minatomotors のすべての投稿

アルファード 15系 4WD。  継続検査とリフレッシュ整備。

兵庫県姫路市からお越し頂きました。

 

アルファード ANH15W

走行距離135000km

 

 

 

 

2年前にATF交換で来店して頂き、

今回は車検整備を依頼されました。  ありがとうございます。

 

 

 

s-IMG_3272

 

基本的な整備とは別に、

足回りのブッシュ関係もリフレッシュしたいと相談されました。

 

 

 

問診と点検。

 

 

ご予算に合わせて整備プランを制作。

 

 

オーナー様からOKが出ましたので、

順番に作業に掛かりますね~。

 

 

s-IMG_3287 s-IMG_3288

 

 

 

 

新車時から一度も

清掃していない?スロットルボディ。

 

 

 

 

アクセルワイヤーがあるタイプ(非電制スロットル)なので、

ISCVを分解して清掃します。

 

 

 

 

 

 

 ISCV  (アイドル・スピード・コントロールバルブ)

 

上記画像のアクセルワイヤーで開閉する丸いバルブは、

清掃してもあまり意味がないのです。

 

 

 

アイドリング時のエンジン回転数は、

ISCVのロータリーバルブ開閉で空気量を調整しますから。

 

 

 

s-IMG_3291 s-IMG_3294 s-IMG_3314

 

非分解モーターも外して、

ロータリーバルブの開閉チェック。

 

 

 

カーボンが蓄積して

スムーズに動かなくなっていますね。

 

 

 

 

ECUからの指示でモーターが動き、

バルブ開度を調整するのですが・・・。

 

 

バルブ開閉が固いと、リニアな動きが出来ません。

 

 

結果、エアコンON・OFF時に

回転数がもたつく。

 

 

 

 

 

 

洗浄液で清掃して、

組み立て後に再学習すればOKです。

 

 

 

 

s-IMG_3326 s-IMG_3338

 

ラジエターリフレッシャーでLLC圧送式交換

 

LLC再生強化剤で

各添加剤を強化します。

 

 

s-IMG_3353 s-IMG_3360 s-IMG_3539

 

ブレーキキャリパー4輪ともオーバーホールします。

 

 

フロント側は漏れも無く

シール硬化ぐらいでしたが、

 

リア側はダストブーツの劣化もあり、

ピストンにが付着していますね。

 

 

 

 

 

s-IMG_3540 s-IMG_3541 s-IMG_3579 s-IMG_3582

 

ピストン自体の腐食は無く、モライ錆程度。

 

この段階ならクリーニングでキレイになりますので、

シールKITのみの交換で大丈夫です。

 

 

 

あまりにも酷い場合は、ピストン・キャリパー交換になります。

 

 

 

s-IMG_3363 s-IMG_3364 s-IMG_3365

 

ブレーキパッドの残量はOK。

 

バックシムのグリスは完全に硬化し、

役目を果たしていないので・・・。

 

 

 

WAKO’S BRP 高性能パッドグリスで塗り直し。

 

 

 

 

s-IMG_3384 s-IMG_3386 s-IMG_3390

s-IMG_3373

 

フロントサスペンションは

ロアアーム と ボールジョイントを交換しました。

 

 

特にロアアームは簡単には外れないので、

コツが必要です。

 

 

何台も作業をしているので、もう慣れましたけど・・・。

 

 

s-IMG_3515 s-IMG_3516 s-IMG_3514 s-IMG_3513

 

 

リア側はアクスルビーム式になり、

リアサスペンション全体を外していきます。

 

 

このタイプは8万キロを超えれば、

ビームブッシュは破損していますね。

 

 

s-IMG_3511 s-IMG_3517 s-IMG_3518

 

 

・ブレーキ

・プロペラシャフト

・マフラー

・ドライブシャフト

・デフキャリアASSY

 

 

全て外して

やっとビームを切り離せます。

 

 

s-IMG_3519 s-IMG_3520 s-IMG_3522 s-IMG_3523 s-IMG_3524

 

特殊工具SSTを使用して、

左右のブッシュを交換。

 

 

