minatomotors のすべての投稿

コペン L880K リフレッシュプラン。 トータル整備でリフレッシュ!! その場しのぎの整備はいつまで経っても・・・。

大阪府北部からお越しいただいたのは、

ダイハツ コペン L880K

走行距離90000km

 

 

リフレッシュプランのご依頼です。

 

 

メールで相談された愛車の不具合・不満点。

・1年前からE/G上部からのオイル漏れが酷くなった。

・エンジン音がうるさくなってきた。

・信号待ち時での振動が酷くなった。

・走行時に少し右に流れる。

 

 

数回メールでやり取りして、予約入庫してもらいました。

 

sIMG_2333

 

 

問診をしてから試運転。

事前ホイールアライメントを測定して、

排気ガステストを行います。

 

 

アイドリング時の燃焼状態は良好ですね。

ホイールアライメントはやや乱れ程度でしょう。

 

sIMG_2337 sIMG_2340 sIMG_2345

 

 

 

タイヤを外して車両全体を点検していきますね。

 

sIMG_2348 sIMG_2352 sIMG_2354 sIMG_2355 sIMG_2360 sIMG_2361

 

予算に合わせた整備プランを制作し、

提案をさせていただきました。

 

オーナーさんと協議し、

多少修正をして整備プランが決定。

 

 

 

それでは作業を始めますね。

 

sIMG_2453 sIMG_2367

 

エンジンシリンダヘッドカバーからのオイル漏れは、

ゴムシールパッキンの劣化ですね。

 

 

スパークプラグは3番が気密漏れで、

コイルが煤で真っ黒。

スパークプラグのガスケット不良でしょう。

 

 

 

sIMG_2456 sIMG_2459 sIMG_2460 sIMG_2461

 

 

ゴムシールパッキンを交換してカバーに装着。

脱脂後に各要所に液体ガスケットを塗って組付け。

 

 

 

 

 

sIMG_2502 sIMG_2505 sIMG_2504

 

スパークプラグは高性能長寿命の

NGK プレミアムRXプラグに交換しました。

 

これで10万キロは無交換になります。

 

 

劣化したスパークプラグを使い続けると、

イグニッションコイルの故障が増加します。

 

そうなる前にプラグ交換で予防整備。

 

 

 

 

sIMG_2506 sIMG_2508 sIMG_2509

 

スロットルボディはブローバイオイルの流入で、

ビシャビシャですね。

 

 

カプラーの中にもオイルが溜まっています。

 

 

sIMG_2510 sIMG_2512 sIMG_2515 sIMG_2516 sIMG_2517 sIMG_2518

 

 

アイドリングの微調整機構(ISCV)を分解して、

シャッターバルブ部に付着したカーボンを除去洗浄。

 

 

ガスケット類も交換してエアエレメントも交換します。

 

 

 

 

 

sIMG_2445 sIMG_2446 sIMG_2447 sIMG_2451

 

E/G・ATを3点で受けているエンジンマウント。

 

特にリア側は作業スペースが狭く、知恵の輪状態。

サブフレームを外しながらの交換になりました。

 

 

ゴムの柔軟性がなくなると

振動を吸収できないですからね~。

 

 

 

 

 

sIMG_2580 sIMG_2581 sIMG_2584 sIMG_2587

 

LLCを圧送式で交換してLLC再生強化剤で補強します。

 

ラジエターキャップは茶色く変色し、

長期交換していないので新品に交換しました。

 

 

 

 

sIMG_2519

 

サスペンションやナックル・ブレーキ等を分解します。

 

 

 

sIMG_2520 sIMG_2523 sIMG_2525 sIMG_2526

 

フロントハブベアリング交換。

 

ナックルに圧入されているB/Gを

油圧プレスと治具で交換しました。

 

 

 

 

sIMG_2528 sIMG_2529

 

ショックアブソーバーは純正品で交換します。

スプリング以外は全交換ですね。

 

 

sIMG_2551 sIMG_2555 sIMG_2556

 

傷みやすいロアアームのB/JはアームASSY交換。

 

コペンのホイールアライメントに大きく影響する、

スタビのブッシュは全数交換しますね。

 

 

 

 

sIMG_2537 sIMG_2538

 

