HIRO2525 のすべての投稿

ヴェルファイア CVTF圧送式交換。   NUTEC最強フルード 『NC-65』 

今回は関東方面からのお客様。

 

 

 

埼玉県から来店して頂きました
ヴェルファイア 20系  CVT車

走行距離は49000km。
 

 

 

 

 

 

 
愛知のナンバーは
埼玉県に引越しされたようですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7593.jpg

 

 

当初はNUTEC ZZ51改での
CVTF交換の予定でしたが

 

NUTEC最強のマルチミッションフルード
エステル系100%化学合成フルード NC-65

を使用する事になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輸入車7速以上の多段ATやDCT
ハイパワースポーツ車の為に作られたNC-65。

 

 

ZZ51改より超低粘度でも
高温、高圧、高回転の過酷な状況で
ハイレベルな性能を維持し続ける耐久性

 

 

 

 

 

ミナト自動車ではサーキット走行メインのお客様に
オススメしています。

 

 

 

 

 

 
s-無題

 

 

 

NUTEC ZZ51改以上の性能で
一般走行メインのCVT車には
オーバースペックと思われるかもしれません。

 

 

ですが逆に考えれば一般走行ぐらいでは
フルードの劣化が大幅に無くなり
高い性能が長~く続く
超ロングライフ化になるんですよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

ローフリクションで燃費向上。

ハイレスポンスで性能向上。

 

 

 

遠方から来店は大変なので
交換サイクルを伸ばすのが目的

 

 

 

 

 

高価で高品質のエステル系基油
ベースのNC-65だから出来る作戦ですね。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7542.jpg
s-RIMG7516.jpg

 

 

 

 
NC-65は薄緑色
純正フルードは劣化して赤茶色

 

 

イシンのCVTFは 内容成分同じで、
色違いのCFBCFEx があります。

 

 

 

 

 
s-RIMG7539.jpg

 

 

 

 
今回は少しでも赤味を消す為
緑色のCFBでプレ洗浄を行いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7524.jpg
s-RIMG7525.jpg
s-RIMG7530.jpg
s-RIMG7533.jpg
s-RIMG7535.jpg
s-RIMG7538.jpg

 

 

 

 
NC-65自体が純正油の3倍の価格。

 

 

プレ洗浄に使うにはモッタイナイので
安価なアイシンを使っているんですよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7545.jpg

 

 

 
クリーニングモードで
CVT内部の汚れを
CFBで洗い流し

 

 

 

 

NC-65に入れ替えて
再度圧送式交換。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7548.jpg
s-RIMG7550.jpg
s-RIMG7556.jpg
s-RIMG7558.jpg
s-RIMG7560.jpg
s-RIMG7565.jpg

 

 

 

 
この後フルードレベル調整の為に
1.5L追加しますので
95%以上は入れ替え出来たと思います。

 

 

 

 

 
それでも赤い色味まで無くすのは、チョット難しいかな。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7570.jpg

 

 

 
ミナト自動車ではCVT車でも
圧送式交換出来るよう
独自方法で可能にしました。  (メーカーでは循環式のみ可。)

 

ぜひお試し下さいね。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7573.jpg
s-RIMG7578.jpg
s-RIMG7583.jpg

 

 

 

 
ラジエターリフレッシャーでの
LLC洗浄交換。
http://minato-motors.com/blog/blog-entry-166.html

 

 

スーパーLLCでも要交換ですよ~。

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7588.jpg
s-RIMG7590.jpg
s-RIMG7591.jpg
s-RIMG7587.jpg

 

 

 

予防整備のド定番
スロットルボディ清掃。
http://minato-motors.com/blog/blog-entry-251.html

 

 

 

 

 

不調になる前に定期的な清掃。

 

 

 

 

 
s-RIMG7597.jpg
s-RIMG7599.jpg

 

 

インテークバルブと燃焼室の
カーボン除去にWAKO’S RECS レックス
http://minato-motors.com/blog/blog-entry-195.html

 

 

 

 

こちらも定期的な施工がオススメです。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7585.jpg
s-RIMG0977.jpg

 

 

 

 

最近の車両はフルード交換にも
スキャンツールが必要になりました。

 

 

 

 

インターサポート社 『G-SCAN
AUTEL社   『DS708』      の2台体制。

 

 

 

 

 

しかもメーカー、車種、グレードにより
調整方法、規定温度や油種も違います。

 

