minatomotors のすべての投稿

マツダ CX-5 スカイアクティブ2.2D  ドライアイス洗浄でインテーク煤蓄積を完全除去。 ATFはNC-65で圧送式交換。

奈良県からお越し頂いたのは

 

マツダ CX-5 KE2FW

スカイアクティブ2.2D 走行距離88000km

 

 

 

インテーク系に蓄積する煤(カーボン)を

完全除去するDSC作業のご依頼です。

 

 

s-IMG_4983

 

普段の使用は通勤と休日の外出用。

 

 

メンテナンスは新車時から

地元ディーラーさんで行い、

オイル交換等は5000km毎の推奨距離で。

 

地元ディーラーさんでは

出来る限りの保守整備はしていたようです。

 

 

 

 

 

ですが

新車時に比べてDPF再生距離は短くなり、

燃費は低下し少し違和感もある。

 

 

 

リコール前には新車保証で、

定番のEXカムシャフト交換とターボ一式交換。

 

 

その後リコールでのリプロを実施したが、

どうも???という印象だそうで・・・。

 

 

 

まとめてみると

(自分のCX-5って新車時はこんな車だったっけ?)

 

9万キロ近い走行を考慮すれば、仕方がないのかな?

と思われたようです。

 

 

s-IMG_3513

 

 

そんな経緯で弊社にメールにてご相談。

 

まだまだ長く使用したいので

弊社オリジナル整備のDSCと

ATF圧送式交換を依頼されました。

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

いつものようにスキャンツールでライブデータを確認し、

5項目の数値をチェックすると・・・。

 

ん~これは遣り甲斐がある作業になりそうです。(予感)

 

 

s-IMG_3528

 

 

まだ3桁台数ほどは作業していませんが、

かなりの台数をDSCしましたので、

 

サクサクッと馴れた手順で

インテークマニホールドを外します。

 

 

 

s-IMG_3534

 

 

 

インテークマニホールドと吸気シャッターバルブを分割し、

煤の蓄積具合を確認しますね。

 

 

 

 

 

s-IMG_3535 s-IMG_3525 s-IMG_3524 s-IMG_4935

 

 

DSC入庫車両のトップ5にランクインする蓄積具合。

 

結構酷い状態ですね。

 

 

 

吸気上流にあるシャッターバルブと

インマニがこの状態なら、

 

下流にあるシリンダヘッドの

吸気ポートはどうなっているでしょうか?

 

 

 

 

s-IMG_3529 s-IMG_3531 s-IMG_3545 s-IMG_3533

 

 

煤蓄積の酷い箇所は厚み約10mm。

 

 

吸気経路が非常に狭くなっています。

 

 

 

 

s-IMG_3540

 

 

EGRと過給新気の流入量を制御する

『吸気シャッターバルブ』も煤でゴボゴボですね。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3526 s-IMG_3527

 

 

ちなみにEGRバルブ X2個は

流入EGRの温度制御用になります。

 

そこは煤で汚れた程度、

場所的に蓄積しないんですよね。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3546s-IMG_4988

 

 

 

 

インテークマニホールドの煤はあまりにも多いので、

いきなりDSCをせずに手作業でホジホジしました。

 

 

軽くコーヒー缶 3本分はありますね。

 

 

 

 

 

s-IMG_3550

 

吸気ポート側はホジホジしてもキリがないので、

DSCでイッキに剥離させますね。

 

 

 

 

蓄積具合には3パターンありますが、

今回は全てに蓄積量が多い車両でした。

 

 

①ドライアイス洗浄特徴

 

ドライアイスの特性を利用したドライアイス洗浄は、

多くの産業で採用されています。

 

 

サンドブラスト等とは違う最大の特徴は、

何も残らず・何も傷つけない。

 

 

 

柔らかいドライアイス3mmペレットを

圧縮空気で高速噴射。

 

昇華爆発力と熱収縮。

 

ドライアイスの特性を利用して

付着物をのみを剥離させます。

 

 

 

 

 

 

8787

 

 

・高速噴射されたペレットが付着物に衝突。

・急速に冷やされた付着物は熱収縮で脆くなる。

・その隙間に次のペレットが次々と侵入する。

・付着物と母材との隙間でドライアイスが昇華爆発。

・ドライアイスが固体から気体に750倍の体積膨張。

 

 

金属と煤蓄積の間で小爆発が起きるので、

付着物は一瞬で剥離します。

 

(もちろんバルブやポートなどの金属母材はノーダメージ。)

 

 

 

 

 

 

s-IMG_5999

 

 

 

DSC作業はインテーク系の煤除去に特化した、

弊社オリジナルの整備メニュー。

 

 

ドライアイス洗浄機さえあれば同じ作業が出来る訳ではなく、

乗り越えなければならない壁は果てしなく高い。

 

 

 

ブログで公開している作業の様子や画像などは、

お見せ出来る部分のみアップしています。

 

 

数種類あるDSCノズルは完全非公開なんですよね~。

 

 

 

(下の画像も見られてもよいノズルで撮影しています。)

 

s-IMG_4972

 

 

それにドライアイス洗浄機を

普通の自動車整備工場に持っていっても、

本来の性能は発揮出来ません。

 

 