ブッシュの位置決めも慎重に、

オリジナル通りに圧入します。

 

 

 

 

 

ビームの大きさとブッシュ形状のため、

油圧プレスでは交換できないんですよね~。

 

 

こちらも何台も作業しているので、

最近は作業終了が早くなりました。

 

 

s-IMG_3513 s-IMG_3526

 

デフキャリアASSYも交換して、

アライメントを調整。

 

 

 

ショックアブソーバーは

次回の整備機会に持ち越しされるようです。

 

 

 

s-IMG_3615 s-IMG_3616 s-IMG_3618 s-IMG_3619

 

 

WAKO’S RECS

カーエアコンリフレッシュα for NUTEC NC-200

 

 

継続検査も終了し、

納車となりました。

 

 

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

今回のアルファードも、

一切の整備をしなくても

十分車検には合格するコンディションでした。

 

 

 

 

ですが詳細な所まで点検をすると、

案外(劣化・破損)している箇所はありましたよね。

 

 

 

 

車検合格基準は

国が定めた最低限の安全基準。

 

 

車両全体を詳細に

チェックするしている訳ではないのですよ~。

 

 

 

 

リフレッシュ点検を実施して、

予算に合わせてメンテナンス。

 

足りない整備・少し気になる所は、

またの機会にとお伝えしました。

 

 

 

H17年式のアルファード

まだまだ活躍してくれると思いますよ~。

 

 

 

Happy Car Life!!

 

 

 

 

マークX GRX120  4GR-FSE 直噴エンジン。    インテークバルブ カーボン除去にDSC。

2年前に弊社でATF交換をして頂いた

マークX GRX120

 

http://minato-motors.com/blog/?p=314

 

 

 

 

 

この春に大阪から千葉県にお引越しするそうで、

その前にDSCの施工を希望されました。

 

 

s-IMG_3425

 

 

現在の走行距離が87000Km。

 

 

直噴エンジン4GR-FSE なら確実に、

インテークバルブにカーボンが蓄積していると思います。

 

s-IMG_3436

 

エンジンの不具合はないのですが、

たまに始動時のアイドリングがおかしい気がすると・・・。

 

 

 

 

問診時にお聞きしたので、

DSCをする前にスキャンツール(G-SCAN)を接続。

 

データモニターで数値をチェックしてみました。

 

 

 

 

s-IMG_3434 s-IMG_3432

 

空燃比F/B学習値 B1 ・ B2 ともに、

大幅なマイナス補正が掛かっていますね。

 

 

リア側O2センサーの数値も不揃いで、

燃料噴射量も 0,046mlと大幅に少ない。

 

 

 

 

 

触媒前のA/Fセンサーから情報で

ECUが燃料噴射量が多いと判断し、

-20~-25パーセントまで噴射量を減らせ!と

指示しているようです。

 

 

(なにか理由があるはずなのですが・・・・。)

 

 

 

 

 

DSCや他の作業が日帰り整備のため、

とりあえず予定通り作業を進めますね。

 

 

 

 

お預かり作業ならジックリ観察できるのに~。

 

 

 

s-IMG_3437s-IMG_3445

 

 

サージタンク ・ スワールCバルブASSY などを分解し、

インテークポート12個が見えてきました。

 

 

 

 

この車両も例外なく、

ブローバイからのオイル過流入がありますね。

 

 

 

s-IMG_3446

 

ポート内径はオイルとカーボンで真っ黒です。

 

 

それではインテークバルブを覗いてみます。

 

 

 

s-IMG_3449 s-IMG_3450 s-IMG_3452 s-IMG_3454

 

 

インテークバルブ 傘部やシャフト部には3mm以上。

 

ポート内径も1mmぐらいの厚みでカーボンが蓄積。

 

 

 

 

 

 

経験上このまま放置すると、

さらに蓄積していきます。

 

10万キロを超えてくると、

強力に硬くなりバルブに固着しだします。

 

 

おそらく燃焼熱でガチガチになるのでしょう。

 

 

s-IMG_3247 s-IMG_3248s-IMG_3469

 

DSC (ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

 

次世代洗浄マシーン ドライアイス洗浄機を使用して

エンジン奥のカーボンを除去します。

 

