minatomotors のすべての投稿

福井県からデリカ D-5 リフレッシュプラン。 フラフラ・ふわふわするのは整備をすれば改善します。 バラバラな整備は意味ないですよ~。

本日1月7日から営業を開始しました。

 

正月休暇中にいただいたお問い合わせメールも、今日中には全て返信しております。

 

 

もし弊社からの返信が無かった場合はエラーになっている可能性がありますので、お手数ですがお連絡をいただけると対応させていただきます。

 

s-IMG_6230

 

今回ご紹介するのは去年末に入庫して年末納車しました、

福井県からリフレッシュプランの依頼内容です。

 

三菱 デリカD-5 CV5W 4WD CVT車

走行距離14万キロ

 

 

 

 

メールからのご相談では足周りの劣化からか?フワフワする乗り心地で、揺れが収まりにくく左に流れていくそうです。

 

まだまだ良い状態で使用したい為に、普段の点検整備では触らない箇所まで予防整備をする事を依頼されました。

 

 

 

 

 

予約入庫から問診をし、試運転を実施します。

 

そこから事前ホイールアライメントを測定して、

エンジンや下回り等も点検をしていきます。

 

 

s-IMG_6234 s-IMG_6235 s-IMG_6252 s-IMG_6253 s-IMG_6255 s-IMG_6257 s-IMG_6262 s-IMG_6263 s-IMG_6268 s-IMG_6273

 

ホイールアライメントはやや乱れており、スキャンツールや各テスターからの数値を見る限りでは大きな異常や故障は無さそうです。

(デジタル的な点検ではという意味で。)

 

 

 

 

 

次はリフトアップをしてタイヤを外し、各機構を点検します。

(こちらはアナログ的な手法の点検内容)

 

s-IMG_6274 s-IMG_6275 s-IMG_6276 s-IMG_6278 s-IMG_6279 s-IMG_6282 s-IMG_6284 s-IMG_8759 s-IMG_8766 s-IMG_8763 s-IMG_8762 s-IMG_8767 s-IMG_8769

 

ブレーキ関係は塩害の錆で腐食が多く、ゴムブーツやアームブッシュも破損が大きく限界を過ぎているようですね。

 

エンジン上部からのオイル漏れもあるので、

このあたりも整備が必要ですね。

 

 

 

 

アナログ・デジタル両方からアプローチした点検結果と、弊社の過去の経験からオススメの整備プランを制作。

 

予算に合わせて御見積をし整備内容を提案しました。

 

 

 

オーナーさんと協議しOKをいただけたので、

順番に作業を始めますね。

 

s-IMG_8830 s-IMG_8831

 

まずはエンジン/シリンダーヘッドカバーからのオイル漏れ。

ゴムガスケットが経年劣化でカッチカチになっていました。

 

 

こうなるとガスケットが縮んで少しずつオイルが滲み出てくるので、早めにケアしてあげましょう。

 

 

s-IMG_8832 s-IMG_8833

 

ゴムガスケットを交換して、

要所要所に液体ガスケットを塗り、

元の状態に戻しますね。

 

 

 

 

スパークプラグも交換しました。

 

排気ガステスターの数値は悪くないのですが、

スパークプラグをチェックすると外側電極が凹状磨耗し、

ギャップ過大も確認できました。

 

 

s-IMG_8843 s-IMG_8845

 

 

 

中心電極はイリジウムで外側電極はノーマルの

(なんちゃってイリジウムプラグ)が装着されていました。

 

このタイプは耐久性が無い割には安価でも無いので、

弊社では使用していません。

 

 

 

 

s-IMG_8838

 

中心も外側も電極にイリジウムを使用した、

NGK イリジウムRXプラグ。

 

高性能・高耐久性のこのプラグを使用すれば、

10万キロは無交換で使用できます。

 

 

 

(なんちゃってイリジウム)と数百円しか価格が変わらないので、こちらを使わない手はないですよね。

 

s-IMG_8847

 

 

 

 

 

長く使用した樹脂製ベルトプーリー&テンショナーも、

今回交換しました。

 

またスロットルボディに蓄積するカーボンを清掃して、

アイドリングの安定化を向上させますね。

 

 

s-IMG_8823 s-IMG_8849

s-IMG_8850

 

 

 

サスペンションやハブベアリング、ドライブシャフトブーツのリフレッシュはメール相談時にお聞きしていました。

 

数十点の部品が一つでも欠品していると作業が進行しないので、こんな時は事前に部品を取寄せておきます。

 

(その場合は部品代金を前金でお預かりし部品を発注。)

 

 

 

 

D-5のロアアームはボールジョイントの部品供給はなく、

ブーツとブッシュのみ or アームASSYでの供給があります。

 

 

ボールジョイント自体も劣化するので、

迷わずアームASSYで交換しましょう。

 

s-IMG_8775 s-IMG_8780 s-IMG_8779 s-IMG_8778

 

 

 

