保険事故
100対0は良いのですが
過失が少しでもあると
両者が過失割合の合意しないと
保険金が支払われません
イコール
実費で前払い以外は
修理を開始できません。 車両保険対応は除く
お客様Aさん 緑色
2車線対向の比較的交通量の多い道路
左車線を直進走行
そして100m前方の信号付交差点で
右車線右折待ちの軽自動車 茶色
一方
対向車線では右車線を走行し
交差点をそのまま直進するつもりの軽トラック 青色
すると軽自動車が対向から軽トラが来るのに
目の前で右折開始
慌てた軽トラ すぐさま
右にハンドルを切り 衝突回避!!
そこへ
Aさんは交差点近づくが
以前左車線で走行
交差点付近で
対向車(軽トラ)が
いきなり右折飛び出してきて
Aさん 左にハンドルを切り
側道の壁に激突 車両停止。
軽トラおっちゃん(オッッチャン)
ごめん大丈夫かぁ!!
A うわぁ あぶなかった。
事故原因の軽自動車(オバハン) に
オッチャンが歩み寄り 抗議すると
オッチャンに向かって
アンタ!右のウインカー出してたやん。
オッチャン 俺まっすぐ行くのになんでウインカー出すねん。
アンタの見間違えやろ。
オバハン いや出してた 見たもん。
出してた・・
イヤ出してない・・・
この言い争いのまま警察の事故調書
事故状況と過失協議で2ヶ月
以前平行線のまま
三者の保険会社で話し合い
どう考えてもオバハンが原因なのに
だれも車同士接触していない状況
Aさんだけフロント大破
オバハン側保険会社 軽トラの無理な右折でAさんが事故
うちは関係ない。 当たってないし。
と言い出す始末。
結果は
再度現場で三者が集まり
保険会社立会いのもと
警察の事故調書。
そこで
オバハン 右折予定の私の車前方を直進して通りすぎた軽トラが
その後 反対車線(Aさんの車線)に飛び出していった。
だから私は関係ない。 (青い点線)
とむちゃくちゃな事を言い出し
一同全員 それは無いわぁ!!
辻褄合わないし、常識的にありえない。
オバハン側保険会社も
契約者が当初の証言を覆した為
庇いきれず
非を認め
過失決定。
Aさんは全額賠償されました。
もしも
オバハンが証言を一貫し続けていたら
過失割合等平行線のまま示談しない
状況が続きます。
Aさんは等級プロテクト付車両保険に加入していたので
過失等に関係なく、保険金が全額支払われる予定でしたけどね。
仮に自分の保険を使用してもプロテクトのお陰で等級も下がらず
保険料も上がらず 安心。
もしくは
ドライブレコーダーを付けておく事かな。
でも
まだ発展途上製品なのでコレって
おすすめ出来なるのがまだ無いし。
どこかにイイ商品ないかなぁ。
HIRO2525 のすべての投稿
最近減った作業 その1
十数年前まで
ドライブシャフトブーツといえば
車検整備の定番作業
ですが
部品の品質向上でしょうか
あまり交換する機会がへりましたねぇ。
グリスまみれのブーツ
デフから意地でも抜けてくれないシャフト
ハブB/G スプラインの錆でグズグズ
素直な子は良いんですが
たまに往生際が悪く、手の焼ける子がいるので
簡単な作業ですがキライな部類はいる作業です 板金塗装メインの僕には。
FF車 ドライブシャフトのブーツはアウター側の破れが定番ですが
今回はアウターより負担が少ないインナー側。
作業しやすいよう周辺に
飛び散ったグリスを軽く拭いて
シャフトを外すんですが
デフからシャフトを抜くと
ATFがドボドボ出てくるので
今回はインナーボードを残し
ベアリング部より切り離しました。
グリスは水分で乳白化し劣化しているので洗浄
もちろんインナーボード側のグリスも。
新しいグリスを充填 新品ブーツとを装着
組み付ければ完了
破けたまま走り続けると
グリスがなくなり油切れ
雨水等で錆や磨耗で
音が鳴り出し
最悪、走行不能になります。
もちろん車検には合格しないのですが
車検半年後に破けると
1年半は気が付かない可能性があるので
日頃から車両点検を。