 

 

ドライアイス 3mmペレットを

圧縮空気で高速噴射。

 

 

熱収縮 と 昇華爆発力 で、

エンジンに一切のダメージを与えず

 

固着したカーボンを剥離させます。

 

s-IMG_3463 s-IMG_3465 s-IMG_3467

 

 

爆音を響かせながらショットをすると、

ペレットが直撃した部分のカーボンは吹き飛びます。

 

 

 

 

作業者にもバチバチとカーボンが当たるので、

防御面やエプロン等をしないと真っ黒になりますよ~。

 

 

s-IMG_3471

 

ポートから15cmほど奥にあるバルブに

ペレットが当たるようにガン操作。

 

 

重いガンとホースを担いで、

キレイになるまでショットを繰り返します。

 

 

 

s-IMG_3476 s-IMG_3474 s-IMG_3475

 

最終的にはこんな感じで。

 

 

バルブ・ポート内径 全12箇所  キレイに除去できました。

 

 

s-IMG_3481 s-IMG_3482 s-IMG_3477 s-IMG_3480

 

 

サージタンク や スワールCバルブASSYの

カーボンも除去して組み直し。

 

 

スロットルも清掃し、ガスケット類も交換します。

 

 

 

s-IMG_3439 s-IMG_3441

 

スパークプラグも交換します。

(DSC作業と同時なら工賃はお安く設定してます。)

 

 

 

プラグの汚れが多いですね。

 

他のGRエンジンでは

もっとキレイに焼けているのですが・・・。

 

 

 

 

NGK イリジウムMAX )

高性能長寿命イリジウプラグに交換しました。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3483 s-IMG_3484 s-IMG_3485 s-IMG_3488

 

オプション整備のデフオイル交換。

 

NUTEC ニューテック NC-70 75W90

全化学合成ギアオイル(エステル系)

 

 

ガスケットも交換して規定トルクで締め付け。

 

s-IMG_3491 s-IMG_3492 s-IMG_3510 s-IMG_3494

 

 

カーエアコンリフレッシュα for NUTEC NC-200

WAKO’S RECS

 

 

こちらもオーダー頂きました。

 

 

 

s-IMG_3503

 

 

いつものように数回の初期化作業

 

 

一度ではエンジン回転数が定まりません。

数回繰り返し、試運転を繰り返すと安定してきます。

 

 

 

空燃比F/B学習値 B1 ・ B2 ともに、

良好な数値になりましたね。

 

 

(B1/B2 は右バンク・左バンクの事です。)

(V6エンジンなので右・左 3気筒なのです。)

 

 

 

 

 

 

DSC前は

・マイナス補正は左右バンク均等に掛かっている。

・ダイアグコードも無く、失火も感じられない。

 

 

 

 

 

普通といえば普通な状態で

スキャンツールを繋ぐか?

排気ガステスターを使用しない限り、

 

異常には気が付かないと思います。

 

 

(時間があれば排気ガステスターで計測するのですが・・・残念。)

 

 

 

 

 

 

作業して気が付いた事は、

・スパークプラグが全数 やや汚れている。(中心電極はキレイ)

・スロットルボディは、さほど汚れていなかった。

・DSC作業後に補正値が回復。

 

 

 

ただECUを初期化し再学習が

完全に終わっていないはずなので、

 

 

数週間後、もう一度来店して頂く事になりました。

 

 

 

 

(初期化後、アイドリング安定が学習完了ではないそうです。)

(最低でも30分以上を走行しないと、本学習完了にはならないので。)

 

 

 

 

 

その時にどんな補正値になっているかで、

DSCで治ったのか?

それ以外に故障箇所が有るのかが

分かると思います。

 

 

 

 

それではHappy Car Life!!