 

 

 

 

 

正確で確実なATF/CVTF交換を
ご希望される方は、ぜひミナト自動車にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

遠方の方でも日帰り作業
対応していますのでご安心ください。

 

 

 

 

 

 

 

トヨタ ノア CVTフルード圧送式交換。    10万キロ無交換でも~。


三重県
からお越し頂きました。

 

 

 


トヨタ ノア AZR60

後期モデル   149200km

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0371_20131224093227c9c.jpg

 

 

 

CVTフルードの交換

・電子制御スロットル清掃

・WAKO’S RECS レックス

 

の3点の整備依頼です。

 

 

 

 

 

 

 

ノア・ボクシー後期型CVTには
フルード調整用のレベルゲージはありませんので

 

 

ドレンボルトからフルードを抜き取り
状態をチェックしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

試運転とフルードチェック
これが出来ないと過走行車の

ATF / CVTF交換は難しいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0341_20131224095354d2d.jpg

 

 

問題なければ圧送式交換を行います。

 

 

 

 

 

 

トルコン太郎の製造元では
CVT車の圧送式交換は不可。    (循環式は可。)

 

 

 

 

 

 

 

ですがミナト自動車では独自方法
CVT車でも圧送式交換が
出来るようにしているんですよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0331.jpg
s-RIMG0335.jpg
s-RIMG0336_201312240929339df.jpg
s-RIMG0337.jpg
s-RIMG0339.jpg

 

 

 

 
10万キロ以上はCVTフルード無交換のノア
純正同等油アイシン CFEx でプレ洗浄を行いました。

 

7割ぐらいはキレイになったのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

40分間のクリーニングモードから
再度CFExで圧送式交換を行いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0344_20131224093008612.jpg
s-RIMG0345_201312240930099c5.jpg
s-RIMG0348.jpg
s-RIMG0351.jpg
s-RIMG0353.jpg
s-RIMG0354_2013122409304092d.jpg

 

 

 

 

最初に抜き取った旧フルードと比べれば
どれだけキレイに交換されたか
分かりやすいですね~。

 

 

 

 

 

 

フルード交換できれば一度冷却して
規定温度でレベル調整。

 

 

 

 

 

 

スキャンツール『G-SCAN』を使用して
素早く調整していきます。

 

 

 

フルード多すぎ、少なすぎは不具合の原因になりますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0356_201312240930411ec.jpg
s-RIMG0358.jpg
s-RIMG0361.jpg

 

 
メールでの予約時からお聞きしていた
冷間始動時のアイドリング不調。

 

 

 

 

 

 

恐らく長い間、スロットルボディの清掃をしていなかったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

バルブの隙間が埋まるほど
カーボンの蓄積がありました。
あまりにも蓄積が多いと、始動不良になる場合もありますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0362.jpg
s-RIMG0363.jpg
s-RIMG0365_20131224093127337.jpg

 

 

 

電スロのモーター部に洗浄剤が混入すると
ショートを起こしECUまで壊れます

 

 
ケバの出ないペーパーウエス
WAKO’Sの専用洗浄剤を染み込ませ

慎重にコビリついたカーボンを溶かしていきますね。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0366_20131224093128737.jpg

 

 

 

あまりにもカーボン蓄積量が多いので
大幅なFB学習値のマイナス補正が掛かっていますね。

 

 

 

エンジンECUと電スロの初期化をして
再学習させてあげれば
アイドリングは正常に戻りましたよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0368_20131224093224d8e.jpg
s-RIMG0370_20131224093225ce4.jpg
s-RIMG0372.jpg

 

 

 

最後にWAKO’S RECS レックスを施工。
http://minato-motors.com/blog/blog-entry-237.html

 

 

 

 

 

 

トヨタ の1AZ-FSE 直噴エンジンは
インテークに気流制御弁がありますので

 

 

RECSを施工するときは
『G-SCAN』のアクティブテストで
SCV VSVを開閉操作をします。
これをしないとインテークバルブ片側しか
洗浄出来ませんので注意が必要ですね。

 

 

全作業時間は約5時間。

 

 

 

 

 

今回オーナー様は
天保山にある海遊館にお出かけされました。
ミナト自動車からですと車で約40分ほどです。

 

 

 

 

代車をお貸ししますので
大阪観光ついでにご利用くださいね。

 

 

 

 