ナックルからハブベアリングを外してのリフレッシュは、

油圧プレスと冶具を使用してハブB/Gを交換しますね。

 

 

 

 

フロントに比べてリアハブB/Gは簡単に交換できるので、

今後異音が発生した時に交換しても問題ないと思います。

 

 

フロントはバラバラに分解しないと交換出来ないので、

今回は実施する事にしました。

 

ベアリングに裏表がありますので間違えないように圧入します。

 

 

s-IMG_6424 s-IMG_6426 s-IMG_6429 s-IMG_6430 s-IMG_6434

 

 

ナックル・ハブのさらに奥にあるのがドライブシャフト。

ブレーキなども含めると多くの部品を外さないと、アクセスしにくい部品でもあります。

 

 

 

 

近年のブーツ品質向上によりブーツ破れによるグリス飛散は少なくなりましたが、逆に劣化したグリス交換をする機会が無くなったのが現状です。

 

グリスも油脂類ですから必ず劣化しますので、こんな機会にリフレッシュ交換をしましょう。

 

磨耗異音が発生してからだとグリス交換では完治しないので、

結構高額な部品代が掛かりますよ~。

 

s-IMG_6398 s-IMG_6402 s-IMG_6405 s-IMG_6408

 

 

 

純正 IN・OUTブーツグリスKITでオーバーホールしますね。

 

ドライブシャフトのブーツは、

耐久性を重視するなら純正品がベスト。

 

 

 

s-IMG_6412 s-IMG_6414 s-IMG_6415 s-IMG_6416 s-IMG_6417

 

 

ショックアブソーバーも交換します。

 

今回はカヤバ製ニューSRスペシャルではなく、

純正品を選択されました。

 

 

ショックアブソーバーは純正orカヤバなら、

どちらを選んでも問題ありません。

(カヤバの方が少し安いです。)

 

 

 

ショック周辺消耗品も同時に交換しますね。

 

 

s-IMG_6438 s-IMG_6441 s-IMG_6442 s-IMG_6444

 

 

 

 

リア サスペンションも整備します。

 

フロント同様にショックアブソーバーを交換して、

ロアアームのブッシュを打ち替えします。

 

 

 

 

中空ロアアームのブッシュ交換はアーム内に冶具をセットし、SSTを使用してプレスで打ち抜きます。

普通に上から押し込むだけだと、アームが曲がって破損してしまいますよ~。

 

 

つまりこのブッシュは交換出来そうで、

冶具・SSTが無ければ出来ない箇所なのです。

 

 

 

スプリングの上下インシュレーターも同時に交換しますね。

 

s-IMG_8806 s-IMG_8811 s-IMG_8812 s-IMG_8807 s-IMG_8808 s-IMG_8809 s-IMG_8810

 

 

 

リアのホイールアライメントを調整するリンクロッドは、通常のリフレッシュプランでは交換しません。

 

ですが今回のD-5はカムボルトが、ブッシュの中で錆固着し全く動かず、アームを外す事もアライメント調整も出来ない状態でした。

 

 

 

s-IMG_8794 s-IMG_8795

 

 

 

こんな場合はブッシュ切断。

 

場所的に火花が出る切断工具は使えないので、

日立セイバーソーでカットします。

 

 

カットする箇所は左右合わせて計4箇所。

直径20mmのボルト&パイプを周りを傷付けずに切断します。

 

 

エアーソーは有ってもセイバーソーは普通の整備工場には無いでしょう。

(どちらか言えば建築解体業が使う道具ですね。)

 

超硬極厚用ソー替え刃を使用していますが、1箇所カットするのにまあまあ時間が掛かります。

 

s-IMG_8796 s-IMG_8799 s-IMG_8800 s-IMG_8801 s-IMG_8802

 

新しいアームを取り付ける時は、

調整用カムボルト首下にグリスを塗ります。

 

 

 

こうすると今回のような錆固着は無くなるので、5万・10万キロ走行後のアライメント調整時に困る事もないでしょう。

 

 

 

s-IMG_8813

 

 

 

 

フロント・リアのスタビライザーブッシュも交換しました。

 

s-IMG_8814 s-IMG_8815 s-IMG_8817

 

 

ブレーキ系もリフレッシュ。

 

ブレーキキャリパーは分解して完全洗浄し、

ブーツやシールを交換して適材適所のグリスアップ。

(用途に合わせて数種類のグリスを使い分けています。)

 

 

s-IMG_6292 s-IMG_6293 s-IMG_6371 s-IMG_6374 s-IMG_6376 s-IMG_6393 s-IMG_6394

 

 

 

 

 

ディスクローターは塩害による錆腐食が激しく、

ディスクローターを仮研磨しましたが厚みが限度を超えたので、

再利用は中止しました。

 

 

前後4枚ともに純正ローターにて新品交換します。

 

s-IMG_6287 s-IMG_6289 s-IMG_6290 s-IMG_6306 s-IMG_8853 s-IMG_8855

 

