合っているローター面は

 

ツ~ルツルになっていくのですよね~。

 

 

 

 

IMG_1128

 

例えばの話。

 

地面がディスクローター。

靴がブレーキパッド。

 

 

 

ツルツルのきれいな廊下を

本皮ソールの靴で走って止まろうとすれば

 

少し滑りますよね。

 

 

 

地面が古いコンクリートで

見た目きれいだが・・・。

 

 

よく見るとガサガサなら、

滑らずギュッと止まります。

 

 

s-IMG_5093

 

 

新品時や研磨後のローター表面は、

面が均一で在りながら

 

ガサガサしていて光沢感はゼロ。

(覗き込んでも全く顔が映らない。)

 

 

 

 

 

そこに交換したブレーキパッドを使えば、

新車時のようなキュッと止まる感覚が蘇ります。

 

 

 

 

 

 

信号で止まる寸前、

僅かに感じるニュッとした違和感。

 

 

それが嫌で止まる寸前に

ペダルを踏む力を増やすあの感覚。

 

 

 

 

一度 ホイールの隙間から見える

ディスクローターを観察してみてはどうでしょうか?

 

 

レコード盤状? 顔が映る?

 

 

 

そろそろディスクローターの研磨時期かもしれませんね~。

 

 

s-IMG_4165

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

 

今回のディスクローター研磨の話は、

一般走行向けの内容なので、

 

 

 

サーキット走行などの

ハードブレーキングを多用する方、

 

ディスクローターがもともと削れやすい輸入車などは

また話が変わりますのでご注意くださいね。

 

 

 

 

 

よく聞かれる研磨のデメリット??

 

 

削りすぎてローターが薄くなり、

熱に弱くなる・・・・歪む。

 

 

 

 

一般走行レベルであれば、

全く影響はありませんよ~。 (要厚み確認)

 

 

 

 

旋盤で削っても片面0.2mm。

両面で0.4mmぐらい。

 

 

 

標準的なローターで限度厚までは、

新品時から約2.0mmが多いです。

 

 

 

ガッツリ削るというよりは、

一皮剥く程度なのでご安心ください。

 

 

 

 

また錆での腐食・激しい歪みの場合は、

新品交換を推奨しています~。

 

 

 

 

それではHappy Car Life!!

 

 

横置き・縦置き タイミングベルト交換。  想像通りの狭さです。

3月後半 少しバタバタしているミナト自動車です。

 

 

今回は車検とリフレッシュ整備を紹介しますね。

 

 

 

大阪北部からの来店は

アルファード MNH15 V6 4WD

 

 

 

車検整備の依頼です。

 

s-IMG_5393

 

2年前にも車検整備で作業させて頂いており、

サスペンション系・フューエルポンプ系

ブレーキ系などは一通り整備済み。

 

 

 

 

 

今回はタイミングベルトW/P や

スパークプラグなどをリフレッシュします。

 

 

 

s-IMG_5392

 

 

狭いエンジンルームに横置きのV6エンジン。

 

 

 

 

作業性は悪いのですが、

何台も作業していると馴れてきましたね~。

 

 

s-IMG_5395 s-IMG_5397 s-IMG_5400

 

タイミングベルトやウォーターポンプ

シールや各アイドラベアリングなどを

 

交換させて頂きました。

 

 

 

s-IMG_5401

 

V6エンジン左バンクの

スパークプラグは簡単に交換できますが、

 

 

右バンク側はインテークマニホールドが被さり、

少し時間が掛かります。

 

 

s-IMG_5403 s-IMG_5406 s-IMG_5413

 

スロットル・インテークマニホールドなどを分解し

NGK イリジウムMAX に交換しました。

 

 

 

 

 

 

左バンクのシリンダヘッドカバーから、

エンジンオイル漏れがありましたので

 

シールパッキンを交換します。

 

s-IMG_5416

 

 

インテーク系・プラグ/IGコイルなどを分解している状態から

 

ヘッドカバーを外すのは、

簡単だろうと思っていたのですが・・・。

 

 

 

ステーやハーネス配線などが邪魔をして、

すんなり外れてくれませんね。

 

 

 

 

 

 

ボルトなどを緩める為の

エンジン下部からのアクセスが

 

デフやエキゾースト配管に阻まれて

ほぼ絶望的。

 

 

微妙に手が入らないんですよね~。

 

s-IMG_5424 s-IMG_5419

 

 

 

左右バンクのシールパッキンも交換し、

各要所に液体ガスケットでシーリング。

 

 

全ての作業を完了し、

継続検査も完了しました。

 

 

 

s-IMG_5489 s-IMG_5487

 

 

次の整備車両は

レクサス GS430 UZS190

 

 

 

こちらもタイミングベルト・W/Pのリフレッシュ交換

 

 

s-IMG_5505 s-IMG_5507

 

 

3UZ-FE V8エンジン

 

 

 

 

エンジンルームが広く

縦置き配置なので

こちらは作業性良好

 

 

 

 

 

ウォーターポンプ・シール

アイドラ/テンショナーベアリングなども

全交換しますね~。

 

 

s-IMG_5817 s-IMG_5480

 

 

 

フロントサスペンションから異音があり、

調べてみるとアブソーバーシャフトからのオイル抜け。

 

 

 

s-IMG_5819 s-IMG_5820 s-IMG_5832

 

マウント・アブソーバーを左右交換しました。

 

 

 

異音も無くなりアライメントを調整。

 

 

 

 

s-IMG_5837 s-IMG_5836

 

 

 

アライメントを調整すると

VGRSアクチュエーター角の中立補正も実施します。

 

 

(VGRS = 可変ギヤ比ステアリング)

 

 

 

 

 

 

ステアリングにも電子制御システム。

 

 

 

 

何か触ると

システム初期化や補正作業が必要になるのは、

当たり前になってきましたね~。

 

 

s-IMG_5757 s-IMG_5639 s-IMG_5778 s-IMG_5800

 

 

ATオイルパンからのフルード漏れ

 

 

 

オイルパン脱着洗浄・ストレーナー交換。

 

 

 

 

 

NUTEC ニューテック 『NC-65

全化学合成ATF(エステル系)

 

 

ATF完全圧送式交換も行いました~。

 

 

 

 

チェック完了後、納車となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日 に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

車検整備等のご相談は

HP(お問い合わせフォーム)からどうぞ~。

 

 

日中は作業や接客で

電話対応が難しいため、

 

 

出来ればフォームからの

メール相談をして頂けると助かります。

 

 

 

 

 

 

全てのメールは必ず返信していますが、

 

 

もし数日経っても返信が無い場合は、

どこかでエラーしている可能性がありますので

 

お手数を掛けますが

お電話で問い合わせしてくださいね。

 

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

Happy Car Life !!