ある程度の年式・走行距離が経過した車両には、
ある程度の費用を投入するリフレッシュ整備を推奨しています。
提案型整備リフレッシュプラン
http://minato-motors.com/blog/?cat=12
大変好評をいただきありがとうございます。
リフレッシュプラン推奨時期は新車から10年10万キロが、
一つの目安とお伝えしています。
リフレッシュプランの(ある程度の整備予算)って、
いくらするのだろうか?と思われる方も多いのでは?
宜しければリフレッシュプラン整備事例から
(何年何月の○○○は総額費用はいくらですか?)と
メールで聞いていただけるとお答えできますよ~。
http://minato-motors.com/blog/?cat=12

実はリフレッシュプランとは
整備プランの基本パッケージがある訳ではないんですよね。
(リフレッシュ整備のプランニング)を短くして、
リフレッシュプランと命名しています。
アレとコレを整備して定額いくらという事ではなく、
車種や予算、ユーザーの希望・過去整備歴から
私がお勧めの整備を提案し作業を行っています。
(もしこの車両が私の愛車なら、
限られた予算でどこから整備するのか?)
整備士目線から見た愛車メンテナスの提案。
・現状の不満点、改善点。
・お預かり出来る日数。
・今回の整備に掛けれる整備予算
お問い合わせではこの3つをお聞きしています。
http://minato-motors.com/blog/?p=21674

神戸市北区から依頼され入庫したのは、
トヨタ マークXジオ ANA10
走行距離11万キロ
リフレッシュプランのご依頼です。
1年前に弊社でCVTF交換をご依頼いただき、
今回で2度目の整備依頼となりました。
(現状の気になる点・不満点)
・朝一の発進時にコンコン異音あり。
・信号待ち時にアイドリング不安定&ボディへの微振動。
(車内で感じる振動が顕著で不快。)
・ハンドルのセンターにズレがある。
(調整しても数か月後にはまたズレる。)
・低速で段差を通過するとキシミ音がある。
普段の整備は地元ディーラーさんでメンテしており、
少し前に無償修理でエアフロとスロットルボディは交換済み。

・メールからご相談をいただいて予約入庫。
約30分ほど問診や整備の流れを説明しています。
・問診&代車貸し出し その後試運転チェック。
ナビ/ETC付の代車をお貸ししています。
・事前ホイールアライメント&車両点検。
入庫時のホイールアライメント数値をチェックして、
ユーザーさんの違和感と数値をチェック。

エンジンチェックの基本
排気ガステスターで燃焼状態を確認。
スキャンツールを接続してライブデータを確認し、
バッテリーアナライザーで発電充電状態をチェック。
そしてリフトアップして車両全体を点検しますね。
デジタルアナログ両方から点検し、
おススメの整備プランを提案させていただきました。
メール or TELにて整備内容を説明し、
OKをいただけましたので作業を始めますね~。

ちなみに今回の車両はソリッドのブラック。
通常はフェンダーカバーを掛けるだけなのですが、
ソリッドブラックはもともと塗膜硬度が柔らかいので、
マスカーをしてからフェンダーカバーを掛けました。
小傷が目立つカラーは作業に気を使いますね~。

この画像で違和感を感じた方は鋭い。
ブレーキパッドとディスクローターの
当たり面の色が不均一だと思いませんか??

原因はローター裏面の当たり不良。
試運転でもブレーキタッチが甘いな~と感じました。
自宅周辺は凍結防止の塩カルを撒く地域だそうで、
点検では下回りへの錆腐食が気になりましたね。

フロントサスペンション系をバラバラに分解。
普段あまり整備しないサスペンションの
リフレッシュ整備を多くの方が希望されます。
サスペンションは部品点数が多く、
入庫後に部品発注してもほぼ揃わないのが普通。
予約時に前金をいただいて
サスペンション系部品は事前に取り寄せしています。