ブレーキキャリパーのオーバーホール。

 

ピストンに付着する硬化したグリス跡。

これを取り除かないとブレーキ固着異音の原因になります。

 

 

 

sIMG_2539 sIMG_2541 sIMG_2545 sIMG_2546 sIMG_2547 sIMG_2550

 

キャリパーやピストンを洗浄して、

シールとダストブーツを組付け。

 

 

ブレーキパッドのバックシムには、

WAKO’S BPR高性能グリスを塗付。

 

 

 

 

 

sIMG_2557 sIMG_2563 sIMG_2564 sIMG_2565

 

ディスクローターは研磨機にて再生。

 

均一に研磨し耐熱塗装でリフレッシュ。

 

 

 

 

sIMG_2531 sIMG_2532 sIMG_2533 sIMG_2534 sIMG_2535

 

ドライブシャフトのブーツ・グリスKITは、

IN側のみのメーカー部品供給有り。

 

 

OUT側は部品が供給されないので、

今回はIN側のみO/Hしました。

 

 

sIMG_2568 sIMG_2569 sIMG_2571

 

リア側はドラムに圧入されたハブベアリングを交換します。

 

 

ライニング残量とドラム状態は良好なので、

今回は清掃と調整のみ行いました。

 

 

 

sIMG_2574 sIMG_2575 sIMG_2576

 

ブレーキ ホイールシリンダのO/H。

 

こちらは定期交換部品なのでリフレッシュします。

 

 

 

sIMG_2577 sIMG_2578 sIMG_2579

 

 

リアのスプリングインシュレーターを交換して、

ショックアブソーバーも交換しました。

 

 

sIMG_2679 sIMG_2680 sIMG_2681 sIMG_2682 sIMG_2683

 

エアコン冷媒ガスをリフレッシュ。

 

年々減少する冷媒を全量回収して再チャージ。

 

真空引きで配管内部の水分や空気を除去して、

規定充填量でリチャージします。

 

コンプレッサーの潤滑・気密の強化に、

NUTEC NC-200も同時注入。

 

 

150gほど冷媒ガスが減っていたようですね。

 

 

sIMG_2672

 

アライメントリフトで1G締め付け。

 

ブッシュに掛かる無駄なテンションを開放して再締め付け。

 

 

少し試運転をしブッシュを馴染ませて、

ホイールアライメントを調整します。

 

 

sIMG_2674 sIMG_2675 sIMG_2676

 

組付けた状態のままだと、

バラバラな数値になっていますよね。

 

 

もともと調整可能個所が少ないコペンですが、

イロイロ動かしながら、なんとか微調整しました。

 

sIMG_2678

 

 

最終的にはこんな感じ。

左右差20分以内に収まったのでOKでしょう。

 

 

 

 

事前にサスペンション系の部品を取り寄せておいたので、

お預かり期間は約2週間で納車となりました。

 

 

実際の作業時間は4~5日ほどなのですが、

他の車両と並行して作業進行しています。

 

 

納車前の最終チェックや試運転には

多くの時間を掛けているので、

多めにお時間をいただいています。

 

 

 

s-IMG_0007

 

 

本日もミナト自動車ブログに、

お越しいただきありがとうございます。

 

 

弊社リフレッシュプランはお引き受けする予算に

申し訳ないですが下限を設けています。

 

 

つまりこの車種でこの年式走行距離なら、

(最低これぐらいの予算は必要です)と、

メール相談時にハッキリとお伝えしています。

 

 

ある程度の年式や走行距離が経過した車両に、

少ない予算でバラバラに何度も整備するのは、

あまり賢い車との付き合い方でないでしょう。

 

 

 

 

 

 

(アレ交換しました。)(コレ交換しました。)

あまりコンディションが一向に改善しない・・・。

(一体どう整備すればいいですか?)