 

 

ハイエース 100系 リフレッシュプラン 2。 AT・AC ノーメンテ??  適切な整備を定期的に。

前回ブログの続きです。

http://minato-motors.com/blog/?p=8682

 

 

 

ハイエースワゴン KZH100G

走行距離 236000km

 

 

 

ブレーキのリフレッシュが完了したので、

それ以外の部分を整備していきます。

 

 

 

s-IMG_3180

 

ATFもかなり劣化しているので、

おそらく23万キロ無交換でしょう。

 

 

 

まずはオイルパンから洗浄していきます。

 

 

s-IMG_3182 s-IMG_3181

 

 

磁石に付いた鉄粉も除去。

ATFストレーナーも新品に交換。

 

 

 

 

オイルパンもキレイに洗浄して、

液体ガスケットを塗り直します。

 

 

 

s-IMG_3185 s-IMG_3186

 

 

 

ATFを補充してエンジン始動。

 

十分暖気をしてから漏れをチェック

 

 

 

 

 

問題なければ、ATFチェンジャーに接続します。

 

s-IMG_3187

 

 

まずはプレ洗浄。

 

 

アイシンAFW+ で規定容量をイッキに入れ替えてみると・・・。

 

 

s-IMG_3200

 

まずは一度目の圧送式交換が完了。  こんな感じになりました。

 

 

 

 

 

 

左奥の新油と比べると

まだまだですが、

 

 

中央ビーカーの旧油と比べると

少しマシになってきましたね~。

 

 

 

 

数十分間のアイドリング後、

もう一度AFW+ で全量圧送式交換を行います。

 

 

s-IMG_3205 s-IMG_3211 s-IMG_3215 s-IMG_3219 s-IMG_3220 s-IMG_3222

 

 

これでキレイに交換できましたね。

 

 

最後にレベル調整をして

ATF交換は完了です。

 

 

s-IMG_3380 s-IMG_3382

 

 

 

 

ラジエターリフレッシャーを使用して、

ラジエター(メイン・サブ)

ヒーターコア(Fr・R)

LLCも圧送式で交換します。

 

 

 

エンジンを掛けながらドンドン圧送。

 

出てきたLLCをW高密度フィルターでろ過回収。

 

 

s-IMG_3385 s-IMG_3388

 

 

圧送式交換が終われば、エア抜き作業。

 

LLC強化再生剤で(防錆・泡消剤)をリフレッシュ。

 

 

 

 

ターボ用水冷インタークーラーの冷却水も、

忘れずに交換しましょう。

 

 

s-IMG_3395

 

 

カーエアコンリフレッシュα も施工します。

 

 

カーエアコンはノーメンテでOKと思っていませんか~?

 

 

 

・冷媒ガス の減少

・コンプレッサーオイルの劣化

 

 

同時にリフレッシュできるのが、

デンゲン社 エコマックスjr

 

s-IMG_3396

 

 

ハイエース デュアルエアコンの

規定冷媒ガス量は 1200g ±50g

 

 

 

低圧・高圧配管にホースを接続。

 

1200gに設定して

リフレッシュスタート。

 

 

s-IMG_3398 s-IMG_3397

 

 

・冷媒ガス全量 を 高性能フィルターでろ過回収。

・真空引きで配管内 の 水分・空気を排出。

・規定充填量 を 液化高速充填。

 

NUTEC NC-200 コンプブーストも同時注入。

 

 

 

 

全て重量管理で行い、全自動で30分。

 

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3403

 

規定充填量 1200g

回収ガス量 460g

 

不足していたガス量は740g

 

 

 

 

 

 

冷媒ガス規定充填量より

6割ほど減少していた事になりますね。

 

 

 

 

はっきり分かる漏れ跡も無いので、

超スローリークしているのでしょう。

 

 

 

s-IMG_3393

 

チャージバルブのキャップは

両方とも砂まみれ。

 

 

パッキンが硬化し、

気密不良がガス漏れ要因。

 

 

新しいキャップに交換し、少し様子を見てみましょうか。

 

 

s-IMG_3391 s-IMG_3408

 

 

 

ディーゼルメンテの基本整備

フューエルフィルター と エアエレメント。

 

 

交換暦が不明の為、リフレッシュしました。

 

 

 

s-IMG_3399 s-IMG_3401 s-IMG_3402

 

リアショックアブソーバーの固定部ブッシュ。

 

錆汁が出ていたので、点検しました。

 

 

 

