静岡県からお越しいただいたのは、
ランドクルーザープラド KZJ95W
走行距離29万キロ
提案型整備 リフレッシュプランのご依頼です。
メールからご相談いただいた内容は、
・普段の整備は地元ディーラーで行っている。
・アイドリング時の音や振動が大きくなった。
・新車時から比べると最近は燃費が少し悪い。
・50万キロまで使用したいので普段の点検整備では、
(実施しない箇所)を中心に整備の提案をして欲しい。
世界中で耐久性が証明されているプラドですから、
適切な時期に適切な整備をすれば
50万キロは十分使えるでしょう。
予約日を決めて入庫していただきました。
予約時には今回の整備予算をお聞きしています。
不具合箇所や希望整備から必ず整備する箇所の部品は、
入庫前に揃えておかないとスケジュールが読めない。
お手数ですが部品代金を前金でいただいて、
先行発注させていただいています。
先行発注する部品は主にサスペンション系や
ドライブシャフト系の部品が多いですね。
ブレーキ系やエンジン系などのよく出る消耗品などは、
点検して御見積後の発注でも間に合いますので。
試運転をするとステアリングのセンターは大きくズレており、
信号待ちでのE/Gからの振動はディーゼルを考慮しても大きめ。
リフトアップしタイヤを外して、
車両全体を点検します。
そこから予算に合わせた整備プランを制作し、
オーナーさんに提案させていただきました。
OKをいただきましたので、順番に紹介していきますね~。
点検時にはまずタイヤが装着している段階で、
ハブベアリングとステアリングのガタを点検します。
すると右側は結構ガッタガタにガタがあり、
左は全く問題なし。
調べていくと右ステアリング ラックエンドの
ボールジョイントに大きなガタがありました。
(B/Jの錆が酷いですね。)
ちなみに左側はこんな感じ。
ややグリスが汚れていますが、
右ほど酷い錆はありません。
ラックエンドASSYとラックブーツを交換しました。
タイロッドエンドASSYは最近交換したのでしょう。
比較的グリスも新しいのでこちらは再利用します。
フロントサスペンションやドライブシャフト、
ナックル&ハブ、ブレーキを車体から外します。
フロントショックアブソーバーをリフレッシュ。
(今回はオール純正で交換しました。)
スプリングのみ再利用です。
ナックルに圧入されたハブベアリングと、
アッパーボールジョイントも交換しますね。
さすがプラドですね。
ベアリングの大きさはハイエースより一回りほど大きい。
見ただけで耐久性がありそうです。
オイルシールなども、
左右共に同時交換でリフレッシュ。
見るからに頑丈そうなロアアーム。
さすがに28万キロも使用すると、
ブッシュが破断しそうですね。
ブッシュを左右全数打ち替えしますね。
ブッシュの位置決めをして再圧入。
ロアボールジョイントも左右交換しました。
・ロアアームを取り付けるカムアジャスト&ボルト。
・アッパーアームの固定用ボルト。
錆固着を防ぐ為に新品に交換して、
シャフト部に薄くグリスを塗りました。
ここが錆固着するとホイールアライメント調整が出来ないので、
数年後を見越して予防処置をしておきます。
アッパーアームのブッシュも全数交換しますね。
こちらもヒビ割れていました。
油圧プレスと冶具を使用して、
新品ブッシュに打ち替えします。
ドライブシャフトもオーバーホール。
いつもながらデフからドライブシャフトが引き抜けないので、
インナー側は車上整備で対応します。
純正ブーツ&グリスKITで、
左右のシャフトをリフレッシュしました。
スタビライザーのブッシュと、
リンクロッドも交換します。
エンジンマウントとATマウントも交換しますね。
ブッシュの破断が大きく、
これではE/Gの振動は吸収出来ないでしょう。
またブッシュ自体もエンジンの重みで、
潰れていますね。
ブレーキキャリパーもオーバーホール。
右キャリパーはつい最近に新品交換されたようで、
今回はFr左とリア左右をリフレッシュしました。
酷い錆も無いのでピストンは磨きで再生します。
キャリパーを完全洗浄してから、
シールやダストブーツを新品に交換しますね。
キャリパーのホルダー側も整備します。
古いグリスは洗浄し、新しいブーツを装着。
ブレーキパッドも前後交換しました。
ブレーキパッドとシムの間には、
耐熱・耐久・耐水に優れた
WAKO’S BPR 高性能パッドグリス。
ディスクローターも4枚とも研磨機で再生。
ツルツルのローターに新しいブレーキパッドを装着しても、
本来の制動力は発揮出来ないですからね~。
最後に耐熱塗装で化粧直し。
完全な防錆を求めていないので、
気持ち程度に塗装しています。
ここまで作業してやっと前半が終わりました。
まだまだ作業は続きます。
次回ブログではプラドの後半の整備をご紹介しますね。
それではHAPPY CAR LIFE!!