 

 

そんな相談はよく受けるのですが、

ある程度の予算を掛けてトータルで整備しないと、

コンディションの回復は難しいとお伝えしています。

 

 

また間違った方法での整備や手順省略などをしても、

回復したコンディションが持続しないと思っています。

 

 

 

このような規模の整備は頻繁に行う必要はなく、

10年10万キロを目途に実施する事を推奨しています。

 

 

 

大阪も梅雨入りで今週は蒸し暑いですね。

それではHAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

 

マツダスピード アクセラ BK3P ガソリン直噴エンジンのカーボン除去作業。 原因不明の違和感を解消!!

sIMG_3948

 

兵庫県からお越しいただきました。

マツダスピード アクセラ BK3P

走行距離14万キロ 6速MT車

 

 

 

ガソリン直噴エンジンのインテークバルブに蓄積する

カーボン完全除去作業(DSC)のご依頼です。

 

 

sIMG_3952

 

マツダL3-VDT型ガソリン直噴エンジン搭載車。

・CX-7 MPV

・マツダスピード アテンザ&アクセラ

 

 

メールでのご相談では気になる症状を教えていただきました。

・加速時のターボ過給が始まる時

・4速2000回転付近のパーシャル域

ともに息継ぎのような?小刻みに不快な動きを感じるそうです。

 

 

予約入庫日を調整して、

入庫していただきました。

 

 

 

sIMG_3953

 

 

 

 

上から全容が見えないインテークマニホールドを外すため、

周辺部品をバラバラに分解しますね。

 

 

 

sIMG_3958

 

 

インテークマニホールドを外すと、

E/Gシリンダヘッドが見えましたね。

 

 

4気筒8ポートのインテークバルブを確認しますよ~。

 

sIMG_3955 sIMG_3961 sIMG_3963a sIMG_3964

 

 

 

 

画像を拡大してみると・・・。

 

sIMG_3963

IMG_3964

 

 

バルブ傘部にガッチリとカーボンが蓄積していました。

 

 

燃焼熱とオイルでカッチカチに硬化し、

なかなか手強そうですね。

 

 

 

sIMG_3962

 

 

クランクを回しバルブがパカッと開くと、

隙間が出来ましたね。

 

 

 

もちろんDSC時は圧縮上死点にセットして、

バルブ全閉状態で作業しています。

 

 

kkkk

 

弊社ブログですっかりお馴染みのDSC。

(ドライアイスショットカーボンクリーニング)

http://minato-motors.com/dsc/

 

 

ドライアイスの性質を利用した洗浄方法。

 

 

細い筒状の奥底にあるバルブに付着した強固なカーボンを、

エンジンにノーダメージで短時間に完璧に除去。

 

 

 

sIMG_3968

 

 

 

ショット前の下準備をして、

軽くワンショットしてみますね。

 

 

 

sIMG_3969

 

 

 

ドライアイスのペレットが直撃した部分だけ、

カーボンが剥離しましたね。

 

 

複数ある自社開発のアダプター&ノズルを使い分けて、

ポートとバルブをキレイにしていきます。

 

 

作業の様子は完全非公開。

ブログでお見せしている画像はほんの一部になります。

(全て公開出来なくて申し訳ありません。)

 

 

 

sIMG_3974 sIMG_3976 sIMG_3979 sIMG_3982 sIMG_3984

sIMG_3982g

 

 

全ポートを完璧にキレイに除去完了。

 

 

スワールコントロールバルブ付インテークマニホールドは

そんなに汚れてはいませんでしたが、

念のためキレイにしておきました。

 

 

 

sIMG_3971 sIMG_3972

 

 

ガスケット類も新品に交換して、

元の状態に組み立てます。

 

 

sIMG_3973

sIMG_3985

 

電子制御スロットルボディも清掃します。

 

WAKO’Sのスロットル専用クリーナーで拭き上げました。

 

 

sIMG_3991 sIMG_3992

sIMG_3993

 

 

組付けが完了しエンジン始動。

 

試運転をして学習値をリセットし、

最終チェックをして納車となりました。

 

 

このアクセラスポーツのL3-VDTなら、

朝一入庫の日帰り作業で完了します。

 

 

LF-VD (MZR2.0 DISI ノンターボ)搭載車

・プレマシー アクセラ

・ビアンテ アテンザ

・ラフェスタ(OEM)

こちらも同様にDSCが可能です。

http://minato-motors.com/blog/?p=22042

 

s-bbb

 

 

燃料が気化し空気と混ざって、混合気になる。

 