 

 

 

ブレーキパッドは段つき磨耗が激しく、

パット残量は有りましたが新品パッドに交換します。

 

s-IMG_8875 s-IMG_8876 s-IMG_8877

 

 

 

 

 

ブレーキフルードを交換しながら、

エア抜き作業を行いました。

 

 

s-IMG_8882 s-IMG_8891 s-IMG_8892 s-IMG_8893

 

 

 

 

 

 

デフオイル・トランスファーオイルも交換しますね。

 

NUTEC NC-70 75W90 全化学合成ギアオイル(エステル系)

 

s-IMG_8857 s-IMG_8862 s-IMG_8863 s-IMG_8865

 

 

 

LLCも圧送式で交換します。

 

添加剤も劣化し、着色も薄くなった旧LLCを回収しながら、新しいLLCに入れ替えていきます。

 

ラジエターリフレッシャーを使用して圧送式交換を行えば、エンジン・ラジエター・ヒーターのLLCをキレイに全量交換する事が可能です。

 

最後にLLLC再生強化剤を注入して防錆・消泡性能を強化しました。

 

 

 

s-IMG_8886s-IMG_8887s-IMG_8884 s-IMG_8890

 

 

 

 

D-5の初期型CVTは圧送式交換が出来ますが、それ以降のデリカには圧送式交換をせずに希釈式のフルード交換を推奨しています。

 

・オイルパンを外して洗浄し、磁石の鉄粉を除去。

・ガスケットも交換してストレーナーも同時交換。

 

s-IMG_8866 s-IMG_8867 s-IMG_8868 s-IMG_8869 s-IMG_8870 s-IMG_8871

 

 

ATFチェンジャーを使用してフルードを注入し、

排出を繰り返します。

 

 

使用するCVTFフルードはアイシンCFB。

(緑色の純正同等CVTフルードです。)

 

s-IMG_8912

 

 

 

 

 

黒い廃油がキレイになるまで、

注入・排出を繰り返しますね。

 

 

s-IMG_8905 s-IMG_8913 s-IMG_8917 s-IMG_8919 s-IMG_8921

 

 

いつもの圧送式交換とは作業工程が違うので、連続写真は撮れないのですが、十分キレイになるまではトータル20L以上のフルードを使用しました。

 

 

 

 

s-IMG_8923 s-IMG_8924

 

 

スキャンツールを接続して規定温度に収まるようにフルードレベルを調整し、フルード劣化度も初期化します。

 

また各学習値も初期化リセットしました。

 

 

s-IMG_8925 s-IMG_8926 s-IMG_8927

 

 

 

 

 

アライメントリフトに移動して、

分解したアームブッシュを1G締付。

 

不要なブッシュの捻れを開放し、マシ締めします。

(逆にこれをしないとブッシュが早期に破断します。)

 

 

 

 

s-IMG_8897 s-IMG_8898 s-IMG_8902

 

 

 

軽く試運転をしてからサスペンションを馴染ませて、

ホイールアライメントを調整しますね。

 

 

 

s-IMG_8931 s-IMG_8946

 

ハンター社(ホークアイWA470)

最新鋭のホイールアライメントテスター

 

4つの高精度センサーと軽量樹脂製ターゲットで、

正確な数値を弾き出します。

 

 

 

 

 

イヤサカ ビシャモン アライメントマルチリフト

高精度の水平レベルを長期に渡り維持する、

信頼性の高い国産NO,1リフトのビシャモンリフト

 

 

 

s-IMG_8940

 

 

 

 

作業開始から数分後に演算された数値はこんな感じ。

 

組み付けただけの状態なので、

バラバラな方向にタイヤホイールが向いていますね。

 

 

s-IMG_8933 s-IMG_8934

 

 

 

整備書に記載されている調整箇所はもちろんですが、

記載されていない箇所もゴニョゴニョ作業しながら、

左右差が出ないようにキレイに整えていきますね。

 

 

 

s-IMG_8939

 

ほぼ10分以内の左右差に収まり、これで高速安定性は新車時か?新車時以上にはなっていると思いますよ~。

 

 

このあと試運転を繰り返し、

チェックを重ねて作業が完了しました。

 

 

 

 

 

納車時に作業内容を画像を交えながら説明をしています。

(コレがこんな風になっていて、整備でこうなりました。)

(ココがこうなるとアソコが駄目になります。)

(今は問題ないですが今後この箇所の故障が気になりますね)

 

 

ここまで整備すれば当分はノーメンテで大丈夫ですが、

気が付いた事はメンテアドバイスをさせていただいています。

 

 

s-IMG_0007

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越しいただきありがとうございます。

 

 

部品をある程度揃えておけば、お預かり期間は約2週間。

 

前半の1週間でプラン制作/御見積と整備進行。

後半の1週間で試運転&チェックに納車日の調整。

 

こんな感じでお預かりするのが多いですね。

 

 

