GW突入ですね。
5/3~5/6までお休みとなりますので
よろしくお願いします。
先日
当ブログのスロットルボディ清掃を見て
TELでお問い合わせを頂きました。
中古車をご購入され
そこから足りていないものを
整備していきたい!! とのご相談。
ディーラー店ではあまり相談に乗ってくれず
ミナト自動車に電話してくれたようです。 (ありがとうございます。)
いろいろ整備プランのご提案と予算割など
現状の不満点などを
やり取りしながら
実際の作業に移していきました。
ACM21W イプサム 7万キロ
購入時から信号待ちで (Dレンジでブレーキを踏んだ状態)
車体全体へのブルブル振動が激しく
オーナー様自身が症状改善の為
NETなどで情報収集されていてたようです。
そこで最初の整備提案は
スロッルボディー&ISCVの清掃 (アイドリングの正常化)
エンジンマウントの交換です。 (エンジン振動の抑制化)
メーカー保証延長でスロットルボディーの対策品交換
があるようですが期限切れのためNG。
エスティマ ACR系 アルファード ANH系 ハリアー、クールガー ACU系 も同様ですね。
実際このイプサムは『スロボディ対策品』では
振動を収めれません。 (当社従業員がマイカーで実験済み)
(データ書き換えのメニューもあるとの噂ですが???)
まずはエンジンの奥
バルクヘッドよりにある
スロボディASSYを外し
さらにISCVも分離します。
WAKO’Sのスロットルボディー洗浄スプレーで
バタフライ回り洗浄清掃します。
7万キロも走れば当然カーボンで汚れていますよ!!
ISCVもバルブ部分も
カーボンの蓄積で
引っ掛かりが有り
スムーズな動きではありませんでした。
特殊レンチ があれば
ここまで分解できますよ~。
再度組み付けて
清掃前の排気ガステストと比べると
清掃前
清掃後
CO、HCともにほぼゼロの数値になり
理想的な燃焼でクリーンな排気ガスに!
燃費とトルクアップに貢献かな。
(もちろんスパークプラグとエアクリが良い状態なのが前提ですよ~。)
市販されている燃焼促進剤などの添加剤などより
はるかに良い結果がでますよ。
何より数値ですぐに結果判定出来ますから。
(基本整備をしてからの添加剤投入などは否定していませんよ~。)
これを実施してから
本題の車体ガクガク振動を収める
作業に写ります。
エンジンマウント編は次回に。
中古車購入後に
現状でご不満の方は
一度ご相談を。
HIRO2525 のすべての投稿
もうエアコン使いましたか? お昼間は暑いですね。
ここ数日は
暑いですね~。
この時期になると決まって
冬の間は気が付かなかった
アノ故障が目を出してきますね。
ミニキャブバン U61
クーラーが効かないので見てほしいと
お客様からのお電話がありました。
お話を聞くと
走行中は冷風は出てくるけれど
止まると全くダメで暖かい風しか出ないようです。
しかも先ほどガソリンスタンドで見てもらい
『クーラーガスが無いかも?』 と言うので
ガスを入れてもらったけど
症状が改善しないようです。
ひとまず工場に運びました。
嫌な予感を頭に浮かべながら
マニホールドゲージを繋ぎ
ガス圧を測るとかなりの高圧。
『オイオイどんなけ入れたんや?』と思いながら
ゲージの針を見ていると
ふと気付きました。
コンデンサーのファンが回ってない。
モーターを直結で繋ぐと回らず
車両側からは電気が来ているので
ファンモーターの不良。
ファンが回らず⇒コンデンサー高温⇒ガス圧高い。
そこで残量フロンガスを回収してみると
195gしか入っていません。
規定充填量は415g±25g
つまり220g足りない
いったいGSで何グラム入れたのか?
GSの行く前から走行中だけは冷風は出ていたようで
150gぐらいはあったと思うんですけど。
試しにモーター不良のままチャージすると
やっぱり200g弱しか入ってくれません。
圧が高くなりすぎているんでしょうね。
再度フロンガスを回収してから
真空引きをして規定量をチャージ。
(真空引きを長めにしてあげると配管内の水分が蒸発するそうです。)
コンプレッサーオイルと漏れ発見蛍光剤を少し注入。
肝心の吹き出し口の温度は 5度。 冷たい~!!
7万キロも走行しているので
恐らくスローリークでしょう。
はっきりとした漏れ個所は
デンゲン製リークテスターでは見つけられませんでした。 残念。
ガソリンスタンドで
『クーラーガスが無いからとりあえず入れてみた。症状改善せず。』
何回過去にこのフレーズをお客様から聞いたでしょうかね。
最近の国産車のクーラーシステムの
冷媒(フロンガス R-134)は
重量で管理しています。
つまり効き具合やサイトグラスの泡も見るよりも
現在のガス残量を回収して重さを測り
規定充填量を入れる。
すると
冷媒ガスが無くて冷えなかったのか?