今回は純正ショックアブソーバーで組替交換しますね。
マウント・バンプ・ダストブーツなど、
スプリング以外は全交換です。

ブレーキディスクローターは4輪ともに研磨で再生しました。
フロント側は錆腐食で再利用が難しい??かと思いましたが、
意外とすんなり研磨でキレイになりましたね。
厚みも十分残っているので、
まったく問題なく再利用可能で再生出来ました。
http://minato-motors.com/blog/?p=14924

前後のブレーキキャリパーをO/Hしますね。
心配していたキャリパーピストンへの
錆腐食は無かったようです。

キャリパーを洗浄してシールを交換し、
ピストンとダストブーツを装着。

組付け後にピストンを何度も出し入れして、
シールを馴染ませてから車体へ組付けますね。

キャリパーホルダー側のスライドピンの動きが渋い(固い)。
スライドピンがスムーズに伸縮出来なければ、
ブレーキパッドの微振動も吸収出来ない。
(つまりブレーキ系異音の原因)
それ以外にもいろんな効果があるので、
自由に動くスライドは地味に必要なのですよ~。

スライドピンのホール側にある古い硬化したグリスを洗い流す。
劣化したゴム製ダストブーツも交換しました。
ブレーキパッドも交換しますが使用するパッドグリスは、
WAKO’S BPR高耐久高粘度の高性能パッドグリス。
バックシムを洗浄して、指で均一に塗り込みます。

この車種のFrハブベアリング交換は、
裏側のボルトを外せば簡単に交換出来るはず・・・。
ですが錆固着で外れない場合も多いのです。
こんな時は油圧プレスで交換しますね~。

ハブベアリングを組み替えして、
ロアボールジョイントも交換しました。

フロントドライブシャフトをO/Hします。
ベアリンググリスは使用し続けると、
油膜が劣化し粘度も低下します。
トロトロに劣化したグリスでは、
ベアリングを守る油膜確保は難しい。
摩耗してガタが出る前に、
純正ブーツグリスKITでリフレッシュ。
壊れる前の O/H実施の方が、
壊れてからのリビルト交換より安いんですよ~。

ドライブシャフトを洗浄してから、
中間ベアリングを打替え交換。

これで左右のグリスとブーツの交換は終了。
耐久性の高い純正ブーツグリスなら、
今から10万キロは使用できるでしょう。

リア側も整備します。
塩カルでの錆腐食が考えられる車両を整備する時は、
分解するボルトナットは入庫点検時に緩めます。
何故なら錆固着で部品交換が困難になり、
プラン通りに作業が進まない可能性があり。
(うわぁ!ココ錆付いてるやん)となると、
予定が大幅に狂うのですよね。

今回も入庫点検時にチェックすると、
リア・ロアアームのトゥ調整用カムボルトが固着して、
回す事も・抜く事も出来ませんでした。
いくらサスペンション整備しても
最後にホイールアライメント調整が出来ないと、
効果は半減します。
何としてでも外さねば・・・と。

こんな時にはセイバーソーを使用します。
私の足と比べると分かりやすいのですが、
かなりデカイ電動ノコギリみたいな切断工具です~。
話は変わりますが・・・上記画像の靴に注目。
私や相方は重整備する時以外は、
基本的にクロックスを履いています。
整備業界で安全靴を履かないのはタブーですが、
そんな事は気にせず10年ぐらいは愛用していますね。
おかげて冬は暖かく、軽くて丈夫。
洗えば数分で乾いて水虫にもならず。
窮屈さも無いので小指の巻き爪もならない。
お堅い整備工場なら絶対NGでしょうね。

閑話休題
サブフレームを傷付けずにアームを外すには、
ブッシュの両脇を2か所をカットします。
場所的に火花が出る切断方法は使えないので、
セイバーソーのような切断工具が必要でしょう。