 

弊社ブログから気になるリフレッシュプランがありましたら、何年何月の○○○の整備ブログは総額おいくらですか?と聞いていただけるとお答え出来ます。

 

その費用を参考に整備予算を組んでいただけると幸いです。

 

 

 

PCから弊社ブログをみると分かりやすいですが、スマホの場合は最下部に検索欄やタグ、カテゴリー分けをしていますのでそちらを利用して愛車に近い類似車両を見つけてくださいね。

 

 

リフレッシュプランのご相談・ご予約はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。

http://minato-motors.com/blog/?p=12375

こちらのブログも参考にしてお問い合わせいただけると助かります。

 

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

2019年 営業開始のお知らせ

あけましておめでとうございます。

2019年度の営業は1月7日(月)から始めさせていただきます。

 

お正月休みの間少しずつお問い合わせメールを返信させていただきますので、しばらくお時間を頂戴します。

 

もし1月8日を過ぎても返信メールが届いていないようでしたら、エラーの可能性もありますのでお手数ですがご一報頂けると助かります。

 

どうぞ宜しくお願い致します。

年末恒例のATF圧送式交換がゾクゾクと入庫。  年内予約は満員御礼ソールドアウト~。

ここ数年の傾向ではなぜか年末になるとATF交換の依頼が急増しますね。

 

今年の年末もご予約を多くいただきましたので、

一部の車両になりますがご紹介します。

 

 

 

 

 

 

岡山県からお越しいただいたのは、

レクサス IS-F USE20 走行距離84660km

 

・ATF完全圧送式交換 for NUTEC

 

s-IMG_9264

 

問診と試運転をしてからATF交換作業を始めます。

 

 

 

ATFの状態をチェックし、オイルパンを外しました。

 

s-IMG_9269 s-IMG_9270

 

 

ATFの劣化度はそこまで酷くないのですが、予想以上にオイルパン内の磁石に鉄粉が付着していました。

8速ATでこの走行距離なら多い方かな。

 

鉄粉が多いと言う事は走行条件に対して、油膜強度が追いついていないのでしょう。

 

IS-Fでガンガン走行すれば、

純正ATFでは耐えれないと思いますよ~。

 

 

s-IMG_9271

 

鉄粉を除去してオイルパンを洗浄。

ATFストレーナーも同時に交換します。

 

 

フルードクーラーもこの時に洗浄しています。

 

 

s-IMG_9276 s-IMG_9277 s-IMG_9274

 

 

 

ATFを補充してエンジン暖機。

 

ATFチェンジャーを接続してから、

まずはプレ洗浄を行いますね。

 

s-IMG_0916

 

使用するプレ洗浄専用フルードは、

(NUTEC ニューテック リンシングフルード)

通称(NC-RF仮名)と弊社では呼んでいます。

 

 

弊社からNUTECさんに提案して実現したNC-RFは、正式なリリースはされていないのでNUTECのHPにも未掲載商品。

現在弊社のみの取り扱いとなっています。

http://minato-motors.com/blog/?p=17434

 

 

IMG_1024

 

 

過度なフラッシング効果を求めずに、ATへの攻撃性も皆無。

 

ほぼ無色透明のリンシングフルードはこの後に使用するハイパフォーマンスATFの性能を最大限に引き出すように調整されています。

 

 

 

よって名称も(フラッシング)ではなく、(リンシング)になっているのですよ~。

 

 

s-IMG_9292

 

 

エンジンもATFも暖機が終われば、

NC-RFで全量イッキに圧送式で交換しますね。

 

 

 

s-IMG_9294 s-IMG_9295 s-IMG_9297 s-IMG_9299 s-IMG_9302 s-IMG_9306 s-IMG_9308

 

 

プレ洗浄が終われば15分間のアイドルタイム。

 

 

排出し切れなかった汚れをNC-RFに移します。

 

 

s-IMG_9309

 

 

本命に使用するATFは(NUTEC NC-65)

 

 

もともとは大排気量・多段AT&DCT用に開発されたニューテック最高峰のハイパフォーマンスATF。

 

 

極薄で強靭な油膜性能はローフリクション・ハイパフォーマンス。

 

非常に耐熱性の高いエステル系基油を贅沢に使用しているので、ストリート走行レベルの負荷ではそんな簡単には劣化しないでしょう。

 

 

 

おそらく市販品ATFでは最強レベルの油膜性能は、みんカラ等のレビューでも絶賛されていますね。

 

 

s-IMG_9311

 

 

 

NC-RFからNC-65に入れ替えて、

もう一度全量圧送式で交換します。

 

 

 

 

 

s-IMG_9313 s-IMG_9314 s-IMG_9315 s-IMG_9318 s-IMG_9323 s-IMG_9324

 

 

キレイに入れ替わりましたね。

 

ここまでキレイになれば、

次回交換推奨距離は6万キロとお伝えしています。

 

 

 

