HIRO2525 のすべての投稿

冷却水をリフレッシュ!! 廃液を出さないのでこれもエコ?

ミナト自動車の車検整備等では
ラジエターの冷却水 (LLC)の交換を
以前ご紹介した
最新式専用交換機 ラジエターリフレッシャー (ムラタトレーディング社)
で循環再生利用しています。
s-R0010882.jpg
LLC (ロングライフクーラント)の再利用は
はたして性能が復活するのか? 
何か混ぜて色付けてるだけやろ?
そんな疑問が浮かびますので
今日は少し専門的なお話です。 (小難しくてごめんなさいね。)
その前に5年間使用のLLC劣化状況は
下のグラフのようになっています。
SP200再生バランス表1年3年5年表TH_01
アルミ、ハンダ、鉄の防錆剤はさほど劣化していないのですが
消泡剤、酸化剤、銅の防錆剤は年々激しく減少していきます。
スーパーLLCも最近多数の車種に採用せれていますが
あくまでもLLCとしてバランスを崩さない程度で
添加剤が多いというだけです。
スーパーであっても下記の添加剤は同じように
ゆるやかですが劣化はしてます。
消泡剤     泡は放熱性能の低下やキャビテーションの発生を意味します。
酸化剤     酸性にすると酸化現象を起こす為、弱アルカリ性を維持させる薬です。
銅の防錆剤   文字どうり金属を錆びさせない薬。
見た目はキレイなLLCも
2年使用すれば
ほぼ役目を終えている状態です。
ちなみにLLC濃度計での良否判定はあんまり意味ですよ。(光にかざして覗くコレです。)
optical.jpg
濃度計では半永久に劣化しにくい
LLC主要成分エチレングリコール『EG』
の濃度を見ているだけで
内容成分を判定していません。
EG自体は温度調整のみが役割ですから
冬に凍結しないようにと
沸点を上げてオーバーヒート予防の2点のみ。
LLCはそれだけの仕事ではダメなんです。
冷却とエンジンなどの金属保護の
両方で機能しないとダメなんです。
そこで分かりやすい消泡剤の残量実験です。
3年間無交換のLLCを
ペットボトルに入れてシェイクしてみます。
s-R0010868.jpg
するとビールだったら良い感じの泡具合。
2分経過してもほぼ変わらず。
s-R0010851.jpg
そこに再生剤 SP200を少し投入すると
瞬時に泡が消えました。
s-R0010853.jpg
これだけで全ての成分良否判定はできませんが
少なくとも泡で冷却性能が劣化しているのは
分かりますし
再生剤の復活性能も分かりやすいと思います。
今後はそれ以外の添加成分がどの様に復活するか
わかリやすい資料や実験結果があれば
レポートしたいと思います。

タイミングチェーンは無交換ではないかも。

エンジンオイル交換の管理はされていますか?
メーカー指定交換時期は
近年長めに設定されていますが
どうなんでしょうね?   (1万km以上の車種もあります)
私的には5千~7千kmぐらいを
目安に!と思いますが。
理由の
ひとつはメーカーの設定自体を信用していない。 (設計思想が見えない)
その距離ならメーカー無償保証期間内で壊れない。 (逆に保証期間が過ぎてしまえば・・・有償です)

10万km以上走行してもより良いコンディションで!
は想定する思想がまったく違うし。
スーパーLLCもですが、ほんとに大丈夫!と思ってしまいます。
もうひとつはボンネットを開ける機会を増やせば
故障の予防にもなると思いますよ。
日本車は優秀ですがそれでも壊れます。
もう少し早く気が付けばこんなに
修理代が掛からなかったのに!
と思う時が多々あるんですよね~。
s-RIMG0984.jpg
典型的なエンジンオイル管理が悪い車のオイルフェラーキャップ
これだけキャップが汚れていると当然エンジン内部も汚れています。
s-RIMG0982.jpg
参考に7万キロのオイル交換管理されたキャップ
s-RIMG0985.jpg
一目瞭然ですね。
もう一つはオイルレベルゲージ
s-RIMG0989.jpg
ゲージにオイルスラッジが焼き付いています。
オイル量の少ない状態が長期間続かないと
この汚れっぷりにはならないので
かなり管理が悪いのでしょう。
近年の日本車はタイミングチェーン式エンジンがほとんどです。
この車両のように
このままオイル交換しないと
チェーンが磨耗で伸びてしまい
点火やカムのタイミング等がずれてエンジン不調になります。
また修理するにはエンジンを下ろさなければ
交換できないので多額の出費が必要です。
オイル交換をしないデメリットは
書き足りないぐらいにあるので
定期交換を強くおすすめします。