混合気に点火して燃焼させるのですが、

直噴の場合は混ざる時間が短すぎるので、

完全な混合気になる前に点火する時も多々あり。

 

 

 

 

 

その結果、燃焼室内の部分的なリーン・リッチで、

失火したり煤が出たりするのです。(時々に)

 

 

燃料をパワーに変換できず、ほんの少しの燃費悪化と、

ほんの少しのパフォーマンス低下。

 

 

不完全な燃焼で発生した煤がバルブに付着し、

ブローバイオイルでさらに焼き付く。

 

理想的なバルブデザインが程遠くなれば、

さらに吸気渦が乱れて理想的な燃焼は難しくなるのです。

 

 

 

 

スゴーく分かりやすく簡単に書けばこんな感じです。

(詳細に書くと長文になるので)

 

 

s-スワール

 

 

短時間に完全な混合気にするキーポイントが、

理想的な吸気渦の形成。

 

 

・インテークポートの形状や角度。

・バルブの開度やデザインなどなど。

 

ほぼ全メーカーの最新型高効率エンジンが発表されるたびに、

上記2点は(新開発しました~)とアナウンスされています。

 

 

 

それだけ重要なインテーク形状がカーボンの蓄積で変形すれば、

そりゃ~高効率では無くなりますよね。

 

 

 

sIMG_3994

 

 

作業完了した数日後にメールをいただきました。

貴重なレビューをありがとうございます。

 

 

DSC施工後の感想をお伝えします。

 

乗り出しから気づいたのが、加速がすごく楽になったことです。
一般道や高速の巡航では明らかにアクセル量が少なくなって
家に着く頃にふと燃費計を見ると、今まで見たことがない数値でした。

また、赤信号等で停車する際にクラッチを切ったときに、妙だなぁと気になっていた回転落ちの700~1000回転辺りの領域でフラフラと、タコメーターが上下する現象が皆無になったことも驚きでした。

地元のワインディングも試しに走りましたが、高回転からのアクセルオフで出ていた息継ぎ感がなくなりコントロールしやすくなったこと、今までより高いギヤで坂もストレスなく登れるようになって、クルマを買った時のレスポンスに近くなったのを体感できて、さらに愛着が湧きました。

本当にやって良かったと思います
大変ありがとうございました。

 

sIMG_3950

 

DSCのご依頼はHP(お問い合わせフォーム)から

お待ちしていますね。

 

 

 

全てのエンジンにDSCが対応している訳ではないのですが、

少しずつ対応エンジンを増やしていきますので

どうぞ宜しくお願い致します。

 

HAPPY CAR LIFE!!

 

 

 

スバル WRX S4 リニアトロニックCVTF圧送式交換。 NUTEC ZZ51改 全化学合成フルード!!

sIMG_4014

 

大阪市からお越しいただいたのは

スバル WRX S4 走行距離40000km

 

リニアトロニックCVTF交換の依頼です。

 

sIMG_4013

 

 

 

予約入庫をしていただいて問診を行います。

 

CVTF交換作業の説明をしながら、

不明な点がありましたらぜひどうぞ!!

質問にもお答えさせていただいています。

 

 

 

試運転をしてCVTFの状態をチェックし、

CVTF交換の準備を行いました。

 

sIMG_4020

 

 

 

ATF/CVTFチェンジャーに接続して、

まずはプレ洗浄から始めますね。

 

 

本命CVTFにはNUTEC製フルードを使用しますので、

プレ洗浄もNUTEC謹製リンシングフルードNC-RF(仮名)で。

 

 

 http://minato-motors.com/blog/?p=17434

 

 

弊社からNUTECさんに提案して、

製造していただいたNC-RF(仮名)。

(フルードの色はほぼ透明に近いです。)

 

 

 

ミッション内部にダメージを与える事なく、

内部の汚れを排出するためのリンシングフルード。

(フラッシングフルードではありません)

 

 

プレ洗浄の為にだけに誕生したスペシャルフルードで、

正式名称では無いため一応(仮名)としています。

 

 

 

 

それでは全量イッキに圧送式で交換しますね。

 

sIMG_4024 sIMG_4027 sIMG_4031 sIMG_4037 sIMG_4038 sIMG_4039 sIMG_4041

 