あまり磨耗や腐食が激しいと

取付ボルトが折れるので、

 

点検と同時にブッシュも交換しました。

 

 

 

 

s-IMG_3048

 

 

試運転 と 点検作業。

整備プラン制作 と 御見積。

 

 

部品手配 に 交換作業。

 

 

 

 

数台掛け持ちしながら、

少しずつ作業しましたので

 

約2週間で納車となりました。

 

 

 

 

ハイエースのディーゼルは、

エンジン・シャシともに丈夫ですからね。

 

 

キチンと適切なメンテナンスをすれば、

まだまだ活躍してくれると思いますよ。

 

 

 

 

 

この部品は今!交換すべきか?

それよりも優先度の高い修理箇所はないのか?

 

 

交換するメリット ・ しないデメリット。

 

 

むやみやたらにアレコレ交換しても、

それはそれでイイのですが、

 

車体の状態に合わせて効果的に整備した方が、

経済的だと思いますよ~。

 

 

 

 

 

一度、愛車の整備記録簿を確認してみて下さい。

 

 

距離相応の部品は交換していますか?

オイル・LLCの交換量はそれで大丈夫ですか?

 

 

 

 

ご心配の方はどうぞ(リフレッシュプラン)をご利用くださいね。

 

 

HP(お問い合わせフォーム)からどうぞ~。

 

 

 

 

(お知らせ)

ホームページがもうすぐリニューアルします。

 

HP・ブログ・お問い合わせフォームなどが、

アクセスしやすいように構築中。

 

 

もう少しお時間をいただきますね~。

 

 

ハイエースワゴン100系  リフレッシュプラン。   大丈夫ではないブレーキ整備。

去年末に埼玉県からリフレッシュプランで

点検整備をして頂いたハイエースワゴン 200系。

 

http://minato-motors.com/blog/?p=8163

 

 

 

車両コンディションが向上されたようですね。

 

 

 

 

 

 

今回は大阪の職場で使用している

ハイエース100系のリフレッシュプランを依頼されました。

 

 

s-IMG_3048

 

ハイエースワゴン KZH100G

走行距離 236000km

 

 

 

 

 

入庫時の問診でお聞きしたのは、

『ブレーキング時の大きな振動。』

 

 

ブレーキを踏むとステアリング・ペダルにまで

ガタガタと振動が伝わるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

先日、いつも車検依頼している工場に相談しても、

(大丈夫です!)との事で・・・・・。

 

 

 

 

 

それならばミナト自動車で!という事になり、

入庫して頂きました。

 

 

 

 

 

 

問診をして試運転。

 

低速で10メートルぐらい走行。

 

 

 

 

 

(あきらかにブレーキがおかしい。)

 

(こりゃダメだ~。)

 

 

 

s-IMG_3049 s-IMG_3051

 

 

 

ディスクローターが深く削れて、

外周(ミミ)が立っていますね~。

 

 

 

 

ローター自体の歪みもあると思いますが、

ミミがブレーキパッドに触れての微振動でしょう。

 

 

 

 

 

ちなみに国産車で

ここまでローターが削れるのは、

大きく分けて3点です。

 

 

・慢性的な急ブレーキの踏みすぎ。

・ブレーキキャリパーの固着。

・リアブレーキの調整不足。

 

 

 

s-IMG_3319

 

 

今回ココまでローターが削れた原因は

ローターの焼け・パッドの減りなどから判断して、

 

 

リアブレーキのクリアランス調整不足でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

4輪のブレーキで制動力を掛けるのに、

リア側の調整が甘いと

フロント2輪のみで止まろうとします。

 

 

 

 

 

 

ただでさえブレーキング時は

Fr側の負担が大きい。

 

 

 

 

リア側の効きが甘いと

 

余計に止まらないので

さらにペダルを踏み込む。

 

 

 

 

 

キャリパーがFrパッドを必要以上に押し付けるので、

ローターが深く削られる。

 

 

 

 

s-IMG_3320

 

 

まずはブレーキ関係からリフレッシュしますね。

 

 

 

 

 

ハイエース100系のディスクローターは

ハブを分解しないと外れません。

 

 

 

 