最後にフルードレベル調整をし、試運転をしてから納車となります。

 

 

 

s-IMG_9326

 

 

 

 

 

静岡県からお越しいただいたのは、

マツダ CX-5 KF2P ディーゼル

H30年式 走行距離6500km

 

 

こちらもNC-RFでプレ洗浄後にNC-65で圧送式交換を行いました。

 

 

 

s-IMG_7108 s-IMG_7112 s-IMG_7136 s-IMG_7155

 

 

 

 

IS-F同様に岡山県からお越しいただいたのは、

トヨタ マークX GRX130

走行距離47000km

 

 

NUTEC NC-RFとNC-65で完全圧送式交換を依頼されました。

 

 

s-IMG_7351 s-IMG_7359 s-IMG_7361 s-IMG_7367 s-IMG_7372

 

 

最終的にはここまでキレイになりました。

s-IMG_7430

 

 

 

 

こんな風にブログにアップすると(ミナト自動車は高額なNUTECでのATF圧送式交換しか、やらないのでは??)と思われるかもしれませんね。

 

全然そんな事はないんですよ~。

 

純正同等品のアイシン製ATF(AFW+)での交換依頼も、まぁまぁ多いですからね~。

 

 

 

 

大阪市からお越しいただいたのは

ハイエースRZH101 走行距離20万キロ

 

 

アイシン製AFW+での交換を依頼されました。

 

s-IMG_7460 s-IMG_7447 s-IMG_7448 s-IMG_7450 s-IMG_7459 s-IMG_7502

 

 

 

ATへの唯一のメンテナンス方法はATF交換のみ。

 

それ以外は高額な修理しか残っていないのが現状で、安価で定期的なメンテナンスであるATF交換は必ず実施しましょうとお伝えしています。

 

 

(ATF交換をすると壊れる??不具合になる??)という、間違った認識が広がっている自動車整備業界ですが、そんな事は御構い無しに年間百台以上はATF交換のご依頼を弊社では受付けています。

 

 

正しいATF交換作業を正確に実施すれば、壊れる事もなくATは良い状態になるんですけどね~。

 

 

 

s-RIMG3911

 

 

年内のATF交換予約は、おかげさまで満員御礼・ソールドアウト。

 

 

年始は1月7日から営業開始をする予定ですが、

早くも予約が埋まってきています。

 

 

 

HP(お問い合わせフォーム)から御見積とご予約をご相談いただけましたら、メールにてご案内をさせていただいています。

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

11月のリコール以降の問い合わせも一段落。  マツダ CX-5 スカイアクティブD DSCで完全煤除去作業。

今回入庫したのはマツダ CX-5 KE2AW

スカイアクティブ2.2D 走行距離9万キロ

 

 

ディーゼルエンジンの吸気系に蓄積する煤を完全除去する(DSC)のご依頼です。

 

DSC (ドライアイス・ショット・カーボンクリーニング)

 

 

 

s-IMG_6122

 

一ヶ月前の11月8日に届出がされたリコール以降、スカイアクティブDの問い合わせやDSC依頼が急増しました。(今は一段落)

 

・リコールで既に蓄積している煤は除去されるのか?

・DSCとリコール作業は重複する作業なのか?

 

多くはこんな内容の問い合わせなのですが、弊社の回答は(基本的にはディーラーさんで詳細を確認して下さい)とお伝えしました。

 

 

 

 

 

ただ弊社が知りうる情報とリコール内容から判断すると、現在蓄積している煤がリコール作業で解消されないのでは?と考えています。

 

 

リプログラミングで煤の発生を抑えた制御には変更出来たとしても、既に蓄積している煤が無くなる事はないのではと。

 

 

バルブスプリングのみの交換でエンジンヘッドを外す事も無いでしょうし、吸気シャッターバルブが開閉しないほど蓄積した車両なら既に警告灯が点灯してるでしょうしね。

 

 

そもそも定期的に煤を除去すれば抵抗が増える高いバネレートのスプリングに交換しなくても良いですし。

 

s-IMG_6121

 

 

リコール後に入庫した滋賀県からのCX-5

(金沢ナンバーですが・・・)

 

 

 

リコール作業は1ヵ月後だそうで、その前にDSCをさせていただきました。

 

 

 

当日朝9時半から入庫してもらい、翌日午前中の納車スケジュールです。

 

s-IMG_6132 s-IMG_6134

 

手馴れた作業で手際よくインテークマニホールド等を分解しました。

 

 

 

人間って数え切れないほど同じ作業を繰り返すと、スピードがぐんぐん速くなるもんですね~。

 

 

 

 

s-IMG_6153s-IMG_6154

 

 

インテークマニホールドと吸気シャッターバルブをパカッと外すと・・・こんな感じの煤蓄積。

 

 

 

s-IMG_6155 s-IMG_6156

 

 

 

 

吸気シャッターバルブを指で開閉してみると・・・。

 

 

 

 