 

 

ウィッシュ 車検整備  その3。  世間と逆でもアリかな。

前回、前々回ブログの続きです。
http://minato-motors.com/blog/blog-entry-303.html
http://minato-motors.com/blog/blog-entry-304.html

 

 

 

 

 

トヨタ ウィッシュ ANE11W

その他の車検整備 作業風景。
ブレーキチェックとフルード交換

 

 

 

 

 
s-RIMG1373.jpg
s-RIMG1374.jpg
s-RIMG1389.jpg
s-RIMG1372.jpg
s-RIMG7467.jpg
s-RIMG7471.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
エアコンクリーンフィルター交換

 

 



s-RIMG7473.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 
アーガス社 高性能バッテリーアナライザー
充電、発電状態チェック。

s-RIMG7465.jpg
s-RIMG7466.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 
漏れてはいないが割れそうな樹脂製LLCパイプ
s-RIMG1434.jpg
s-RIMG1436.jpg

 

 

 

 

 
車検期間さえ更新すれば良いと
思われる方も沢山おられます。

 

 

 

 

 
ミナト自動車ではユーザー様が
見えなかった点検内容を
ブログや納車時の画像で説明しています。

 

 

 

何枚も設定を変えながら写真に撮り
画像を選んでファイルに編集。

 

 

 

 

 

車検合格基準より
車両本来の性能に戻す点検整備。

 

 

 

 

 

一台に掛ける時間はかなり多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

世間には『スピード車検』との言葉がありますが
逆に『ジックリ車検』もアリだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

そんな感じでもう年末ですね。
残りの仕事をしなければ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウィッシュ 車検整備  その2。  ガツンとくるシフトショック。

前回ブログからの続きです。
http://minato-motors.com/blog/blog-entry-303.html

 

 

H17 トヨタ ウィッシュ ANE11W
89000Km

 

 

 

 

朝一の冷間時
Pレンジから Dレンジにいれると
ガツンっと結構でかい音がする症状。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもすぐに他のレンジにシフトして
もう一度Dレンジにすれば
特に問題なく切り替わり、音もしません。

 

 

 

 

 

 

 

何回もテストしていくと
冷間時で最初に1回のみだけ症状が出るのが確認できました。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0180.jpg

 

CVTのフルードチェックをしてみると
冷間時でもCOOL下限より少ないです。

 

 

 

完全暖機して再度チェックしても
COOL下限をやや超える辺りかな。

 

 

 

 

 

 

CVTミッションケースからの漏れは無く
前回のフルードレベル調整が悪かったのか?

 

 

 

 

 

そこでフルードを追加し基準値内にして
明日の朝もう一度ショックの確認をしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

s-RIMG7450.jpg

 

 

 

翌朝、期待を込めて
シフトをDレンジに・・・。
ガツン!!

 

 

 

 
やはりきましたね~。
フルードレベルではないのかな?  んん~。

 

 

 

 

 

今度は高性能スキャンツール 『G-SCAN』の
作業サポート機能を使いましょうか。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7451.jpg
s-RIMG7452.jpg

 

 

 
AT、CVT学習値初期化
CVT油圧再学習

 

 

 
一度リセットしてあげますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝もう一度トライしてみますと
以前まであったガツンとくる大きなショックはなくなり

 

 

 

納車までの数日間も再発しませんでした。
とりあえず様子見してもらいますね。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7490.jpg

 

 

 

 
CVTミッションの予防整備。
CVTF完全圧送式交換 を行いますね。

 

 

 

 

 

純正同等油 アイシン CFEX 8,5L
トルコン太郎で交換します。

 

 

 

 

車検毎に交換しても、循環式ではこれくらい汚れていますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7494.jpg
s-RIMG7495.jpg
s-RIMG7498.jpg
s-RIMG7500.jpg
s-RIMG7502.jpg
s-RIMG7503.jpg
s-RIMG7504.jpg
s-RIMG7505.jpg
s-RIMG7508.jpg

 

 

完全に入れ替わりましたね~。

 

 

 

 

 

トルコン太郎は基本的にCVTの
圧送式交換は出来ません。 (メーカーも不可とアナウンスしています。)

 

 

 

 

 

ですがミナト自動車では独自の方法
完全圧送式交換に対応しています。    お任せ下さい。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0112.jpg

 

 

 

トヨタ 直噴エンジン 『D-4
インテークバルブのカーボン蓄積は有名ですね。

 

 
それに対するオススメ商品  『WAKO’S RECS レックス
4気筒に均等に注入できるよう

 

 

ベストの場所から点滴します。
直噴エンジンの場合は少し多め
サイクルもマメにしてあげる方が良いですね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0122_201312141659466bd.jpg

 

 

次回ブログで最終です。

 

その他の整備風景を
アップしていきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウィッシュ 車検整備  その1。    車検合格基準って? 