一例を挙げると猛烈なエアを消費しますので、

コンプレッサーエアがそもそも足りないのです。

 

 

 

 

ディーラーさんでも弊社クラスのエア・コンプレッサーは

おそらく設置していないと思います。

(完全にオーバースペックで無駄ですし)

(整備でそこまでエアを使用しないですし)

 

 

 

 

整備機器商社の営業さんに聞いても、

そんなスペックのコンプレッサーは

今まで販売した事がないと・・・。

 

 

③-1精密金型(洗浄前) ③-2精密金型(洗浄後) ④-1スクリュー(洗浄前) ④-2スクリュー(洗浄後) ⑤-1回路基板(洗浄前) ⑤-2回路基板(洗浄後)

 

 

ドライアイス洗浄は

精密金型から回路基盤まで。

 

対象物と付着物に合わせて、

セッティングと稼動環境が必要です。

 

 

 

 

 

それではエンジンのポート側にショットしたいと思います。

 

 

 

s-IMG_4955 s-IMG_4956 s-IMG_4958 s-IMG_4959 s-IMG_4961

 

 

 

圧縮上死点にセットし

軽くショットをしてみました。

 

素地のアルミがキレイに見えましたね~。

 

 

 

ペレットが直撃した部分だけキレイになりましたが、

それ以外はまだまだ汚れています。

 

ノズルを使い分けながら、

1気筒づつ洗浄しますね。

 

s-IMG_3557 s-IMG_3559 s-IMG_3560 s-IMG_3561 s-IMG_3562

s-IMG_4962

 

 

4気筒8ポートを全て洗浄しました。

 

 

もちろんインテークバルブの傘部に

硬く固着する煤も剥離しています。ご安心ください。

 

 

 

 

s-IMG_3569s-IMG_3577 s-IMG_3576 s-IMG_3575 s-IMG_4980 s-IMG_4981 s-IMG_3574

 

 

インテークマニホールドやEGRバルブ、

吸気シャッターバルブもDSCで洗浄しました。

 

 

手作業ではここまでキレイにはならないでしょう。

再利用不可はガスケットのみになります。

 

 

 

s-IMG_4922s-IMG_4949

 

 

DSCオプション整備のインタークーラー洗浄

 

 

ブローバイからの過流入オイルミストが

インタークーラーに溜まるので洗い流しますね。

 

 

これが吸い上げられて乾いた煤と合流すると

インテーク系で固まるのです。

(EGR系及びEGRバルブ等ではオイル合流がないので蓄積しません。)

 

 

 

すると吸気シャッターバルブで行う吸気制御が乱れ、

一瞬だけEGRが必要以上に流入する。

 

 

EGR(co2)が必要以上に入ればどうなるか?

 

簡単に言えば(O2不足 CO2過多)

想定以上に煤が出てパワーも落ちる。

 

これらの現象は一瞬の出来事ですが、

塵も積もれば山となる。

 

 

 

 

今までのDSC作業経験から思うには、

 

sky-Dは煤とNOxを同時に減らす新技術でも、

それはあくまでも新車時の話。

 

 

sky-D2.2は煤の発生が多い・少ないではなく、

エンジンは使用し経年劣化すると

本来の性能は発揮できないと思いますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

全てを組み立ててエンジン始動し、

完全暖機させます。

 

 

 

(告知)

DSCだけで一泊お預かりのお時間を頂いていますが、

近日中には日帰りで完了する予定にしています。

 

しばらくお待ちください。

 

 

 

s-IMG_4989

 

DSCと同時に依頼されたのは、

ATF圧送式交換。

 

 

マツダ密封式6速ATでも専用アダプターを接続すれば、

交換効率の高い圧送式交換が可能になります。

 

 

 

だいたい5万キロぐらい走行すれば、

スムーズだったシフトフィーリングが低下しますよね。

 

(新車からのユーザーさんなら気が付くと思います。)

(sky-Drのシームレスな変速が荒くなっていませんか?)

 

 

 

s-IMG_5000 s-IMG_5002 s-IMG_5007 s-IMG_5010 s-IMG_5012

 

いつものアイシンAFW+は使用せず、

sky-Dr6速専用のプレ洗浄ATFで、

全量圧送式交換をしました。

 

 

ビーカーにある廃油と比べると、

かなりキレイになりましたね。

 

 

 

 

 

s-IMG_5042

 

本命ATFはNUTEC ニューテック『NC-65』

 

全化学合成ATF(エステル系)ハイパフォーマンスATF

 

 

 

極薄で強靭な油膜性能は

高トルクを受け止めるATにオススメです。

 

s-IMG_5020 s-IMG_5023 s-IMG_5026 s-IMG_5030 s-IMG_5036 s-IMG_5037

 

 

透明度も回復し

キレイに入れ替わりましたね。

 

 

注意

NC-65は薄緑色のため色味が弱いです。

プレ洗浄ATFの赤色に干渉されるため

色まではキレイになりません。

 

 

 

次回交換推奨距離は6万キロになります。

 

 

 

 

 

s-IMG_5043

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

 

少し前のリコールでリプロ等の作業をされた

sky-D2.2ユーザーも多いかと思います。

 

 

それでも新車時のあのトルクフルな走りが

回復していないと思われるなら

ぜひご相談くださいね。

 

 

 

煤で汚れたら清掃を!