 

s-IMG_6157 s-IMG_6158 s-IMG_6159

 

バルブの開閉には関係ない所に蓄積するので、そもそもこの車両ではリコールのバルブ開閉支障がないのが分ります。

 

 

しかし残念ながら蓄積で経路が狭くなっていますね。

 

 

 

 

 

次はインテークマニホールド入り口を確認します。

 

ちなみに上から伸びるパイプの四角い穴が見えますが、これはEGRの出口です。

 

 

 

s-IMG_6161 s-IMG_6162

 

 

直径約6cmほどの経路がどれだけ塞がっているか、この画像でよく分かると思います。

 

 

本来スムーズな吸気の通り道が、ここでボトルネックになっていますよね。

 

 

s-IMG_6163

 

 

ゴソッとピックで削るとこんな塊が取れました。

 

 

無闇に吸気シャッターバルブを外すと蓄積の結束が弱まるので、完全除去しないのなら触らない方が賢明です。

 

 

 

s-IMG_6137

 

エンジン シリンダーヘッド側も確認しますね。

 

 

4気筒8ポートの中にあるインテークバルブを覗きます。

 

 

 

s-IMG_6139 s-IMG_6142 s-IMG_6145 s-IMG_6146

 

 

ポート奥に薄っすら見えるのがインテークバルブのシャフト。

目視は出来ませんがさらに奥のバルブ傘部にも大量に煤が固着していました。

 

 

 

 

 

 

弊社が確認出来ている2.2Dの煤蓄積パターンは4つ。

 

1・インテークマニホールドと吸気シャッターバルブ周辺の蓄積

2・シリンダヘッド側のインテークポート内での蓄積

3・上記の両方で蓄積。

4・EGRの出口のみが蓄積で塞がる。

 

 

 

今回の車両は1・の蓄積パターンのようですね。

 

 

 

 

s-kkkk

 

複雑な形状に強固に固着した煤蓄積を、短時間に完璧にエンジンにノーダメージで除去出来るのは恐らくDSCのみでしょう。

 

ドライアイスの粒(ペレット)を圧縮空気で高速噴射するドライアイス洗浄機。

それに弊社オリジナルのDSCノズルとアダプターを接続して、作業を始めますね。

 

 

 

車体に煤が付かないように完全防備のマスキング。

 

s-IMG_6149

 

 

 

軽くワンショットしてみます。

煤がアルミ素地から剥離させますよ~。

 

 

 

 

s-IMG_6151 s-IMG_6152

 

 

 

複数あるノズルとアダプターを使い分けて、

ポート内をキレイに洗浄します。

 

煤にペレットが直撃するように何度も繰り返しショットしました。

 

s-IMG_6188 s-IMG_6189 s-IMG_6193 s-IMG_6197 s-IMG_6185

 

 

燃焼室に煤等が入らないように圧縮上死点にセットして作業をしていますよ。

 

最奥にあるバルブ傘部に固着した煤もキレイに除去を確認し、シャフトの裏までキレイにしました。

 

 

 

s-IMG_6170

 

・インテークマニホールドや吸気シャッターバルブ。

・EGRバルブ2個とバイパスパイプ。

 

こちらもDSCで完全除去が出来ました。

 

 

s-IMG_6165 s-IMG_6171 s-IMG_6167 s-IMG_6172 s-IMG_6161 s-IMG_6177

 

 

 

 

複雑な形状のインテークマニホールドもDSCをすれば、再利用ができるのです。

 

 

ガスケットは純正品で交換しますね。

 

 

s-IMG_6179 s-IMG_6180 s-IMG_6184

 

 

オプション整備の(インタークーラー洗浄)

 

インタークーラー内に溜まるブローバイオイルを排出し、洗浄剤で洗い流します。

 

 

小麦粉にオイルを掛けると塊になりやすいように、サラサラの煤にオイルミストが付着すると結合しやすいんですよね。

 

 

 

s-IMG_6126 s-IMG_6127 s-IMG_6129 s-IMG_6130 s-IMG_6203

 

 

 

 

 

それでは元の状態に再組み立て。

・LLCを注入しエア抜き作業をしながらエンジンを暖機します。

・各学習値を初期化して燃料噴射量を再学習させました。

 

s-IMG_6200

 

 

 

完全暖機後にはラジエターキャップが機能しているかを、アッパーホースを握って確認します。

冷却ラインに適正な内圧が掛かればアッパーホースはカチカチになりますよ~。

 

 

 

ラジエターキャップの気密が悪いと内圧が逃げるので、ホースは柔らかいままになります。

案の定キャップが劣化していたので、常時在庫している純正キャップに交換しました。

 

 

ちなみに内圧が掛からない状態だと夏場の高温時にはオーバーヒートしますからね。

 

 

 

s-IMG_6205 s-IMG_6206 s-IMG_6207

 

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越しいただきありがとうございます。

 

 

 

(ディーゼルなんて空気吸ってナンボのエンジン)