交換した右側はもちろんですが、
左側も今後錆びないようにグリスアップ。
ボルトとブッシュ内径にグリスを薄く注入しておけば、
当分錆固着する事も無くなると思いますよ~。

リアのショックアブソーバーも交換して、
スタビ・インナーブッシュも前後交換しました。

ブレーキフルード交換をしながらエア抜き作業も行います。

エンジンマウントインシュレーター全数交換。
エンジンからの振動を消すには効果的。
直4エンジンなら7万キロぐらいで振動が気になる。
V6エンジンなら12万キロぐらいで気が付くでしょう。

劣化が激しい右マウントインシュレーターは特にプラプラで、
仕事が出来ていなかったようです。
4点のマウントを交換しました。
冷間時やアイドリング時の異音は総合的に判断して、
オルタネーター ワンウェイプーリーが怪しい。
外してみるとクラッチプーリーの動きが固いね。
このクラッチ部が劣化するとベルトがスリップし、
異音が発生してベルトの寿命が縮みます。
またオルタのシャフトに過大な振動が常時伝わると、
オルタのシャフトが歪んで発電不良にもなるでしょう。

今回はオルタの発電状態は良好でしたので、
プーリーのみ純正対策品に交換しました。
クラッチ部の出っ張りが、
対策前後では形状が違いますね。
オルタネーターの発電状態が良好なら、
プーリー交換は予防整備&オルタ延命に有効でしょう。

エアコン冷媒ガスも点検&リチャージします。
カーエアコンリフレッシュα
for NUTEC NC-200コンプブースト

冷媒ガス規定充填量 450gに対して、
回収できたガスは250gでした。
どうやら200gほど量が少なかったようです。
冷媒ガスは多くても少なくてもダメなんですよね。
正確に重量管理でチャージしましょう。

アライメントリフトに移動して、
各ブッシュを1G締付。
ブッシュに無駄なテンションを一度開放し、
4輪接地状態で締め付けます。
そこから軽く試運転をしてサスペンション系を馴染ませて、
ホイールアライメント調整を行いました。

測定直後の数値はこんな感じで、バラバラですね。
特にキャスターは本来調整が出来ない箇所ですが、
整備書通には無い作業でこちらも調整していきます。

最終的にはこんな感じになりました。
なかなかキレイに整いましたね。
試運転をして最終チャックを行い、
無事納車となりました。

後日メールにてレビューをいただきました。
お世話になっております。
先週納車でマークXジオのリフレッシュをお願いしておりました○○です。
納車後1週間、500キロ程度のドライブと通勤で乗った感想をと思いご連絡致します。
事前にご説明いただいていた通りまたはそれ以上の効果を体感でき、助手席専門の家内とともに感動しております。
・信号待ち時の車内への振動が気にならないレベルまで低減された
・直進時のハンドルセンターがしっかり出ており非常に気持ちが良い
・直進時、軌道の微修正の頻度が大幅に減った(感覚的に疲労が少ない)
・路面の凹凸からの突き上げが穏やか、かつ収まりが早い
・アクセオフ(惰性走行)時の速度低下が少なく、走行抵抗の低減を感じる
・朝イチなど冷機時に発生していた、ハンドルを切った時のコンコンという異音がなくなった
より一層愛着がわきました、永く大切に乗ろうと思います。
またお世話になる機会があるかと思いますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
こちらこそご利用ありがとうございました。

リフレッシュプランは全てのユーザーに対象とした
整備メニューではありません。
恐らく100人に1人ぐらいの方が興味を持ち、
実際に依頼するかも??のニッチな整備メニューです。
暴論をいえば99%のユーザーには不要な事だとも思っています。
ですが自分の愛車に愛着があり、
まだまだ良いコンディションで使用したいと思う。
非常にニッチなユーザーさん向けの整備を、
ブログにてドンドン発信していきますね~。
リフレッシュプランのご相談・ご予約は、
HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。
どうぞ宜しくお願い致します。
それではHAPPY CAR LIFE!!