ATFが劣化したら交換を!

 

 

 

多くのsky-D2.2ユーザーにご利用頂いている(DSC作業)

気になる方はHP(お問い合わせフォーム)からどうぞ~。

 

HAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

 

 

 

アイシス ANM10 リフレッシュプラン その2。   DSCの後には足周りもリフレッシュ。

前回ブログで紹介した

アイシス ANM10 のリフレッシュプランの続きです。

 http://minato-motors.com/blog/?p=13484

 

 

 

 

DSC後には

サスペンションを一新します。

 

ミニバンは車高が高く乗車人数が多いため、

サスペンションの劣化は顕著に現れますね~。

 

 

 

 

新車設計時に7人乗車を想定すれば

足周りのセッティングは硬くしないと

高速コーナリングが破綻する。

 

 

しかしそれでは

少人数時の町乗りだと硬すぎる。

(乗り心地が悪くなる。)

 

 

 

販売価格帯から高価な足回りは採用できないので、

単純な構造のサスペンションが必然的に採用される。

 

 

少ないブッシュ数でいろいろな動きに対応すれば、

当然負担が大きくなり、劣化は早くなりますよね。

 

 

 

開口部が大きく、フラットな床形状のため

車体剛性が上げにくい上に、

多彩なシートアレンジで重量増や

上限がある車体価格。

 

 

激戦区の5ナンバーミニバンは、

矛盾だらけの設計開発を迫られているのでしょうね。

 

大変だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3611 s-IMG_3612 s-IMG_3613 s-IMG_3610

 

 

 

リア アクスルビームブッシュの破損は、

トヨタ・ミニバンの定番修理箇所でしょう。

 

 

 

バックリ裂けてブッシュが

傷んでいるのが分かりやすい。

 

 

アイシス リアには左右1個づつのブッシュしか無いので、

負担が大きいのでしょうね~。

 

 

 

 

s-IMG_3617 s-IMG_3616 s-IMG_3618 s-IMG_3619 s-IMG_3623

 

 

もう何十台も作業したこの作業。

 

SST特殊工具を使用して

左右のブッシュを圧入交換しました。

 

 

同時にサススプリングの

インシュレーターも交換します。

 

 

 

 

 

s-IMG_3651 s-IMG_3652

 

 

 

今回は純正アブソーバーで交換しました。

 

 

古いアブソーバーは縮めると元に戻りませんが、

新品はスーと伸びていきます。

 

オイル漏れは無いけれど、

内部のガスが抜けているのでしょう。

 

 

 

サポートカバーASSYなども同時交換です。

 

 

 

s-IMG_3551 s-IMG_3552

 

フロントショックアブソーバーも、

もちろん交換しますよ~。

 

 

ダストブーツもバラバラに破けていますしね。

 

 

 

s-IMG_3553 s-IMG_3554 s-IMG_3555 s-IMG_3556

 

再利用はスプリングのみ。

 

 

位置決めをして組み付けし、

防水防錆のためシャフトナットにグリス詰め。

 

 

s-IMG_3379 s-IMG_3595 s-IMG_3596 s-IMG_3598 s-IMG_3630s-IMG_3632

 

 

 

フロント・リアの全ブレーキキャリパーO/H、

キャリパーを洗浄しシール・ブーツを交換します。

 

 

ブレーキ音鳴り原因の半分は、

キャリパーのゴムシールの劣化とピストンの汚れ。

 

 

ブレーキパッドの減りにも影響するので、

定期的なO/Hをオススメします。

 

 

 

 

s-IMG_3602 s-IMG_3604 s-IMG_3606

 

 

 

ブレーキパッドにはWAKO’S BPR パッドグリス

バックシムに薄く均等に塗りこみます。

 

 

防振効果にオススメです。

 

 

s-IMG_3586 s-IMG_3587 s-IMG_3591

 

 

 

キャリパーホルダーも分解清掃し、

ダストシールも圧入交換。

 

古いグリスはブラシで洗い流して、

ダストが溜まる箇所は真鍮ブラシで優しく清掃。

 

 

s-IMG_3379 s-IMG_3607 s-IMG_3608 s-IMG_3736

 

 

 

ディスクローターは研磨をして、

耐熱塗料を薄く吹き付けます。

 

 

完全防錆を求めるモノでもないので、

化粧直し程度と思ってくださいね。

 

 

 

 

それに厚く塗りこむと、

パッド当り面がキレイに剥離しませんよ~。

 

 

薄めなら数キロ走行すれば

画像のように塗装が一皮剥けます。

 

 

 

 

s-IMG_3645 s-IMG_3646 s-IMG_3647 s-IMG_3649

 

 

CVTF完全圧送式交換前に、

まずはオイルパン洗浄をします。

 

 

磁石にモリモリの鉄粉も除去して、

ガスケットも交換します。

 

(CVTFストレーナーは部品供給無しです。)

 

 

s-IMG_3737s-IMG_3738

 

 

もともとCVTFの定期交換はされてたようなので、

今回はプレ洗浄無しで本命フルードを使用します。

 

 