ペーパーではなくヴェイパーロック。 止まらない車は凶器です。

整備をしないで車検だけ依頼される場合が
ありますが
なるべくブレーキフルードだけは
交換をおすすめしています。
                  (私的には強制にしてもいいぐらいですが。)
車検毎の数少ない定期交換部品の一つ
ブレーキフルード(ブレーキオイル)。
s-RIMG0976.jpg
他の部品は耐久性が向上しているのですが
このオイルだけ少し他とは違います。
ブレーキフルードは
吸湿性が極めて高く、2年以上経過したフルードは沸点が著しく低下します。
一般的にブレーキフルード交換時期は吸湿率3%が目安
データでは
1年で2% 2年で3%を超え
新品フルードの半分まで沸点が下がります。
すると
連続ブレーキなどでフルード自体が熱を帯びると
簡単に配管内で沸騰し
急にスコッとブレーキが利かなくなります。
ヴェイパーロック現象(vapor=気泡)
教習所で習ったような? 気がします。
しかも水分がブレーキ配管の錆、キャリパーのオイル漏れの
原因にもなります。
s-RIMG0979.jpg
車の使用頻度や走行距離に関係なく劣化しますので
是非交換をおすすめします。

ラジエター冷却水をリフレッシュ! 廃液出さずエコします。

このたび最新式冷却水交換機を導入しましたので
ご案内します。
エンジンを冷やす冷却水(LLC ロングライフクーラント)
は車検毎の定期交換部品です。
交換は通常廃液を最大限回収してから
内部を流水で洗浄していたのですが
これには少しだけ欠点があります。
1  僅かですが廃液を完全に回収しきれない事。
    
2  廃液の処分コストが増大
    それに加えてLLC自体の金額が値上がりし続けている事
などの要因を一挙に解消するのが
コレです。
s-R0010882.jpg
s-R0010886.jpg
ムラタトレーディング社 ラジエターリフレッシャー
冷却水の2液(赤、緑)対応になっているので
ほとんどのメーカー車種で使用できます。
回収したLLCを20ミクロンと5ミクロンのダブルフィルターで不純物を濾過。
さらに失われた成分をLLC再生剤 (金属イオン除去、防錆消泡効果復活)
で補うことで通常のLLCが高級LLCに変わります。
廃液がゼロ。
性能がノーマルよりアップ。
さらにもう一つメリットがあるのですが
長くなるので次回のレポートでお知らせしますね。

交換すると壊れるっていつの時代の話ですか?大阪 トルコン太郎!

この一週間はATF交換の
依頼がいつもより
多かったです。
そのうちの一台をご紹介。
以前にディーラーで
  ATF交換をしたけど
  明細では2.5Lぐらいしか
  交換されていないので
  圧送式で全量交換を
  して欲しい。
と新規のお客様からお電話がありました。
詳しく聞くと
いつもの掛かりつけ整備工場に相談したら
  変にATFを交換すると
  壊れるからやめたほうがいいよ。
との返答が。
(すでに壊れている車は交換しませんが、
  知識と専用チェンジャーがあれば過走行車でも問題なく交換できます。)
納得できず
ネットで検索。
『大阪 ATF交換』
『堺市 ATF交換』等で
ミナト自動車がヒットして   
TELで予約。
ありがとうございます。
数日後 入庫してまずは問診。
次にATFチェック、コンタミチェック。
s-CIMG5430.jpg
試運転の後、ATFチェンジャー装着。
s-CIMG5426.jpg
距離が5万キロ
ディーラーで少量ですが
フルードを追加交換しているので
キレイなほうですね。
s-CIMG5425.jpg
廃油モニターが抜き取っている
フルードですが少し泡立ちが見られます。
消泡剤の成分が劣化していますね。
s-CIMG5424.jpg
この時点でクリーナーモニターの色や透明度を
新油と比較して追加量を決めます。
今回は 軽自動車 基本セット料金の
6Lのみの追加無しで大丈夫ですね。       《交換料金はミナト自動車ホームページで》
モニターのフィルターがハッキリ見えるのが
確認できます。
s-CIMG5433.jpg
s-CIMG5436.jpg
交換後にはクリーニングモード
に自動で切り替わり
新油効果で浮遊した汚れを
取り除きます。(約40分)
その後にATFクーラーを
専用洗浄剤で
逆方向から洗い出します。
s-CIMG5438.jpg
s-CIMG5439.jpg
この作業をしないと
機関内部の剥離し浮遊した汚れが
詰まりなどの原因になりますので
流れの逆方向、正方向から洗浄します。
プシューではなく
ドッババーと廃油受けの
ペットボトルが暴れるほど
の噴射です。
(このATクーラー専用洗浄剤は米国で日系N社、日系M社など
            多数メーカーに純正採用。)
最後に試運転して最終油量調整をして
作業完了です。
《ATFチェンジャーは国内で5社ぐらいが販売していますが
   プロメカニック向けの物と
   SS店やカー用品店のアルバイトでも
   できる簡易版とハッキリ分かれているので
   同じチェンジャーに見えますが別物ですよ。》後日詳しくレポートしますね。