クリーンディーゼルになった今でもそれは変わらないと思います。

 

 

吸気経路が狭くなりボトルネックが発生すれば、その分だけ燃焼室での充填量が低下するでしょう。

またアクセル操作のレスポンスも悪化し、操作性の悪い車両になるのです。

 

 

 

マツダ車のアクセルペダルは国産車では珍しくオルガン式を採用し、操作性を良くしていますよね。

 

足の裏でペダルを踏み込み、親指の付け根でスピードの微調整するのが難しくなってきたら、もしかするとこのCX-5のようになっているかもしれませんね。

 

 

 

 

 

s-スワール

 

空気の流れを制御し最適化した吸気デザインが煤蓄積で乱れれば、本来の性能は発揮できないとお伝えしています。

 

 

DSCのご予約・御見積はHP(お問い合わせフォーム)から御待ちしていますね。

 

 

年内は28日まで営業しています~。

HAPPY CAR LIFE!!

ハイエース KDH205 リフレッシュプラン (後編)  ATF交換・ホイールアライメント・リアB/G交換。 ここまですれば別の車に生まれ変わりますよね。

前回ブログで紹介しましたハイエース KDH205

リフレッシュプランの後半の整備をお見せしますね。

http://minato-motors.com/blog/?p=20478

 

ディーゼル4WD 走行距離28万キロ

 

 

 

ほぼほぼフロントの整備が終わったのでリア側に移行します。

 

s-IMG_7893

 

リアはドラム式ブレーキ。

 

ブレーキライニングシューとドラムを確認すると、ブレーキダストが多く溜まっていました。

 

ドラムの中にダストが溜まるとブレーキ調整がしづらくなり、制動力も低下するので定期的な清掃と再調整は必要でしょう。

 

 

またダストがあると言う事は、それだけシューが減っている事にもなりますよね。

 

 

s-IMG_7891

 

 

 

 

 

ライニングシューの残量は残り1mm。

新品が5mmほどなので十分使い切ったのではないでしょうか。

 

新しいライニングシューと交換してドラムは研磨し再生します。

 

s-IMG_7897 s-IMG_7899 s-IMG_7990 s-IMG_7991

 

 

 

ブレーキシリンダーもカップKITでリフレッシュ。

 

シリンダを洗浄してからカップゴム等を交換しますね。

 

 

s-IMG_7994

 

 

 

ハブベアリング&シャフトオイルシールもリフレッシュします。

 

 

アクスルシャフトをホーシングから引き抜いて、油圧プレスとSSTを使用してシャフトからベアリングを抜き取ります。

 

 

またシャフトオイルシールも交換しました。

 

s-IMG_7935 s-IMG_7937 s-IMG_7939 s-IMG_7942 s-IMG_7943 s-IMG_7947 s-IMG_7945

 

 

 

 

 

リア ショックアブソーバーはフロント同様に純正品で左右交換しました。

 

s-IMG_8031

 

 

デフ・トランスファのギアオイルは、

ガルフ プロガード75W90で交換。

(部分合成ギアオイル LSD対応)

 

 

ガスケットも交換してトルクレンチで締付ますね。

 

s-IMG_7998 s-IMG_7999 s-IMG_8000 s-IMG_8002 s-IMG_8003

 

 

 

 

(たまにエンジン停止時に異音が発生するんですが??)

 

入庫後何度か点検をしましたが、残念ながら弊社入庫中は異音が発生しませんでした。

しかし問診と症状から判断するとオルタネーターのワンウェイクラッチプーリーの劣化・破損だと思います。

 

発電状態は良好でしたので今回はW/Cプーリーのみ交換しました。

 

 

 

 

 

すぐそばにあるテンショナーのプーリーを手で回し、回転する音をチェックすると、ん~あまり良くない感じ・・・。

ベルトテンショナーASSYも同時に交換する事になりました。

 

 

 

(テンショナープーリーのみの部品供給がないのでASSY交換)

(アイドラプーリーは以前に交換しているようなので再利用)

 

 

s-IMG_7949 s-IMG_7948 s-IMG_7952

 

 

 

 

 

(冬季のエンジン始動性が悪く、夏季は特に気にならない。)

こちらも問診時のご相談されたのでグロープラグの交換を提案しました。

 

 

これで冷え込んだ冬の始動性はよくなるでしょう。

 

s-IMG_8034

 

 

 

 

 

コモンレール式ディーゼルには、早め早めのフューエルフィルター交換をオススメしています。

 

(5~6万キロ毎には交換を推奨しています。)

 

s-IMG_8015 s-IMG_8017

 

 

 

LLCも圧送式で交換しました。

 

E/G・ラジエター・前後ヒーターコアの全ての冷却水を循環させながら全量交換していきますね。

 

s-IMG_8021

 

 

ラジエターリフレッシャーから吐出されたLLCを冷却ラインに圧送し循環させて、もう一つの出口から回収します。

 