もはや弊社入庫車の7割が指名する

NUTECニューテック『NC-65』。

 

全化学合成ATF/CVTF(エステル系)

 

 

NUTEC最高峰のCVTFであり、

おそらく市販品CVTFでは最強の油膜性能でしょう。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3740 s-IMG_3747 s-IMG_3749 s-IMG_3751 s-IMG_3752 s-IMG_3757

 

 

透明度も回復し、

キレイに入れ替わりましたね。

 

 

注意

NC-65は薄緑色のため色味が弱いです。

純正CVTFの着色料に干渉されるので

色までは完全に入れ替わりません。

 

 

 

ここまでキレイにすれば

次回交換推奨時期は6万キロになります。

 

 

 

s-IMG_3664 s-IMG_3663 s-IMG_3662 s-IMG_3660 s-IMG_3661

 

エアコン冷媒ガスもメンテナンス。

 

デンゲン社エコマックスJrで

重量管理でリフレッシュ。

 

 

NUTEC NC-200で

ACコンプレッサーの潤滑・気密を強化します。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3735

 

 

アライメントリフトに乗せてから、

サスペンションのボルトを1G締め付け。

 

 

 

長めの試運転をしてから、

もう一度1G締め付け。

 

 

 

ハンター社最新アライメントテスター (ホークアイWA470)

 

最後にトータルアライメントを調整して、

納車となりました。

 

 

 

試運転をすると作業前のノイズは消え去り、

本来のアイシスに戻ったようですね。

 

 

 

前回ブログの追記にも書きましたが、

納車後のレビューでは微振動やノイズが消えて、

燃費も向上し満足頂けた作業になりました。

 

 

 

 

s-IMG_3669

 

 

リフレッシュプランをご相談頂いた方には

毎回メールにてお伝えしているのですが、

 

 

ある程度年式・走行を経過した車両の整備は

(いくら掛かりますか?)というよりも

(いくら掛けれますか?)と。

 

 

 

作業重複度を考慮せず、個別にバラバラに整備するよりも、

ある程度の予算をまとめて、イッキに関連部分を整備した方が、

 

結果的には工賃の節約にもなり

効果が高い整備が出来ると考えています。

 

http://minato-motors.com/blog/?p=12375

 

 

 

 

リフレッシュプランのご予約等は

HPお問い合わせフォームからお待ちしていますね。

 

それではHAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

 

 

 

 

アイシス ANM10 リフレッシュプラン。 1AZ-FSE 直噴エンジンのカーボン除去作業。 微振動の原因は?

大阪府南部からお越し頂きました。

 

トヨタ アイシス ANM10G

走行距離 100,000km

 

 

リフレッシュプランのご依頼です。

 

 

・暖機後の加速時に微振動。

・ハンドルを切ると微振動。

 

 

ディーラーさんにてスパークプラグを交換しても改善せず、

足回りの劣化も気になりだしたので、

弊社の提案型整備リフレッシュプランをご相談されました。

http://minato-motors.com/blog/?p=12375

 

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

s-IMG_3224

 

 

 

問診をさせて頂いてから、まずは試運転。

 

 

振動や異音等を確認するのですが、

あまりにもノイズが多く判別不能・特定不能。

 

 

・サスペンション劣化でのノイズ。

・タイヤからのロードノイズ。

・エンジンからメカニカルノイズ。

・信号待ちのDレンジでは車体が震えるような振動。

 

 

10万キロの車両にしては結構ノイズが酷いですが、

でもこの車両ではよくある症状ですね。

 

 

s-IMG_3232 s-IMG_3233

 

 

電子制御スロットルボディを清掃し、

学習値を初期化。

 

 

それでも症状は改善せず、

やはりアレが原因でしょうかね。

 

 

 

 

s-IMG_3229

 

 

トヨタ 1AZ-FSE D-4直噴ガソリンエンジン 2000cc

 

搭載されている車種は

ノア/ボクシィー ウィッシュ アイシス などなど。

 

 

早い車両なら7万キロぐらいから振動が増え、

10万キロも使用すればビリビリ・ゴロゴロと異音を発生し、

エンジン回転数は安定せず、燃費も悪い。

 

 

 

 

このエンジン搭載する車種特有の

あるある症状ですね。

 

 

 

s-IMG_3225 s-IMG_3226

 

作業前にアライメントを測定して、

足回りのコンディションをチェック。

 

 

大幅なトゥアウトは

今までアライメント調整をしていなかった証拠ですね。

 

 

今回はサスペンションのリフレッシュが必要でしょう。

 

 

 

s-IMG_3188 s-IMG_3235 s-IMG_3236 s-IMG_3238 s-IMG_3246

 

 

 

排気ガステストで燃焼状態をチェックし、

スキャンツールでライブデータを観察。

 

タイヤを外して下回りの点検。

 

・ウォーターポンプからのLLC漏れ。

・ブレーキの機能劣化・低下。

・サスペンションブッシュの破損等。

 

 

 

車両全体を診断し

予算に合わせた整備プランを提案しました。

 

 

 

 

 

結論から言いますとエンジンを降ろして、

根本的な所から改善するプランニング。

 

 

順番に紹介しますね~。

 

 

 

s-IMG_3668

 

1AZ-FSE 直噴エンジンは

インテークバルブ・インテークポートに、

直噴特有のカーボンデポジットが蓄積します。

 

 

 

これを除去するにはオーバーホールするか?