 

プレ洗浄だけで、

ここまでキレイになりました。

 

 

 

このままアイドリング状態で15分。

 

入れたばかりのNC-RFで内部をススギ洗いして、

次は本命ATFに入れ替えますね。

 

 

 

sIMG_4042

 

スバル リニアトロニック ハイトルクCVTFには、

NUTEC ニューテック(ZZ51改)

 

 

全化学合成(エステル系)のハイパフォーマンスフルード。

(ZZ51改は朱色に近い赤色です。)

 

 

 

sIMG_4047 sIMG_4051 sIMG_4054 sIMG_4058 sIMG_4059 sIMG_4065

 

キレイに入れ替わりましたね。

 

最後にCVTFクーラー/ウォーマーを洗浄して、

フルードレベルを調整します。

 

 

スキャンツールを接続して、

フルード油温を確認しながら調整しました。

 

sIMG_4073

 

 

 

弊社は昔からBL/BP系やBM/BR系のレガシーなどの

ATF交換の依頼が多かったです。

 

 

ATではなくリニアトロニックCVTを搭載されたスバル車の

フルード交換依頼数がここ数年で逆転しました。

 

 

スバルAT車も根強い人気ですが、

徐々に世代交代が進んでいる印象ですね。

 

 

 

sIMG_4017

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越しいただきありがとうございます。

 

 

CVTF/ATF交換の御見積やご予約は

HP(お問い合わせフォーム)からお待ちしています。

 

 

車種、年式やモデルによって

使用されているフルードが違いますので、

車検証を見ながら記入していただけると良いかと思います。

 

 

どうぞ宜しくお願い致します。

HAPPY CAR LIFE!!

 

スカイアクティブ2.2DにDSCで煤除去作業。 2回目のリピート依頼ありがとうございます~。

先週も遠方からたくさんの整備作業依頼を

いただきました。

 

誠にありがとうございます。

 

 

sIMG_2982sIMG_2979 sIMG_2983

 

 

その週のとある1日の入庫状態です。

 

レクサス GS450h GWL10

日帰り作業でのCVTF完全交換。

 

トヨタ ヴェルファイア ANH20

2週間お預かり中のリフレッシュプラン。

 

 

 

 

 

そして名古屋市からはマツダ CX-5

KE2FW 走行距離12万キロ

 

DSC(ドライアイスショットカーボンクリーニング)

のご依頼です。

 

sIMG_2988

 

このCX-5は今回で2回目のリピートDSC作業。

(その他の作業を含めると3回目の入庫)

http://minato-motors.com/blog/?p=11014

 

 

 

前回DSCから3年が経過し走行距離も12万キロになり、

もう一度インテーク系に蓄積する煤除去作業を

実施する事になりました。

 

 

 

sIMG_3053 sIMG_3054

 

インテーク系の部品を分解して、

インテークマニホールドを外します。

 

 

sIMG_3056

 

 

 

まずはインテークマニホールドからチェックしますね。

 

sIMG_3057 sIMG_3058

 

吸気シャッターバルブをパカッと外して、

確認します。

 

sIMG_3059 sIMG_3061

 

 

インテークマニホールドの入り口と、

出口もチェックしましょうか・・・。

 

sIMG_3062

sIMG_3064 sIMG_3065 sIMG_3067

 

 

前回同様に蓄積していますね。

 

 

エンジンのインテークポート側も見てみますね。

 

sIMG_3071 sIMG_3076 sIMG_3077 sIMG_3078 sIMG_3079 sIMG_3080 sIMG_3081

 

 

ポート奥に見えるのがインテークバルブのシャフト部。

 

煤がシャフトに蓄積し、

倍ほど太くなっていますね。

 

 

その奥にあるバルブ傘部は目視できませんが、

ピックで触れるとカチカチの煤がコビリついています。

 

 

sIMG_3082 sIMG_3083

 

 

(マツダ SKY-DにはDSCで煤除去作業)

ネットではSKY-Dユーザーに広く拡散されているので、

ご存じの方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

唯一無二のDSCはミナト自動車のオリジナル整備です。

 

(DSCドライアイスショットカーボンクリーニング)は

すでに商標登録済み。

 