 

ハブベアリングのガタを確認してから

分解していきます。

 

(ガタは無し)

 

 

s-IMG_3063 s-IMG_3065 s-IMG_3064

 

 

 

ハブインナーシールの劣化で

グリスが漏れていますね。

 

 

 

ハブベアリングのグリスと

シールも交換項目に追加しました。

 

 

 

s-IMG_3068 s-IMG_3072 s-IMG_3073 s-IMG_3074

 

 

ブレーキキャリパーをオーバーホール

 

ピストンシール ・ ダストブーツ ・ スライドピンブーツ

 

 

キレイに洗浄して組み立てますね。

 

s-IMG_3174 s-IMG_3175 s-IMG_3176

 

 

ベアリングは焼けも無く、まだ使えるでしょう。

 

キレイに洗浄しグリスアップ

 

 

 

 

 

 

バックプレートも洗浄して、

ディスクローターとパッドも新品に。

 

 

 

 

ブレーキフルードも交換して、

FrブレーキはこれでOK。

 

 

s-IMG_3321

s-IMG_3327

 

リアライニングシューは交換し、

ドラムは研磨して再使用。

 

 

 

せっかくココまで分解したので、

アクスルオイルシールも交換します。

 

 

s-IMG_3322 s-IMG_3324

 

このシールが劣化すると

デフオイルがブレーキドラムに進入します。

 

 

そうなるとブレーキが効かなくなるので、

予防整備として交換しました。

 

 

 

 

 

もう一つの懸念材料のハブベアリングは

今のところ異音は無いようです。

 

 

s-IMG_3328

 

ブレーキシリンダのカップシールも交換して、

ブレーキ調整を行いました。

 

 

 

 

組み上げ後、試運転。

 

当たりが出てから、もう一度ブレーキ調整。

 

 

 

 

 

 

サイドブレーキの調整も確実に。

 

 

 

 

ブレーキング時のキックバックも無くなり、

制動力も回復しましたね。

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで少しずつ進行している

ハイエース リフレッシュプラン。

 

 

次回ブログでは

それ以外の整備も紹介しますね~。

 

 

Happy Car Life!!

 

大阪観光ついでにどうぞ~。  クラウン ATF交換・DSC。   D4-Sの詳細は秘密だそうです。

千葉県からお越し頂きました。

 

レクサス IS350  GSE21

走行距離87000Km

 

 

 

 

 

 

 

ATF完全圧送式交換 for NUTEC NC-65

DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

WAKO’S RECS

デフオイル交換  for NUTEC NC-70

 

 

4点の整備依頼です。

 

 

 

 

s-IMG_3335

 

 

この車両は数ヶ月前に中古購入し、

過去の整備暦は不明。

 

 

 

 

 

今から自分仕様にしていく予定で

 

一度リセット目的のため

大阪まで来ていただきました。  ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

まずはATF交換から紹介しますね。

 

 

s-IMG_3265 s-IMG_3262 s-IMG_3263 s-IMG_3267

 

オイルパンを脱着洗浄し、

ATFストレーナーも交換。

 

 

磁石に溜まった鉄粉も除去しますね。

 

 

 

 

 

鉄粉の量は走行距離にしては、やや多めかな。

 

 

 

 

s-IMG_3273

 

 

オイルパンをセットし、

ATFを補充して暖機します。

 

 

 

密封式ATに対応する為、

IS350専用アダプターを接続し、

 

まずはプレ洗浄。

 

 

 

 

アイシンAFW+で

イッキに全量交換しますね。

 

 

 

s-IMG_3275 s-IMG_3278 s-IMG_3282 s-IMG_3283 s-IMG_3286

 

 

予定通り、ある程度はキレイになりましたね。

 

 

 

ここから数十分アイドリングをして、

本命ATFの交換準備が整いました。

 

 

 

 

 

s-IMG_3310

 

NUTEC ニューテック 『NC-65

全化学合成ATF (エステル系)

 

 

 

ローフリクション・ハイパフォーマンスの

NUTEC最高峰ATF。

 

 

 

 

 

高負荷・高回転・高圧にも

耐えれる強靭な油膜性能。

 