 

弊社オリジナル整備のDSCのどちらかですが、

オーバーホールでは予算的に合わない。(結構高額)

 

 

 

 

しかも1AZ-FSEはインテークの向きが後ろ向き。

 

ワイパーのガーニッシュに埋もれて、

全く見えないインテークサージタンク。

 

 

エンジンとバルクヘッド壁との隙間がほぼ無いので、

DSCをしたくても作業スペースが無いのです。

 

 

 

 

 

s-IMG_3394 s-IMG_3399

 

 

 

 

そこで昇降式電動テーブルリフトで

サブフレーム等の5箇所をホールドし、

サクサクッとエンジンとミッションを降ろします。

 

 

 

 

今回のプランにはDSC以外にも

W/P・ロアアーム・シール・ガスケット類を多く交換するので、

エンジンを降ろした方が経済的で作業が早い。

 

 

個別にバラバラに交換するより

エンジンが降りている時の方が、

各工賃が大幅に安くなる。

 

 

車両総合的に整備するリフレッシュプランの利点を活かします。

 

 

 

10万キロ走行した車両を

DSCの為だけにエンジン脱着は

モッタイナイのですよ~。

 

 

s-IMG_3401 s-IMG_3405 s-IMG_3406 s-IMG_3407

 

 

 

EGRバルブや樹脂製サージタンク、

スワール・コントロールバルブなども分解。

 

 

 

 

s-IMG_3410

 

 

 

それではインテークバルブとポートを覗いてみますね。

 

 

 

 

 

s-IMG_3411 s-IMG_3412 s-IMG_3413 s-IMG_3415 s-IMG_3416 s-IMG_3417

 

 

 

トヨタ D-4 GRエンジンと同じように、

バルブ傘部とポート内径にビッシリ蓄積していますね。

 

 

 

これでは空気の流れが悪くなり、

シリンダー内での燃料攪拌が低下するでしょう。

 

 

混合気にならず完全燃焼せず、

煤が出てパワーダウン。

 

 

 

s-IMG_3421

 

 

AZ系エンジンの吸気ポートは非常に狭~く深いです。

 

 

望遠レンズのデジカメ撮影すると、

圧縮効果でそんなに深いようには見えないと思いますが・・・・。

 

 

 

 

 

s-IMG_3489

 

 

 

直径は十円玉より少し大きいぐらいで、

ポートの深さは約15cm。

 

 

狭く細く深いので

手作業でのカーボン除去はほぼ不可能。

 

 

 

(参考)

レクサス・トヨタ GRエンジンは深さ約10cm。

VWパサートの直噴エンジンは5cmぐらい。

マツダ sky-D 2.2D は深さが8cmぐらいかな。

 

 

 

AZ系エンジンは結構深い部類でしょう。

 

 

 

 

s-IMG_3466 s-IMG_3468 kkkk

 

 

DSC(ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

http://minato-motors.com/dsc/

 

 

ドライアイスの昇華爆発力と熱収縮を利用し、

ドライアイス洗浄機でキレイに除去します。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3502 s-IMG_3469 s-IMG_3470 s-IMG_3472 s-IMG_3473

 

 

1気筒づつ圧縮上死点にセットして

軽く数秒DSCショットすれば、

強固に固着したカーボン片が剥離します。

 

 

 

ドライアイス3mmペレットが直撃した部分だけ、

キレイに剥離しましたね。

 

 

もちろんエンジンにはノーダメージです。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3488

 

 

まれにこんな塊で飛び出すので、

どれだけ酷いか分かると思います。

 

 

 

それではキレイになるまで

ショットを繰り返します。

 

 

 

 

 

s-IMG_3491 s-IMG_3493 s-IMG_3494 s-IMG_3495

 

 

4気筒8ポートすべてキレイに除去しました。

 

ガスケットを交換して組み立てますね。

 

 

 

深すぎるポートは撮影が難しいですね~。

ピントが合い難く大変でした。

 

 

s-IMG_3400 s-IMG_3449 s-IMG_3454

 

 

こんな状態ならボルト・ナットを数個外すだけで、

簡単に交換できるので作業が早い。

 

ウォーターポンプASSYや

クランクフロントシールも交換しました。

 

 

s-IMG_3435 s-IMG_3437 s-IMG_3440 s-IMG_3447 s-IMG_3448

 

 

車上整備ではやりづらいE/Gマウントインシュレーター交換も、

サクサク外して全4点を交換しました。

 

 

スタビブッシュも交換します。

 

 

 

 

s-IMG_3462 s-IMG_3512 s-IMG_3517

 

 

サーモスタッドや

ヒーターホース類も同時に交換。

 

 

 

 

s-IMG_3433 s-IMG_3429 s-IMG_3458 s-IMG_3500

 

 

ガスケットやパッキンシールも、

エンジンが降りた状態なら簡単ですね~。

 

 

 

s-IMG_3461 s-IMG_3580

 

 

 

 

この後サスペンションを一新するので、

この段階でロアアームASSYも左右交換。

 

リアブッシュは亀裂が大きくなっていましたね。

 