回収したLLCは5ミクロン・25ミクロンのWフィルターでろ過され、また再循環していきます。

 

 

エンジンを掛けながら約30分間。

サーモスタットが全開になるまで続けます。

 

 

毎分吐出量は7L。

30分間行えば計算上は210LほどLLCを圧送し、ろ過し続ける事になりますね。

 

 

 

 

最後に劣化した消泡剤と防錆剤を強化する再生剤を注入し、エア抜き作業を行いました。

 

 

 

s-IMG_8024

 

 

エアコンの冷媒ガスも年々減少していきます。

こちらも定期的に充填量を管理しないと燃費も冷えも悪くなりますよ~。

 

 

 

デンゲン社エコマックスJrでカーエアコンリフレッシュα。

 

・冷媒ガスを全量回収し充填量を計測

・真空引きで配管内の空気と水分の除去。

・重量管理し正確な冷媒量をリチャージ。

・NUTEC NC-200注入でコンプレッサーの潤滑強化。

 

 

s-IMG_8027 s-IMG_8028 s-IMG_8029 s-IMG_8026

 

 

 

 

 

 

 

全て機械が全自動を行い作業データをプリントアウト。

 

(結果的には約170gほど少なかったようですね。)

 

 

s-IMG_8030

 

 

 

 

ATFも全量交換しますね。

 

オイルパンを外してストレーナーを交換し、

オイルパンは洗浄して液体ガスケットで再組み立て。

 

 

s-IMG_8006 s-IMG_8009 s-IMG_8010 s-IMG_8011 s-IMG_8012

 

 

抜いたATFを補充してフルードの漏れチェック、

そこからATFチェンジャーに接続して圧送式交換を始めます。

 

s-IMG_8064

 

 

使用するATFはアイシン AFW+

(アイシン精機製のATにアイシン製のATF。)

 

 

まずは規定量をイッキに圧送式で交換しますね。

 

s-IMG_8068 s-IMG_8070 s-IMG_8073 s-IMG_8074 s-IMG_8075 s-IMG_8076

 

 

やっとココまでキレイになりました。

 

 

15分間ほどアイドリングで待機し、もう一度全量交換を行いますね。

 

s-IMG_8080 s-IMG_8082 s-IMG_8083 s-IMG_8084 s-IMG_8086 s-IMG_8088 s-IMG_8089

 

 

奥に見える新油モニターと比べても、ほぼ同じぐらいキレイになりましたね。

 

 

最後にATFのフルードレベルを調整しました。

 

 

 

s-IMG_8045s-IMG_8044 s-IMG_8047

 

 

 

アライメントリフトでサスペンションアームブッシュ等を1G締付しながら、車高調整も同時進行。

 

 

 

 

各モデルごとに違う車高基準値を確認し、リアの変化量も考慮しながらフロント車高を決定します。

 

 

 

今回はリアが基準値より12mm低かったので、フロントも基準値から12mm低く調整しますね。

 

ちなみに200系ハイエースのフロントロアアームのフロントカムボルト中心から地面までの高さで正確に調整します。

水平レベルが確保されたアライメントリフトに糸を張って、メジャーを見ながら調整していました。

 

 

 

 

s-IMG_8037 s-IMG_8039 s-IMG_8040 s-IMG_8042

 

 

そこから軽く試運転をし、ホイールアライメント調整を始めますね。

 

 

 

ハンター社(ホークアイWA470)アライメントテスター

 

ハイエースはフロントのキャンバー・キャスター・トゥに調整機能があるので、調整作業がしやすい車種ですね。

 

 

 

 

 

s-IMG_8061 s-IMG_8062 s-IMG_8051 s-IMG_8057

s-IMG_8050

 

なかなかキレイに数値が揃いましたね。

 

最後に試運転を繰り返し、ドラムブレーキの調整も数回実施します。

 

 

28万キロ走行した車両ですが入庫前と入庫後とは全く違うハイエースになったのは、試乗するとスグに分るのでしょう。

 

 

特に高速道路での直進安定性はガラリ改善しますので、帰路の運転は疲れないと思いますよ~。

 

 

 

s-IMG_0007

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に、

お越しいただきありがとうございます。

 

 

 

 

2部に分けて紹介したハイエースのリフレッシュプラン。

 

これぐらいの作業は約1週間で完了するのですが、お預かり期間は2週間となっています。

 

試運転・作業後チェックや部品の追加発注、入荷待ちなど実作業以外にも結構時間が掛かるのでお時間は多めにいただいています。

 

 

またこのような作業を複数台平行して作業をしていますので、

慌てて作業をしないようにするにはやはり時間が必要なのです。

 

 

 

リフレッシュプランをご希望の方はHP(お問い合わせフォーム)からお待ちしていますね。

 

ブログから○○年○○月の△△△の作業はおいくらですか?と聞いていただけるとお伝え出来ますのでどうぞメールからご相談ください。

 

どうぞ宜しくお願い致します。