当方の代車に使っているワゴンR
ベルトの張り調整をしても
新品ベルトに交換しても
音鳴りが止まらなく
エンジンの掛け始めに
キュルュ~キュルュ~っと
ベルトの音が。
こうなると原因はプーリーの摩耗でしょうね。
クランクプーリー
ウォーターポンププーリー(W/Pプーリー)
オルタネータープーリー
と3つもありますが
一番半径が小さくて(他より回転数が多い)
ベルト接地面積も小さい (他より力が掛かる)
オルタネータープーリーを交換する事にしました。
(他の2点は部品代が高いしね~。)
プーリーを新旧比べてみますと
Vの角度は目視では違いが分かりませんが
山の頂上部分が摩耗していますね。
半年前に変えたベルトも
摩耗してスリ減っています。
(左が新品 右が摩耗したベルト)
オルタネーターは十分発電しているので
今回はプーリーのみでOK。
今回は15万キロも走行しているので
通常の摩耗劣化ですが
ベルトの音鳴り放置や
固く劣化したベルトをそのまま使用していると
10万キロ以下でもプーリーが
ダメになる場合がありますので
定期的なベルト交換はした方が良いですよ~。
HIRO2525 のすべての投稿
暑い夏を乗り切れますか? パワーエアコンR入れてみました。
まだまだ暑い日が続きますね。
こんな時はエアコン全開に
していると思いますが
効きが悪いと思う時はないですか?
通常吹き出し口に温度計を入れて
15℃以上であれば
冷えが悪いと感じます。
アイドリング状態で16℃。
エアコンのコンプレッサー能力が
MAXになるのが2000回転以上。
これで8℃まで下がりました。
つまり
信号待ちの時には冷えが悪いが
走り出すと良く冷えるようですね。
(ちなみにエアコンガスは、規定量充填されていますよ。)
そこでおススメなのが
WAKO’S パワーエアコンR PAC-R
当店はWAKO’S製品を取り扱っていますが
全てをオススメはしていません。
実績の有り、優秀な物だけを販売していますが
このパワーエアコンRは なかなかの優れものですよ。
これを注入しまして温度を計測。
するとアイドリング時で16℃ から 13.5℃まで下がりました。
2000回転までアクセルを踏むと
8℃から6℃になりましたね。
これは高性能コンプレッサーオイル(PAC-R)が
ピストンの油膜性能を上げ
圧縮能力が上がり
良く冷えるようになったという具合です。
(もちろんエアコンガスが規定量に充填されていて、
システムが正常に作動している事が前提ですよ。)
通常のコンプレッサーオイルと違うのは
油膜性能を上げつつも
フリクションロス(摩擦抵抗)を下げるという
相反する事を同時に出来る
高性能コンプレッサーオイルなんですよ。
新しい車より
10年落ちなどの古い車の方が
効果を体感しやすいと思います。
あとコンプレッサーオイルの入れすぎは
逆に冷えなくなるので
毎年入れてはダメですよ~。
意味のない整備をしても・・・。 ブレーキ編
ブレーキパッド交換は
比較的簡単で
定番の整備ですが
プロの整備士でも
間違っている場合が
あるようですね。
重要保安部品なので国家資格整備士以外は
作業してはいけないんですよ。 だったはず・・。
ブレーキパッドがスライドする部分に
パッドグリスを大量に塗っている車両を
たまに見かけますが
あまり意味はないと思います。
上記の画像のように
ブラシでブレーキダストを取り除き。
バックシム部分に振動しないよう
専用のグリスを塗るだけでOK。
パッドの音鳴り対策として
パッド部分をナナメにカットする場合も
あるのですが
なぜかこの車両のパッドは
上下部分までカットしていました。
幸いローターに深い傷が付いていなく
ローター研磨しなくて良かったのですが
誰がこんな作業をしたんでしょうね?
中古車なので今となっては分からないのですが。
ATF交換とRECS ヘッドライトコーティング WAKO’Sだらけです。
前回のつづきです。
マークⅡブリットの
ATF交換を完了し
吸気系洗浄システム
WAKO’S RECS
も施工しますね。
RECS詳細はググッてもらえれば
たくさんヒットしますので
そちらにお任せします~。
このマークⅡブリットは
直噴エンジン(D-4)の為
吸気系にカーボンが溜まりやすいんです。
これを除去するのに
RECSは最適でしかも安価。
とてもおススメなんですよ。
しかも只今RECSキャンペーンで
ATF交換と同時なら
WAKO’Sフューエルワンをプレゼントしています。
あと最近のヘッドライトって
黄色く変色し
曇っている事が多くないですか?
それは
レンズ面のポリカーボネートと
それの保護クリアーが紫外線劣化しているからで
とても見た目が悪いですよね。
業務用 WAKO’S ハードコート復元キット
でリフレッシュ。
3000番の耐水ペーパーで荒磨き
油分が全く無い水溶性コンパウンドでバフ磨き
最後にコーティングして完成です。
写真では透明感が伝わりにくいですね。
実際はすごいんですよ。
是非一度ご相談ください。
ハイパーSでスムーズ加速。 トルコン太郎でATF交換 大阪
このブログにある
ATF交換から
質問メールいただいて
ご来店されました。
以前はディーラーでの
車検整備をされていたそうです。
今回の車検もディーラーでと
見積をとられたのですが
整備内容にすこし疑問があり
当店に相談されました。
内容は伏せますが
これ必要か?と思える個所や
それについての分かりやすい説明などが
なかったようですね。
ミナト自動車は
作業の必要性や整備アドバイス
など分かりやすい説明を心がけています。
同じ堺市からお越しいただいた
H19 マークⅡブリット 5AT
距離は10万キロを走行していますが
全然ヤレていません。
変速ショックもかなり小さく
スムーズに動いていますね。
ATFの交換歴は不明ですが
コンタミチェックも問題無く
トルコン太郎で圧送式交換を
行いたいと思います。
まず最初に
アイシンAFWプラスで9ℓ
だんだんキレイになっていく様子が
わかると思います。
9ℓではすこし交換量が
足りないようで
お客様に連絡し
追加4ℓ投入しますね。
かなりキレイになりましたね。
長い間交換されていない車両は
だいたい規定容量の1.5倍から2倍で
キレイに入れ替わるんですよ。
ここから40分ほど
クリーニングモードで
ろ過していきます。
浮遊物があれば
トルコン太郎のメッシュフィルターで
キャッチするんですよ。
それが終われば
5速ATをさらに快適にするために
WAKO’S ハイパーS 8ℓ
入れ替えて再交換。
最初のアイシン AFWプラスは
洗浄油として使えば
お安い分、経済的なんですよ。
あとはATFクーラーを
専用洗浄剤でクリーニングして
試運転と油量調整をして
完了です。
もともとスムーズな5速ATが
さらに滑らか変速になりました。
ゆっくりアクセルを踏み込めば
変速ショックはほぼ無くなりましたね。 本当に。
次回ブログはRECSとヘッドライトコーティングです。
お知らせ
今回使用のWAKO’S ハイパーS より
エステル系100%化学合成ATF
NUTEC ZZ51改を
使用すればこの効果が
さらに長期間持続しますので
ぜひおすすめです。
http://nutec.jp/lineup/atf/zz51-zz52.htm