台風15号からのうねりが届き
朝からハードかな?と思いきや
アレレ~! あんまりサイズが無い。
しかし天気は良く軽めの1R。
昼寝後には潮が引き
少しは良くなると期待したが。
いまひとつ良くないし、
隣に駐車していた人も諦めて
撤収して帰っていった。
まぁまぁ、せっかくなんで一時間だけと
決めて入水が
3時間になりました。
雨は降ってきたが
徐々に良くなってきて
出るに出られず
クタクタになり終了~。
着替える時はタイミング良く
雨も止みなかなか充実した休日でしたね。
HIRO2525 のすべての投稿
WAKO’S ワコーズ 新製品!! なにかと残暑が厳しいですね。
来週辺りから涼しくなるのでしょうか?
相変わらずの暑さに
気が滅入る今日この頃です。
今日は 信頼のブランド 『WAKO’S ワコーズ 』 の新製品のご紹介。
《 ATプラス 変速フィーリング向上剤 》 税込み価格 4200円
特徴 オートマチックトランスミッションのトルク伝達効率を向上します。
優れた消泡作用で泡立ちを防ぎ、ATFの油温上昇を防止します。
と書かれています。
ATFを数年使うと消泡剤がまず最初に劣化してくるので
その成分をコレで添加し補うんでしょうね。
LLCもこの理由で車検時に交換するから
消泡剤自体がもともと長持ちしないんでしょうね。
《オイルが泡立つと油圧伝達の効率が下がるから
ATFを交換しないんだったらコレを入れてね!!》
と言うのがワコーズのメッセージなんでしょう。
ただいま店舗に在庫していますのですぐに注入できますよ!
インテリなオルタネーター でも耐久性は? ・・・たまたまですかね。
またまた暑くなってきましたね。
工場内は35℃以上を記録しています。
少し経つとまた涼しくなり
繰り返すと秋へ移行するんでしょうね。
久しぶりの整備ネタ。
新車から4年目のスズキ エブリィ
6万キロでバッテリーが上がり。
とりあえずバッテリーを交換して
車両診断機を接続し
発電状態を調べてみると
ジェネレーター制御デューティ100% (MAXで仕事して)
ACオン ヘッドライト点灯で12.4V。
オルタネーターの発電不良なんですが
どうやら装着されているのは
従来のオルタネーターではなく
発電量をECUで制御している新しいタイプです。
エンジン負荷が掛かる時や
発電を必要としない時には
発電量を制御しています。
燃費に貢献するんでしょうね。
ACやライトをオフにすると
消費電力が下がり発電量が足りるのですが。
それにしてもオルタがダメになるのが
早すぎますよね。
ネットでもネガティブな書き込みが多いね
このタイプのオルタは。
交換後は
発電量も戻り
納車完了です。
燃費を稼ぐ為でしょうか?
いままで常時発電していたのを制御して
部分的に発電しているんですね。
その分無発電時の電力供給を
バッテリーで補うので
運転環境(ビジネス使用でアイドリングが長いなど)によっては
バッテリーの容量アップをした方が良いかもしれませんね。
新型ヴィッツのアイドリングストップ車は
バッテリーが2個あるみたいです。
ちかじか新車が入庫予定なので
じっくり観察してみたいと思います。