 

 

 

作業の詳細はブログでは非公開にしており、

やり方を間違えるとエンジンを壊す可能性があります。

(ブログ内での画像や説明はお見せ出来る範囲まで。)

(非公開部分が多くて申し訳ないです。)

 

 

 

 

 

 

 

DSCはガソリン・ディーゼル問わず数百台の作業実績があり、

お客様にはご好評をいただいています。

 

 

 

s-kkkk

sIMG_3084sIMG_3070

 

 

マスキングをしてDSCを始めますね~。

 

 

圧縮空気でドライアイスペレットを高速噴射。

 

(昇華爆発力)(熱収縮)

強固に固着した煤塊を素地から剥離させます。

 

sIMG_3085 sIMG_3087 sIMG_3088 sIMG_3089

 

 

 

圧縮上死点にセットして軽くワンショット。

(チラッとシャフト部が見ましたね。)

 

 

 

 

ポート内が全てキレイになるように、

数種類ある専用ノズルとアダプターで完全除去しますね。

 

sIMG_3097 sIMG_3098 sIMG_3099 sIMG_3100 sIMG_3101 sIMG_3102

 

 

 

4気筒8ポートを全て除去完了しました。

 

sIMG_3095 sIMG_3096

 

 

・インテークマニホールド

・吸気シャッターバルブ

・EGRバルブ&パイプ

 

こちらの完全除去でキレイになりましたね。

sIMG_3109 sIMG_3110 sIMG_3111 sIMG_3112 sIMG_3113

 

 

 

蓄積が酷かったインテークマニホールドの入り口も、

スッキリサッパリしましたね。

 

あきらかに吸気の抵抗が無くなったのが分かりやすい。

 

sIMG_3114

 

 

ガスケット類は新品に交換して、

元の状態に組み立てますね。

 

sIMG_3115 sIMG_3116

 

 

 

オプション整備のインタークーラー洗浄。

 

サラサラの煤にブローバイオイルが混ざり、

エンジンからの熱で固着していきます。

 

 

インタークーラーを外してDSC作業中は立てておきます。

(自重でブローバイオイルが出てきました。)

 

 

最後に洗浄剤でキレイに洗い流して、

もう一度組み立てます。

 

sIMG_3055 sIMG_3118 sIMG_3119

 

 

LLCを再注入して完全暖機をして、

冷却ラインの機密テスト。

sIMG_3284

お決まりのラジエターキャップの不良で、

純正新品に交換しました。

(その後ライン内の内圧が確保されました。)

 

 

 

 

sIMG_3151

 

おそらく誰かが作業した時に、

EGRバルブのカプラー爪を割ったのでしょう。

(入庫時には割れた状態で装着されていました。)

 

 

 

このようなトラブルにも即対応できるように、

トヨタ・レクサスのGR系エンジンや

マツダSKY-D系の主要カプラーは常時在庫してバックアップ。

 

 

イイ仕事を行う為に、

いかに準備を入念にするのは

どこの業種でも同じだと思っています。

 

sIMG_3152

 

 

学習値を初期化して燃料噴射量を再学習を実行。

 

LLCのエア抜き作業やレベル調整等も実施して、

試運転をして納車となります。

 

 

作業時間は1泊2日が基本ですが、

お急ぎの方には緊急日帰り作業も対応可能です。

 

 

吸気経路をキレイにして理想的な燃焼をキープ。

 

正しいメンテナンスをすれば走行距離20万キロも余裕なので、

定期的なDSCをお勧めしています。

 

 

 

s-スワール

 

 

本日もミナト自動車ブログ 日々是好日に

お越しいただきありがとうございます。

 

 

少人数で営業しています弊社は、

全ての作業依頼は完全予約制となっております。

 

 

お手数だと思いますがHP(お問い合わせフォーム)から

必要事項を記入していただけると助かります。

 

 

通常は当日に遅くても3日以内には返信をしていますので、

もし弊社からの返信がない場合は

どこかでエラーになっている可能性があります。

 

 

メーラーの迷惑フォルダーを確認後に、

お連絡をいただくようお願い申し上げます。

 

 

それではHAPPY CAR LIFE!!