車検整備のご依頼です。

 

 

メールからのお問い合わせで
日時を相談して入庫して頂きました。

 

 

 

H17 トヨタ ウィッシュ ANE11W
89000Km

 

 

 

 

 



s-RIMG7453.jpg

 

 

 

 

主な依頼内容は

 

 

車検更新&点検整備

CVTF交換とWAKO’S RECS

朝一の冷間時にある大きなシフトショック

 

 

 

なども診断していきます。

 

 

 

 
s-RIMG1354.jpg

 

エンジン点検の基本  排気ガステスト

 

 

 

 

 

ガソリンの燃焼状態やフィードバック制御など
目で見たり、触ったりしても分からない所ですが

 

各テスターやスキャンツールを駆使すれば
見えない物が見えてくるのですよ~

 

 

 

 

 

 
s-RIMG1356_201312141412351f1.jpg

 

 

 
車検には十分合格する数値ですが
この年式の車両なら CO,HCともにゼロが理想

 

 

 

 

 

依然受けたディーラーでの整備記録簿を見ると
4年前、2年前のHC数値が記載されていました。  (21ppm 76ppm)

 

 

 

2年前から順調?にHCの数値が増えていますので
今回はこれをリセットしていきましょうか。

 

 

 

 

 

 

HCって?
未燃焼ガスの値で簡単に言えば、
燃え切れていないガソリン(無駄)があるのが分かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG1352_20131214141232804.jpg

 

 

 

 

 
エアエレメントはパッと見た感じ
ゴミもなく問題なさそうですが
微細な汚れがフィルターに詰まっていますね~。

 

 

 

 

 

過去の交換暦から今回は交換します。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG1346_20131214141230f44.jpg

 

 

スパークプラグは3極イリジウムプラグ。

 

 
まだ使えそうなので今回は保留でいきましょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG1376.jpg
s-RIMG1378_2013121414125247a.jpg
s-RIMG1382.jpg

 

 

 

 

次にするのはスロットルボディの清掃。

長年使用したバルブ部分の
カーボン蓄積を除去しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柔らか~くケバの出ないペーパーウエスに
専用洗浄剤を含ませて

汚れを溶解していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG1386.jpg
s-RIMG1387.jpg
s-RIMG1438.jpg

 

 
直接スプレー噴射してみても
そんな簡単には落ちないのです。

 

 

 

 

しかもモーター部に液が入るとショートして
ECUまで壊す可能性もありますよ

 
ウエスで拭いてあげる方が良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7448.jpg
s-RIMG7462.jpg
s-RIMG7470.jpg

 

 

 

もちろん点検整備で入庫すれば
インターサポート社 『G-SCAN』で

大量にあるECUのエラーコードを
全てシステムサーチに掛けますよ~。

 

 

 

 

 
今回はエラーコードは無しでした。
続いてライブデータ機能で
各データ数値をチェックします。

 

 

 

 

 

 

 
各センサーからの入力信号
ECUからの出力指示信号など
経験と不具合症状から
気になる数値を確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
普段からスキャンツールで見ていないと
意味の分からない機能ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG0124.jpg

 

 

入庫時にあったHCは
105ppmからゼロに。

 

 

ちなみに
HC数値が3倍の300ppmでも
H10年以降の車なら車検合格基準です。

 

 

 

 

 

 

 

 

車検合格の為の点検整備と
ベストの状態に戻す点検整備の違いでしょうね。

 

 

 

 

 

 

エアエレメント交換
スロットルボディ清掃
エンジンECUのリセット、再学習などで
今回は正常な状態に戻りました。

 

 

 

 

 

 

無駄なガソリンを使わない
本来のエンジン性能になるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 
s-RIMG7455.jpg

 

 

 

 

次回のブログは
CVTF完全圧送式交換と
ガツンとくる朝一のシフトショック
に取り掛かります。

 

 
お楽しみに~。