クーラーシステムの異常で冷えなかったのか?
それ以外が原因で冷えないのか?
が分かってくるので
『とりあえずガス補充』は止めた方がいいですよ。
でもマニホールドゲージの圧だけで分かる
ベテラン整備士なら問題ないかも。
コンデンサーのファン不良やヒューズ切れは
わざわざ回収しなくても事前に分かりますよ~。
こんなんもヤッていますよ~。 鉄骨編
ソーラーパネル 太陽の光で補いました。
週末に車を使うかどうか
の頻度だと
ナビやセキュリティーなどを
イロイロ付けていると
暗電流(待機電力)などで消費され
バッテリーがあがってしまいます。
こまめに乗れば良いのですが
なかなかそうはいかない場合もありますよね。
当店のお客様で
上記のような使い方をされていて
バッテリーあがりを何とか出来ないか?とのご相談が。
屋根の無い青空駐車場に
保管されているとの事なので
ソーラーパネルで補うことを提案しました。
ダッシュボードに置いておくだけ。
配線などはなるべく隠れるように取り付けて
太陽の光でバッテリーに充電していきます。
発電量自体はそんなに大きくなく
微量な発電ですが
もともと少しずつ消費していく待機電力を
カバーすればOKなので
大きな発電量は要らないんですよ。
あくまでもエンジンに付いてある
正常なオルタネーター(発電機)
車載バッテリーがあっての話ですので
どちらかがすでにダメな場合は
先に修理が必要ですよ。
ちなみにこの車両のバッテリー&オルタネーターは
最新式のアーガス バッテリーアナライザーで診断。
充電状態(SOC)テスト
バッテリーの充電できる電気の量(100%)に対して、
どのくらい充電されているかを示します。
充電容量(BL)テスト
CCA値を測定することで、現時点で充電できる電気の量(充電容量)がわかり、
基準値と比較することで、バッテリーの寿命を算出します。
エンジン始動力(CH)テスト
始動用バッテリーの一番重要な能力である
どのくらいエンジンをかける力が残っているか?=クランキングヘルス(CH)を測定します。
ソーラーパネル自体は
あまり金額も高くないので
まぁこんな方法もアリかなと。
ACM21 イプサム リフレッシュプラン 第3章
まだまだイプサムのリフレッシュは続きますよ~。
試運転時に
気が付いた事がありました。
コーナーや交差点など
で曲がっていく時に
カリカリッカリ~と小さ~な音が!!
やや加速気味の時でしょうかね~。
オーナーさんも何となく気が付いていたようです。
通常こんな音がなるのは
ドライブシャフトベアリング アウター側か
ハブベアリングのどちらかです。
症状的にはドライブシャフトが怪しいのですが
リフトアップをしてもブーツの破損はありません。
(10年前ぐらいからブーツの品質向上でブーツ破れはめっきり少なくなりましたね。)
ですが左右のカーブで同じように音がするので
左右ASSYリビルト品で交換をしました。
(実はこれも従業員のマイカーで改善実証済みです。)
ブーツ内のグリスが飛び出ていないし
ブーツが破れて水や砂などで
ベアリング摩耗などは無いはずなんですが。
材質が悪いのか?
設計が悪いのか?
経年変化なのか?
高確率で音鳴りしてしまうようですね。
シャフトをデフから外すと
ATFが漏れてくるのと
この後にATF交換があるので
ATオイルパンドレンから
フルードを排出。
おそらく7万キロ無交換でしょう。
結構汚れていますね。
フィルターも新品に交換し
底に溜まった鉄粉なども
キレイに除去していきます。
抜き取った分の
同量のATFを補充して
試運転してみました。
するとほとんど音はしなくなりましたが
まだ微かに音がします。 (夜の静か~な道で耳を澄ましてみると)
なんで? 新品に変えてるのに?
もしかしてハブベアリングか?
いろいろ調べて原因が分かりました。
ホイールアライメントが大幅にズレていました。
ドライブシャフト脱着での狂いではなく
元々かなりズレていたようですね。 (大幅なトーアウト)
本来は
4輪トータルアライメントを
取れば良いのですが
予算と後々にサス一式の交換予定も
検討中なので
今回は簡易アライメント調整で済ましました。 (キャンバー&トーイン)
これでカリカリ音も無くなり
かなり御機嫌なイプサムになりつつあります。
試運転の上
暖機も完了したので
本格的なATF交換に移行しますが
続きは次回へ!!
まだまだ続きますよ~。