 

s-IMG_3582 s-IMG_3670

 

 

エンジンを車体に載せて、

元の状態に組み立てます。

 

 

LLCもラジエターリフレッシャーで圧送式交換。

 

 

エンジンを始動して暖機、

スキャンツールでライブデータを確認。

 

 

 

 

まだ足回りは切り離した状態なので、

とりあえずエンジン側は終了しました。

 

 

 

次回ブログでは引き続いてアイシスの、

サスペンション一新とCVTF圧送式交換を紹介しますね~。

 

 

HAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

(追記)

納車後のレビューでは振動が全く無くなり、

燃費は1~2km/Lほど伸びたようですよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ATF完全圧送式交換 for NUTEC NC-65.  レクサスLS460 と スバルレガシィ どちらも日帰り作業でOK。

s-IMG_5915

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

 

ATミッションに対して唯一できる定期メンテナンスが、

ATF交換だとアナウンスしています。

 

オイル(ATFも含む)は必ず劣化します。

 

劣化しないで良いオイルは存在せず、

仮に有ったとしても自動車には使用されていないと思いますよ。

 

 

 

s-IMG_1514

 

 

 

大阪市からお越し頂いたのは

レクサス LS460-L USF41

走行距離65000km

 

 

ATF完全圧送式交換のご依頼です。

 

 

問診と試運転をさせて頂いてから、

作業を始めます。

 

 

s-IMG_1515 s-IMG_1526 s-IMG_1529 s-IMG_1531 s-IMG_1532 s-IMG_1535

 

 

 

ATミッションのオイルパン脱着洗浄。

 

ATFストレーナーも交換し、

ガスケットももちろん交換します。

 

 

 

 

s-IMG_1538

 

 

オイルパン等を組み立ててATFを補充し、

完全暖機しました。

 

 

そこからATFチェンジャーを接続しますね。

 

 

 

まずはプレ洗浄。

アイシン AFW+でイッキに全量交換しますよ~。

 

 

 

s-IMG_1543 s-IMG_1548 s-IMG_1555 s-IMG_1560 s-IMG_1563 s-IMG_1566

 

 

中央の廃油ビーカーと比べるとかなりキレイになりましたが、

新油モニターと比べるとまだまだですね。

 

 

 

ここから15分ほどアイドリングをして、

次は本命ATFで交換します。

 

 

 

s-IMG_1599

 

 

NUTEC ニューテック 最高峰ATF 『NC-65』

全化学合成ハイパフォーマンスATF(エステル系)

 

 

低粘度化され極薄で強靭な油膜性能。

微細化され均一な分子構造。

 

 

ハイパフォーマンス・ローフリクション。

 

またエステル系基油の高い耐熱性能は

ロングライフ化に寄与します。

 

 

 

 

s-IMG_1572

 

 

 

それではNC-65で

もう一度圧送式交換を行います。

 

 

 

 

 

s-IMG_1576 s-IMG_1577 s-IMG_1582 s-IMG_1589 s-IMG_1592 s-IMG_1594

 

 

キレイに入れ替わりましたね。

 

これで交換効率は90%以上。

 

この後レベル調整のためもう少し追加注入するので、

もう少し交換効率は上がるでしょう。

 

 

注意

NC-65は色味が弱いため、AFW+の赤色に干渉されます。

色までは完全に入れ替わりません。

 

 

 

一度30℃以下まで冷却してから、

規定温度で油量レベル調整を行いました。

 

多すぎても少なすぎてもダメなんですよ~。

 

 

 

ここまでキレイにすれば、

次回交換推奨距離は6万キロ。

 

 

定期的なATF交換をオススメします。

 

 

s-IMG_2856

 

 

静岡県からお越し頂いたのは、

レガシィ アウトバック BPH

走行距離103800km

 

 

こちらも同じくATF完全圧送式交換がメイン作業で、

その他オプション作業も依頼されました。

 

 

s-IMG_2826 s-IMG_2827 s-IMG_2830 s-IMG_2832

 

 

 

液体ガスケットを使用したオイルパンは、

キレイに除去するのが大変です。

 

油分を完全除去しないと漏れの原因になるので、

時間を掛けてキレイにしました。

 

 

もちろんミッションケース側も

キレイにしないといけないのでこれも大変。

 

 

もうBP系は百台以上は作業したので、

もう慣れましたけどね~。

 

 

 

 

s-IMG_2862 s-IMG_2868 s-IMG_2871 s-IMG_2874 s-IMG_2877 s-IMG_2883

 

 

 

ATFを補充して完全暖機をし、

オイルパンからの漏れもチェック。

 

 

問題なければアイシンAFW+で全量圧送式交換。

 

 

ここまでキレイになりました。

 

 

s-IMG_2880 s-IMG_2884

 

 

 

 

NC-65に入れ替えて

もう一度圧送式交換しますね。

 

 

s-IMG_2891 s-IMG_2892 s-IMG_2896 s-IMG_2899 s-IMG_2902 s-IMG_2904

 

 

 

キレイになればATF外部フィルターも交換します。

 

 

 

 

s-IMG_2836 s-IMG_2855

 

 

エア抜き作業をしてから

最後に規定温度でレベル調整をしました。

 