 

ストリート走行レベルの負荷ぐらいでは、

なかなか劣化しないと思いますよ~。

 

 

 

s-IMG_3296

 

 

NC-65に入れ替えて、

もう一度圧送式交換を行います。

 

 

s-IMG_3299 s-IMG_3301 s-IMG_3303 s-IMG_3308 s-IMG_3312

 

 

透明度も申し分なく、

キレイに入れ替わりましたね。

 

 

 

 

注意

NC-65は薄緑色のため、色味が弱いです。

AFW+の赤色が干渉する為、完全に色までは変わりません。

 

 

 

 

 

 

 

規定温度でレベル調整し、

ATF交換は完了。

 

 

 

s-IMG_3341 s-IMG_3349 s-IMG_3342 s-IMG_3343

 

デフオイルもNUTECで。

 

NC-70』 75W90

全化学合成ギアオイル(エステル系)

 

 

 

 

純正ギアオイル以上の性能をお求めの方は、

どうぞご指名ください。  常時在庫していますよ~。

 

 

 

ガスケットも交換して、

規定トルクで締め付けます。

 

 

s-IMG_3344 s-IMG_3348

 

 

 

DSCに移りますね。

 

 

D4-S)搭載の直噴エンジン2GR-FSE。

 

 

 

 

 

筒内直接噴射(直噴)とポート式噴射の

二つの燃料噴射システムで、

 

インテークバルブのカーボンは、

他の直噴より溜まりにくいと言われています。

 

 

 

 

 

s-IMG_3236

 

 

 

そして過去の走行状況により、カーボン蓄積量は変動し

 

開けてみないと(どれだけ蓄積しているか?

正直分からないのがD4-Sエンジンなのです。

 

 

http://minato-motors.com/blog/?p=7255

 

 

 

 

 

 

 

中古車購入という事もあり、

リセット目的でチェックしてみました。

 

 

s-IMG_3245 s-IMG_3244

 

 

 

スロットル・サージタンク・マニホールドなどを分解。

 

 

サージタンク・マニホールドは

ブローバイの流入オイルでベトベトですね。

 

 

 

s-IMG_3237

s-IMG_3238 s-IMG_3242 s-IMG_3243

 

 

ポート式噴射の従来型エンジンと比べれば汚れていますが、

直噴エンジンにしては驚異的にキレイ。

 

 

 

 

今まで見てきたD4-Sエンジンの中で、

一番カーボン蓄積が少ない。

 

 

 

 

 

恐らく前オーナーは

燃料系洗浄剤の継続使用と、

 

ポート式噴射領域を多用した走行を

頻繁にしていたのでは??

 

 

 

 

 

s-IMG_3247 s-IMG_3248 s-IMG_3249 s-IMG_3250 s-IMG_3253

 

ドライアイス洗浄機で

オイルもカーボンも完全除去

 http://minato-motors.com/blog/?p=5921

 

12ポート全バルブをキレイにしました。

 

 

 

 

 

 

 

D4-Sは

高負荷・高回転時には直噴のみ。

 

 

低負荷・低回転時から中負荷までは、

直噴 と ポート式噴射を併用。

 

 

その併用配分 と 噴射量・噴射時間は、

整備書・解説書にも記載は無し。 (秘密なのでしょう。)

 

 

 

 

 

 

 

(NUTEC NC-221 ・ WAKO’S フューエルワン)などの

燃料系洗浄剤 と ポート式噴射領域を多用すれば、

 

D4-Sならカーボンは

溜まりにくいのかも?しれませんね~。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3331

 

 

最後にWAKO’S RECSを注入して、

全ての作業が完了しました~。

 

全工程 約1日半です。

 

 

 

 

 

 

大阪観光ついでに、千葉県からの来店。

 

 

約1日半のお預かりの間、

大阪を満喫されて納車時間となりました。

 

 

 

 

整備の為だけに、

遠方からの来店はモッタイナイ。

 

 

 

ぜひ大阪を楽しんで頂ければ幸いです。

 

 

 

御見積・ご予約のご相談は、

HP(お問い合わせフォーム)からどうぞ~。