 

 

静岡県からプレマシー リフレッシュプラン 後編。  サスペンション、ブレーキ、ATF交換。 20万キロ目指す整備を依頼されました~。

前回ブログの続きです。

 

静岡県 マツダ プレマシー CWEFW

走行距離13万キロ

 

リフレッシュプランの依頼です。

 

 

前編ブログでは直噴エンジンの煤除去作業等の

エンジン系整備を行いました。

http://minato-motors.com/blog/?p=22042

 

sIMG_2190

sIMG_2019

 

 

 

後編ブログはシャシ・ブレーキ・ATF等の整備を紹介しますね。

 

 

下回りを点検するとドライブシャフトブーツからグリス漏れ。

(周辺にグリスが飛び散っています。)

 

 

 

ドライブシャフトのO/Hをする為に、

Frサスペンションを分解しました~。

 

 

 

sIMG_1955 sIMG_1974

 

 

ドライブシャフトのブーツからグリスが漏れるのは、

熱劣化でグリス粘度の低下とブーツの硬化。

 

 

シャバシャバのグリスでは油膜が確保出来ず、

ベアリングは次第に摩耗するでしょう。

 

 

 

ガラガラ・コロコロ異音が出てから

リビルト品でのASSY交換が整備業界では主流ですが、

弊社ではあまりソレをオススメはしていません。

 

 

 

 

リビルトDシャフトに使われている汎用ブーツと、

純正ブーツの耐久性は全く違う。(特にアウター側)

 

 

圧倒的に耐久性の高い純正ブーツ&グリスKITでO/Hすれば、

10万キロ以上は十分に持ちますからね~。

 

 

長く使用するなら、

断然純正品が良いとお伝えしています。

 

 

 

 

sIMG_1957

 

 

シャフトのベアリングを洗浄して、

耐久性の高い純正ブーツ・グリスKITでO/Hしますね。

 

sIMG_2051 sIMG_2054 sIMG_2061 sIMG_2064

 

 

 

ブーツバンドを確実にカシメて、

中間ベアリングも交換しました。

 

ちなみにアウターブーツのバンドは非常に硬く、

チョットやソットではカシる事は出来ません。

 

SSTの強固な爪でガッチリ挟まないと、

奇麗なカシめ具合にはならないのですね。

 

 

sIMG_2066 sIMG_2067 sIMG_2068 sIMG_2071 sIMG_2072

 

 

 

フロントハブベアリングも交換しますね。

 

ナックルに圧入されているので、

油圧プレスで分解します。

 

 

 

ベアリングに負荷が掛からないように適切な治具を選択し、

油圧プレスで慎重に圧入しました。

 

sIMG_2045 sIMG_2046 sIMG_2048 sIMG_2050

 

 

 

 

ショックアブソーバーも

今回は純正品でリフレッシュ。

 

マウントやベアリング、インシュレーター等も同時交換します。

 

sIMG_2037 sIMG_2038 sIMG_2040 sIMG_2041 sIMG_2042

 

 

 

 

 

ロアアームASSYや

スタビブッシュ&リンクロッドなども全交換しました。

 

 

sIMG_2102 sIMG_2104

sIMG_2123

 

 

 

 

 

リアサスペンションと

リアハブベアリングのリフレッシュ。

 

ブッシュの負担が大きいロアアームや

スプリングインシュレーターなどを交換しますね。

 

 

 

 

 

このプレマシーのリアロアアームブッシュは、

単体での部品供給はありません。

 

ブッシュだけで部品供給してくれれば高額なASSY交換はせずに

ブッシュ打ち換えで対応出来るのにね~。

 

 

 

 

 

またハブベアリングASSYと

ショックアブソーバーも交換しました。

 

sIMG_2105 sIMG_2107 sIMG_2108 sIMG_2110 sIMG_2112 sIMG_2113

 

 

 

ブレーキ関係もリフレッシュします。

 

ブレーキキャリパーを分解して洗浄し、

シール・ダストブーツを交換しました。

 

sIMG_1819 sIMG_1823 sIMG_1824

 

 

 

 

 

ディスクローターは研磨機で再生します。

 

乱れたブレーキパッドとの当たり面を均一にし、

ローター表面を整えます。

 