 

 

 

 

s-IMG_2833 s-IMG_2837

 

 

フロント・リアデフオイルも交換します。

 

 

使用するギアオイルはNUTEC NC-70 75W90

全化学合成ギアオイル

 

 

 

s-IMG_2839 s-IMG_2846 s-IMG_2840 s-IMG_2842

 

 

 

 

NC-65を注入後ガスケットを交換して、

規定トルクで締め付けますね。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2849 s-IMG_2851

 

 

 

 

インタークーラーを外して、

電子制御スロットルを清掃しました。

 

 

ブローバイからのオイルが多く、

カーボンも結構溜まっていましたね。

 

アイドリング安定化にオススメします。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2907

 

 

ATF交換は正しい手順を正確に行う事が重要です。

 

間違った手順を正確にしても・・・ダメ。

正しい手順を曖昧にしても・・・ダメ。

 

 

知識と技術が両立しないと、

良い結果は得られないと思いますよ~。

 

(非公開作業も多いので、ブログにアップするのは作業手順の一部だけです。)

 

 

 

 

 

どちらの車両も弊社の定番入庫車種ですので、

ATF交換はぜひお任せ下さい。

 

 

どちらも日帰り作業で完了しますので、

遠方からお越しになられる方が多いですね。

 

 

 

 

 

御見積やご予約のご相談は、

HPお問い合わせフォームからお待ちしています。

 

それではHAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

 

レジアスエース(ハイエース) KDH201V  リフレッシュプラン。  目指せ50万キロ!!

s-IMG_2793

 

 

兵庫県神戸市からお越し頂きました。

 

レジアスエース(ハイエース) KDH201V

H20年式 走行距離25万キロ

 

 

リフレッシュプランのご依頼です。

 

メールからのご予約から日程を決めて

来店して頂きました。

 

 

 

 

 

普段のメンテナンスはオイル交換ぐらいで、

一度全体を診てほしい。

 

そんな依頼内容から始まった今回のリフレッシュプラン。

 

 

 

ある年数・ある程度の走行距離が経過した車両を、

一旦リセットするつもりでしたら

ぜひリフレッシュプランをご利用くださいね。

 

 

 

 

 

まずは問診と試運転。

 

ある程度状況を把握してから、アライメントを測定。

 

アライメント数値から足回りの劣化度や

コンディションを判断します。

 

 

 

s-IMG_3219 s-IMG_3215 s-IMG_3216

 

 

そこからリフトアップしてタイヤを外し、

各箇所を点検していきますね。

 

 

・アーガス社バッテリーアナライザー

・インターサポート社 スキャンツール G-SCAN

 

 

デジタル機器を使用した診断点検と、

アナログ的な目視・分解点検。

 

どちらも大事だと思います。

 

 

 

s-IMG_2807 s-IMG_2808 s-IMG_2809 s-IMG_2805 s-IMG_2810

 

 

 

テスターやスキャンツールでの点検と、

目視や分解での点検から

 

必要かつオススメの整備プランを提案しました。

 

 

お客様と相談の上、多少の微調整をしながら

予算に合わせたプランを決定しました。

 

 

 

 

s-IMG_2819

 

1KD-FTV ディーゼルターボ

 

アクセルワークに違和感があるとの事で、

このエンジンの不安箇所(インテーク系の煤蓄積)を調べます。

 

 

 

マツダ スカイアクティブDとは少し部品配置に差があるので、

蓄積する箇所も変わってきます。

 

http://minato-motors.com/blog/?cat=192

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2824 s-IMG_2823

 

 

マツダでは蓄積しないEGRバルブは

トヨタ1KDの場合は煤で経路を塞ぐ場合があります。

 

 

 

今回のチェックではバルブ周辺の蓄積は少なかったですが、

インテークマニホールドには結構な煤蓄積がありました。

 

 

 

おそらくインテークポートなども

煤で経路が狭くなってると思われますが

協議の結果、今回は保留となりました。

 

 

ハイエースにDSCの施工は

ハードルが高いですからね~。

 

 

 

 

 

s-IMG_2944 s-IMG_2950 s-IMG_2951 s-IMG_2948 s-IMG_2949

 

 

EGRバルブは手作業で清掃し、

フューエルエレメントも交換します。

 

 

汚れて真っ黒のフューエルエレメント、

コモンレールディーゼルでは早めの定期交換をオススメします。

 

 

 

 

同時にエンジンマウントも3点交換しました。

結構外しにくい所にあるんですよね~。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_3035 s-IMG_3036 s-IMG_3040 s-IMG_3172 s-IMG_3175 s-IMG_3177

 

 

LLCはラジエターリフレッシャーで圧送式交換。

 

ラジエター・エンジン・ヒーターコア全てのLLCを

エンジンを掛けながら全量交換します。

 

5ミクロン・25ミクロンのダブルフィルターでろ過して、

数十分掛けて交換するんですよ~。

 

 

 

 

デフオイルもガルフ プロガード 75W90

部分合成ギアオイルで交換しました。

 

 

 

s-IMG_2818

 

 

サスペンションとブレーキ関係、

ハブベアリング等もリフレッシュします。

 

 

このあたりは作業重複度が高く、

同時交換がオススメですよ。

 