中古車の在庫が! ここにも震災の余波。
あれから3ヵ月
ここにきて中古車の在庫に影響が。
この3週間ほど在庫車仕入れに
オークション会場に足を運んでいるのですが
まったく落札できませ~ん。
タマ数はやや減ですが
それより相場がかなり
高騰しています。
とくに手頃な金額の車両
(50万以下の車両)
は以前の販売価格に近い金額
で取引されているような。
実際、店頭価格はそんなに
上昇していないので
少しタイムラグがあるのかなぁ。
以前からの在庫分が無くなり次第
店頭価格の相場も上昇しそうな予感。
そういえばこの間
ホンダ フィット 22年式
リアゲートガラスが震災の為
在庫が無く欠品。
オーダーを掛けても
1ヶ月以上は掛かるし
それ以上かもしれません。
と部品屋さんからの回答
そんなに待たれへんわぁ。
お客さんも
代車を渡してる当社も。
まっ 中古で対応したけどね。
エアコン不調 原因は意外な場所
きょうは整備ネタで
三菱 ミニキャブ 4AT
エアコンをいれて しばらくすると
急にカッチカッチと一秒間隔で (かなり早い動き)
コンプレッサーのマグネットクラッチがオン、オフしだし
15秒ぐらいで元に戻る。(再発まで時間が長~い)
ハハァ~ン これはクーラーガスが無いなと
ゲージを接続
アレレ! 基準値は低圧も高圧も問題なし。(クーラーガスは有る)
配線図を見るとサーモーセンサーがオン、オフのセンシング
してるし 抵抗値も問題なし。
リレーは動いているし、念のため他のリレーと入替てみた
が症状回復せず。
こうなると配線図での残りは
コンピューター(ECU)しか残されてないしなぁ
中古に交換しようか
う~ん でもなぁ~。 コンピューター悪なるかなぁ?
(この間 2日間いろいろ試してみるが原因がつかめず)
あれ! 症状が出る時 僅かにエンジンが震える!!
診断機を接続してエンジン回転数を見ると (軽トラなのでタコメーター無し)
700回転を一瞬下回る時だけ症状が出た。
常にECUが基準値の900回転を保持しようとしてるが
複数の負荷のタイミングがちょうど合うと
どうやら回転数を制御できないみたい。
そこでスロットルボディの
ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ )を外して
見てみると
バルブの弁にカーボンが蓄積
丸いバルブの先端のカーボンの塊 わかる?
0.5ミリにも満たない厚みで付着
ついでにバルブボディも清掃
組み付けて再度回転数を確認
最低回転数が813回転位で
基準の900回転で上下している
しばらく試運転や複数の電気負荷をかけても
再発せず 完治。
入庫してから4日間かかった~!!
ずっとエアコン関係のセンサーやスイッチ
ガス圧やエバポレーターの汚れなど順番に調べた結果
エアコンシステムは正常と判断 (ここが一番大事 時間はかかったけど)
あわゆくコンピューターを交換しそうになったけど
ずっと観察していて変化に
気が付いたので よかった よかった。
5/31 若狭 surf
5/31 AM8時 入水
サイズ モモ コシ
弱いオンショア 曇りのち晴れ間
人5~10人ぐらい
写真は11時ぐらい
朝の道中は雨
着替えるのがイヤやなぁと思っていたら
到着時にはほとんど止んでた。
順番にチェック
N 人多目 頭ぐらいで割れづらく パス
S 人多目 胸肩 波数多し パス
W で入水 面キレイし人少ないし OK
全体的にまぁまぁで どこも入れそうやけど
人が混雑していないのがいいかなぁ
日本海側にいく = 混雑回避 なので。
ライト ワイドダンパー
レフト セットで選べば遊べる波
2.5時間ぐらい入ったかなぁ
ここ温泉あったんやね
いままで気にも留めなかったからスルーしてた。
2時からSに移動 (写真撮るの忘れた)
胸ぐらいでまとまってる
ショルダー張ってイイ感じ。
1時間半で終了
そういえば5月に日本海来るの初めてやわぁ
台風2号ありがと。