HIRO2525 のすべての投稿

オイル交換をしなければ。  

信号待ちから
再発進する時に
白煙を振りまいている車
オイル下がりという現象で
エンジン内のパルブから
オイルが垂れて
マフラーから排出
それでが出ています。
今日は
そんな車両のエンジン載せ替えです。
スズキ エブリィ 97,000km
バルブステムシールのみ交換も
検討しましたが
まだまだお乗りになるとの事で
リビルトエンジンでいくことに。
s-CIMG6937.jpg
ATも同時に外すので
先にATオイルパンから清掃。
おそらく今までATFは無交換でしょう。
s-CIMG6961.jpg
s-CIMG6964.jpg
底に溜まったスラッジも
キレイに洗浄して
組み付け。
軽自動車なので
比較的スペースがあり
サクッとおりました。
s-CIMG6972.jpg
ここから補機類やハーネス
インマニ、エキマニを清掃して
リビルトエンジンに取付ていきます。
エキゾーストマニホールド側から
見た画像ですが
奥に見えるバルブの根元がオイルで濡れていますね。
s-CIMG6992.jpg
インマニ側も同じように濡れているので
がひどく蓄積していました。
スロットルボディ
ブローバイガスで汚れており
ISCVと一緒に分解洗浄。
s-CIMG6978.jpg
エンジン、ミッションとも
結局オイル管理なんだと思います。(冷却水もですが。)
それさえしていれば
長くいい状態で
働いてくれるんですけどね。
s-CIMG6994.jpg
あとは念入りに試運転と
各部をチェックすれば
終わりです。
軽のバンで           (外装を気にせずバリバリ使う)
数が出ているエブリィだから    (エンジンの在庫を多数あり、かつ安価)
エンジンを載せ替えましたが
乗用車クラスになると
金額と距離を考えて
乗り換えかもしれないですね。
そうならないように
普段からオイル管理を
してくださいね。

2段階交換は効果的。  トルコン太郎に《WAKO’S HYPER S》

曇りの予報ですね。
明日の日食は見れるのでしょうか。
まぁ、お天気次第ということで。
s-CIMG6936.jpg
『26万キロ走行してますけど
   ATFは交換出来ますか?』

とお問い合わせが。
電話問診では
特に異常はなく
やや1速から2速の
変速時にタイムラグが有るようです。
過去の交換履歴を聞いてみると
いままでディーラーにて
5万キロごとに交換されていたようです。
だからこの距離まで走行できたのですね!  納得。
レガシィ H14年式 BP9
試運転とコンタミチェックは問題なし。
1~2速への変速ラグはやや有りで
少し気になるな?と思えるレベル。    
(興味のない人には言わないと気が付かないかも)
ATFの交換で改善してくれれば良いのですが。
とりあえず
《アイシンAFWプラス》を 9ℓ
トルコン太郎で圧送式交換。
その後の様子を判断して
追加メニューを決定する事になりました。
s-CIMG6913.jpg
5万キロごとに交換されていたので
レベルゲージのフルードを
ウエスで拭き取ると
赤みを帯びたオレンジ色
では実際にトルコン太郎で抜き取り開始。
s-CIMG6914.jpg
右の排油モニターが回収しているオイルの色です。
9ℓの交換が終了して
クリーニングモードで20分ほど
チェンジャー内のフィルターで
循環していきます。
s-CIMG6918.jpg
中のメッシュがハッキリ見える ほど
交換されましたね。
定期的に交換されていたからでしょうね。
モニターの色から判断して
あと4ℓ使えば、ほぼ完璧に変わるでしょう。
オーナー様には代車を渡して
3時間ほど時間を潰していただいており
電話で現状報告。
A これで終了。
B AFWプラスをさらに4ℓ追加
C WAKO’S ATプラス(AT添加剤)を投入。
D WAKO’S ハイパーS を9ℓ投入。

を提案させていただいて
Dプラン WAKO’S ハイパーS
グレードアップする事に。
(2段階に分けると経済的でオススメですよ。)
(洗浄油にハイパーSはモッタイナイですからね~。)
s-CIMG6922.jpg
左の白いポリタンクは排油用20ℓ入ります。
一度洗浄しているので
ハイパーSで再交換すれば
ここまでキレイに入れ替わりましたよ。
s-CIMG6925.jpg
あとはATFクーラーを
ATクーラー専用洗浄剤で洗い流して
s-CIMG6934.jpg
試運転してみました。
変速ショックは完全には消えてはいませんが
やや良くなったような感じ。
加速時のトルクはアップしていますね。
残念ながらATF交換で
機械の治癒効果はないです。  (副作用的に治る場合はありますよ)
あくまでもリフレッシュであり
なる前に交換する予防的要素が大きいかな
健康なATの間に
ぜひ交換をお勧めしますね。
でも26万キロ走行って
結構すごい事ですよね。  
お金はかなり使っていると思いますよ!たぶん。

なんか意味があるのでしょうかね?