 

 

 

s-IMG_2953 s-IMG_2955 s-IMG_2957 s-IMG_2958 s-IMG_2960 s-IMG_2961

 

 

 

ハブベアリングASSYは錆が酷いと外れませんが、

SSTやプレスを使用すれば問題なく交換が出来ます。

 

 

またプレスと工具・冶具を正しく使用すれば、

安全で正確な作業も出来るでしょう。

 

 

逆に不正確で間違った取付を行うと、

部品寿命が縮み長持ちしない。

 

 

 

ハブロックナットもSSTを使用して、

規定トルクで締め付けますね。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2956 s-IMG_2972 s-IMG_2973

 

 

 

ハブ・ナックルを外せば、

ディスクローターも研磨してリフレッシュ。

 

ローター研磨をすれば荒れた面をキレイに均一化し、

ツルツルに磨かれたローター面はガサガサ面になります。

 

 

 

決してツルツルピカピカになるほど、

磨いている訳ではないのですよ。

 

顔が映るほど磨かれたローターは

ブレーキの効きが悪いですからね。

 

 

 

程よくガサガサが良いのです。

 

 

s-IMG_2978 s-IMG_2979 s-IMG_2980

 

 

 

異音の原因になりやすいロアボールジョイントも

もちろん交換しますね。

 

 

 

 

 

s-IMG_2981 s-IMG_2984 s-IMG_2988

 

 

 

ロアアームはブッシュはメーカーに在庫が無かったため、

アームASSYで交換しました。

 

テンションロッドはブッシュのみの交換です。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2964 s-IMG_2813 s-IMG_2812

 

 

アッパーアームもブッシュがヘタって、

隙間が空いていますね。

 

左右アームASSYを交換しました。

 

 

 

これも結構外しづらいです・・・。

 

 

 

 

 

 

s-IMG_2993 s-IMG_2994 s-IMG_2996 s-IMG_2999 s-IMG_3012

 

 

 

ブレーキパッドは新品に交換。

 

バックシムはキレイに洗浄してから

WAKO’S BPR 高性能ブレーキパッドグリスを

塗りこみますね。

 

微振動・異音防止にオススメです。

 

 

 

 

研磨したディスクローターは耐熱塗料で軽く塗装します。

 

数キロ走行すればパッドが当った部分だけ

キレイに剥離しますよ~。

 

 

 

 

s-IMG_3026 s-IMG_3027 s-IMG_3028

 

 

 

ATF完全圧送式交換の前に、

ATオイルパンを脱着洗浄します。

 

 

ストレーナーも交換し、鉄粉も除去。

 

液体ガスケットでシーリングしますので、

完全脱脂で慎重に作業しました。

 

 

 

少しでもオイルが付くと、

オイル漏れの原因になりますからね~。

 

 

 

 

s-IMG_3248 s-IMG_3251 s-IMG_3255 s-IMG_3258 s-IMG_3259 s-IMG_3273

 

 

 

そこからアイシンAFW+でイッキに全量交換。

ここまでキレイになりました。

 

少し走行後にレベル調整を行います。

 

 

 

 

s-IMG_3183

 

 

アライメントリフトで各ブッシュを1G締め付け。

 

 

リアのリーフスプリングにブロックを挟んだローダウン車。

 

ハイエースのフロント車高は調整できるので、

リアに合わせた数値でフロント側の車高を調整します。

 

 

 

 

s-IMG_6127 s-IMG_6109 s-IMG_6125

 

 

車高を調整してから

最後にトータルアライメントを調整します。

 

 

ハンター社 最新アライメントテスター ホークアイWA470

http://minato-motors.com/blog/?p=10832

 

 

 

ホイールを傷付けないワンタッチアーム式軽量ターゲットは

非常に便利で装着が早いですね。

 

またこのモデルからターゲットを読み取る

センサーカメラは2倍の4個に。

 

 

ターゲットの動きから補正演算し、

高精度のアライメント数値で測定可能。

 

 

 

 

 

s-IMG_6137

 

 

入庫時の数値を見る限り、

アライメント調整をせずにローダウンしていたようですね。

 

高速安定性も悪く、アッチ向いてホイ状態でした。

 

 

 

高速移動が多いユーザー向けのセッティングで、

バッチリ調整しました。

(かなり走りやすくなったと思いますよ~。)

 

 

 

 

リフレッシュプランは通常の点検整備ではなく、

ある程度の費用をイッキに掛けて行う

トータルメンテナンス作業。

 

 

 

バラバラに個別に作業をするよりも、

作業重複度も考慮しながら整備した方が、

結果的には経済的で良い整備ができるとアナウンスしています。

 

 

 

 

今回のレジアスエースのオーナーさんには、

次回の要整備箇所もお知らせしたので、

 

次の整備機会までに検討してくださいね!とお伝えしました。

 

 

このコンディションと使用環境、

今後のメンテナンス次第では

十分50万キロは目指せるでしょう。

 

 

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越し頂きありがとうございます。

 

GW期間のご予約は満杯ですが、

メールでのお問い合わせは大丈夫です。

 

 

 

 

リフレッシュプランのご依頼・ご予約は、

(HPお問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。

 

Happy Car Life!!