板金塗装の仕事が
重なって
スプレーガンやパテ研ぎ
が続き
定番の持病 肩こりがMAXです。
今回は
高速道路などの工事で
車線規制をする
道路維持作業車に
トラックが追突。
衝突軽減装置のおかげで
トラック自体は軽症ですが
ドラムクッション等は
壊れてしまったので
作り直しの最中です。
事故後の写真は
とり忘れましたが
オレンジ色の角パイプなどは
グチャグチャで
ドラムクッションも破裂しています。
なんでも
10トントラックが
掠めていったそうで
まともに当たれば
車自体もコレぐらいでは
すまなかったでしょうね。
HIRO2525 のすべての投稿
簡単に交換できるからよかったけど。
暖かすぎの11月はじめ
昼間は半袖ですが
これも流行の異常気象って奴でしょうか?
フィットのGD1が
加速時にガクガクすると
工場に入庫。
実はこの車両は1年前にも
同じ症状で入庫しています。
その時は全数のスパークプラグ交換で
改善しました。
僅か1年でプラグが悪くなるのは
考え難いですが念のためチェック。
プラグは特に異常なし。
コイル自体もリーク跡は無し。
再度同じ症状だと
イグニッションコイル不良が怪しいな。
(ツインプラグの為合計4気筒で8個付いてます。)
エンジン冷間時で (オーナーの自宅周辺は坂道が多い地区)
急な坂道を登る時のみ
症状が出るので
実際に不具合を確認が大変です。
なぜなら工場近くに急な坂道がない!
遠くの坂道に行く前に
暖気完了して発症しないし。
仕方が無いので
熱の影響を受けやすい
リア側を1本だけ購入し
やや坂道っぽい所で
順番にテストしました。
(冷間時のみの為一日一回しかテスト出来ません。)
赤い枠の奥にあるのが排気マニホールド
熱がこもるんかなぁ?場所的に。
結果3番リア側が悪いと
分かり交換したのですが
何か良い方法ないかなぁ?
時々発症するイグニッションコイル
を走行しながら判定できるテスターないかな。
洗濯日和はシート洗浄に吉。 ノズルを改良してみました。
朝は肌寒いんですが
日中は暑い今日この頃
いかがお過ごしですか?
本日は
天気が良いので
在庫車のシートクリーニングを
してみました。
パッと見た感じは
きれいな内装ですが
5年、3万キロ走行しているので
やや汚れていますね。
運転席のシートなんかは
写真でも薄汚れが有るのが
わかると思います。
特にベージュ系のファブリックシートは
どうしても汚れが目立ちますよね。
そこで登場するのが
ケルヒャーのシート洗浄ノズル改良版
水量調整とバキュームUPをしました。
ハンドルを握ると
水が勢い良く噴射されます。
まずはシート全体に洗剤をかけてから
ケルヒャー高温スチームで汚れを浮かします。
それから
その汚れを洗浄ノズルで
キレイにしていくんですが
こんな感じでシート生地を
ススギ洗いしつつ
汚れた水をすかさず吸引。
このノズルだとシート表面は
ベチョベチョに濡れるのですが
奥のスポンジまでは
あまり染み込まないので
天気の良い日だと
2時間ぐらいで乾きますよ。
ちなみに
吸い取った汚水はこんな感じ。
きれいなシートでこの汚れ具合。
案外汚れているんですよ!シートって。
汗やタバコのヤニ
コーヒーなどのシミも
結構取れるんですよ。
あとは乾かして終了。 (画像がなくてすいません。)
汚れと匂いがサッパリと取れましたよ。
気になる方はお店まで
TELヨロシクです。
基本整備を定期的にしているから。 横着するとECUショートする場合あり。
朝晩冷え込むように
なってきましたね。
暖かい時には気に
ならなかった事も
少し冷え込むと症状が
出てくる時もありますね。
始動性が悪いと
入庫したエスティマ。
問診するとエンジンが冷えている時
掛けてもすぐにエンスト。
アクセルを踏み回転数を上げしばらくするとエンストはしなくなる。
信号待ちなどでも
特に回転数が下がる事もないみたいです。
プラグ等の定期点検もしている車両なので
恐らくスロットルボディーにある
ISCVの動きは渋いのでしょう。
(ISCV アイドルスピードコントロールバルブ 簡単に言うと空気量の微調整弁です。)
念のため車両診断機で
ISCVのアクティブテスト。
強制的に診断機から動かすと
回転数に変化があるので
壊れているわけではなさそうですね。
さて外しにかかるが、
エンジンルームの奥の方にあり
少し窮屈。
赤い印の部分がISCV。
ボディーの中を見るとススがややオイリーな汚れ。
ボディーからISCVを切り離して
モーター部に洗浄剤が入ると壊れる事もあり
バルブ部を分離しました。
後はクリーナーを吹きかけて
キレイに洗浄。
今度は逆の手順で組み立てて
エンジンが冷えるまで放置し
翌朝キーをひねると
一発で始動しアイドリングも順調。
回転数がやや高いが
しばらく走っていると学習するでしょう。
7万キロぐらい走行したら
結構汚れがISCVに溜まっているので
回転数が安定しない
エンストする
などの症状がある時は一度清掃してみた方がいいですよ。
(ただし基本メンテしてい無い車両は他にも原因がある可能性も。)
外さないで洗浄スプレーを
スロットルの穴に噴射すると
モーター部やポジションセンサーを
壊してしまいますので
やめましょうね。
ホイールキャップを飛ばした事はあります。 昔の話ですけど~。
『音が鳴るんですけど?』
という修理依頼は
よくあるのですが。
これがなかなかクセモノで
原因箇所を特定するのは
大変なんです。
試運転を繰り返し
音を再現させて
少しずつ絞っていくのですが、
再現できないと
時間がどんどん過ぎてしまいます。
当社で一週間前に
車検を終えて
納車したお車から
音がすると
再来店されました。
低速でゆっくり走ると
『シャリッ シャリッ』擦れた音が。
ブレーキ関係からの音かと思い、
耳を澄ますと
右の前から聞こえてきます。
ブレーキペダル操作と
音が連動しないので
ブレーキではないかも?
他者に運転してもらい
タイヤ付近に顔近づけて
ゆっくりと一緒に走ると
やはりタイヤ付近で音がする。
まさかと思いホイールキャップを外して
再度ゆっくり走ると・・・
異音が無くなりました。
なんでやろ???。
キャップの取付も問題なく
しっかり装着していたし
裏側の爪も割れていない。
エアバルブの位置も
合わせていたので
取付には問題はなかったのですが・・・。
もう一度キャップを
装着すると
音はしないです。
僅かに噛み合わせが悪かったのか?
お客様にご迷惑をお掛けして申し訳ないです。
ホイールキャップの音鳴りなんて初めてや。
次から気を付けよ~。