研磨する量はほんの少し。

そんなにガッツリ削るわけではないのでご安心を。

 

最後に防錆耐熱塗装をしてあげれば、

ほぼ新品同様に戻りました。

 

sIMG_1724

 

 

研磨をしてブレーキパッドを交換すると、

ブレーキの効きも良くなりコントロールもしやすい。

 

 

引き渡し後の1発目のブレーキングで

今までとの違いが分かるのでユーザーさんには好評ですね。

 

 

sIMG_1727

 

 

 

 

ATFも圧送式で交換します。

 

 

その前にオイルパンを洗浄してストレーナーも交換。

 

本命ATFはニューテックNC-65を指名されましたので、

NC-RFでプレ洗浄してからNC-65で交換しました。

 

かなりキレイに入れ替わりましたよ~。

 

 

sIMG_2139 sIMG_2144 sIMG_2146 sIMG_2253 sIMG_2268 sIMG_2282

 

 

 

 

カーエアコンリフレッシュαで

AC冷媒ガスをリフレッシュ。

 

NUTEC NC-200 コンプブースト

(高性能ACコンプレッサーオイル)

 

NC-200も同時注入しますね。

 

 

 

sIMG_2291 sIMG_2290

 

デンゲン社 エコマックスJr

全自動冷媒回収再生再充填装置

 

 

規定充填量480gに対して、

回収できたのが290g。

 

 

結果的には規定充填量より

190gほど少なかったようですね。

 

 

年々減少する冷媒ガスも、

定期的なチェックをお勧めしています。

 

 

sIMG_2293 sIMG_2295

 

 

 

アライメントリフトで ロアアームブッシュ等の

1G締め付けを行います。

(そこから軽く試運転しブッシュ等を馴染ませる。)

 

 

ここまで作業してやっとホイールアライメントを

測定調整が始まります。

 

 

sIMG_2283

 

 

ハンター社 ホークアイWA470 アライメントテスター

軽量樹脂製クランプ式ターゲットを鉄ホイールに装着。

 

適当にホイールセンターに合わせて、

パチンとクランプして固定するだけ。

 

 

 

 

ターゲットにあるドットマークを

4つの高性能センサーカメラで動きを捕捉。

 

静止から20cmほど手押しで前進。

ステアリングを左右に振って元に戻す。

 

3Dに動くターゲットから、

高精度にアライメント数値を弾き出します。

 

sIMG_2284 sIMG_1941

 

リアのスラスト角をゼロに調整して、

クレイドル調整でSAIやキャスターのバランスを整えて、

キャンバー・トゥを微調整します。

 

 

直進安定性重視で調整しました。

 

 

ほぼほぼ左右差15分以内に収まったので、

良しとしましょう。

 

sIMG_2287

sIMG_2289

 

 

本日もミナト自動車ブログ日々是好日に

お越しいただきありがとうございます。

 

 

このようなリフレッシュ整備を車検毎にする必要は全くなく、

10年or10万キロに一度してあげると

ガラリとコンディションが向上します。

 

 

 

 

前編・後編に分けて紹介したプレマシーのリフレッシュプラン、

今回の部品点数は大小合わせて100点以上交換しました。

 

 

 

 

これだけの部品を入庫してからの数日で、

全て揃えるのはほぼ無理でしょう。

 

 

なぜならメーカー出荷頻度が低いサスペンション系部品は、

メーカー欠品が多く納期が結構長い場合があるのです。

(ちなみにリア右ショックは3週間ほど入荷待ちでした。)

 

 

 

 

予約時にある程度の希望整備等をお聞きして、

事前に部品選択し先行発注をしています。

(前金をお振込いただいてからの発注です。)

 

 

入庫までに確実に交換するだろうと思われる部品は、

事前に揃えておくのが吉。

 

 

逆に言うとユーザーさん側も

ある程度(何を改善したいのか?)を

決めておく必要があります。

 

 

 

 

そうじゃないと納車日が読めず、

弊社入庫スケジュールも組めないので、

メール相談時にぜひ改善点をご相談くださいね。

 

ご協力宜しくお願いします。

 

それではHAPPY CAR LIFE!!