こんなアプリがあるんですね。
今朝のニュースでやっていたので
ダウンロードしてみました。
s-___20120518183944.jpg
5月21日
朝の7時半ごろに
ミナト自動車ではこんな感じで
見れるそうです。
晴れると良いですね。
こんなこともあるんですね。
日本製はきっちりしていると
思ってたんですが。
s-CIMG6906.jpg
先日入庫した
ホンダ フリード スパイク ハイブリッド
ドアミラーを引っ掛けて
傷をつけたようで
左ミラーカバーを交換しました。 車両保険での修理です。
取り付けていると
少し違和感が・・・。
左右のミラーで折りたたむ角度が違っています。
車って左右対称のデザインのはずのような?  違ったかなぁ。
左は指3本半ぐらい
s-CIMG6910.jpg
右は拳1個分
s-CIMG6909.jpg
少しの擦り傷なので
稼働部のモーターまでの
損傷は無いと思っていたのですが。
ミラーカバーだけではなく
ASSY本体ごと交換だと金額がかなり変わるので
近くの駐車場にあるフリードを見ると
同じように角度が違いました。
念のために近くのディーラーに
確認をしに行くと
やはり角度が左右違いました。
メカニックの方も知らなかったようです。
別に支障はないのですが
意味があって角度を変えてるんでしょうかね?

車検の定期点検ってなに?

晴れた日は
カラッと乾いた風が
心地いいですね。
s-R0010785.jpg
車検同時に定期点検
オススメしております。
車検は
国が定めた
最低限のチェック機構で
車の健康状態までチェックしている
訳ではないんですよね~。
例えば
ブレーキでいうと
今現在効くか効かないか
検査しているだけです。 (その後は知らんけどね!と同じですよ~。)
定期点検
ブレーキの残量は?
左右均等に摩耗しているか?
オイル漏れは?
など
現在の状況今後の予測を判断して
アドバイスをしているんですよ。
s-CIMG6860.jpg
24か月点検
ブレーキチェック。
リアのドラム式ブレーキでは
ドラムの中にライニングの粉がいっぱいです。
s-CIMG6865.jpg
ブレーキが減り
ある一定の隙間が出来ると
自動で隙間調整するのですが
粉が溜まると
隙間がなくなり調整できないんです。
すると気が付かないうちに
リアブレーキの効きが悪くなって
フロントブレーキに負担がかかり
フロントのパッドが早く減る。
s-CIMG6867.jpg
s-CIMG6868.jpg
キレイに洗浄して
エアブローで乾燥
2ノッチほどブレーキ調整して
グリスアップ後、組み付け。
フロントブレーキは
ピストンシールで
隙間を自動調整。 
こちらの調整には
ノータッチでOKですが
スムーズに動くようにお手伝い
s-CIMG6872.jpg
パッドのスライド部を
真鍮ブラシでお掃除して
スライドシャフト部にグリスアップ。
s-CIMG6875.jpg
もちろん前後左右の
パッド、ライニング残量もチェック
s-CIMG6874.jpg
残り2mmになると
そろそろヤバいので
交換をお勧めします。
ちなみにこのムーブコンテ
3年目の初めての車検。
距離は31500km
Frブレーキパッド残量 5.2mm
新品が10mmなので
今まで通りの運転環境なら
5万kmまでは走れそうと
アドバイスします。
(12か月点検をしてもらえると、もっと安全で良いのですが。)
① 念のために交換する        (当分は安心。)
② 使用限度まで使う         (把握しながら走る)
③ 残量を気にせず壊れるまでイク。  (壊れてから考える)
安全にかつ快適
カーライフを過ごすための
アドバイスは全力でしますよ。
ですが
最終決定は
予算の都合もあるので
お客様(使用者)に
決めて頂いてます。
むしろ
ドンドン相談して頂けると
こちらもハリキリますからね!
以上、定期点検の1コマでした。